理想のヘアスタイルをキープしたい、でもどのヘアスプレーを選べばいいか迷っていませんか?髪型が崩れやすい、湿気に弱い、ベタつきが気になるなど、ヘアスプレー選びにはさまざまな悩みがつきものです。
この記事では、選び方のポイントからおすすめのヘアスプレーを10選でご紹介。あなたの髪質やスタイリングの目的に合った最適なヘアスプレーが見つかるよう、実用的な情報をお届けします。
ヘアスプレーとは?
ヘアスプレーは、髪型を固定し長時間キープするためのスタイリング剤です。その主な機能は、セットした髪型の形状を維持することにありますが、現代のヘアスプレーはそれだけにとどまりません。
最も基本的な役割は、髪の毛一本一本をコーティングして固定することによる「スタイリングの固定力」です。スプレーに含まれるポリマー(合成樹脂)が髪の表面に薄い膜を形成し、髪型をキープします。強度は製品によって異なり、軽い固定から強力なホールドまでさまざまなタイプが存在します。
また、湿気から髪を守る「湿気対策」も重要な機能の1つです。特に梅雨時期や雨の日は髪が湿気を吸収して広がりやすくなりますが、適切なヘアスプレーを使用することで湿気によるスタイルの崩れを防ぐことができます。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の髪質や目的に合ったヘアスプレーを選ぶことが大切です。
ヘアスプレーの選び方
ヘアスプレーを選ぶ際には、以下の7つの基準を参考にすると、自分に最適な製品を見つけやすくなります。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
① ホールド力(仕上がりの強度)
ヘアスプレーを選ぶ最も重要な基準の1つがホールド力です。製品によって「ハードタイプ」「ミディアムタイプ」「ソフトタイプ」などに分かれています。
タイプ | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
ハードタイプ | 強力な固定力 | アップスタイル、パーティーヘア、崩れにくさ重視 |
ミディアムタイプ | 適度な固定力と自然な仕上がり | 日常使い、オフィス |
ソフトタイプ | 軽い固定力で自然な動きを残す | カジュアルな場面、ナチュラルさ重視 |
「どんな場面でヘアスタイルをキープしたいか」「どの程度の固定力が必要か」を考慮して選びましょう。
② 髪質・仕上がりの質感
髪質によって相性のいいヘアスプレーは異なります。剛毛の方は強めのホールド力のあるタイプ、軟毛の方は軽めのタイプが適しています。
くせ毛の方は湿気対策機能が強化されたタイプを選ぶと、うねりや広がりを抑えられます。細い髪の方はボリュームアップ効果のあるタイプがおすすめです。
また、仕上がりの質感も重要なポイントです。ナチュラルな質感を求めるなら、軽い付け心地のものを。しっかりとしたスタイリングを求めるなら、強めのホールド力のあるものを選びましょう。
③ 香り・無香料タイプ
ヘアスプレーの香りは1日中持続するため、自分の好みに合ったものを選ぶことが大切です。フローラル系、フルーティー系、ハーブ系などさまざまな香りがあります。
香りに敏感な方や、香水やボディミストなど他の香り製品と併用する方には、無香料タイプがおすすめです。無香料タイプは頭皮が敏感な方にも適しています。
④ 成分と安全性
ヘアスプレーに含まれる成分も重要な選択基準です。アルコールが多く含まれるタイプは乾きが早い反面、髪を乾燥させる可能性があります。
敏感肌の方や頭皮トラブルが気になる方は、低刺激処方や天然由来成分を配合した製品を選ぶと安心です。最近では、シリコンフリーやパラベンフリーなど、肌や環境に優しい成分にこだわった製品も増えています。
⑤ 価格帯とコストパフォーマンス
ヘアスプレーの価格帯は幅広く、ドラッグストアで手に入る500円台の製品から、サロン専売品の3,000円以上のものまであります。
毎日使うものなら、コストパフォーマンスのいい製品を選ぶことも大切です。容量と価格のバランスを見て、使用頻度に合わせた選択をしましょう。
高価格帯の製品は特殊な機能や髪へのダメージケア成分が配合されていることが多いため、髪の状態や求める効果によって選ぶといいでしょう。
⑥ 仕上がりのツヤ感/マット感
ヘアスプレーによって、仕上がりのツヤ感が異なります。ツヤ感を出したい場合は、光沢成分が配合されたタイプを選びましょう。特に黒髪や暗めの髪色の方は、ツヤ感が出ると髪が健康的に見えます。
一方、マット感を求める場合は、パウダー成分が配合されたタイプがおすすめです。ショートヘアやメンズスタイルなど、ナチュラルな質感を重視する場合に適しています。
⑦ 機能性(UVカット・速乾タイプ・静電気防止など)
近年のヘアスプレーは多機能化が進んでいます。UVカット機能付きのものは、紫外線による髪のダメージを防ぎます。速乾タイプは忙しい朝のスタイリングに便利です。
静電気防止機能があれば、乾燥する季節のパサつきや広がりを抑えることができます。また、ヒートプロテクト機能があれば、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守ることができます。
ヘアスプレーのおすすめ10選
【シーン別】ヘアスプレーの使い方
ここでは、4つのシーン別のスタイリング方法や活用例を紹介します。
朝の時短スタイリングに
忙しい朝のヘアスタイリングは、時間との戦いです。効率的にヘアスプレーを活用することで、短時間でも満足のいく仕上がりを実現できます。
まず、朝の時短スタイリングで重要なのは「下準備」です。前日の夜にシャンプー後、8割ほど乾かしてから就寝すると、朝の寝ぐせが軽減されます。それでも気になる寝ぐせには、水で軽く湿らせてからドライヤーで整えるのが効果的です。
- 霧吹きで気になる部分を軽く湿らせる
- ドライヤーで乾かしながら指や太めのブラシで形を整える
- 速乾タイプのヘアスプレーを使ってセット時間を短縮
- 前髪の寝ぐせはピンで一時的に留め、ヘアスプレーを軽くふりかけ、数分後に外す
また、朝のスタイリングでは「部分使い」がポイントです。全体にたっぷり吹きかけるのではなく、崩れやすい部分や動きをつけたい部分に集中的に使用しましょう。
例えば、前髪やトップのボリュームを出したい部分、顔周りの髪など、重点的にスプレーをあてることで効率的にスタイリングできます。
時短テクニックとして、ヘアスプレーを髪から15〜20cm離して全体に軽くふりかけた後、手ぐしで形を整えるだけでも十分なスタイリングが可能です。特に、ミディアムホールドタイプのスプレーは朝の時短スタイリングに最適です。
梅雨・雨の日の湿気対策
梅雨や雨の日は髪の大敵である湿気との戦いになります。適切なヘアスプレーの使い方で、湿気による広がりやうねりを効果的に防ぐことができます。
湿気対策の基本は「事前準備」にあります。シャンプー後のケアとして、保湿成分配合のトリートメントをしっかり使用し、髪の内部を保湿しておくことが大切です。乾いた髪は湿気を吸収しやすいため、内側からしっかり潤いを与えておくことがポイントです。
- 髪を完全に乾かした状態で使用する
- 根元から毛先に向かって全体的にスプレーする
- 特に広がりやすい部分(前髪や顔周り)は重点的にスプレーする
- 湿度が特に高い日には「レイヤー技法」を使用
(軽くスプレー→数分置く→再度スプレー)
また、外出先での「緊急対策」も覚えておくと便利です。小さいサイズのヘアスプレーを持ち歩き、湿気で広がり始めた部分に軽くスプレーして手で整えれば、髪型の崩れを最小限に抑えられます。
特に梅雨時期は、ウォータープルーフタイプや耐湿性の高いヘアスプレーを選ぶことで、一日中キープ力を維持できます。
外出先や旅行時のケア
外出先や旅行時のヘアケアは、限られたスペースと時間の中で効率的に行う必要があります。適切なヘアスプレーの選び方と使い方で、どこにいても美しい髪型をキープできます。
- 100ml以下のトラベルサイズ(機内持ち込み可能)
- コンパクトサイズでバッグの中でかさばらない
- ミスト状のスプレータイプ(狭い空間でも使いやすい)
- 香りが控えめまたは無香料(公共の場での使用に配慮)
外出先でのタッチアップ方法としては、まず手鏡で崩れている部分を確認し、その部分に集中的にスプレーします。この時、周囲に配慮して、ハンカチやタオルで囲むようにすると、スプレーが飛び散るのを防げます。
スプレー以外のアイテムとの併用も効果的です。例えば、小さなヘアブラシやコームと一緒に使えば、より自然な仕上がりになります。また、ドライシャンプーと併用すれば、頭皮の脂っぽさも同時にケアできます。
特別なイベントやパーティーシーンで
結婚式やパーティーなど、特別なイベントでは長時間美しい髪型をキープしたいもの。そんな場面では、強力なホールド力を持つヘアスプレーと適切なテクニックが必要です。
特別なイベント用のヘアスプレー選びでは、「エクストラハード」や「スーパーホールド」と表記された強力な固定力を持つ製品がおすすめです。これらは、複雑なアップスタイルや華やかなカールを長時間維持するのに適しています。
- レイヤリング法
髪型を作りながら段階的にスプレー
(髪を上げる前に全体に軽くスプレー→スタイリング後に再度スプレー) - カールキープ
カールを作った直後の熱が残っている状態でスプレーする - 光沢感アップ
仕上げに少量のヘアオイルを毛先になじませた後、ツヤ出し効果のあるヘアスプレーを使用 - ボリュームアップ
根元にドライシャンプーを軽くふりかけ、頭を下に向けた状態でヘアスプレーを使用
また、長時間のイベントでは「予備のミニスプレー」を持参するのも賢明です。トイレなどで簡単にタッチアップができれば、終始完璧なヘアスタイルを維持できます。
特別な日のヘアスタイルは、事前にリハーサルをしておくことをおすすめします。使用するヘアスプレーの量や吹きかけるタイミングを把握しておくことで、当日のスタイリングがよりスムーズになります。
まとめ
ヘアスプレー選びで重要なのは、髪質や目的に合ったホールド力を選ぶこと。ハードタイプはしっかり固定したいアップスタイルに、ミディアムタイプは日常使いに、ソフトタイプはナチュラルな仕上がりに適しています。
また、使用シーンに応じた使い分けも大切で、朝の時短スタイリングには速乾タイプ、梅雨時は耐湿性の高いタイプ、特別なイベントには強力なホールド力のものがおすすめ。
香りや成分にもこだわりたい方は、無香料タイプや低刺激処方のものを。価格は500円台から3,000円以上まで幅広く、使用頻度に合わせて選びましょう。
ヘアスプレーを正しく選び、正しく使うことで、理想のヘアスタイルを長時間キープしてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】マツエクコーティング剤のおすすめ6選!選び方や季節別の効果的な使い方も解説
【2025年】プチプラのシェーディングおすすめ13選|小顔見せが叶う選び方と使い方
【2025年】20代向けおすすめのスキンケア8選!カテゴリ別に人気アイテムをご紹介
敏感肌向けの化粧水おすすめ人気ランキング10選!ドラッグストアで買えるプチプラも紹介
肌に優しい日焼け止めおすすめ人気ランキング9選!石鹸で落ちる&下地として使える製品も厳選
ニキビケア化粧水おすすめ人気ランキング33選!ドラッグストアで買えるプチプラ商品も厳選
【2025年】爪やすりのおすすめ8選|選び方・使い方・メンテナンスまで解説
40代向けファンデーション23選!肌がめっちゃ綺麗に見える神ファンデ
べたつかないハンドクリームおすすめ人気ランキング12選!ドラッグストアで買える高保湿&無香料の製品も
ヘアブラシのおすすめ人気ランキング15選!女性へのプレゼントにも最適【高級・プチプラ】
新着の記事
対戦ゲームおすすめ人気ランキングTOP12!2人で遊べる【アプリ、Switch、PS4/PS5、PC/Steam】
原神を楽しめるおすすめのゲーミングPC【推奨スペック】ノートパソコンだと壊れる?
混合肌向けのスキンケア用品おすすめ15選!メンズ向けやドラッグストアで買えるプチプラも紹介
PS4神ゲーランキングTOP15!歴代の殿堂入りおすすめ人気ソフトを紹介
短編小説のおすすめ人気ランキング15選!スキマ時間でサクッと読める作品を紹介
レコードプレーヤーおすすめ9選!初心者向け選び方&基礎知識も【2025年版】
人気水筒おすすめ25選!あなたにぴったりの選び方ガイド【2025年版】
人気の急須おすすめ10選!おしゃれで使いやすい商品を厳選紹介
あなたに合う一本が見つかる!マスカラおすすめ25選&徹底選び方ガイド!【2025年最新版】
【2025年】ハイボールに合うおすすめのウイスキー17選!初心者も失敗しない選び方を解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。