Amebaチョイス

電気ストーブ

Ameba
電気ストーブ
PR

【2025年】電気ストーブのおすすめ9選!省エネでおしゃれな小型モデルも


寒い冬、スイッチひとつで素早く暖まる電気ストーブは心強い味方です。しかし「電気代は?」「ヒーターの違いがよくわからない」など、自分に合った一台を選ぶのは意外とむずかしいもの。

この記事では、省エネでおしゃれな小型モデルを中心に、後悔しない選び方から人気ランキングまで徹底解説します。あなたにぴったりの一台を見つけて、冬を快適に過ごしましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

みのはらみかのプロフィール画像

みのはらみか

家電製品アドバイザー

家電製品アドバイザーとして、冷蔵庫や炊飯器、ウォーターサーバー、サーキュレーターなど幅広い家電を専門に取り扱う。これまでシャープやパナソニック、ダイソンなど大手メーカーから、ダイキン工業やアイロボットジャパンといった専門メーカーまで、200点以上の商品を比較・レビュー。「愛着を持てる家電製品を伝えること」を自身のモットーにし、性能はもちろん、デザイン性やメンテナンス性など実用面も徹底解説。日本テレビ「ZIP!」やフジテレビ「ウワサのお客さま」に出演し、製品の魅力と課題をわかりやすく発信している。

電気ストーブの電気代は高い?1時間・1ヶ月の料金をシミュレーション

電気ストーブ

電気ストーブの電気代は、エアコンの暖房と比べると高くなるのが事実です。

しかし、それは部屋全体を暖めるメイン暖房として使った場合の話。キッチンや脱衣所、デスクの足元など、短時間・限定した場所を暖める「スポット暖房」として使うのが、最も賢い使い方です。

ご自身の使い方だと実際にいくらかかるのかは、「消費電力(W)÷ 1000 × 1kWhあたりの電力量料金 × 使用時間」で計算可能です。

消費電力ごとの料金目安は以下の通りです。このコストを理解した上で、エアコンと上手に使い分ければ、トータルの光熱費を抑えることも可能です。

消費電力1時間あたりの電気代1ヶ月あたりの電気代(1日5時間使用)
600W約18.6円約2,790円
1000W約31.0円約4,650円
1200W約37.2円約5,580円

※電力量料金単価を31円/kWhで計算した場合

専門家からのコメント

みのはらみかのプロフィール画像

みのはらみか

家電製品アドバイザー

電気ストーブのおすすめの使い方は、短時間狭い場所で使うスポット暖房。

朝、エアコンがまだ効いていない時間に、すぐ暖まりたい時に重宝する家電です。

電気代をとにかく抑えたいなら、電気毛布・電気ひざ掛けの使用も検討してみてください。エアコンの約10分の1の電気代で済みますよ。

後悔しない!電気ストーブの選び方

自分にぴったりの電気ストーブを見つけるには、いくつかのポイントがあります。特に重要なのが以下の3つです。ここから、具体的な選び方を詳しく見ていきましょう。

選び方のポイント

  1. ヒーターの種類
  2. 省エネ・便利機能
  3. 安全機能

1. ヒーターの種類で選ぶ

電気ストーブのヒーター

電気ストーブは、熱を発する「ヒーター」の種類によって暖まり方や得意なことが異なります

まずは、代表的な5種類のヒーターの特徴を知り、自分の使い方に合ったものを選びましょう。

項目カーボンヒーターグラファイトヒーターシーズヒーターハロゲンヒーター石英管ヒーター
速暖性
暖まり方体の芯からすぐに暖まるじっくり持続ピンポイントじんわり
得意なシーンリビング脱衣所・キッチンリビング・書斎足元限定的な場所
本体価格中〜高
遠赤外線量多い多い最も多いやや少ない少ない
寿命の目安長い長い最も長いやや短い短い

カーボンヒーター|遠赤外線効果で体の芯からポカポカ

カーボンヒーター(炭素繊維ヒーター)は、遠赤外線で体の芯からじっくりと暖めてくれるのが特徴です。暖かさが体に浸透しやすいため、冷えを感じやすい方におすすめ。

速暖性と省エネ性能のバランスもよく
、リビングでくつろぐ時や寝室で使うのに向いています。

グラファイトヒーター|速暖性はピカイチ!

とにかく「速さ」を求めるなら、グラファイトヒーターが最適です。スイッチを入れてからわずか0.2秒で暖かくなる製品もあり、忙しい朝や凍えるような帰宅直後にすぐ暖を取りたいシーンで活躍します。

「アラジン」の製品が有名で、その速暖性は一度体験すると手放せなくなるかもしれません。

専門家からのコメント

みのはらみかのプロフィール画像

みのはらみか

家電製品アドバイザー

私は昨年、アラジンのグラファイトヒーターを買いました!

スイッチをつけた瞬間、じんわ〜りとした、お日様のような暖かさが体を優しく包んでくれるので、とても気に入っています。

 シーズヒーター|遠赤外線量が最も多く、衝撃にも強い

シーズヒーターは、発熱体を金属のパイプで覆った構造で、衝撃に強く壊れにくいのが利点。遠赤外線の放射量が多く、電源を切った後もしばらく暖かさが持続します。

暖まるまでに少し時間がかかりますが、耐久性が高いため、ひとつのものを長く大切に使いたい方におすすめです。

ハロゲンヒーター|本体価格が安く、局所的にすぐ暖まる

ハロゲンランプを発熱体に使用したタイプで、本体価格が比較的安いのが魅力です。速暖性も高く、足元などピンポイントで暖めたい場合に重宝します。

ただし、寿命が他のヒーターに比べてやや短い傾向があるため、一時的な利用や、コストを抑えたい場合に選ぶとよいでしょう。

石英管ヒーター|昔ながらの安価なタイプ

石英管の中にニクロム線が入った、昔からあるシンプルな構造のヒーターです。最大のメリットは、本体価格が非常に安いこと。

性能面では他のヒーターに劣る部分もありますが、とにかくコストを抑えたい、ごく限定的な場所で最低限の暖房として使いたいという場合に選択肢となります。

2. あると嬉しい便利&省エネ機能で選ぶ

電気ストーブの機能

電気ストーブは、搭載されている機能によって快適性や電気代が大きく変わります。自分の使い方をイメージしながら、以下のような必要な機能をチェックしましょう。

出力調整機能

多くの電気ストーブには、暖かさを「強」「弱」などで切り替えられる出力調整機能がついています。

省エネ性能(人感センサー・エコモード)

より高い省エネ効果を求めるなら、人感センサーやエコモード付きのモデルがおすすめです。人感センサーは人の動きを検知し、不在時には自動で電源をオフにしてくれるため、消し忘れを防ぎます。

エコモードは、室温に合わせて自動で出力をコントロールしてくれる賢い機能です。

首振り機能

複数人で暖かさを共有したい場合や、体全体をまんべんなく暖めたい場合には首振り機能が役立ちます。

一点に熱が集中しすぎるのを防ぎ、じんわりと広範囲に暖かさを届けてくれるため、リビングでの使用や、デスクワーク中に体を冷やしたくない時などに便利です。

タイマー機能

就寝時に便利なのが「おやすみタイマー(オフタイマー)」です。設定した時間が経つと自動で電源が切れるため、つけっぱなしによる低温やけどや火事のリスク、無駄な電気代を防ぎます

3. 安全機能で選ぶ

電気ストーブの安全性能

手軽に使える電気ストーブですが、熱を発する家電である以上、安全性への配慮は不可欠です。万が一の事故を防ぐため、以下の安全機能は必ず確認しましょう。

転倒防止自動オフ機能

地震や、誤ってぶつかってしまった際に本体が倒れると、自動で電源がオフになる機能です。

火災のリスクを大幅に低減できるため、現在販売されているほとんどの製品に搭載されていますが、購入前には必ず仕様を確認し、この機能がついているものを選びましょう。

過熱防止装置

本体内部の温度が異常に高くなった場合に、自動で運転を停止してくれる安全装置です。

例えば、就寝中に寝返りで布団がストーブにかぶさってしまった、といった危険な状況で役立ちます。この機能があれば、万が一の時も安心感が高まります。

チャイルドロック

小さなお子さんがいるご家庭で重宝するのがチャイルドロック機能です。子供が興味本位でボタンを触ってしまい、誤って設定が変わったり、電源が入ったりするのを防ぎます。

子どもの安全を守るために、ぜひチェックしておきたい機能です。

【2025年最新】電気ストーブのおすすめ人気ランキング

これまでの選び方を踏まえ、人気の電気ストーブをランキング形式でご紹介します。

今回は、「広い部屋・リビング向け」と「一人暮らし・個室向け」の2つのカテゴリに分けて商品を厳選しました。

広い部屋・リビング向けの商品を見る
一人暮らし・個室向けの商品を見る

【広い部屋・リビング向け】パワフル電気ストーブおすすめ5選

家族が集まるリビングや、広めのワンルームでの補助暖房に最適なパワフルモデルからご紹介します。

1000W以上の高出力モデルや、体の芯からじっくり暖めるシーズヒーターなど、広い空間でも暖かさをしっかりと感じられる製品を厳選しました。

商品情報
遠⾚グラファイトヒーター(2灯管)の商品画像
電気ストーブ(加湿機能付) DSE-KC1010の商品画像
遠赤外線暖房機 セラムヒートの商品画像
HYBRID CERAMHEAT WRH134AS-Hの商品画像

DAIKIN(ダイキン)

HYBRID CERAMHEAT WRH134AS-H
コアヒートの商品画像
参考価格

23,580円(税込)

7,242円(税込)

34,980円(税込)

59,980円(税込)

24,380円(税込)

特徴

わずか0.2秒で速暖!縦横電動ローテーションで暖房範囲を自在に。

暖房と加湿をこれ一台で!お部屋の乾燥を防ぐスチーム機能付き。

体の芯から暖める遠赤外線。人感センサーで賢く節電&快適。

温風の速暖と遠赤の暖かさ。前面パネル50℃以下の安心設計。

独自のBCコーティング技術でムラなく暖か。信頼の日本製モデル。

購入サイト

Aladdin(アラジン)

遠⾚グラファイトヒーター(2灯管)

参考価格23,580円(税込)

WHY

わずか0.2秒で速暖!縦横電動ローテーションで暖房範囲を自在に。

リビングなど広い空間で、家族とすぐ暖まりたい人におすすめです。特許技術「グラファイトeヒーター」により、電源ONからわずか0.2秒で起動し、寒い日でも待つストレスがありません。業界唯一の「電動・縦横ローテーション」機能で、一人で使う時は縦向き、複数人で使う時は横向きにとワンタッチで暖房範囲を切り替え可能。また、カーテンなどの障害物を検知して自動で電源をOFFにするシャットオフセンサーも搭載し、安全性にも配慮されています。ダイヤル式の簡単操作で、誰でも直感的に使えるのも魅力です。

商品仕様

ヒーターの種類
グラファイトヒーター
電力切替(W)
1000W、700-300W
1時間当たりの電気代
31.00円、9.30円〜21.70円

山善(YAMAZEN)

電気ストーブ(加湿機能付) DSE-KC1010

参考価格7,242円(税込)

WHY

暖房と加湿をこれ一台で!お部屋の乾燥を防ぐスチーム機能付き。

暖房による空気の乾燥が気になる人におすすめです。この電気ストーブは、お部屋を暖めながらスチームで潤いを与える加湿機能を搭載しているのが最大の特徴。強・中・弱の3段階で暖かさを調節でき、スチーム機能と併用することで、冬の乾燥しがちな喉や肌に優しい環境を保ちます。コンパクトな設計ながら、足元からしっかり暖める遠赤外線ヒーターを採用。万が一倒してしまっても自動で電源が切れる転倒OFFスイッチ付きで、書斎や子供部屋でも安心して使えます。

商品仕様

ヒーターの種類
遠赤外線ヒーター
電力切替(W)
1025W、695W、365W
1時間当たりの電気代
31.77円、21.54円、11.31円

DAIKIN(ダイキン)

遠赤外線暖房機 セラムヒート

参考価格34,980円(税込)

WHY

体の芯から暖める遠赤外線。人感センサーで賢く節電&快適。

効率よく、かつ質の高い暖かさを求める人におすすめです。ダイキン独自のセラミックコーティングヒーターが、体に吸収されやすい遠赤外線を放出し、体の芯からポカポカと暖めます。一度暖まると、ぬくもりが持続するのも特長。人の不在を検知して自動でパワーを抑えたり停止したりする人感センサーや、室温に応じて運転をセーブする温度モードを搭載し、無駄な電力消費をカット。縦向き・横向きの切り替えも可能で、一人使いから家族での利用まで、シーンに合わせて最適な暖かさを提供します。

商品仕様

ヒーターの種類
遠赤外線ヒーター
電力切替(W)
250-1100W
1時間当たりの電気代
7.75円-34.10円

DAIKIN(ダイキン)

HYBRID CERAMHEAT WRH134AS-H

参考価格59,980円(税込)

WHY

温風の速暖と遠赤の暖かさ。前面パネル50℃以下の安心設計。

小さなお子様やペットがいるご家庭で、安全性と快適性を両立したい人におすすめです。起動時は温風で足元を素早く暖め、その後は体の芯から暖める遠赤外線に自動で切り替わるハイブリッド暖房を搭載。業界で初めて、運転中の前面パネルの表面温度を最大50℃以下に抑える「ひかえめモード」を採用し、万が一の火傷のリスクを低減。暖炉を思わせる上質なデザインは、リビングのインテリアにも調和します。人感センサーによる消し忘れ防止機能も備え、安心・快適・省エネを一台で実現するプレミアムな一台です。

商品仕様

ヒーターの種類
シーズヒーター
電力切替(W)
250-1250W
1時間当たりの電気代
7.75円-38.75円

コロナ

コアヒート

参考価格24,380円(税込)

WHY

独自のBCコーティング技術でムラなく暖か。信頼の日本製モデル。

長く使える、信頼性の高い暖房器具を求める人におすすめです。コロナ独自の「BC(ブラックセラミック)コーティング」を施したヒーター管は、人体に吸収されやすい遠赤外線をたっぷりと放出し、体の芯からじんわりと暖めます。まぶしくなりにくく、電気エネルギーを効率よく熱に変えるため、無駄なく暖かいのが特徴。人がいない時に自動で省エネ運転する「省エネセンサー」や、パワーに強弱をつけて体感温度を保つ「ゆらぎ運転」など、家計にやさしい機能も充実しています。タテ・ヨコ自在で、首振り角度も選べるため、様々な生活シーンにフィットします。

商品仕様

ヒーターの種類
シーズヒーター
電力切替(W)
通常モード:1150-330W、ゆらぎモード:820-200W
1時間当たりの電気代
通常モード:10.23円〜35.65円、 ゆらぎモード:6.20円〜25.42円

【一人暮らし・個室向け】おしゃれでコンパクトな電気ストーブおすすめ4選

続いて、一人暮らしのお部屋や、書斎・寝室といった個室での利用にぴったりの、コンパクトでおしゃれなモデルをご紹介します。

省スペースで置けるスリムなデザインや、インテリアとして楽しめるレトロなモデル、脱衣所などにも持ち運びやすい軽量タイプなどを中心に選びました。

商品情報
遠赤グラファイトヒーター(トリカゴ)の商品画像
カーボンヒーターNOSTAL STOVE Sの商品画像
遠赤電気ストーブ KSS-0832/Cの商品画像
電気ストーブ 遠赤外線 2段階調節 IEHD-800 800W コンパクトの商品画像
参考価格

11,053円(税込)

7,200円(税込)

10,978円(税込)

5,710円(税込)

特徴

0.2秒速暖のかわいい相棒。防滴仕様でキッチンや脱衣所にも。

レトロなデザインが魅力。軽くてスリムな、冬のコンパクトな相棒。

遠赤効果でじんわり暖か。シンプル操作で使いやすいシーズヒーター。

スイッチON約5秒で速暖!懐かしさを感じるレトロ調デザイン。

購入サイト

Aladdin(アラジン)

遠赤グラファイトヒーター(トリカゴ)

参考価格11,053円(税込)

WHY

0.2秒速暖のかわいい相棒。防滴仕様でキッチンや脱衣所にも。

キッチンや脱衣所など、ちょっとしたスペースをすぐに暖めたい人におすすめです。鳥かごのような愛らしいフォルムが特徴で、アラジン独自の「遠赤グラファイト」技術により、スイッチを入れてわずか0.2秒で暖かさを実感できます。本体は約1.6kgと軽量で持ち運びも簡単。さらに、水周りでも安心して使える防滴仕様(IP22対応)のため、家事の最中や入浴前のヒートショック対策にもぴったりです。コンパクトながら、足元をしっかり暖めるパワフルさを備えた、デザイン性と実用性を両立した一台です。

商品仕様

ヒーターの種類
グラファイトヒーター
電力切替(W)
400W、200W
1時間当たりの電気代
12.40円、6.20円

BRUNO(ブルーノ)

カーボンヒーターNOSTAL STOVE S

参考価格7,200円(税込)

WHY

レトロなデザインが魅力。軽くてスリムな、冬のコンパクトな相棒。

インテリアにこだわりがあり、おしゃれな暖房器具を探している人におすすめです。どこか懐かしさを感じるレトロなデザインで、お部屋のアクセントとしても映えるカーボンヒーター。重量わずか1kgと軽量かつスリムなため、デスクの足元やキッチン、脱衣所など、家中どこへでも気軽に持ち運べます。コンパクトながら遠赤外線効果で体の内側から暖め、天面のダイヤルで簡単に2段階の出力調節が可能。2時間の自動オフタイマーや転倒時自動停止機能など、安全面にも配慮されています。

商品仕様

ヒーターの種類
カーボンヒーター
電力切替(W)
600W、350W
1時間当たりの電気代
18.60円、10.85円

KOIZUMI(コイズミ)

遠赤電気ストーブ KSS-0832/C

参考価格10,978円(税込)

WHY

遠赤効果でじんわり暖か。シンプル操作で使いやすいシーズヒーター。

複雑な機能は不要で、シンプルで信頼性の高い暖かさを求める人におすすめです。遠赤効果で体の芯までじんわりと暖めるシーズヒーターを搭載。熱源が金属パイプで覆われているため耐久性が高く、長く愛用できるのが特徴です。操作はダイヤルを回すだけで、200W、500W、800Wの3段階に暖かさを切り替えられます。万が一倒れても自動で通電を停止する「二重安全転倒スイッチ」付きで、安全性も確保。スリムなタワー型なので、リビングや寝室など、置く場所を選ばずにすっきりと設置できます。

商品仕様

ヒーターの種類
シーズヒーター
電力切替(W)
800W、500W、200W
1時間当たりの電気代
24.80円、15.50円、6.20円

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

電気ストーブ 遠赤外線 2段階調節 IEHD-800 800W コンパクト

参考価格5,710円(税込)

WHY

スイッチON約5秒で速暖!懐かしさを感じるレトロ調デザイン。

手軽に使える、デザイン性の高いセカンドヒーターを探している人におすすめです。どこか懐かしさを感じさせるレトロ調のデザインが、お部屋をおしゃれに演出します。スイッチを入れてから約5秒で暖かくなる速暖性が魅力で、帰宅直後や朝起きてすぐなど、すぐに暖まりたい時に大活躍。遠赤外線効果で体の芯までしっかり暖めます。本体は2.3kgと軽く、持ち運びもラクラク。強弱2段階のシンプルな操作性と、転倒時安全装置などの基本的な安全機能も備え、手頃な価格でデザインと実用性を両立しています。

商品仕様

ヒーターの種類
石英管ヒーター
電力切替(W)
800W、400W
1時間当たりの電気代
24.80円、12.40円

よくある質問

ここでは、電気ストーブに関するよくある疑問にお答えします。購入前の最後の不安や疑問を解消して、納得の一台を選びましょう。

セラミックヒーターとの違いは?

  • 電気ストーブ(ハロゲンやカーボンなど)が、太陽の光のように熱を直接伝えて暖める「輻射(ふくしゃ)式」であるのに対し、セラミックヒーターは温風を吹き出して空間を暖める「温風式」です。

    ドライヤーのようなイメージで、より広範囲に暖かさを届けたい場合に向いています。

エアコンと電気ストーブはどっちが安いの?

  • 部屋全体を長時間暖めるなら、ヒートポンプ技術で効率よく熱をつくるエアコンの方が電気代は安くなります

    一方、帰宅直後や脱衣所など、短時間・ピンポイントで暖まりたい場合は、電気ストーブの方が効率的で電気代も安く済むことがあります。

電気代が一番安い暖房器具は何?

  • 消費電力が低い暖房器具ほど、電気代は安くなります。代表的なのは、電気毛布やこたつです。

    これらの器具は数十W程度の消費電力で済むため、電気代を最も安く抑えられます。

    ただし、暖められる範囲が非常に限定的なので、用途に合わせて選ぶことが大切です。

電気ストーブの寿命はどのくらい?処分方法は?

  • ヒーターの種類によりますが、発熱体の寿命は5,000〜10,000時間程度が一般的です。

    1日8時間使うと、2〜3シーズン以上は使える計算になります。処分する際は、自治体のルールに従いましょう。

    一辺が30cmを超えるものは「粗大ごみ」、それ以下のものは「不燃ごみ」や「小型家電リサイクル」の対象となることが多いです。

まとめ

この記事では、電気ストーブの選び方から電気代、おすすめの製品まで詳しく解説しました。電気ストーブは、メインの暖房ではありませんが、その速暖性と手軽さで、私たちの冬の暮らしを快適にしてくれる便利なアイテムです。

選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

電気ストーブの選び方のポイント

  • ヒーターの種類:自分の使い方に合った暖まり方を選びましょう。
  • 省エネ・便利機能:快適性と節約を両立させる機能に注目しましょう。
  • 安全機能:万が一の事故を防ぐための機能は必ず確認しましょう。

自分のライフスタイルや使いたい場所をイメージしながら、最適な一台を見つけてください。あなたにぴったりの電気ストーブで、寒い季節を暖かく、心地よく過ごしましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。