土鍋やフライパンと並び、現代のキッチンで欠かせないホットプレート。象印やブルーノ、アラジンなどの人気メーカーが手掛けるモデルには、煙の出ないタイプもあり、焼く・煮る・蒸すと多彩な調理が可能です。ホームパーティーやソロキャンプなど、さまざまなシーンで活躍する家電として、多くの家庭から支持されています。
この記事では、ホットプレート選びのポイントとおすすめモデルをご紹介。最後には、料理研究家・浜内千波さん直伝のとっておきレシピも掲載しています。ぜひ参考にしてください!
- ホットプレートの進化がすごい!2025年の注目ポイント
- ホットプレートの選び方|知っておきたい5つのポイント
- 1. 用途に合った「熱源タイプ」を選ぼう
- 2. 料理の幅を広げる!プレートの種類にも注目
- 3. 部屋で使うなら、煙カット機能付きかもチェック
- 4. 掃除や片付けのストレスを軽減する、お手入れの簡単さ
- 5. 片付けの手間を最小限に!収納しやすいものを選ぼう
- ホットプレートのおすすすめ14選
- 【家族やパーティ向け|大容量モデル】
- 【デザイン重視|おしゃれなインテリアに馴染むモデル】
- 【一人暮らしや少人数に最適|ミニホットプレート】
- 【アウトドア&ソロキャンプの必需品】
- 浜内千波さん直伝!おうちで楽しめるホットプレートのレシピをご紹介
- ホットプレートで中華クレープ
- ホットプレートで3種の蒸し料理
- “ドヤ家電”の名付け親、小口覺さんにホットプレートの魅力を聞いてみました!
- ホットプレートにプラス!トースターで簡単&おしゃれなサイドメニューを
- ご飯が主役に!ホットプレートと炊飯器で最強コンビを楽しもう
- まとめ
ホットプレートの進化がすごい!2025年の注目ポイント
家電の枠を超えたデザイン性
最近のホットプレートは、インテリアとしても楽しめるデザイン性が注目されています。例えば、BRUNOのコンパクトホットプレートはレトロでカラフルなデザインが魅力。Aladdinグラファイトグリラーは落ち着いたモダンな印象で、シックな部屋に映えます。さらに、BALMUDA The Plateは鉄板料理店のようなプロフェッショナルなデザインで特別感のあるデザイン。見た目と機能を兼ね備えたモデルが増えて、選択肢の幅が広がっています。
焼く、煮る、蒸す…驚くほどの多機能
「焼く」だけでなく「煮る」「蒸す」「揚げる」といった幅広い調理方法が可能に。深型プレートがあれば鍋やスープ、シチューなどが簡単にでき、たこ焼きプレートを使えばイベント感のあるメニューも気軽に楽しめます。さらに、デザート作りにも活用できる商品が増えていて、使い方の幅が広がっていますよ。
環境負荷を減らす省エネ設計
熱伝導率の高いプレート素材による効率的な加熱や、省電力モードが搭載されたモデルは、電気代を抑えるだけでなく、環境にも優しい選択肢として注目されています。「性能もデザインも妥協しない」という人におすすめです。
スマート家電化も進行中
一部のホットプレートは、スマートフォンやタブレットと連携できる「スマート家電」として進化しています。アプリを使って温度調整をしたり、調理プロセスをモニタリングしたりと、さらなる利便性を追求。さまざまな便利機能が追加されていて、料理初心者でも簡単に使いこなせるようになっています。
ホットプレートの選び方|知っておきたい5つのポイント
ここからは、ホットプレートを選ぶ際に考慮したい5つのポイントについて解説します。それぞれの特徴を押さえて、自分の使い方に合った1台を選びましょう。
1. 用途に合った「熱源タイプ」を選ぼう
熱源の種類 | 特徴 | 適しているシーン |
---|---|---|
電気式 | 手頃な価格で初心者にも使いやすい | 家庭での日常使い |
IH式 | 焼きムラが少なく温度調節が精密 | 焼き加減にこだわりたい場合 |
カセットガス式 | 持ち運びが簡単で電源不要 | アウトドアや非常時に便利 |
ホットプレートの熱源には大きく3つの種類があります。電気式は、一般家庭用として価格の手頃さと扱いやすさから人気のタイプ。IH式は温度調整が精密で、焼きムラの少ない仕上がりが特徴です。一方、アウトドアで使いたい人には、電源不要で持ち運びがしやすいカセットガス式が適しています。それぞれのライフスタイルや利用シーンに合わせて選びましょう。
2. 料理の幅を広げる!プレートの種類にも注目
料理の種類に合わせてプレートを選ぶことで、調理の幅を大きく広げることができます。例えば、平面プレートは焼肉やお好み焼きに便利で、基本の調理にぴったり。また、たこ焼きプレートがあれば、みんなでたこ焼きパーティーを楽しめます。深型プレートが付属しているモデルなら、鍋料理や煮込み料理も作れますよ
一台でさまざまなメニューが作れるプレートが揃ったモデルを選ぶのがおすすめですよ。
3. 部屋で使うなら、煙カット機能付きかもチェック
「焼肉したいけど、部屋に煙やにおいがこもるのが気になる…」という声は多いもの。最近のホットプレートは、煙を抑える機能が進化しています。
減煙プレートや油受けの工夫で煙を大幅にカットできるものがあるので、室内でも使いやすいのが特徴です。また、吸煙ファン付きタイプなら、おうちで焼肉を楽しみたい人やマンション住まいの人にもよいでしょう。
4. 掃除や片付けのストレスを軽減する、お手入れの簡単さ
ホットプレートを日常的に使うなら、清掃のストレスは極力減らしたいところ。焦げ付きにくいプレート加工や油受けトレイ付きのモデルを選ぶことで、掃除の手間を大幅に軽減できます。
また、取り外して丸洗い可能なプレートは洗いやすく人気。後片付けに悩まずに済む商品を選びましょう。
5. 片付けの手間を最小限に!収納しやすいものを選ぼう
調理器具としては大きめのホットプレート、収納性も気にしたいポイントです。例えば、縦置き収納が可能なモデルや、プレートや付属品をひとまとめにできる専用ケース付きのものがおすすめ。
なかにはスリム設計で、キッチンの隙間にもすっきり収納できるタイプもあります。「どこに片付けよう?」と悩む手間を減らし、使いやすく、出しやすいモデルを選びましょう。
ホットプレートのおすすすめ14選
ここからは、家族やパーティ向けの大容量モデル、おしゃれなインテリアに馴染むデザイン重視のモデル、一人暮らしや少人数にぴったりなミニモデルの3つに分けておすすめのホットプレートをご紹介します。
【家族やパーティ向け|大容量モデル】
たくさんの料理を一度に作れる大容量ホットプレートは、家族団らんやホームパーティーの強い味方。焼肉・たこ焼き・鍋料理など多彩な料理を手軽に楽しめる商品を揃えました。操作がシンプルで、みんなで使えるモデルをチェックしてみてください。
【デザイン重視|おしゃれなインテリアに馴染むモデル】
機能だけでなく、インテリアに映えるデザイン性を追求したホットプレートをピックアップ。スタイリッシュなフォルムからカラフルなカラー展開まで、自宅のアクセントになる商品をおすすめします。見た目だけでなく、性能も兼ね備えたモデルを紹介します。
【一人暮らしや少人数に最適|ミニホットプレート】
ミニサイズのホットプレートは、限られたスペースでも大活躍。設置や収納が簡単で、一人暮らしや二人暮らしの生活にぴったりです。手軽でコンパクトながら、本格的な調理を楽しめるアイテムを集めました。
【アウトドア&ソロキャンプの必需品】
ガスカセット式のホットプレートは、アウトドアや非常時に欠かせないアイテム。コードレスで持ち運びが簡単なため、キャンプやバーベキューをもっと快適に楽しめます。外でもしっかり調理ができる高性能な商品を厳選しました。
浜内千波さん直伝!おうちで楽しめるホットプレートのレシピをご紹介
ホットプレートといえば、焼肉やお好み焼きだけ…と思っていませんか?ホットプレートは焼くだけでなく、煮る、蒸す、さらにはデザートまで、想像以上に活躍する万能アイテム。
今回は、料理研究家の浜内千波さんに、ホットプレートを使ったおいしくて簡単に楽しめるレシピを2つご紹介いただきます。ひと手間で食卓がぐっと華やかになるアイデアを、ぜひチェックしてみてください!
ホットプレートで中華クレープ
材料(2~3人分)
(クレープ生地)
薄力粉 100g
塩 小さじ1/4
みりん 小さじ1
水 150g
(具材)
長ねぎ 適量
チャーシュー 適量
きゅうり 適量
(たれ)
オイスターソース 大さじ1
ごま油 大さじ1
作り方
①クレープ生地の材料をボウルに入れ、泡だて器でなめらかになるまで混ぜる
②長ねぎ、チャーシュー、きゅうりはそれぞれ細切りにしておく
③オイスターソース、ごま油を混ぜてたれを作る
④ホットプレートを160~180℃に温め、クレープ生地をお玉半分ほど流し入れる
⑤焼けてきたら返し、両面焼けたら具材たち、たれをかけて巻いていただく
ホットプレートで3種の蒸し料理
材料(2~3人分)
(かぼちゃのチーズ焼き)
かぼちゃ 1/8個分
チーズ 30g
塩 少々
黒胡椒 少々
(鶏肉の醤油焼き)
鶏もも肉 200g
醤油 大さじ1弱
酒 大さじ1弱
砂糖 大さじ1/2
(白菜と豚肉の蒸し煮)
白菜 200g
豚こま切れ肉 100g
塩 小さじ1/3
胡椒 少々
作り方
(かぼちゃのチーズ焼き)
①かぼちゃは種を取り、レンジにかけて(600W・3分ほど)一口大に切る
②ホットプレートの1/4のスペースにアルミホイルで皿を作り、かぼちゃを並べ、塩をしてチーズをのせる
③黒胡椒をする
(鶏肉の醤油焼き)
①鶏肉を一口大に切り、しっかりと揉む込む
②同様にホットプレートの1/4のスペースにアルミホイルで皿を作り、鶏肉を並べる
(白菜と豚肉の蒸し煮)
①白菜は大き目の一口大、豚肉には分量の半量の塩と胡椒をしておく
②同様にホットプレートの1/2のスペースにアルミホイルで皿を作り、白菜と豚肉を重ねるように置く
すべてが揃ったら、ホットプレートの蓋をして、中温で10~15分ほど加熱して、火が通れば出来上がり。
“ドヤ家電”の名付け親、小口覺さんにホットプレートの魅力を聞いてみました!
「ドヤ家電」とは、思わずみんなに自慢したくなるような性能やデザインを持った家電のこと。そんな「ドヤ家電」の名付け親であり、家電ライターの小口覺さんに、ホットプレートをもっと楽しむためのポイントを教えていただきました!
- 多くの調理家電は、どちらかというと裏方的な存在ですが、食卓の中心に置かれるホットプレートは、食事をする人の目に入るので、もっともドヤ家電になりうる調理家電のひとつです。そのため、オシャレやかっこよさを追求する製品が増えてきました。しかも、調理と食事が同時進行し、家族はもちろんホームパーティで友達なども巻き込んで楽しめるという意味でも卓越しています。最新ホットプレートのデザイン性や機能性をアピールしつつ、料理を楽しんでください。
- まずは、調理に参加してもらうこと。肉を焼く、お好み焼きをひっくり返すといったシンプルな動作であっても当事者意識が料理を美味しく感じさせます。
また、たこ焼きひとつとっても、生まれ育った地域などでレシピや焼き方が異なるなど、文化的な面白さが体験できます。
そして、ホットプレートならではの楽しみ方は、プレートの交換にあります。演劇で舞台の転換があるように、結婚式にお色直しがあるように、ホットプレートもプレートを交換して新たな料理を作る演出を試みてはいかがでしょう。近年は深型のプレートが付属する製品も多く、煮物や揚げ物など料理のバリエーションはかなり広く対応できます。意外性のあるメニューを展開してみてください。
ホットプレートにプラス!トースターで簡単&おしゃれなサイドメニューを
ここまでホットプレートの選び方と活用法をご紹介してきましたが、より本格的なホームパーティーを楽しみたい人もいるはず。トースターがあれば、焼き立ての食パンやガーリックトーストを添えて、レストランのような雰囲気も演出できます。
2025年版|絶品トーストを焼けるトースターの選び方&人気16選
ご飯が主役に!ホットプレートと炊飯器で最強コンビを楽しもう
ホットプレート料理の定番といえば焼肉やお好み焼き。炊飯器で炊いた、つやつやのご飯があれば、パーティーの満足度も倍増。熱々の料理と炊きたてご飯の組み合わせは、みんなが笑顔になる黄金コンビです。
炊飯器のおすすめランキング18選|おいしく炊ける3〜5合炊きを紹介!
まとめ
ホットプレートを選ぶ際は、「熱源タイプ」「プレートの種類」「お手入れのしやすさ」「煙対応機能」「収納性」の5つのポイントを押さえましょう。用途に合ったホットプレートを選べば、焼肉や鍋料理、たこ焼きなどの楽しい食事を手軽に楽しめます。この記事を参考に、あなたの理想的なホットプレートを見つけてください!
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
【徹底検証】チョコザップのリアルな口コミ評判!アメブロ体験談からメリット・デメリットを徹底分析
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。