ウォータープルーフのマスカラを使っていると、クレンジングだけではなかなか落ちずにまつ毛がゴワついたり、抜けてしまうことも。
そんなときに便利なのが、マスカラ専用のリムーバーです。
本記事では、まつ毛や目元にやさしく、するんと落とせるおすすめのマスカラリムーバー12商品をランキング形式で紹介します。
また、自分に合ったマスカラリムーバーを選ぶための比較ポイントや、肌質・目的別のおすすめタイプ、使用時の注意点なども解説していきます。
- まつ毛への負担を減らしたいなら、マスカラリムーバーが必須!
- マスカラリムーバーの選び方・比較ポイント
- コーム形状で選ぶ|細部まで塗れるか、塗布のしやすさに注目
- 対応マスカラに合う成分を選ぶ|ウォータープルーフ・フィルム両対応に注意
- まつ毛ケア成分をチェック|保湿・補修でハリ・コシUPも期待
- マスカラリムーバーのおすすめ人気ランキング12選
- 肌タイプ・悩みに合わせたマスカラリムーバーの選び方
- 敏感肌の方におすすめの低刺激マスカラリムーバー
- まつ毛補修・育毛ケアを重視するなら成分重視で選ぶ
- 時短&ラクに落としたい人にぴったりのスピードオフ型
- コスパ重視!毎日使える大容量&プチプラモデル
- マスカラリムーバー使用時の注意点とコツ
- こすらずに使うのが鉄則|塗布して放置するだけでOK
- まつ毛が抜ける原因は?やりがちなNG使用法に注意
- メイクオフ後はまつ毛美容液でのケアも忘れずに
- マスカラリムーバーに関するよくある質問
- まとめ
まつ毛への負担を減らしたいなら、マスカラリムーバーが必須!
ウォータープルーフやカールキープ力の高いマスカラは、通常のクレンジングだけでは落としにくく、ゴシゴシ擦ってしまいがち。
これがまつ毛の切れ毛や抜け毛、色素沈着の原因になります。
マスカラリムーバーは、マスカラに特化したクレンジング成分でメイクを浮かせ、やさしく落とせるアイテム。
目元の皮膚は薄くデリケートなため、まつ毛やまぶたの健康を保つには、専用リムーバーの使用が効果的です。
マスカラリムーバーの選び方・比較ポイント
ここでは、購入前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
コーム形状で選ぶ|細部まで塗れるか、塗布のしやすさに注目
マスカラリムーバーの多くはコームタイプ。
まつ毛に均一に液を塗布できるよう、コームの形状や細かさは重要なポイントです。
目頭や目尻までしっかり塗りたいなら、目が細かく、しなやかなブラシを選びましょう。
一方で、一気に塗りたい人には幅広タイプが便利。
塗り残しを防ぎたいなら、全方向に液が付く360度コームもおすすめです。
対応マスカラに合う成分を選ぶ|ウォータープルーフ・フィルム両対応に注意
ウォータープルーフやフィルムタイプなど、マスカラの種類によってリムーバーの働きも変わります。
商品に「ウォータープルーフ対応」「フィルムマスカラもOK」などの表記があるかを確認しましょう。
特定ブランドのマスカラを使用している人は、同じメーカーのリムーバーを選ぶと相性が良いことが多いです。
まつ毛ケア成分をチェック|保湿・補修でハリ・コシUPも期待
まつ毛は髪と同じように、乾燥やダメージで切れたり細くなったりします。
リムーバーに保湿成分や補修成分が含まれていれば、落とすと同時にケアができるので一石二鳥。
ヒアルロン酸やホホバオイル、加水分解シルク、パンテノールなどの成分が入っているものを選ぶと、まつ毛への優しさもアップします。
マスカラリムーバーのおすすめ人気ランキング12選
ここでは、編集部が厳選したマスカラリムーバーのおすすめ12選をランキング形式でご紹介します。
成分、使いやすさをもとに比較し、初めて使う方からリピーターまで満足できる商品を網羅しました。
肌タイプ・悩みに合わせたマスカラリムーバーの選び方
使用者の肌質や生活スタイルに合わせたリムーバー選びも重要です。ここでは目的別におすすめの選び方を紹介します。
敏感肌の方におすすめの低刺激マスカラリムーバー
目元が荒れやすい方や、花粉症の時期などで肌が敏感なときは、「目にしみにくい」「無香料」「低刺激処方」の記載がある製品を選びましょう。
ラロッシュポゼやソフティモなど、皮膚科学的に設計された製品は安心感があります。
まつ毛補修・育毛ケアを重視するなら成分重視で選ぶ
まつ毛美容液を使うように、リムーバーでもまつ毛ケアは可能。
パンテノール、加水分解シルク、植物オイルなどが含まれている商品は、落とすだけでなくまつ毛のハリ・コシを保ちたい人に最適です。
時短&ラクに落としたい人にぴったりのスピードオフ型
朝夜のメイク落としを少しでも時短したい人には、液だれせず塗って放置するだけでオフできるコーム型がおすすめ。
ヒロインメイクやミルクタッチのような「放置後に拭き取り or クレンジングでなじませるだけ」でOKなタイプが人気です。
コスパ重視!毎日使える大容量&プチプラモデル
毎日のメイクオフに使うものだからこそ、コスパの良さも重視したいところ。
ビフェスタやソフティモなどの2層式リキッドタイプは大容量で1,000円以下の商品も多数。
セザンヌやキャンメイクもワンコインで買えるため、プチプラ派にもおすすめです。
マスカラリムーバー使用時の注意点とコツ
マスカラリムーバーは正しく使わないと、せっかくの効果が半減してしまうことも。
ここでは使用時に注意すべきポイントを解説します。
こすらずに使うのが鉄則|塗布して放置するだけでOK
「こすらずオフ」は、まつ毛を守るうえで大前提。
コームやスティックでまつ毛に塗布したら、すぐに触らず30秒〜1分ほど放置してからコットンなどでやさしくオフしましょう。
力を入れてこすると、抜け毛や切れ毛の原因になります。
まつ毛が抜ける原因は?やりがちなNG使用法に注意
NG行為
- ゴシゴシこする
- 放置時間が短すぎる
- 乾いたコットンで強く拭き取る
これらはすべてまつ毛に負担をかけるNG行為。
マスカラリムーバーを正しく使うことで、まつ毛へのストレスを最小限に抑えられます。
メイクオフ後はまつ毛美容液でのケアも忘れずに
マスカラリムーバーでメイクを落としたあとは、まつ毛美容液でのアフターケアも忘れずに。
ビューラーやメイクの負担がかかったまつ毛に栄養を与えることで、ハリ・コシのある美まつ毛を育てることができます。
おすすめのまつ毛美容液には、ヒト幹細胞培養液配合や植物エキスを使ったアイテムなどがあります。
ナイトケアの習慣として取り入れると、まつ毛のコンディションが安定しやすくなりますよ。
マスカラリムーバーに関するよくある質問
ここでは、マスカラリムーバーについてよくある質問とその回答をまとめました。
普通のクレンジングとマスカラリムーバーの違いは?
- 通常のクレンジングは顔全体の汚れやベースメイク用。
マスカラリムーバーは、マスカラに特化した成分で作られており、しっかり密着したウォータープルーフマスカラも浮かせて落とせる処方です。
毎日使ってもまつ毛は大丈夫?
- 基本的には問題ありませんが、ゴシゴシこすったり、放置時間を無視して使用するのはNG。
まつ毛ケア成分入りのアイテムを選べば、むしろダメージ軽減に役立ちます。
コーム型・液体・ジェルタイプ、どれが使いやすい?
- コーム型は塗るだけで時短&手軽、液体タイプはコットンでふき取る方式、ジェルタイプは密着感がありこぼれにくいのがメリット。
それぞれ好みに合わせて選びましょう。
まとめ
マスカラリムーバーは、ただメイクを落とすだけでなく、まつ毛を守るための大切なアイテムです。
自分の使っているマスカラの種類や、まつ毛のコンディション、肌質に合った商品を選ぶことで、毎日のアイメイクオフがぐっと快適になります。
ぜひ今回紹介したおすすめランキングや選び方を参考に、あなたにぴったりの一本を見つけてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
マルチビタミンのサプリメントのおすすめ人気ランキング14選!不足しがちな栄養素を補う
涙袋ライナーのおすすめ人気ランキング15選!影と光でぷっくりメイク
エクオールのサプリメントのおすすめ人気ランキング8選!更年期の体調不良に
セラミド化粧水のおすすめ人気ランキング12選!敏感肌や乾燥肌の方に
メンズ向けBBクリームのおすすめ人気ランキング14選!塗り方や初心者向けバレにくいコツを解説
発毛剤のおすすめ人気ランキング10選!育毛剤との違いは?
メンズ向けヘアオイルのおすすめ人気ランキング15選!メリットやセットのコツ
【2025年最新】冷感スプレーおすすめランキング10選!最強に涼しくなる1本は?
眉毛の脱色クリームのおすすめ4選!マツキヨやドンキで買える市販の脱色剤を紹介
足の角質パックのおすすめ5選!気になる足の臭いや注意点も解説
新着の記事
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
蚊取り対策グッズのおすすめ人気ランキング15選!屋内・屋外・外出時で使い分けよう
市販の冷やし中華のおすすめ人気ランキング11選【2025年最新版】
インスタントラーメンのおすすめ20選!人気の袋麺やみんなの簡単アレンジレシピも紹介
楽天5と0のつく日を完全攻略!4倍にならない?上限・エントリーなど条件を解説
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
医療ドラマのおすすめ20選!日本と海外の話題の名作を紹介
サスペンス映画のおすすめランキング!邦画と洋画のTOP5を紹介
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。