Amebaチョイス

色付きリップ

Ameba
色付きリップのおすすめ
PR

【2025年】色付きリップのおすすめ7選!パーソナルカラー別の選び方も紹介


「唇の血色が悪く見える」「自分に似合う色付きリップが見つからない」「マスクにつかない色付きリップが欲しい」など、色付きリップ選びに悩んでいませんか?

この記事では、パーソナルカラー別の選び方から、保湿力・発色のよさで評判のアイテム、マスク生活に対応した色移りしにくい商品まで徹底解説します。

プチプラからデパコスまで、あなたの肌質や年代、使用シーンに合わせた色付きリップの選び方がわかります。自分に合った1本を見つけて、毎日のメイクをもっと楽しみましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

色付きリップの選び方

色付きリップを選ぶ際には、単に「好きな色」だけで選ぶのではなく、いくつかの重要なポイントを押さえることで失敗を防ぎ、自分に最適な一本を見つけることができます。

ここでは、色付きリップを選ぶ際の6つの重要なポイントを詳しく解説します。

発色と質感で選ぶ

色付きリップの最も基本的な選択基準は「発色」と「質感」です。この2つの要素が、唇の印象を大きく左右します。

まず発色については、透明感のある軽い発色から、一塗りで鮮やかな色味が出るタイプまで幅広く存在します。日常使いなら、ナチュラルな発色の「ティント系」や「グロス系」がおすすめ。特に「粘膜ピンク」と呼ばれる、唇の内側に近い自然な赤みを帯びた色味は、どんな肌色にも馴染みやすく人気です。

一方、質感については主に以下のタイプがあります。

4つの質感タイプ
  • マット仕上げ
    つや感がなく、落ち着いた印象。色持ちが良いが、唇の乾燥が気になる方は注意が必要
  • クリーミー仕上げ
    適度なツヤと保湿感があり、最も万人受けするタイプ
  • グロス仕上げ
    ツヤ感が強く、若々しい印象を与える。ただし、髪が唇に張り付きやすい
  • サテン仕上げ
    マットとクリーミーの中間で、上品な印象を与える

さらに、自分の唇の色との相性も重要です。元々唇の色が濃い方は、その上からの発色が想像と異なることがあります。可能であれば、店頭でテスターを使って実際の発色を確認するのがベストです。

保湿力・持続力をチェック

色付きリップを選ぶ際、見落としがちなのが「保湿力」と「持続力」のバランスです。一般的に、色持ちのいいタイプは保湿力が低く、保湿力の高いタイプは色持ちが短い傾向にあります。

保湿成分としては、ヒアルロン酸、セラミド、シアバター、ホホバオイルなどが配合されているものが効果的です。特に乾燥が気になる方や、冬場の使用を考えている方は、これらの成分が豊富に含まれているものを選ぶとよいでしょう。

持続力については、「ティント」や「マットリップ」が長持ちする傾向にあります。特に最近は、マスク着用時の色移りを防ぐ「マスクプルーフ」機能を謳った製品も増えています。

また、一日中メイク直しが難しい場合は、「リップスティック+リップコート」の組み合わせも効果的。リップコートを上から重ねることで、色持ちが大幅に向上します。

実際の持続時間の目安
  • ティント系:4〜6時間程度
  • マット系:3〜5時間程度
  • クリーミー系:2〜3時間程度
  • グロス系:1〜2時間程度

ただし、これらは飲食や会話の頻度によって大きく変わるため、あくまで参考値としてください。

パーソナルカラーで選ぶ

自分に似合う色付きリップを選ぶ際、パーソナルカラーを意識すると失敗が少なくなります。パーソナルカラーとは、その人の肌・髪・目の色などから導き出される、最も似合う色のことです。

イエベ(イエローベース)

肌に黄みがかった色味を持つイエベさんには、オレンジ系やコーラル系、ピーチ系のリップが調和します。

特にイエベ春タイプには明るく温かみのあるコーラルピンク、イエベ秋タイプにはテラコッタやレンガ色のようなこっくりとした色味がおすすめです。

ブルベ(ブルーベース)

肌に青みがかった色味を持つブルベさんには、ローズピンクやプラム系、ボルドー系のリップが映えます

ブルベ夏タイプには淡いローズピンクや桜色、ブルベ冬タイプには鮮やかなフューシャピンクやクリアな赤が好相性です。

年代別で選ぶ

年代別に見ると、20代はトレンドカラーや鮮やかな発色を楽しめる時期。30代になると、落ち着いたベリー系やモーヴ系が大人の魅力を引き立てます。40代以降は、唇の縦じわが目立ちやすくなるため、保湿力の高いクリーミーな質感のものを選ぶとよいでしょう。

また、最近では男性用の色付きリップも増えています。メンズリップを選ぶ際は、無色に近い薄いベージュやナチュラルな血色感を与えるライトピンクがおすすめです。ほんのり色づく程度のものなら、メイクに慣れていない男性でも違和感なく使用できます。

価格帯・コスパで比較する

色付きリップは、プチプラ(1,000円〜3,000円程度)からデパコス(3,000円〜10,000円程度)まで、幅広い価格帯で展開されています。単純に「高いほどいい」わけではなく、それぞれに特徴があります。

プチプラリップのメリット
  • 手に取りやすい価格で複数色を揃えられる
  • トレンドカラーを気軽に試せる
  • 最近は品質が向上し、デパコスに引けを取らない製品も多い
デパコスリップのメリット
  • 高級感のあるパッケージで所有満足度が高い
  • 保湿成分や美容成分が豊富に配合されていることが多い
  • 色展開が豊富で、微妙な色の違いまで揃っている

コストパフォーマンスを重視するなら、使用頻度と目的に合わせた選び方がポイントです。毎日使うベーシックカラーはデパコスで、季節限定のトレンドカラーはプチプラで、といった使い分けも効果的です。

また、1本で複数の機能を持つ「多機能リップ」もコスパがいいと言えます。例えば、リップクリーム+ティント+UVカットの3役をこなす製品や、頬にも使えるリップ&チークなどがあります。

成分・香り・機能性に注目

色付きリップを選ぶ際、見た目だけでなく「中身」にも注目することで、より満足度の高い製品に出会えます。特に成分、香り、機能性の3つの観点から検討してみましょう。

成分について

敏感肌の方や、アレルギーが心配な方は、成分表示をチェックすることが重要です。特に注意したい成分としては以下の通りです。

鉱物油(ミネラルオイル)肌荒れの原因になることがある
パラベン防腐剤として使用されるが、肌への刺激が懸念される
合成香料香りによる刺激が苦手な方は避けたほうがよい

一方で、以下のような成分が含まれていると保湿効果が期待できます。

セラミド唇の水分保持能力を高める
コラーゲン唇にハリを与える
ビタミンE抗酸化作用で唇を保護する
スクワラン肌なじみがよく、しっとりとした使用感

香りについて

色付きリップには、無香料のものから強い香りのするものまでさまざまです。フルーティな香り、フローラルな香り、バニラやチョコレートのような甘い香りなど、好みに合わせて選べます。

ただし、香りに敏感な方や、食事中に香りが気になる方は、無香料タイプを選ぶといいでしょう。

機能性について

最近の色付きリップは、単なる発色だけでなく、さまざまな機能を持つものが増えています。

UV防止機能SPF値が記載されているものは、唇の日焼け防止に効果的
美容液成分配合高保湿だけでなく、唇のエイジングケアができるタイプも
プランピング効果唇を一時的にふっくらと見せる成分を配合したもの
低刺激処方敏感肌向けに開発された、刺激の少ないタイプ

国際的なトレンドとしては、韓国コスメの「グラデーションリップ」技術や、欧米発の「サステナブル素材」を使用したエコフレンドリーな製品も注目されています。

例えば、リサイクル可能なパッケージや、動物実験を行わないヴィーガン対応の製品なども増えてきました。

おすすめの色付きリップ7選

商品情報
リップフォンデュの商品画像

メンソレータム

リップフォンデュ
リップケアクリーム 美発色ボルドーの商品画像
サクラジェリーエッセンスの商品画像

integrate(インテグレート)

サクラジェリーエッセンス
リッチケア&カラーリップの商品画像
口紅がいらない薬用モイストリップの商品画像
パーソナルリップクリームの商品画像
スクラブリップバームの商品画像
参考価格

515円(税込)

908円(税込)

688円(税込)

591円(税込)

220円(税込)

468円(税込)

1,100円(税込)

特徴

濃密とろける膜で、ぷるん唇続く

敏感肌にも優しく、自然な色づき

ぷるんと潤う桜ジェリーで春肌仕上げ

美発色×高保湿で、1本で印象チェンジ

落ちにくい桜色で、ふっくら仕上げ

肌タイプで選ぶ、あなただけの色

塗るだけ簡単、なめらか唇ケア

購入サイト

メンソレータム

リップフォンデュ

参考価格515円(税込)

WHY

濃密とろける膜で、ぷるん唇続く

ロート製薬の「リップフォンデュ」は、唇にとろけるように密着する濃厚なリップ美容液。まるでグロスのようなツヤを与えながら、乾燥や荒れから唇をしっかり守ります。高保湿成分に加え、UVカット(SPF値入り)や色付きタイプもあるため、メイク感覚で使用可能。なかでも「オーロラ3Dパール」配合タイプは、光の角度でキラリと変化する華やかな仕上がりが魅力。リップメイクとケアを一度に叶えたい人におすすめです。

商品仕様

内容量
3.2g
カラー
全3色(ヌードベージュ、プラムレッド、ベビーピンク)
成分
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、(イソステアリン酸ポリグリセリル−2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ラノリン、オクチルドデカノール、ホホバ種子油※1、ジブチルラウロイルグルタミド、ミリスチン酸デキストリン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ペンチレングリコール、メントール★3、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、酸化チタン、ポリシリコーン−15、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、メントキシプロパンジオール★3、香料、黄4、赤202、赤104(1)、水酸化Al、赤201、バニリルブチル★2、オリーブ果実油※2、ダマスクバラ花ロウ、ハチミツ、エチルヘキサン酸セテアリル、BG、水、ハッカ葉油、レモン果皮油、ラバンデュラヒブリダ油、イタリアイトスギ葉/実/茎油、イソステアリン酸ソルビタン、ラブダナム油、ヒメマツバボタンエキス、ローヤルゼリーエキス、ヤシ脂肪酸スクロース、パルミトイルトリペプチド−38★1

キュレル

リップケアクリーム 美発色ボルドー

参考価格908円(税込)

WHY

敏感肌にも優しく、自然な色づき

花王のキュレルから登場した「リップケアクリーム 美発色ボルドー」は、唇の乾燥や荒れを防ぎながら、ほんのり色づくリップ。乾燥や刺激に敏感な方でも使いやすいセラミドケア設計で、低刺激処方が特長です。濃すぎないボルドーカラーが自然になじみ、顔色をパッと明るく演出。リップメイクが苦手な方や、ナチュラルメイク派の方にもぴったりな一本です。外出先でもサッと塗れて、鏡いらずなのも嬉しいポイント。

商品仕様

内容量
4.2g
カラー
全4色(美発色レッド、美発色ボルドー、美発色ピンク、美発色ベージュ)
成分
ミネラルオイル、ワセリン、セレシン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ホホバ種子油、オクチルドデカノール、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド、スクワラン、BHT、グリチルレチン酸ステアリル、(+/-)マイカ、酸化鉄、酸化チタン、シリカ

integrate(インテグレート)

サクラジェリーエッセンス

参考価格688円(税込)

WHY

ぷるんと潤う桜ジェリーで春肌仕上げ

資生堂の「サクラジェリーエッセンス」は、みずみずしいジェル状の美容液。乾燥が気になる肌に、まるで桜の花びらがとけこむような潤いをチャージしてくれます。桜由来の美容成分を含んだジェリーが、肌にのせた瞬間ぷるんと変化し、ベタつかずさらっとなじむのが特長。朝のメイク前にも使えるテクスチャーで、肌に透明感を与え、ほんのり血色感もプラス。季節の変わり目のスキンケアに取り入れたい一本です。

商品仕様

内容量
2.4g
カラー
全1色(さくら色)
成分
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル,水添ポリイソブテン,水添ポリデセン,ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル,メトキシケイヒ酸エチルヘキシル,合成ワックス,トリエチルヘキサノイン,ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル),リンゴ酸ジイソステアリル,キャンデリラロウ,グルコシルヘスペリジン,ヒアルロン酸Na,ショウガ根茎エキス,DPG,ケイ酸(Li/Mg/Na),トコフェロール,ステアリン酸Ca,オレンジ油,グリセリン,ジイソステアリン酸グリセリル,トリイソステアリン,トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン,水,BHT,エタノール,水酸化Al,テトラデセン,テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン,メチコン,シリカ,酸化チタン,酸化鉄,硫酸Ba,赤202,赤201,黄4,青1

NIVEA(ニベア)

リッチケア&カラーリップ

参考価格591円(税込)

WHY

美発色×高保湿で、1本で印象チェンジ

ニベアの「リッチケア&カラーリップ」は、美容オイル成分配合で、しっとりと潤いながら、口紅のような発色を叶えるリップケアアイテム。保湿力にこだわりながらも、華やかなカラー展開で、気分やシーンに合わせた使い分けが可能です。特に「ボルドー」や「フレンチピンク」などの色は、血色感と上品さを演出。メイクを手軽に済ませたい日にも、これ1本でリップメイクが完成します。紫外線対策(SPF20・PA++)もできて、毎日の外出にもぴったり。

商品仕様

内容量
2g
カラー
全8色(ルビーレッド、チェリーブラウン、シアーレッド、スモーキーローズ、大人のボルドー、フレンチピンク、ラズベリーピンク、コーラルレッド)
成分
水添ポリイソブテン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ポリエチレン、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、アボカド油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、トコフェロール、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、マイクロクリスタリンワックス、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、(+/-)アルミナ、ジメチコン、シリカ、マイカ、酸化チタン、酸化鉄、硫酸Ba、黄4、赤201、赤202

メンターム

口紅がいらない薬用モイストリップ

参考価格220円(税込)

WHY

落ちにくい桜色で、ふっくら仕上げ

近江兄弟社の「口紅がいらない薬用モイストリップ 桜ピンク」は、ほんのり発色する医薬部外品リップ。口紅を使わなくても、桜色の自然な血色感で顔色を明るく見せてくれます。有効成分配合で、荒れやひび割れを防ぎながら、ツヤ感もプラス。さらに、色が長時間キープされるため、食事後の塗り直しも少なくて済むのがうれしいポイント。外出時でもさっと使えて、鏡がなくても仕上がりに安心感があります。

商品仕様

内容量
3.5g
カラー
全2色(ローズピンク、さくらピンク)
成分
トコフェロール酢酸エステル、グリチルレチン酸ステアリル、パラフィン、セレシン、キャンデリラロウ、白色ワセリン、吸着精製ラノリン、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル、水添ポリブテン、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、ホホバ油、オリブ油、パラメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、イソステアロイル加水分解コラーゲン(2)、BHT、プロピルパラベン、赤218

KATE(ケイト)

パーソナルリップクリーム

参考価格468円(税込)

WHY

肌タイプで選ぶ、あなただけの色

「パーソナルリップクリーム」は、肌の色や雰囲気に合わせて選べるパーソナルカラー理論に基づいたリップ。CCクリームのように、色づきながらも唇を整えるスキンケア設計が魅力です。イエベ・ブルベなどの分類に応じた4色展開で、自分にぴったりの“似合う色”が見つかります。乾燥やくすみが気になる方にも使いやすく、ナチュラルで洗練された印象に。自分に合った色味がわからないという悩みを抱える方におすすめの新定番です。

商品仕様

内容量
3.7g
カラー
全6色(02、04、06、07、08、09)
成分
水添ポリイソブテン、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ワセリン、パラフィン、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、オクチルドデカノール、水添ポリデセン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、マイクロクリスタリンワックス、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、合成ワックス、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、イソノナン酸イソトリデシル、水添マイクロクリスタリンワックス、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、(エチレン/プロピレン)コポリマー、ポリエチレン、トコフェロール、ブドウ種子油、ヒマワリ種子油、リンゴ酸ジイソステアリル、オリーブ果実油、アーモンド油、ホホバ種子油、ジメチコン、ヒアルロン酸Na、フェノキシエタノール、(+/-)(チタン/酸化チタン)焼結物、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウロイルリシン、塩化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、水酸化Al、硫酸Ba、トリイソステアリン酸イソプロピルチタン、トリエトキシカプリリルシラン、青1、赤104(1)、赤201、赤202

Oh!Baby

スクラブリップバーム

参考価格1,100円(税込)

WHY

塗るだけ簡単、なめらか唇ケア

ホルの「スクラブリップバーム」は、シュガースクラブと保湿バームがひとつになったリップケア商品。乾燥でごわついた唇を優しくケアしながら、しっとりと整えてくれます。スクラブというと「洗い流す」イメージがありますが、本商品は塗ったままでOK。スーッとした清涼感があり、使い心地も爽やか。毎日のお手入れに取り入れることで、口紅のノリも良くなります。甘い香りとコンパクトな見た目も人気のポイントです。

商品仕様

内容量
4g
カラー
全4色(無色、ピーチピンク、いちごフラッペ(限定)、メロンソーダ(限定))
成分
ベビーピーチセラミド(モモ果汁・セラミドNG・セラミドNP・セラミドAP)・ピーチリーフエキス(モモ葉エキス)・温泉水・和三盆シュガースクラブ(グルコース・トウミツ・酒粕エキス)・メロンバター(メロン胎座エキス・アストロカリウムムルムル種子脂)・アミノモイスチュアライザー(ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル))(すべて保湿成分)、グリチルレチン酸ステアリル(皮ふ保護成分)、メントキシプロパンジオール(清涼成分)、リンゴ酸ジイソステアリル、水添ポリイソブテン、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、水添ポリデセン、合成ワックス、トリエチルヘキサノイン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、グルコース、シリカ、温泉水、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、モモ果汁、モモ葉エキス、メロン胎座エキス、アストロカリウムムルムル種子脂、グリチルレチン酸ステアリル、トウミツ、酒粕エキス、キャンデリラロウ、キャンデリラロウエステルズ、メントキシプロパンジオール、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、カルナウバロウ、トコフェロール、水、BG、香料、トリエトキシカプリリルシラン、青1、黄4

色付きリップに関するよくある質問

色付きリップを購入・使用する際には、いくつかの疑問点があるものです。ここでは、よくある質問とその回答をQ&A形式でご紹介します。

敏感肌でも使える色付きリップはありますか?

  • 敏感肌の方でも使いやすい色付きリップはあります。選ぶ際のポイントは以下の通りです。

    ・無香料・無着色料の製品を選ぶ
    ・「低刺激処方」「敏感肌テスト済み」などの表記がある製品を優先する
    ・パラベンやアルコールなどの刺激成分が含まれていないものを選ぶ
    ・医薬部外品として認可されている製品は比較的安心

    新しい製品を試す際は、まず腕の内側などでパッチテストを行い、異常がないことを確認してから唇に使用するのが安全です。もし使用中に違和感やかゆみ、赤みなどの症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診しましょう。

マスクに色移りしにくいリップはどれですか?

  • マスクへの色移りを最小限に抑えるには、以下のタイプがおすすめです。

    ・ティント系リップ:唇に色素が染み込むタイプで、乾くと色移りしにくい
    ・マットリップスティック:油分が少なく、しっかり密着するタイプ
    ・リキッドリップ:乾くと固まるタイプは色移りしにくい
    ・リップコート使用:通常のリップの上からリップコートを重ねると色移りを軽減できる

    マスクをつける前に、ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取り除いたり、フェイスパウダーを薄く重ねたりする方法も効果的です。

唇の縦じわが目立つ人に合うテクスチャは?

  • 年齢とともに気になる唇の縦じわ。これを目立たせないリップを選ぶポイントは以下の通りです:

    ・マット系は避け、適度な潤い感のあるクリーミーなテクスチャを選ぶ
    ・光沢のあるグロスタイプは縦じわを目立ちにくくする効果がある
    ・過度に濃い色や暗い色は避け、明るめの色味を選ぶ
    ・保湿成分が豊富に配合されたタイプを選ぶ


    また、リップを塗る前に専用の下地やプライマーを使用すると、縦じわを埋めてなめらかな仕上がりになります。日常的なケアとして、リップスクラブで古い角質を取り除き、就寝前にリップクリームでしっかり保湿することも効果的です。

    縦じわが特に気になる場合は、リップラインを少しぼかすように塗ると自然な印象になります。輪郭をシャープに描きすぎると、かえって縦じわが目立つことがあるので注意しましょう。

まとめ

色付きリップは、単なるメイクアイテムを超えて、表情に生き生きとした印象を与え、気分を上げてくれる魅力的なアイテムです。この記事では、自分に合った色付きリップを選ぶための重要なポイントを詳しく解説してきました。

発色と質感、保湿力と持続力、パーソナルカラーと年代別の選び方、価格帯とコスパ、そして成分・香り・機能性など、多角的な視点から色付きリップの選び方をご紹介しました。これらのポイントを押さえることで、あなたにぴったりの一本が見つかるはずです。

2025年のトレンドでは、マスクなどにも色移りしにくいティント系や、保湿成分が豊富に配合された多機能型リップが人気を集めています。また、パーソナルカラーに合わせた選び方や、年代別のおすすめ、さらには男性でも使いやすいナチュラルなアイテムも増えてきました。

色付きリップ選びで迷ったときは、まずは自分のパーソナルカラーを知り、使用シーンや目的に合わせて選ぶことが大切です。また、敏感肌の方は成分にも注目し、低刺激タイプを選ぶようにしましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。