「唇の血色が悪く見える」「自分に似合う色付きリップが見つからない」「マスクにつかない色付きリップが欲しい」など、色付きリップ選びに悩んでいませんか?
この記事では、パーソナルカラー別の選び方から、保湿力・発色のよさで評判のアイテム、マスク生活に対応した色移りしにくい商品まで徹底解説します。
プチプラからデパコスまで、あなたの肌質や年代、使用シーンに合わせた色付きリップの選び方がわかります。自分に合った1本を見つけて、毎日のメイクをもっと楽しみましょう。
色付きリップの選び方
色付きリップを選ぶ際には、単に「好きな色」だけで選ぶのではなく、いくつかの重要なポイントを押さえることで失敗を防ぎ、自分に最適な一本を見つけることができます。
ここでは、色付きリップを選ぶ際の6つの重要なポイントを詳しく解説します。
発色と質感で選ぶ
色付きリップの最も基本的な選択基準は「発色」と「質感」です。この2つの要素が、唇の印象を大きく左右します。
まず発色については、透明感のある軽い発色から、一塗りで鮮やかな色味が出るタイプまで幅広く存在します。日常使いなら、ナチュラルな発色の「ティント系」や「グロス系」がおすすめ。特に「粘膜ピンク」と呼ばれる、唇の内側に近い自然な赤みを帯びた色味は、どんな肌色にも馴染みやすく人気です。
一方、質感については主に以下のタイプがあります。
- マット仕上げ
つや感がなく、落ち着いた印象。色持ちが良いが、唇の乾燥が気になる方は注意が必要 - クリーミー仕上げ
適度なツヤと保湿感があり、最も万人受けするタイプ - グロス仕上げ
ツヤ感が強く、若々しい印象を与える。ただし、髪が唇に張り付きやすい - サテン仕上げ
マットとクリーミーの中間で、上品な印象を与える
さらに、自分の唇の色との相性も重要です。元々唇の色が濃い方は、その上からの発色が想像と異なることがあります。可能であれば、店頭でテスターを使って実際の発色を確認するのがベストです。
保湿力・持続力をチェック
色付きリップを選ぶ際、見落としがちなのが「保湿力」と「持続力」のバランスです。一般的に、色持ちのいいタイプは保湿力が低く、保湿力の高いタイプは色持ちが短い傾向にあります。
保湿成分としては、ヒアルロン酸、セラミド、シアバター、ホホバオイルなどが配合されているものが効果的です。特に乾燥が気になる方や、冬場の使用を考えている方は、これらの成分が豊富に含まれているものを選ぶとよいでしょう。
持続力については、「ティント」や「マットリップ」が長持ちする傾向にあります。特に最近は、マスク着用時の色移りを防ぐ「マスクプルーフ」機能を謳った製品も増えています。
また、一日中メイク直しが難しい場合は、「リップスティック+リップコート」の組み合わせも効果的。リップコートを上から重ねることで、色持ちが大幅に向上します。
- ティント系:4〜6時間程度
- マット系:3〜5時間程度
- クリーミー系:2〜3時間程度
- グロス系:1〜2時間程度
ただし、これらは飲食や会話の頻度によって大きく変わるため、あくまで参考値としてください。
パーソナルカラーで選ぶ
自分に似合う色付きリップを選ぶ際、パーソナルカラーを意識すると失敗が少なくなります。パーソナルカラーとは、その人の肌・髪・目の色などから導き出される、最も似合う色のことです。
イエベ(イエローベース)
肌に黄みがかった色味を持つイエベさんには、オレンジ系やコーラル系、ピーチ系のリップが調和します。
特にイエベ春タイプには明るく温かみのあるコーラルピンク、イエベ秋タイプにはテラコッタやレンガ色のようなこっくりとした色味がおすすめです。
ブルベ(ブルーベース)
肌に青みがかった色味を持つブルベさんには、ローズピンクやプラム系、ボルドー系のリップが映えます。
ブルベ夏タイプには淡いローズピンクや桜色、ブルベ冬タイプには鮮やかなフューシャピンクやクリアな赤が好相性です。
年代別で選ぶ
年代別に見ると、20代はトレンドカラーや鮮やかな発色を楽しめる時期。30代になると、落ち着いたベリー系やモーヴ系が大人の魅力を引き立てます。40代以降は、唇の縦じわが目立ちやすくなるため、保湿力の高いクリーミーな質感のものを選ぶとよいでしょう。
また、最近では男性用の色付きリップも増えています。メンズリップを選ぶ際は、無色に近い薄いベージュやナチュラルな血色感を与えるライトピンクがおすすめです。ほんのり色づく程度のものなら、メイクに慣れていない男性でも違和感なく使用できます。
価格帯・コスパで比較する
色付きリップは、プチプラ(1,000円〜3,000円程度)からデパコス(3,000円〜10,000円程度)まで、幅広い価格帯で展開されています。単純に「高いほどいい」わけではなく、それぞれに特徴があります。
- 手に取りやすい価格で複数色を揃えられる
- トレンドカラーを気軽に試せる
- 最近は品質が向上し、デパコスに引けを取らない製品も多い
- 高級感のあるパッケージで所有満足度が高い
- 保湿成分や美容成分が豊富に配合されていることが多い
- 色展開が豊富で、微妙な色の違いまで揃っている
コストパフォーマンスを重視するなら、使用頻度と目的に合わせた選び方がポイントです。毎日使うベーシックカラーはデパコスで、季節限定のトレンドカラーはプチプラで、といった使い分けも効果的です。
また、1本で複数の機能を持つ「多機能リップ」もコスパがいいと言えます。例えば、リップクリーム+ティント+UVカットの3役をこなす製品や、頬にも使えるリップ&チークなどがあります。
成分・香り・機能性に注目
色付きリップを選ぶ際、見た目だけでなく「中身」にも注目することで、より満足度の高い製品に出会えます。特に成分、香り、機能性の3つの観点から検討してみましょう。
成分について
敏感肌の方や、アレルギーが心配な方は、成分表示をチェックすることが重要です。特に注意したい成分としては以下の通りです。
鉱物油(ミネラルオイル) | 肌荒れの原因になることがある |
---|---|
パラベン | 防腐剤として使用されるが、肌への刺激が懸念される |
合成香料 | 香りによる刺激が苦手な方は避けたほうがよい |
一方で、以下のような成分が含まれていると保湿効果が期待できます。
セラミド | 唇の水分保持能力を高める |
---|---|
コラーゲン | 唇にハリを与える |
ビタミンE | 抗酸化作用で唇を保護する |
スクワラン | 肌なじみがよく、しっとりとした使用感 |
香りについて
色付きリップには、無香料のものから強い香りのするものまでさまざまです。フルーティな香り、フローラルな香り、バニラやチョコレートのような甘い香りなど、好みに合わせて選べます。
ただし、香りに敏感な方や、食事中に香りが気になる方は、無香料タイプを選ぶといいでしょう。
機能性について
最近の色付きリップは、単なる発色だけでなく、さまざまな機能を持つものが増えています。
UV防止機能 | SPF値が記載されているものは、唇の日焼け防止に効果的 |
---|---|
美容液成分配合 | 高保湿だけでなく、唇のエイジングケアができるタイプも |
プランピング効果 | 唇を一時的にふっくらと見せる成分を配合したもの |
低刺激処方 | 敏感肌向けに開発された、刺激の少ないタイプ |
国際的なトレンドとしては、韓国コスメの「グラデーションリップ」技術や、欧米発の「サステナブル素材」を使用したエコフレンドリーな製品も注目されています。
例えば、リサイクル可能なパッケージや、動物実験を行わないヴィーガン対応の製品なども増えてきました。
おすすめの色付きリップ7選
色付きリップに関するよくある質問
色付きリップを購入・使用する際には、いくつかの疑問点があるものです。ここでは、よくある質問とその回答をQ&A形式でご紹介します。
敏感肌でも使える色付きリップはありますか?
- 敏感肌の方でも使いやすい色付きリップはあります。選ぶ際のポイントは以下の通りです。
・無香料・無着色料の製品を選ぶ
・「低刺激処方」「敏感肌テスト済み」などの表記がある製品を優先する
・パラベンやアルコールなどの刺激成分が含まれていないものを選ぶ
・医薬部外品として認可されている製品は比較的安心
新しい製品を試す際は、まず腕の内側などでパッチテストを行い、異常がないことを確認してから唇に使用するのが安全です。もし使用中に違和感やかゆみ、赤みなどの症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診しましょう。
マスクに色移りしにくいリップはどれですか?
- マスクへの色移りを最小限に抑えるには、以下のタイプがおすすめです。
・ティント系リップ:唇に色素が染み込むタイプで、乾くと色移りしにくい
・マットリップスティック:油分が少なく、しっかり密着するタイプ
・リキッドリップ:乾くと固まるタイプは色移りしにくい
・リップコート使用:通常のリップの上からリップコートを重ねると色移りを軽減できる
マスクをつける前に、ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取り除いたり、フェイスパウダーを薄く重ねたりする方法も効果的です。
唇の縦じわが目立つ人に合うテクスチャは?
- 年齢とともに気になる唇の縦じわ。これを目立たせないリップを選ぶポイントは以下の通りです:
・マット系は避け、適度な潤い感のあるクリーミーなテクスチャを選ぶ
・光沢のあるグロスタイプは縦じわを目立ちにくくする効果がある
・過度に濃い色や暗い色は避け、明るめの色味を選ぶ
・保湿成分が豊富に配合されたタイプを選ぶ
また、リップを塗る前に専用の下地やプライマーを使用すると、縦じわを埋めてなめらかな仕上がりになります。日常的なケアとして、リップスクラブで古い角質を取り除き、就寝前にリップクリームでしっかり保湿することも効果的です。
縦じわが特に気になる場合は、リップラインを少しぼかすように塗ると自然な印象になります。輪郭をシャープに描きすぎると、かえって縦じわが目立つことがあるので注意しましょう。
まとめ
色付きリップは、単なるメイクアイテムを超えて、表情に生き生きとした印象を与え、気分を上げてくれる魅力的なアイテムです。この記事では、自分に合った色付きリップを選ぶための重要なポイントを詳しく解説してきました。
発色と質感、保湿力と持続力、パーソナルカラーと年代別の選び方、価格帯とコスパ、そして成分・香り・機能性など、多角的な視点から色付きリップの選び方をご紹介しました。これらのポイントを押さえることで、あなたにぴったりの一本が見つかるはずです。
2025年のトレンドでは、マスクなどにも色移りしにくいティント系や、保湿成分が豊富に配合された多機能型リップが人気を集めています。また、パーソナルカラーに合わせた選び方や、年代別のおすすめ、さらには男性でも使いやすいナチュラルなアイテムも増えてきました。
色付きリップ選びで迷ったときは、まずは自分のパーソナルカラーを知り、使用シーンや目的に合わせて選ぶことが大切です。また、敏感肌の方は成分にも注目し、低刺激タイプを選ぶようにしましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
筋トレ前のプロテインにも効果はある?飲むベストタイミングを徹底解説
【2025年最新】市販のニキビ用塗り薬おすすめ8選|効果別に徹底比較
【2025年】保湿リップのおすすめ10選!選び方から悩み別までを徹底解説
【2025年】レチノール化粧品のおすすめ8選|初心者から上級者まで肌質や成分で選ぶコツ
【2025年版】メンズスキンケアのおすすめ10選|初心者も安心の選び方を解説
【2025年】メンズ化粧水のおすすめ11選|肌質別&シーン別で選ぶ
カラーシャンプーのおすすめ人気ランキング14選!アッシュや紫、ピンクなどカラー別に紹介
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
新着の記事
ドラッグストアで買えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング23選!選び方や使用法を紹介
保湿クリームおすすめ13選|選び方や潤いを保つ使い方も【乾燥肌・敏感肌向け】
写真をイラストにする無料アプリのおすすめ人気ランキングTOP5
AliExpress(アリエクスプレス)はやばい?口コミ・評判や注意点を徹底解説
Amazonクーポンの入手方法は?お得に買い物をするコツを徹底解説
【2025年】猫語翻訳アプリのおすすめ7選|スマホで愛猫の気持ちがわかる
飲みやすい青汁のおすすめは?効果や目的別の選び方を徹底解説
【2025年最新】50代向け化粧水|シミ・シワ・ハリ不足に効くのは?選び方解説
SHEINの危険性は?安全に利用するための注意点
おすすめの酵素ドリンク7選!目的別の選び方や注意点を徹底解説!
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。