Amebaチョイス

ハクスラ

Ameba
ハクスラ
PR

【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介


「大量の敵をなぎ倒して、レア装備をゲット!」「気づいたら何時間もハマってしまう…」 そんな魅力がぎっしり詰まったジャンルがハクスラ(ハック&スラッシュ)。  しかし、いざ遊ぼうと思っても「どれを選べばいいかわからない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、今遊ぶべきおすすめ作品を厳選し、ランキング形式でご紹介します。初心者にもわかりやすくハクスラの魅力と選び方のポイントを解説するので、没頭できるハクスラゲームが見つかるはずです。

今すぐおすすめを見る

ハクスラとは?

ハクスラとは「ハック&スラッシュ(Hack and Slash)」の略称で、敵を倒してアイテムを収集・キャラクターを強化しながら進めていくRPGスタイルのゲームジャンルです。 似たジャンルに「トレハン(トレジャーハンティング)」や「ローグライク」がありますが、ハクスラは特に以下のような特徴があります。

ハクスラならではの魅力
  • 敵を大量に倒す爽快感
  • レアドロップアイテムを集める中毒性
  • ビルド(キャラ育成)の奥深さ

代表的な例としては、『ディアブロ』シリーズや『Path of Exile』などが挙げられます。

ハクスラの選び方

ハクスラ(ハック&スラッシュ)は、戦闘とアイテム収集の爽快感が魅力のジャンルです。しかし、作品ごとに操作性や世界観、やり込み要素が大きく異なるため、自分に合ったゲームを選ぶことが重要です。ここでは、初めての人でも失敗しにくいハクスラの選び方のポイントを3つに絞って解説します。

ハクスラの選び方

1. プレイ環境に合ったプラットフォームを選ぶ

自分の使っているデバイスに対応した作品を選ぶ必要があります。たとえば、PCゲームは高い描画性能や操作性のカスタマイズが魅力で、『Path of Exile』や『Last Epoch』などの高精度なビルドや複雑な戦闘に適しています。

スマホゲームは外出先でも気軽に遊べるのが魅力で、『Vampire Survivors』や『Torchlight: Infinite』のように短時間で楽しめる設計になっています。

家庭用ゲーム機なら、大画面での没入感と快適な操作性が得られる『ディアブロ IV』『仁王2』などが最適。快適なプレイができる環境でないと、せっかくのゲームも続けにくくなってしまうため、自分の環境に合った作品選びが欠かせません

2. 戦闘スタイルと育成の自由度をチェック

戦闘や育成のスタイルは、プレイヤーのプレイ体験を大きく左右します。爽快感を求める人は、反射神経と操作技術を活かせる『Hades』『仁王2』『Remnant II』のようなアクション性重視の作品が適しています。

逆に、敵に対する有利なスキル構成や装備の組み合わせをじっくり考えるのが好きな人には、『Path of Exile』や『Grim Dawn』『Last Epoch』のようなビルドの自由度が高いゲームがぴったり。

特にハクスラは「何度も繰り返し遊ぶ」ことが前提なので、自分に合ったプレイ感がないと途中で飽きてしまうことも。自分がどんな戦い方を楽しめるかを事前に把握しておくことで、より長く深くゲームに没頭できます。

3. 世界観やビジュアルの好みで選ぶ

ハクスラは長時間にわたって繰り返しプレイするジャンルだからこそ、世界観やビジュアルが自分の好みに合っているかはとても大切です。キャラや風景に魅力を感じないと、どれだけゲームシステムが優れていても、途中で飽きたり疲れてしまうことも。

たとえば、重厚なダークファンタジーに没入したい人には『ディアブロ IV』『Path of Exile』『Undecember』が世界観・演出共にハマる傾向にあります。ポップで親しみやすい雰囲気を好む人には『Hades』や『Minecraft Dungeons』『Children of Morta』などがぴったり。

また、和風や歴史ロマンが好きな人には『仁王2』も根強い支持を集めています。ビジュアルやBGM、キャラクターデザインなどの「雰囲気」はゲームを続ける原動力にもなるため、自分の感性に刺さる作品を選びましょう。

【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!

ここでは、最新の注目作から長く愛される名作まで、おすすめハクスラゲームを厳選してご紹介します。初心者から上級者まで満足できるラインナップとなっています。

商品情報
ディアブロ IVの商品画像
Path of Exileの商品画像

Grinding Gear Games

Path of Exile
Vampire Survivorsの商品画像
Last Epochの商品画像

Eleventh Hour Games

Last Epoch
Hadesの商品画像

Supergiant Games

Hades
Grim Dawnの商品画像

Crate Entertainment

Grim Dawn
仁王2の商品画像

KOEI TECMO / Team Ninja

仁王2
Minecraft Dungeonsの商品画像

Mojang / Double Eleven

Minecraft Dungeons
Children of Mortaの商品画像
Torchlight: Infiniteの商品画像
アナザーエデン ハクスラ版の商品画像
Undecemberの商品画像

LINE Games

Undecember
Remnant IIの商品画像

Gunfire Games

Remnant II
参考価格

4,200円(税込)

325円(税込)

449円(税込)

5,009円(税込)

2,280円(税込)

2,800円(税込)

2,700円(税込)

4,191円(税込)

1,599円(税込)

-

-

-

3,564円(税込)

特徴

闇に挑む覚悟はあるか──運命を変える戦いが始まる

無限のビルドと絶望の世界へ──挑戦者求む

操作はシンプル、戦略は奥深く──中毒性抜群のドットアクション

時を越える旅路で、君だけのビルドを極めよう

死してなお挑む──神々の力で地獄を駆けろ

絶望の世界で、生き残るビルドを築け

和の闇を斬り拓け──己の腕が試される戦国死にゲー

仲間と楽しむダンジョン冒険、マイクラの世界で!

家族で戦う、心に響くローグライトRPG

無限の冒険が待つアクションRPG

時空を超える冒険が待つRPG

神々の力を宿すアクションRPG

想像を超える世界、容赦なき戦い

購入サイト

1位

ディアブロ IV

参考価格4,200円(税込)

WHY

闇に挑む覚悟はあるか──運命を変える戦いが始まる

アクションRPGジャンルを代表する名作『ディアブロ』シリーズ。その最新作『ディアブロ IV』は、天界と地獄が争うダークファンタジーの世界「サンクチュアリ」を舞台に、プレイヤー自身が運命を切り開いていく物語が展開されます。広大なオープンワールドを探索し、スキルツリーや装備品でキャラクターを育成。2025年現在は、拡張パック『憎悪の器™』やシーズン要素も追加され、長く楽しめるボリュームになっています。レジェンダリー装備を集め、傭兵や仲間と共に強大な敵に挑む体験は、RPG好きなら一度は味わっておきたい奥深さ。戦略性と爽快感の両立が光る一本です。

2位

Grinding Gear Games

Path of Exile

参考価格325円(税込)

WHY

無限のビルドと絶望の世界へ──挑戦者求む

『Path of Exile』は、ニュージーランドのGrinding Gear Gamesが開発した基本プレイ無料のアクションRPG。舞台は追放者たちが流れ着く絶海の大陸「レイクラスト」。プレイヤーはスキルジェムやパッシブスキルツリーを駆使し、数千通りのビルドから自分だけの戦い方を作り出します。トレードやアイテムクラフト要素も奥深く、シーズン制(リーグ)ごとに導入される新要素で飽きさせない設計。高難度コンテンツも豊富で、歯ごたえあるゲームを求めるプレイヤーにぴったり。ハクスラの真髄がここにあります。課金要素は基本的に外見のカスタムが中心で、ゲームバランスには影響しないのも良心的です。

3位

poncle

Vampire Survivors

参考価格449円(税込)

WHY

操作はシンプル、戦略は奥深く──中毒性抜群のドットアクション

『Vampire Survivors』は、操作は移動のみというシンプルさながら、時間経過で自動攻撃するキャラクターたちを使いこなし、大量の敵を相手にサバイブするアクションゲーム。レトロ感あふれるドット絵とBGMが魅力的で、30分という時間制限内での成長やビルド構築がクセになります。各種武器やパワーアップの組み合わせにより、戦略は無限大。1回のプレイが短めながら、つい「あと1回…」と手が止まらなくなる中毒性も魅力のひとつです。PCやスマホでも手軽に楽しめるため、スキマ時間のリフレッシュにもぴったり。価格もお手頃で、コスパ抜群の一本です。

4位

Eleventh Hour Games

Last Epoch

参考価格5,009円(税込)

WHY

時を越える旅路で、君だけのビルドを極めよう

『Last Epoch』は、時間をテーマにした独自の世界観と、ビルドの自由度が魅力のアクションRPG。プレイヤーは時代を超える旅人として、「過去・現在・未来」を行き来しながら、世界を蝕む破滅に立ち向かっていきます。特徴的なのは、スキルごとに独立した成長ツリーがある点。これにより、スキルの挙動を自分好みにカスタマイズできるため、ビルド構築の奥深さは群を抜いています。シングルプレイはもちろん、2024年にはマルチプレイ対応も実現し、さらに遊びの幅が広がりました。PoEやディアブロ系のゲームが好きな方には特に刺さる、注目のタイトルです。

5位

Supergiant Games

Hades

参考価格2,280円(税込)

WHY

死してなお挑む──神々の力で地獄を駆けろ

『Hades(ハデス)』は、ギリシャ神話を題材にしたスタイリッシュなアクションローグライクゲーム。プレイヤーは冥王ハデスの息子・ザグレウスとなり、冥界からの脱出を目指します。最大の特徴は、プレイするたびに変化するスキル構成やダンジョン展開。そして何度倒れても進展するストーリーによって、繰り返しプレイが自然と物語体験へとつながる設計になっています。神々から授かる「ブーン(恩恵)」によって多彩なバトルスタイルが楽しめ、スピーディーかつ戦略性のある戦闘が魅力。美麗な2Dアートと豪華声優陣による演出も好評で、アクションと物語のどちらも楽しみたい人におすすめの一本です。

6位

Crate Entertainment

Grim Dawn

参考価格2,800円(税込)

WHY

絶望の世界で、生き残るビルドを築け

『Grim Dawn(グリムドーン)』は、重厚な世界観とビルドの奥深さが特徴のアクションRPG。崩壊後のダークファンタジー世界「ケアン」を舞台に、プレイヤーは人類の希望を繋ぐ戦士として戦い続けます。最大の魅力は、2種類のクラスを組み合わせる「デュアルマスタリー」システム。たとえばソルジャー×オカルティストのように組み合わせ、戦闘スタイルを自在にカスタマイズできます。装備やコンポーネント、星座スキルといった成長要素も豊富で、ビルド理論を練るのが好きな人にはたまらない一作。オフラインでもじっくり遊べるため、腰を据えてゲームを楽しみたい大人世代にもおすすめです。

7位

KOEI TECMO / Team Ninja

仁王2

参考価格2,700円(税込)

WHY

和の闇を斬り拓け──己の腕が試される戦国死にゲー

『仁王2』は、戦国時代の日本を舞台にした和風ダークファンタジーアクションRPG。プレイヤーは「半妖」として、人間と妖怪の狭間で数多の強敵に挑むことになります。特徴は『死にゲー』とも称される高難度アクション。敵の動きや攻撃を見極め、タイミングよく回避・反撃する緊張感がクセになります。武器の種類ごとにコンボや構えが異なり、自分好みの戦い方を追求可能。さらに妖怪の力を取り込む「妖怪化」や「魂代」など、独自の成長システムも搭載。歴史と幻想が交差する重厚な世界観、美麗なグラフィック、充実のやりこみ要素で、長く遊べる一本です。アクション好きには特におすすめ。

8位

Mojang / Double Eleven

Minecraft Dungeons

参考価格4,191円(税込)

WHY

仲間と楽しむダンジョン冒険、マイクラの世界で!

『Minecraft Dungeons(マインクラフト ダンジョンズ)』は、大人気ゲーム『マインクラフト』の世界観をベースにしたアクションRPG。難しい建築要素はなく、シンプル操作で敵を倒しながらダンジョンを進むスタイルなので、初心者や家族でも気軽に楽しめます。装備やアーティファクトでプレイスタイルを変えられるため、意外な戦略性もあり。最大4人での協力プレイにも対応しており、友達や家族とワイワイ遊ぶのにぴったりなタイトルです。グラフィックはおなじみのブロック調で親しみやすく、マインクラフトを知らない人でもすぐに夢中になれるカジュアルな仕上がり。ライトに遊べるハクスラ系としても魅力的です。

9位

Dead Mage

Children of Morta

参考価格1,599円(税込)

WHY

家族で戦う、心に響くローグライトRPG

『Children of Morta(チルドレン・オブ・モルタ)』は、腐敗に立ち向かう“ベルグソン一家”の絆と戦いを描いたローグライトアクションRPG。プレイヤーは家族それぞれの個性あるキャラクターを操作し、世代を超えて続く物語を体験します。操作感は軽快で、2Dドットと滑らかなアニメーションが融合した美しいビジュアルも魅力。戦闘を重ねることでストーリーが進展し、家族とのやりとりを通して感情移入しやすい構成になっています。最大2人の協力プレイも可能で、心温まるドラマと歯ごたえある戦闘を同時に楽しみたい方におすすめ。アクションゲームながら、物語重視派も満足できる一本です。

10位

XD Inc.

Torchlight: Infinite

WHY

無限の冒険が待つアクションRPG

『トーチライト:インフィニティ』は、アクションRPG『トーチライト』シリーズの最新作で、無限に広がるビルドでヒーローを育成し、尽きることのない戦利品やスリル満点の戦闘を楽しめます。最新のシーズン「Arcana」では、タロットカードを集める新たな冒険が展開され、プレイヤーは新ヒーロー「ローザ」を操作して、ソロセルフファウンドやハードコアモードなど、多彩なプレイスタイルを楽しめます。ゲームは無料でプレイ可能で、iOS 12.0以降のiPhone、iPad、iPod touch、visionOSに対応しています。

11位

WFS

アナザーエデン ハクスラ版

WHY

時空を超える冒険が待つRPG

『アナザーエデン 時空を超える猫』は、株式会社WFSが開発・運営するシングルプレイ専用のスマートフォンRPG。プレイヤーは時空を超えて冒険し、魅力的なキャラクターたちとの物語を体験します。

12位

LINE Games

Undecember

WHY

神々の力を宿すアクションRPG

『UNDECEMBER』は、LINE Gamesが提供するアクションRPGで、プレイヤーは「ルーンハンター」となり、神々の力を宿す武器やスキルを駆使して、迫り来る敵に立ち向かいます。最新のアップデートでは、新たな物語やエリアが追加され、さらに深みのある冒険が楽しめます。

13位

Gunfire Games

Remnant II

参考価格3,564円(税込)

WHY

想像を超える世界、容赦なき戦い

『Remnant II』は、Gunfire Gamesが開発し、Gearbox Publishingが2023年7月25日にPlayStation 5、Windows、Xbox Series X/S向けに発売したサードパーソンシューティングとアクションRPGを融合させた作品です。プレイヤーは、未知の世界を探索し、強大な敵やボスと戦いながら、人類の存亡を賭けた戦いに挑みます。

【プラットフォーム別】おすすめのハクスラを厳選

ハクスラゲームは、対応プラットフォームによってプレイスタイルや楽しみ方が変わります。ここでは、PC、家庭用ゲーム機、スマホに分けて、各デバイスに最適なハクスラ作品をご紹介します。

【PC向け】ハクスラのおすすめ人気ランキングTOP3

高性能なスペックを活かして、奥深いゲーム性や美麗グラフィックを楽しめるのがPC版ハクスラの魅力。ここでは、自由度の高いビルドや重厚な世界観に浸れる本格派タイトルを厳選してご紹介します。やり込みたいゲーマー必見の3作品です。

1位

Grinding Gear Games

Path of Exile

参考価格325円(税込)

2位

Crate Entertainment

Grim Dawn

参考価格2,800円(税込)

3位

Eleventh Hour Games

Last Epoch

参考価格5,009円(税込)

【PS5/PS4向け】ハクスラのおすすめ人気ランキングTOP3

操作性と安定したパフォーマンスを両立できるPS5/PS4向けハクスラは、アクション性の高い作品や没入感重視のゲームが豊富。ここでは、コンシューマー機で快適に楽しめる人気タイトルを3つご紹介します。手軽に始めたい人にも最適です。

おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラー10選!ゲーム操作を快適にの画像

おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラー10選!ゲーム操作を快適に

Amebaチョイス

1位

BLIZZARD ENTERTAINMENT INC(ブリザードエンターテインメント)

ディアブロ IV

参考価格3,740円(税込)

商品仕様

ジャンル
その他

3位

Supergiant Games

Hades

参考価格2,280円(税込)

おすすめのPS5周辺機器25選!ゲーム体験を格上げするアイテムを紹介の画像

おすすめのPS5周辺機器25選!ゲーム体験を格上げするアイテムを紹介

Amebaチョイス

【Nintendo Switch向け】ハクスラのおすすめ人気ランキングTOP3

携帯モードで気軽に楽しめるSwitch向けハクスラは、シンプルながら中毒性の高い作品が多め。短時間でもサクッと遊べるものから、じっくりプレイしたい人向けの作品まで、幅広くセレクトしました。ライト層や初心者にもおすすめです。

【スマホ向け】ハクスラのおすすめ人気ランキングTOP3

いつでもどこでもプレイできるスマホ向けハクスラは、操作の快適さや手軽さが魅力。近年は本格的な育成や美麗なグラフィックを備えた作品も登場しており、据え置き機に負けないクオリティに。今回はスマホでプレイできる注目の3タイトルをご紹介します。

1位

XD Inc.

Torchlight: Infinite

2位

WFS

アナザーエデン ハクスラ版

ハクスラのプレイ前に知っておくべき注意点

ハクスラを選ぶ際は、いくつかの注意点も押さえておくと安心です。まず、PCやスマホでプレイする場合は、推奨されているスペックに対応しているか事前に確認しましょう。動作が重いと、ゲーム中の動きがカクついたり、操作にラグが発生したりするため快適に遊べません。

また、オンライン専用のタイトルも多いため、安定した通信環境も重要です。基本プレイ無料の作品では、一部機能やアイテムに課金が必要な場合があります。事前に課金モデルをチェックしておくと、想定外の出費を防げます。

そして、ハクスラは長時間の周回プレイが前提のジャンルです。時間をしっかり確保できる人に向いているので、スケジュールに余裕がある時期に始めるのがおすすめです。

まとめ

この記事では、ハクスラの選び方とおすすめタイトルをご紹介しました。初心者は『Vampire Survivors』、本格派は『ディアブロ IV』や『Path of Exile』、無料で楽しむなら『Torchlight: Infinite』がおすすめです。

ゲーム選びに悩んでいる方は、まずは気になる1本をプレイしてみることから始めましょう。気になるタイトルから試していくことで、夢中になって楽しめる1本と出会えるはずです。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。