Amebaチョイス

シーリングライト

Ameba
シーリングライト
PR

【2025年最新】LEDシーリングライトおすすめ6選!おしゃれな商品も厳選して紹介


本記事では、最新の人気シーリングライトをランキング形式で紹介するだけでなく、明るさ、デザイン、機能など、シーリングライトを選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。

家電好きの編集者が最新トレンドと売れ筋を徹底分析し、おすすめのシーリングライトを厳選しました。 後悔しないシーリングライト選びで、あなたの理想の空間を手に入れましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

シーリングライトの選び方・比較ポイント

まずはじめに、失敗しないシーリングライト選びのための6つのポイントを詳しく解説していきます。

1. 適用畳数(部屋の広さに合った明るさ)

シーリングライトの取り付け

シーリングライト選びで最も基本的なのが、部屋の広さに合った明るさ(適用畳数)を選ぶことです。明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表され、一般的に畳数ごとに推奨されるルーメン数の目安があります。

【畳数別・推奨ルーメン数(目安)】

  • ~4.5畳: 2,200~3,200 lm
  • ~6畳: 2,700~3,700 lm
  • ~8畳: 3,300~4,300 lm
  • ~10畳: 3,900~4,900 lm
  • ~12畳: 4,500~5,500 lm
  • ~14畳: 5,100~6,100 lm

※ 上記は一般的な目安です。天井の高さや壁の色、生活スタイルによっても適切な明るさは異なります。

例えば、6畳のリビングなのに4.5畳用のシーリングライトを選んでしまうと、部屋全体が薄暗く感じてしまいます。

逆に、8畳の寝室に12畳用のような明るすぎるものを選ぶと、眩しくてリラックスできないかもしれません。

部屋の広さをしっかり確認し、適切な明るさのシーリングライトを選びましょう。

2. 光の色と明るさ(調光・調色機能)

シーリングライトの灯り

快適な空間をつくるためには、明るさだけでなく「光の色」も重要です。

シーリングライトには、明るさを段階的に調節できる「調光機能」や、光の色味(色温度)を変えられる「調色機能」が付いているものが多くあります。

調光・調色機能とは?

  • 調光機能: 明るさを細かく調整できる機能。就寝前のリラックスタイムは暗めに、読書や作業時は明るめにするなど、シーンに合わせて最適な明るさに設定できます。
  • 調色機能: 光の色をオレンジがかった暖かい「電球色」から、白っぽい自然な「昼白色」、青みがかった「昼光色」まで調整できる機能。

シーン別・おすすめの色温度と明るさ

  • リラックス(リビング・寝室): 電球色(暖色系)でやや暗めの明るさ
  • 食事(ダイニング): 温白色~昼白色(中間色)で標準的な明るさ
  • 勉強・作業(書斎・子供部屋): 昼白色~昼光色(白色~青白い系)で明るめの設定
  • メイク(洗面所): 昼白色(自然光に近い色)でしっかり明るく

例えば、パナソニックの「パルック LEDシーリングライト」シリーズのように、リモコンひとつで簡単に調光・調色できるモデルなら、リビングでのんびり過ごす夜は電球色で暗めに、日中に子供が勉強するときは昼白色で明るく、といった使い分けが可能です。

リビングやダイニングなど、用途が多い場所では調光・調色機能のあるシーリングライトを選ぶのがおすすめです。

3. インテリアに調和するおしゃれなデザイン

おしゃれなシーリングライト

シーリングライトは部屋の天井という目立つ場所に取り付けるため、デザインも重要な選択基準です。せっかくなら、お部屋のインテリアに合ったおしゃれなものを選びたいですよね。

最近では、さまざまなデザインのシーリングライトが登場しています。

シーリングライトのデザイン

  • シンプル・モダン: どんな部屋にも合わせやすい、すっきりとしたデザイン。薄型タイプも人気です。
  • 北欧風: 木目調の枠や、温かみのあるデザインが特徴。ナチュラルな雰囲気の部屋にぴったり。
  • 和風: 和紙や木材を使った、落ち着いたデザイン。和室はもちろん、モダンな空間のアクセントにも。
  • スタイリッシュ: 金属素材や個性的なフォルムで、空間を引き締めるデザイン。

例えば、アイリスオーヤマには木目調フレームのモデルがあり、手軽に北欧風の雰囲気を演出できます。また、オーデリックなど専門メーカーからは、デザイン性の高い個性的なシーリングライトも多く販売されています。

機能性だけでなく、部屋全体の雰囲気を左右するデザインにもこだわることで、インテリアの主役にもなりえます。

4. プラスα機能(スピーカー、プロジェクター、センサーなど)

ライフスタイルに合わせて、プラスαの機能を持つシーリングライトを選ぶのもおすすめです。

スピーカー内蔵

Bluetoothでスマートフォンなどと接続し、天井から音楽を流せるタイプ。配線不要で、すっきりとした空間で音楽を楽しめます。ヤマハの技術を採用したモデルなど、音質にこだわった製品も登場しています。

プロジェクター搭載

天井から壁やスクリーンに映像を投影できるタイプ。popIn Aladdin(ポップイン アラジン)などが有名で、寝室をシアターに変えることも可能です。

人感センサー付き

人の動きを感知して自動で点灯・消灯するタイプ。玄関や廊下、トイレなど、短時間しか使用しない場所や、スイッチ操作が面倒な場合に便利です。消し忘れ防止にもなり、省エネ効果も期待できます。

スマートスピーカー対応

Google HomeやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーと連携し、声で照明を操作できるタイプ。手が離せない時や、リモコンを探す手間が省けて便利です。

5. 省エネ性能

照明は毎日使うものだからこそ、省エネ性能も気になるところです。現在主流のLEDシーリングライトは、従来の蛍光灯と比べて消費電力が大幅に少なく、電気代を節約できます

さらに電気代を抑えるためには、以下の点もチェックしましょう。

電気代を抑えるチェックポイント
  • 消費電力(W): 製品ごとに記載されている消費電力を比較します。同じ適用畳数でも、製品によって消費電力は異なります。数値が低いほど省エネです。
  • 省エネ達成率: 省エネ法で定められた基準値をどの程度達成しているかを示す指標。100%以上のものを選ぶのがおすすめです。
  • タイマー機能: 設定した時間になると自動で消灯するおやすみタイマーや、留守中に自動で点灯・消灯するるすばんタイマーなどがあると、消し忘れを防ぎ、無駄な電力消費を抑えられます。

長期的に見ると、初期費用が多少高くても、省エネ性能の高い製品を選ぶ方がトータルコストを抑えられる場合があります。

毎月の電気代を少しでも節約したい方は、省エネ性能もしっかり比較検討しましょう。

6. 安全性

毎日使う家電だからこそ、安全性は絶対に妥協できないポイントです。シーリングライトを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。

PSEマーク

電気用品安全法に基づき、国の安全基準を満たしていることを示すマークです。日本国内で販売されるほとんどの電気製品には表示が義務付けられています。必ずPSEマークが付いている製品を選びましょう。

耐久性

LEDの寿命は非常に長い(一般的に約40,000時間)ですが、本体の他の部品が先に劣化する可能性もあります。レビューなども参考に、耐久性に関する情報をチェックしましょう。

安価すぎる製品の中には、安全基準を満たしていないものや、品質に問題があるものも存在する可能性があります。

価格だけでなく、信頼できるメーカーの、安全基準を満たした製品を選ぶことが重要です。

あなたにとって最も重要なポイントは?目的別ガイド

シーリングライト

シーリングライト選びのポイントがわかったところで、次はあなたのライフスタイルや目的に合わせて、どのポイントを重視すべきかを考えてみましょう。ここでは、いくつかのケース別に、おすすめの選び方をご紹介します。

一人暮らしなら:コンパクトで機能的なモデルがおすすめ

一人暮らしの部屋(ワンルームや1Kなど)では、スペースが限られていることが多いでしょう。そのため、シーリングライトは以下の点を重視して選ぶのがおすすめです。

チェックポイント

  • サイズ・明るさ: 部屋の広さに合った、コンパクトなサイズで十分な明るさのモデルを選びましょう。~6畳用や~8畳用の製品が中心になります。
  • 機能性: 調光・調色機能付きを選ぶと、食事、リラックス、就寝など、生活シーンに合わせて快適な空間をつくりやすくなります。タイマー機能もあると便利です。
  • デザイン: 部屋の雰囲気を大きく左右するため、好みのデザインを選びましょう。シンプルなデザインはどんなインテリアにも合わせやすいです。
  • 価格: 予算に合わせて、コストパフォーマンスのいいモデルを選ぶのも重要です。アイリスオーヤマなど、手頃な価格で機能十分な製品も多くあります。

ファミリーなら:明るさと安全性を重視

家族で過ごすリビングやダイニング、子供部屋など、ファミリー向けのシーリングライト選びでは、以下の点がポイントになります。

チェックポイント

  • 明るさ: 家族が集まるリビングや、子供が勉強する部屋には、十分な明るさが確保できる、適用畳数が大きめのモデルを選びましょう。12畳用以上が必要になることもあります。
  • 安全性: 小さな子供がいる家庭では特に、PSEマーク付きはもちろん、割れにくいカバー素材など、安全面に配慮された製品を選ぶと安心です。信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
  • 機能性: 調光・調色機能は、家族それぞれの活動に合わせて調整できるため、あると非常に便利です。子供部屋には、夜中に便利な常夜灯機能や、おやすみタイマーがあるとよいでしょう。
  • デザイン: リビングには、インテリアのアクセントになるようなおしゃれなデザインを選ぶのもおすすめです。子供部屋には、明るく楽しい雰囲気のデザインもいいかもしれません。

おしゃれな空間にしたいなら:デザイン性の高いモデルを

インテリアにこだわりたい方は、シーリングライトのデザインを最優先で選ぶのも一つの方法です。

チェックポイント

  • デザインテイスト: 北欧風、モダン、インダストリアル、和モダンなど、部屋全体のインテリアテイストに合わせたデザインを選びましょう。素材感(木、金属、ガラスなど)やフォルムにこだわると、よりおしゃれな空間になります。
  • 有名ブランド・デザイナーズ: オーデリック、コイズミ照明などの照明専門メーカーや、海外ブランド、デザイナーズ照明には、デザイン性の高い製品が豊富にあります。価格は高めになる傾向がありますが、空間の質を格段に上げてくれます。
  • 多灯使い: シーリングライトだけでなく、ダウンライトやスポットライト、フロアランプなどと組み合わせる「多灯照明」を取り入れると、より立体的でおしゃれな空間演出が可能です。

デザイン重視で選ぶ場合も、部屋の広さに合った明るさや、基本的な機能(調光・調色など)は忘れずにチェックしましょう。

スマートホーム化したいなら:スマート機能搭載モデルを

スマートスピーカーやスマートフォンで家電を操作する「スマートホーム」に関心があるなら、スマート機能搭載のシーリングライトがおすすめです。

チェックポイント

  • 対応スマートスピーカー: Googleアシスタント、Amazon Alexa、Apple HomeKitなど、自宅で使用している、または導入予定のスマートスピーカーに対応しているかを確認しましょう。
  • 連携機能: 声でのオン/オフ、明るさや色の調整はもちろん、外出先からスマホで操作できる機能や、他のスマート家電と連携して自動で点灯・消灯する機能など、製品によって連携できる内容は異なります。
  • 設定のしやすさ: Wi-Fiへの接続や、アプリでの設定がスムーズに行えるかも重要なポイントです。

フィリップス Hue(ヒュー)シリーズや、アイリスオーヤマのスマートスピーカー対応モデルなどが人気です。スマートホーム化を進めることで、より便利で快適な暮らしを実現できます。

編集部が厳選したおすすめシーリングライトランキング6選

ここからは、選び方のポイントを踏まえ、Ameabチョイスの家電好き編集者が厳選したおすすめのシーリングライトをランキング形式でご紹介します!

最新の人気モデルから、デザイン性の高いもの、多機能なもの、コスパに優れたものまで幅広くピックアップしました。ぜひ、あなたのシーリングライト選びの参考にしてください。

商品情報
SwitchBot シーリングライトの商品画像

SwitchBot(スイッチボット)

SwitchBot シーリングライト
パルックLEDシーリングライト HH-CK0823CAの商品画像
HLDC12258の商品画像

Hotalux(ホタルクス)

HLDC12258
6畳用LEDシーリングライト(調光調色 NS002)の商品画像
LED シーリングライト 8畳 ACL-8DGRの商品画像

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

LED シーリングライト 8畳 ACL-8DGR
LEDシーリングライト ALC-06SSの商品画像
参考価格

5,920円(税込)

9,493円(税込)

5,360円(税込)

5,990円(税込)

3,779円(税込)

5,460円(税込)

特徴

スマホで操作、快適ライティング!

明るさ自在、快適な空間を演出!

シーンに合わせて、自在に調光・調色!

手軽に調光・調色、お部屋に最適な明かりを!

シンプル操作で、快適な明るさを実現!

シンプル&省エネ設計、快適な明るさを!

購入サイト

1位

SwitchBot(スイッチボット)

SwitchBot シーリングライト

参考価格5,920円(税込)

WHY

スマホで操作、快適ライティング!

SwitchBot シーリングライトは、スマホや音声で簡単に操作できるスマート照明です。専用アプリを使えば、明るさや色温度の調整、タイマー設定などが可能。AlexaやGoogleアシスタントにも対応しており、声だけでライトのオン・オフができます。リモコン付きで、家族全員が手軽に使えるのも魅力。省エネ設計で長寿命なので、日常の照明をより便利で快適にアップグレードできますよ。

商品仕様

適用畳数
サイズ選択あり
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
サイズ選択あり

2位

Panasonic(パナソニック)

パルックLEDシーリングライト HH-CK0823CA

参考価格9,493円(税込)

WHY

明るさ自在、快適な空間を演出!

パナソニックのパルックLEDシーリングライト HH-CK0823CAは、8畳向けの高性能LED照明。調光・調色機能を搭載し、シーンに合わせて明るさや色味を自由に調整できます。寝る前は暖色、作業時は白色と、気分や用途に合わせた最適な光を提供。LEDならではの省エネ設計で、電気代の節約にも貢献します。スリムなデザインで天井にすっきり収まり、お部屋をスタイリッシュに照らしますよ。

商品仕様

適用畳数
サイズ選択あり
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
サイズ選択あり

3位

Hotalux(ホタルクス)

HLDC12258

参考価格5,360円(税込)

WHY

シーンに合わせて、自在に調光・調色!

ホタルクスのLEDシーリングライト HLDC12258は、昼光色から電球色まで調色可能で、明るさも5段階で調整できるモデルです。読書やリラックスタイムなど、用途に応じた最適な照明環境を演出。さらに、3段階の常夜灯機能を搭載し、夜間の優しい灯りも確保できます。リモコン付きで操作も簡単。省エネ性能にも優れ、長寿命なLEDで電気代の節約にも貢献します。シンプルなデザインで、どんなお部屋にも馴染みやすいのが魅力です。

商品仕様

適用畳数
~12畳
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
5000

4位

ニトリ(NITORI)

6畳用LEDシーリングライト(調光調色 NS002)

参考価格5,990円(税込)

WHY

手軽に調光・調色、お部屋に最適な明かりを!

ニトリの6畳用LEDシーリングライト(NS002)は、調光・調色機能を備えた便利な照明。リモコン操作で明るさを10段階、色温度を11段階で調整できるため、リラックスタイムや作業時などシーンに合わせた最適な光を演出できます。省エネ性能に優れ、長寿命なLEDを採用。取り付けも簡単で、スリムなデザインがお部屋にすっきり馴染みます。シンプルながら機能性の高いライトで、快適な空間を作りませんか?

商品仕様

適用畳数
6畳
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
25W

5位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

LED シーリングライト 8畳 ACL-8DGR

参考価格3,779円(税込)

WHY

シンプル操作で、快適な明るさを実現!

アイリスオーヤマのLEDシーリングライト ACL-8DGRは、8畳までのお部屋に対応した高性能な照明です。リモコンで10段階の調光が可能で、シーンに応じた最適な明るさに調整できます。さらに、おやすみタイマー機能を搭載しており、就寝時も快適。LEDならではの省エネ設計で、電気代を抑えつつ長寿命を実現します。スリムなデザインで天井にすっきりと収まり、どんなインテリアにもなじむ使いやすい一台です。

商品仕様

適用畳数
8畳
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
39W

6位

吉井電気

LEDシーリングライト ALC-06SS

参考価格5,460円(税込)

WHY

シンプル&省エネ設計、快適な明るさを!

Abitelax(アビテラックス)のLEDシーリングライト ALC-06SSは、6畳までのお部屋に適したシンプルで使いやすい照明。LEDならではの省エネ性能を備え、電気代を抑えながら長寿命で快適に使用できます。取り付けも簡単で、工具不要でスムーズに設置可能。すっきりとしたデザインで、お部屋のインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。シンプルながらしっかりとした明るさを提供し、日常の暮らしをより快適にしてくれます。

商品仕様

適用畳数
6畳
光源
LED
調光機能
調色機能
消費電力
24W

購入前に確認!シーリングライト選びの注意点

購入を決める前に、いくつか確認しておきたい注意点があります。

取り付け方法と工事の必要性

シーリングライトの配線器具

現在、日本の住宅の天井には、「引掛シーリング」や「引掛ローゼット」と呼ばれる配線器具が付いていることがほとんどです。

この器具があれば、特別な工具や資格がなくても、自分で簡単にシーリングライトを取り付けられます。多くの製品がこのタイプに対応しています。

主な引掛シーリングの種類

  • 角型引掛シーリング
  • 丸型引掛シーリング
  • 引掛埋込ローゼット
  • フル引掛ローゼット

ただし、以下のような場合は電気工事士による工事が必要です。

工事が必要な場合
  • 天井に引掛シーリングが付いていない。
  • 古い配線器具で、交換が必要。
  • 重量のあるシーリングライトや、特殊な取り付け方法の製品。

購入前に自宅の天井の配線器具を確認し、取り付けが可能か、工事が必要ないかをチェックしましょう。不明な場合は、管理会社や電気工事業者に相談することをおすすめします。

リモコンの有無と機能

シーリングライトのリモコン

ほとんどのLEDシーリングライトにはリモコンが付属しています。手元でオン/オフ、調光・調色ができるので非常に便利です。リモコンのデザインやボタン配置、機能は製品によって異なります。

基本的な機能

  • オン/オフ
  • 調光・調色
  • 常夜灯

あると便利な機能

  • おやすみタイマー: 設定時間後に自動消灯。
  • るすばんタイマー: 不在時に自動で点灯・消灯し、防犯対策に。
  • シーン設定: 好みの明るさや色を記憶させ、ボタン一つで呼び出せる。
  • 壁スイッチ連動: 壁スイッチでも操作できるか。

リモコンをなくしやすい方や、壁スイッチでの操作に慣れている方は、壁スイッチでも基本的な操作ができるか確認しておくとよいでしょう。

保証期間とアフターサービス

シーリングライトは長期間使うものなので、保証期間とメーカーのアフターサービス体制も確認しておきましょう。

保証期間

一般的にLED照明の保証期間は1年~5年程度です。LED光源部分と、本体(カバーや電源部分など)で保証期間が異なる場合があります。

アフターサービス

故障した場合の修理対応や、問い合わせ窓口がしっかりしているかなどを確認しておくと安心。大手メーカーはサポート体制が整っていることが多いです。

購入店の保証だけでなく、メーカー保証の内容もしっかり確認しておくことをおすすめします。

LEDシーリングライトの寿命と交換時期

LEDの光源寿命は、一般的に約40,000時間と言われています。これは、1日10時間使用したとしても約10年以上持つ計算になり、従来の蛍光灯(約6,000~12,000時間)と比べて非常に長寿命です。

ただし、これはあくまで光源の寿命であり、明るさが初期の70%程度に低下するまでの時間を示します。LED自体が点灯しなくなるまでの時間ではありません。

また、シーリングライト本体の電子部品などが先に寿命を迎える可能性もあります。

交換が必要になる主なケース:

  • 点灯しなくなった。
  • 明るさが著しく低下した。
  • 点滅する、異音がするなどの不具合が発生した。
  • カバーの破損や変色がひどい。

LEDシーリングライトは、光源(LEDモジュール)と本体が一体になっているものが多く、基本的には本体ごと交換することになります。

シーリングライトに関するよくある質問

ここでは、シーリングライトに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

シーリングライトの明るさはどう選べばいいですか?
  • まずは設置する部屋の広さ(畳数)を確認し、製品に表示されている「適用畳数」を目安に選びましょう。記事内の「1. 適用畳数」で紹介した推奨ルーメン数も参考にしてください。

    また、天井の高さや壁の色、生活スタイル(細かい作業をするか、リラックス空間にしたいかなど)によっても適切な明るさは変わるため、調光機能付きのモデルを選ぶと調整ができて安心です。
LEDシーリングライトの電気代は高いですか?
  • 一般的にLEDシーリングライトは、従来の蛍光灯シーリングライトに比べて消費電力が約半分程度と、大幅に省エネです。

    そのため、電気代も安く抑えられます。例えば、同じ明るさ(8畳用クラス)で比較すると、蛍光灯が年間約3,000円かかるところ、LEDなら年間約1,500円程度になるイメージです(使用状況により変動します)。

    長期間使うことを考えると、LEDへの交換は電気代節約の観点からもおすすめです。
調光機能と調色機能はどちらが必要ですか?
  • どちらもあると生活シーンに合わせて光を調整できるため、格段に快適性が向上します。どちらか一方を選ぶなら、用途によります。

    調光機能: 明るさを変えたい(例:寝る前は暗くしたい、作業時は明るくしたい)場合に必須です。

    調色機能: 光の色味を変えて雰囲気や目的に合わせたい(例:リラックスは電球色、勉強は昼白色)場合に有効です。 最近のモデルは両方の機能を搭載しているものが主流ですので、予算が許せば調光・調色機能付きを選ぶことを強くおすすめします。
おしゃれなシーリングライトはありますか?
  • シンプルなデザインだけでなく、木目調の北欧風、スタイリッシュなモダンデザイン、和紙を使った和風デザインなど、インテリアに合わせて選べるおしゃれなシーリングライトが豊富に販売されています。
シーリングライトの取り付けは自分でできますか?
  • 天井に「引掛シーリング」という配線器具が付いていれば、ほとんどの場合、自分で簡単に取り付けできます

    脚立やドライバーが必要になることもありますが、特別な資格は不要です。

    ただし、配線器具がない場合や、古い器具の交換が必要な場合は、電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼する必要があります。心配な場合は、安全のため、無理せず専門家にお願いしましょう。

まとめ

この記事では、2025年最新のおすすめシーリングライトと、後悔しないための選び方のポイントを詳しく解説しました。

シーリングライト選びは、部屋の広さに合った明るさ(適用畳数)を基本に、生活シーンに合わせた調光・調色機能、インテリアに調和するデザイン、必要な機能性、省エネ性能、安全性、そして口コミなどを総合的に比較検討することが大切です。

一人暮らし、ファミリー、おしゃれ重視、スマートホーム化など、目的別のおすすめの選び方もご紹介しましたので、あなたにとってどのポイントを重視すべきか、改めて考えてみてください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。