Amebaチョイス

保湿リップ

Ameba
保湿リップのおすすめ
PR

【2025年】保湿リップのおすすめ10選!選び方から悩み別までを徹底解説


乾燥する季節になると、唇のカサつきや荒れに悩まされていませんか?「リップクリームを塗っても効果が続かない」「何を選べばいいのか分からない」という声をよく耳にします。

この記事では、保湿リップの選び方からおすすめ商品まで、唇の悩みを解決するための情報をお届けします。

敏感肌の人やメンズにも使いやすい商品の選び方、マスク着用時の対策など、ご自身の「困った」を解決するヒントが見つかるはずですよ。

保湿リップのおすすめ10選

まずは、保湿リップのおすすめをみてみましょう。編集部が厳選したおすすめの保湿リップを10選で紹介します。

商品情報
薬用リップ リペアワンの商品画像

メンソレータム(ロート製薬)

薬用リップ リペアワン
メルティクリームリップの商品画像

メンソレータム(ロート製薬)

メルティクリームリップ
ディープモイスチャーリップの商品画像
薬用リップクリーム 敏感肌用の商品画像
リップ バーム No.1の商品画像
無添加リップの商品画像

ベビーワセリン

無添加リップ
パーソナルリップクリームの商品画像
リップケアクリームの商品画像
薬用リップクリームの商品画像

DHC(ディーエイチシー)

薬用リップクリーム
モアリップの商品画像
参考価格

398円(税込)

373円(税込)

385円(税込)

484円(税込)

1,765円(税込)

173円(税込)

495円(税込)

649円(税込)

530円(税込)

980円(税込)

特徴

皮むけ唇に1本集中ケア、高保湿リップ

ひと塗りで密着、うるおい続くプレミアムケア

ひと塗りで密着、うるおいが長く続く

無香料・低刺激、毎日に寄り添うリップケア

外気に負けない、しっとり唇へ

赤ちゃんにも、大人にも。やさしい唇ケア

自分だけの血色感を、ひと塗りで

密着コートでうるおいキープ、乾燥から守る

オリーブの恵みで、しっとりなめらか唇に

唇あれを治す、医薬品リップの力

購入サイト

メンソレータム(ロート製薬)

薬用リップ リペアワン

参考価格398円(税込)

WHY

皮むけ唇に1本集中ケア、高保湿リップ

「メンソレータム 薬用リップ リペアワン(無香料)」は、乾燥や荒れによる皮むけ唇にうるおいを与え、なめらかな状態へ導く高保湿リップクリームです。ニコチン酸アミド、グリチルレチン酸、ビタミンE誘導体という3つの有効成分を配合し、唇の荒れやひび割れを防ぎながら、濃グリセリンの力で深いうるおいをキープ。SPF25/PA++で紫外線対策もできるため、日中のリップケアにもぴったりです。無香料で刺激が少なく、敏感な唇にも使いやすい処方となっています。1本でトラブル唇をしっかりケアしたい方におすすめです。

商品仕様

分類
医薬部外品
内容量
2.3g
成分
ニコチン酸アミド、グリチルレチン酸(β-グリチルレチン酸)、酢酸DL-α-トコフェロール、濃グリセリン

メンソレータム(ロート製薬)

メルティクリームリップ

参考価格373円(税込)

WHY

ひと塗りで密着、うるおい続くプレミアムケア

「メンソレータム プレミアムメルティクリームリップ(無香料)」は、唇の体温でとろけるように密着し、しっかり潤いを閉じ込める高保湿リップ。シリーズ内でワセリンを高配合した“リッチワセリン処方”を採用し、乾燥による荒れや皮むけを防ぎながら、セラミドやスクワランなどのうるおい成分でしっとりなめらかな仕上がりに。空気中の水分と反応してうるおいを生み出す「モイストバンク技術」で、長時間潤いが続きます。UVカット(SPF26/PA+++)機能付きで、日中の紫外線対策にもぴったり。無香料タイプで使いやすさも◎です。

商品仕様

分類
化粧品
内容量
2.4g
成分
スクワラン、セラミド2、セラミド3、セラミド6II

NIVEA(ニベア)

ディープモイスチャーリップ

参考価格385円(税込)

WHY

ひと塗りで密着、うるおいが長く続く

「ニベア ディープモイスチャー リップ 無香料」は、高保湿&高密着処方で、乾燥しがちな唇をしっかりケアするリップクリーム。有効成分としてビタミンEとグリチルレチン酸ステアリルを配合し、唇の荒れやひび割れを防ぎます。5つの保湿成分(はちみつ、アミノ酸系保水成分、オリーブオイル、トレハロース、ローヤルゼリーエキス)が贅沢に配合され、「高保水型持続ヴェール処方」でうるおいが瞬時に広がり、しっとりとしたツヤを長時間キープ。SPF26/PA++で紫外線対策もできるので、日常使いにぴったりな一本です。無香料タイプで香りが苦手な方にもおすすめ。

商品仕様

分類
医薬部外品
内容量
2.2g
成分
ビタミンE、グリチルレチン酸ステアリル、はちみつ、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)、オリーブオイル、トレハロース、ローヤルゼリーエキス

無印良品

薬用リップクリーム 敏感肌用

参考価格484円(税込)

WHY

無香料・低刺激、毎日に寄り添うリップケア

無印良品の「薬用リップクリーム・敏感肌用」は、唇の乾燥や荒れを防ぎながら、やさしい使用感にこだわったリップクリームです。無香料・無着色・パラベンフリー・アルコールフリーと、敏感肌の方でも使いやすい低刺激設計。医薬部外品として、有効成分を配合し、唇の荒れを防ぐ機能もしっかり。コンパクトながらも5.3gとたっぷり使える容量で、毎日のケアにぴったり。290円という手に取りやすい価格も嬉しいポイント。初めてのリップケアや敏感肌の方にもおすすめです。

商品仕様

分類
医薬部外品
内容量
5.3g
成分
<有効成分>トコフェロール酢酸エステル、グリチルレチン酸ステアリル<その他の成分>トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル、パラフィン、セレシン、キャンデリラロウ、流動パラフィン、スクワラン、吸着精製ラノリン、トリエチルヘキサン酸グリセリル、白色ワセリン、トリイソステアリン酸ジグリセリル、BHT

キールズ

リップ バーム No.1

参考価格1,765円(税込)

WHY

外気に負けない、しっとり唇へ

「キールズ リップ バーム No.1」は、乾燥しやすい唇を外気からしっかり守り、なめらかに整えるリップバームです。顔の中でも特にデリケートな唇のケアに着目し、のびの良いテクスチャーでしっかり潤いをチャージ。オリジナル(無香料)は性別を問わず使いやすく、クランベリーやマンゴーなどの甘いフレーバーも選べるのが嬉しいポイント。携帯しやすい15mLサイズで、日中の乾燥対策にも活躍します。レビューでも保湿力の高さとやさしい使い心地が好評。リピート率の高い人気商品です。

商品仕様

分類
化粧品
内容量
15ml
成分
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、シア脂、PEG-5 ペンタエリスリチルエーテル、PPG 5ペンタエリスリチルエーテル、オクチルドデカノール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、スクワラン、水添野菜油、シリル化シリカ、ダイズステロール、ヒマワリ種子ロウ、ペンチレングリコール、トコフェロール、テトラ(ジーt-ブチルヒドロキシヒドロケイヒ酸)、クエン酸

ベビーワセリン

無添加リップ

参考価格173円(税込)

WHY

赤ちゃんにも、大人にも。やさしい唇ケア

「ベビーワセリンリップ」は、天然由来のワセリン100%で作られたリップケアアイテム。無香料・無着色・パラベンフリーと、成分にこだわった設計で、デリケートな唇をやさしく保護します。不純物を極力取り除いたワセリンを使用しているため、赤ちゃんから大人まで安心して使えるのが特徴。唇の乾燥や荒れが気になる時はもちろん、毎日の外出前やナイトケアにもぴったり。乾燥する季節や敏感肌の方にもおすすめの一本です。

商品仕様

分類
化粧品
内容量
10g
成分
白色ワセリン

KATE(ケイト)

パーソナルリップクリーム

参考価格495円(税込)

WHY

自分だけの血色感を、ひと塗りで

KATEの「パーソナルリップクリーム」は、自然な血色感と保湿を両立した透け感カラーのリップクリーム。全6色のラインナップは、肌になじむ絶妙なニュアンスで、自分だけの“似合う”を演出します。ヒアルロン酸やグレープシードオイルなどの保湿成分を配合し、縦ジワを目立たなくしながら唇をしっとり包み込みます。SPF11~16、PA+~PA++とUVカット機能も備えており、日中のケアにも◎。メイクをしない日にも使いやすい一本です。

商品仕様

分類
化粧品
内容量
3.7g
成分
ヒアルロン酸、グレープシードオイル

キュレル

リップケアクリーム

参考価格649円(税込)

WHY

密着コートでうるおいキープ、乾燥から守る

キュレルの「リップケア クリーム」は、乾燥性敏感肌を考えた医薬部外品の高保湿リップクリームです。唇の角層に潤い成分(セラミド機能成分)をしっかり届け、外部刺激から守る密着コート処方を採用。さらに、消炎成分(グリチルレチン酸ステアリル)を配合し、唇の荒れやひび割れを防ぎます。無香料・無着色・アルコールフリーで、デリケートな唇にも安心。しっとりと潤うのにベタつきにくく、毎日のケアに使いやすいアイテムです。

商品仕様

分類
医薬部外品
内容量
4.2g
成分
グリチルレチン酸ステアリル、ワセリン、流動パラフィン、水添ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、オクチルドデカノール、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)、高融点マイクロクリスタリンワックス、ホホバ油、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、植物性スクワラン、BHT

DHC(ディーエイチシー)

薬用リップクリーム

参考価格530円(税込)

WHY

オリーブの恵みで、しっとりなめらか唇に

「DHC薬用リップクリーム」は、乾燥や荒れが気になる唇をうるおいで包み込む医薬部外品のリップケア。保湿力に優れたオリーブバージンオイルを配合し、唇の水分をしっかり守りながらなめらかな状態へと導きます。なじみのよいテクスチャーでベタつかず、日常使いにもぴったり。男女問わず使いやすい無香料タイプで、ポーチに一本入れておくと心強いアイテムです。唇の乾燥対策として、季節を問わず活躍してくれます。

商品仕様

分類
医薬部外品
内容量
1.5g
成分
オリーブバージンオイル、アロエエキス(保湿・保護成分)、甘草誘導体(有効成分)、ビタミンE(製品の抗酸化剤)

資生堂

モアリップ

参考価格980円(税込)

WHY

唇あれを治す、医薬品リップの力

「モアリップ」は、資生堂が手がける医薬品リップクリーム。乾燥やひび割れ、口角炎などの唇トラブルにアプローチする5つの有効成分(アラントイン・グリチルレチン酸・ビタミンE・B6・パンテノール)を配合しています。保湿しながら唇の修復をサポートする処方で、デリケートな唇にもやさしく働きかけます。無香料・無着色で、のびの良いチューブタイプ。日常的なケアからトラブル時の応急処置まで活躍する1本です。

商品仕様

分類
第3類医薬品
内容量
8g
成分
アラントイン、グリチルレチン酸、ビタミンE、ビタミンB6、パンテノール

保湿リップの選び方

保湿リップは数多くの商品が市場に出回っており、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いでしょう。ここでは、効果的な保湿リップを選ぶための重要なポイントを解説します。

保湿力を左右する成分のチェック

保湿リップの効果を左右する最も重要な要素は、含まれている成分です。成分によって保湿のメカニズムが異なるため、自分の唇の状態に合わせて選ぶことが大切です。

水分を抱え込む保湿成分

ヒアルロン酸は、自重の1,000倍もの水分を保持できる優れた保湿成分です。唇の内側から潤いを与え、みずみずしさを保ちます。特に乾燥が気になる人におすすめです。

セラミドは、肌の角質層にある細胞間脂質の主成分で、肌のバリア機能を高める効果があります。唇の水分蒸発を防ぎ、長時間潤いをキープします。

コラーゲンは、肌の弾力を保つタンパク質で、唇のハリや弾力をサポートします。年齢とともに減少するため、エイジングケアとしても効果的です。

水分の蒸発を防ぐ成分

ワセリンやシアバターなどの油分は、唇の表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。特に乾燥が進んだ状態の唇には即効性があります。ワセリンは刺激が少なく、敏感肌の人も使いやすいと言えるでしょう。

ホホバオイルやオリーブオイルなどの植物油は、保湿効果に加えて、唇に栄養を与える効果が期待できます。自然由来の成分を好む人におすすめです。

敏感肌向けの成分選び

敏感肌の人は、無添加・無香料の商品を選ぶのがおすすめです。パラベン、鉱物油、合成香料、合成着色料などの添加物が含まれていないものを選びましょう。

アロエベラやカモミールなどの植物エキスは、保湿だけでなく、炎症を抑える効果も期待できるため、荒れやすい唇にも優しいです。

成分表示は商品パッケージの裏面に記載されていることが多いので、購入前に必ずチェックしましょう。自分の唇の状態や好みに合わせて、適切な成分が配合されたリップを選ぶことが、効果的なケアの第一歩です。

価格帯・コスパ重視の選び方

保湿リップは価格帯によって品質や特徴が異なります。自分の予算や使用頻度に合わせて、コストパフォーマンスの良い商品を選びましょう。

実際のコスパを判断する際は、単純な価格だけでなく、以下のポイントも考慮してみてください。

コスパを判断するポイント
  • 容量
    1gあたりの単価で比較したときの実際のコスパはどうか
  • 使用頻度
    頻繁に塗り直す必要があるか、1回の使用で効果が長続きするか
  • 伸びの良さ
    少量でも十分な効果が得られるか
  • 多機能性
    保湿だけでなく、UVカットや色付き効果など、複数の機能を持つか

例えば、500円の商品が3gで、1,500円の商品が10gの場合、1gあたりの単価は前者が約167円、後者が150円となり、高価格帯の方がコスパがよいケースもあります。

自分の使用スタイルや重視するポイントに合わせて、最適な価格帯の商品を選びましょう。

悩み・使用シーン別の選び方

唇の悩みは人それぞれ。また、使用するシーンによっても最適な保湿リップは異なります。

ここでは、さまざまな悩みやシーン別の選び方をご紹介します。

マスク着用時におすすめしたい保湿リップ

マスクを着用する機会が増えた現代では、マスクに付きにくい保湿リップが重宝されています。

ベタつきの少ないテクスチャー・ワセリンなどの油分が多すぎると、マスクに付着しやすくなる
・シアバターやホホバオイルなど、浸透性の高い成分を含むものがおすすめ
スティックタイプ・適量を塗りやすく、マスクに付きにくい薄づきタイプが多い
マットな仕上がり・ツヤ感の強いリップはマスクに付着しやすい
マットな仕上がりのものが適している

就寝用におすすめしたい保湿リップ

夜間は唇の修復が行われる大切な時間。就寝時専用のリップケアアイテムを使うと効果的です。

厚めのテクスチャー・厚めのテクスチャーで長時間保湿効果を持続
修復成分配合・ビタミンEやセラミドなど、唇の修復を助ける成分が配合されたものがおすすめ
香りの強くないもの・就寝時は香りの強いものは避け、リラックスできる穏やかな香りか無香料のものを選ぶ

縦ジワ・エイジングケアにおすすめしたい保湿リップ

年齢とともに気になる唇の縦ジワには、単なる保湿だけでなく、エイジングケア効果のある成分を含むリップがおすすめです。

コラーゲン・エラスチン配合・唇にハリと弾力を与え、縦ジワを目立ちにくくする
レチノール誘導体・細胞の再生を促し、唇のターンオーバーをサポート
ペプチド配合肌の弾力を高める効果が期待できる

メンズにおすすめしたい保湿リップ

男性の場合、女性とは異なるポイントで保湿リップを選ぶことが重要です。

無香料・無着色香りや色がついていないシンプルなものが使いやすい
マットな仕上がりツヤ感のないナチュラルな仕上がりのものがおすすめ
スティックタイプ手軽に使えるスティックタイプが人気

使用シーンや悩みに合わせて最適な保湿リップを選ぶことで、効果を最大限に引き出すことができます。自分の生活スタイルや唇の状態を考慮して、ぴったりの1本を見つけましょう。

保湿リップに関するよくある質問

ここでは、保湿リップに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

リップメイク用ティントと保湿リップの併用は可能?

  • 併用は可能です。ただし、使用順序と相性に注意が必要です。

    基本的には、まず保湿リップを塗り、唇の乾燥を防いでから、ティントを重ねるのが効果的です。特に、ティントは乾燥した唇に塗ると色ムラができやすいため、事前の保湿は重要です。

    ただし、油分の多い保湿リップの上にティントを塗ると、色持ちが悪くなる場合があります。

    そのため、ティントを使用する場合は、油分の少ない保湿リップを選ぶか、保湿リップを塗った後にティッシュオフしてから、ティントを塗るとよいでしょう。

季節によって保湿リップを使い分けるべき?

  • 季節によって唇の状態や環境が変わるため、保湿リップも使い分けることをおすすめします。

    冬場は空気が乾燥するため、シアバターやワセリンなど、油分の多い濃厚なテクスチャーのリップがおすすめです。夜用のリップマスクを活用するのも効果的です。

    夏場は汗や皮脂の分泌が増えるため、べたつきにくい軽いテクスチャーのリップがおすすめです。また、UVカット効果のあるリップを選ぶと、唇の日焼けも防げます。

    春や秋の穏やかな季節は、バランスの取れた保湿力のリップが適しています。年間を通して使いやすいのは、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分をバランスよく配合したタイプです。

口紅の下地として使える保湿リップは?

  • 口紅の下地として使うなら、以下のような特徴を持つ保湿リップがおすすめです。
  • 口紅の下地におすすめのリップ
    • べたつきが少なく、適度に浸透するもの
    • 薄づきで、口紅の発色を妨げないもの
    • 口紅のヨレを防ぐ、密着性の高いもの
  • 使用する際は、保湿リップを塗った後、ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取り除いてから口紅を塗ると、よれにくく仕上がります。

保湿リップは唇以外にも使える?

  • 保湿リップの多くは、唇以外の乾燥部分にも使用できます。特に、以下のような部位に効果的です。
  • 唇以外に効果的な部位
    • 鼻周りの乾燥
    • 頬の乾燥したパッチ
    • 指先や爪周りの乾燥
    • まつ毛の保湿(透明タイプのみ)
  • ただし、目の周りや粘膜に近い部分には、専用のアイテムを使用することをおすすめします。

    また、ニベアやワセリンなど、全身用として販売されている商品の方が、広範囲の使用に適しています。

まとめ

この記事では、保湿リップの選び方から使用方法、注意点まで幅広く解説してきました。ここで重要なポイントを振り返りましょう。

保湿リップを選ぶ際は、まず配合成分をチェックすることが大切です。ヒアルロン酸やセラミドなどの水分保持成分と、ワセリンやシアバターなどの油分のバランスが取れた商品が理想的です。

また、使用シーンや悩みに合わせた選び方も重要です。マスク着用時にはベタつきの少ないタイプ、就寝時には濃厚なオーバーナイトマスク、縦ジワが気になる方にはエイジングケア成分配合のものなど、目的に合わせて選ぶことで効果を最大化できます。

これらの知識を活かして、あなたに最適な保湿リップを見つけてください。唇の状態は季節や環境によって変化するため、複数の商品を使い分けるのもおすすめです。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。