Amebaチョイス

フィッシュグリップ

Ameba
フィッシュグリップ記事メイン画像
PR

フィッシュグリップおすすめ人気ランキング10選!ダイソーなどコスパ最強な100均グッズも紹介


「フィッシュグリップって種類が多すぎて、正直どれがいいか分からない……」「そもそもフィッシュグリップって本当に必要なの?」「使いにくいグリップで魚を逃がしてしまう」といったお悩みを抱えていませんか?

釣りのスタイルや狙う魚に合わせて最適なモデルを選ばないと、使いにくかったり魚を傷つけてしまったりすることも。近年は軽量で携帯性に優れたものから、20Kgほどの大型魚に対応する頑丈なものまで種類が豊富ですので、選択に迷うのも無理はありません。

本記事では、選び方のポイントを解説し、おすすめのフィッシュグリップをランキング形式でご紹介します。シーバス釣りに最適なモノや青物、アジング向けなど釣りのスタイル別におすすめの商品をまとめました。ダイソーなどの100均で買えるコスパ最強アイテムも厳選。

さらにはフィッシュグリップを持ち運ぶのに便利なフィッシュグリップホルダーもピックアップ。自分にぴったりの一本を見つけて、釣りの快適さと安全性をグッと高めましょう。

今すぐおすすめを見る

フィッシュグリップとは?

フィッシュグリップST225

出典:フィッシュグリップST225

フィッシュグリップとは、釣り上げた魚を安全かつ確実に掴むための専用道具です。

魚の口やエラに差し込み、しっかりホールドすることで、手を滑らせたり鋭い歯やヒレで怪我をするリスクを軽減。特に大型魚や暴れる魚を取り扱う際に便利で、素手で触るよりも魚へのダメージが少ない点も魅力です。

錆びにくいステンレス製や軽量のアルミ製、ワンタッチで開閉できるグリップ式など種類も豊富です。ランディング時や写真撮影時にも重宝されます。

フィッシュグリップはいらない?

釣り

フィッシュグリップは必須ではありませんが、あると非常に便利なアイテムです。特に、鋭い歯やトゲを持つ魚を扱う際や、手を汚したくないときに重宝します。

魚をしっかり挟んで固定できるため、針を外すときや持ち帰る際の安全性が格段に向上します。素手で魚をつかむことに抵抗がある初心者や、手軽に釣りを楽しみたい方には、持っていて損のないアイテムと言えるでしょう。

【コスパ最強】フィッシュグリップはダイソーなどの100均で買える?

ダイソーでは2025年7月時点で48種類の釣具が販売されており、手軽に釣りを始めたい人にもぴったりの品揃えです。
フィッシュグリップも税込110円で購入でき、軽量で扱いやすい樹脂製のモデルが中心です。ギザギザの刃が付いた魚つかみもあり、小型魚の取り扱いには十分対応できます。

ただし、価格を抑えた簡易構造のため、鋭い歯やトゲのある魚、力強く暴れる魚に対しては破損や脱落のリスクもある点に注意が必要です。また、釣竿は税込1,100円、リールは550円と、基本的な釣り道具がリーズナブルに揃うのもダイソーの魅力です。

ダイソー

フィッシュグリップ TURIー6-1

WHY

手軽に使えるエントリーモデル。小型魚の取り扱いに便利

釣り初心者やサビキ釣りユーザーにおすすめなのが、ダイソーの「フィッシュグリップ TURI-6-1」。ABS樹脂製で軽量、魚に直接触れることなく処理できるため、手を汚したくない方にぴったりです。

サイズもコンパクトで扱いやすく、ちょっとしたアウトドアや家族での釣行にも◎。
ただし、構造上の強度には限界があるため、中型〜大型魚や鋭い歯を持つ魚には不向きです。対象魚や使用シーンに応じて、適切なグリップの選択をおすすめします。

商品仕様

グリップタイプ
ABS樹脂(釣り上げた魚を掴むトング)
奥行(全長)
6cm ×22cm ×2cm
重量

フィッシュグリップの選び方

フィッシュグリップ R

出典:フィッシュグリップ R

フィッシュグリップは種類や機能が豊富で、釣りスタイルや対象魚に応じて最適な一本を選ぶことが大切です。

ここでは、掴みやすさ・形状・素材・携帯性・付属機能など、選ぶ際にチェックしておきたいポイントをわかりやすく解説
します。

チェックすべきポイント

掴みやすさで選ぶ:スムーズなトリガーと広いアーム開口部が理想

フィッシュグリップ

フィッシュグリップの基本性能として最も重視したいのが「掴みやすさ」です。トリガーは軽くスムーズに動かせるものを選ぶと、魚が暴れる場面でも素早く対応できます

また、アームの開口部が広いタイプなら、大型魚の厚い下あごも確実にホールド可能。特に夜釣りや素早いリリースが求められるシーンでは、この2点の操作性が釣果に直結します。実際に握ってみるのがベストです。

持ち手の形状で選ぶ:ガングリップかストレートかを比較しよう

持ちやすさや操作性を左右するのがグリップ形状です。直感的に扱える「ガングリップ」は、指1本でトリガーを操作でき、初心者にも扱いやすいのが魅力。

一方「ストレートグリップ」は安定性が高く、魚の重さを測る機能が付いたモデルも多いため、こだわり派や大物狙いの釣り人に最適です。どちらも一長一短があるため、自分の釣りスタイルに合った形状を選びましょう。

重さとサイズをチェックする:170g以下・20cm前後が持ち運びに◎

フィッシュグリップ

出典:フィッシュグリップ R

フィッシュグリップは釣行中ずっと身につけることが多いため、重量とサイズは快適さに大きく影響します。とくに移動が多いランガン釣法では、軽くてコンパクトなモデルがおすすめ

目安としては重さ170g以下、全長20cm前後のものなら、腰にぶら下げても負担になりにくく快適です。見た目だけで選ばず、実際に手に持った感触やバランスも確認しましょう。

素材で選ぶ:海水に強いステンレスや軽量なアルミに注目

フィッシュグリップに使われている素材は、サビにくさや壊れにくさ、持ち運びやすさなどに直結します。

ステンレス製はサビに強く、しっかりとした強度があるため、大物狙いに最適です。アルミ製はステンレスよりも軽く、携帯性を重視する人におすすめ。

小型魚向けにはプラスチック製もありますが、強度はやや劣るため、使用する場面を選びます。釣りのスタイルやターゲットに合わせて、素材の特性を見極めましょう。

機能と付属品をチェックする:計量・回転・落下防止機能が便利

OG2920HD/OG2509HD ProMODEL

出典:OG2920HD/OG2509HD ProMODEL

最近のフィッシュグリップには多機能モデルも増えています。釣った魚の重さをその場で測れる計量機能は、記録を残したい人にぴったり

アームが回転するタイプなら、魚が暴れても負荷を逃せて安全性が高まります。

また、リーシュコードやカラビナが付属しているモデルは、落下や紛失のリスクを減らせるので安心。使用頻度やシーンに応じて、必要な機能が備わったものを選びましょう。

スタジオオーシャンマーク

オーシャングリップ OG2920HD

参考価格18,332円(税込)

WHY

“強さ”を追求したプロ仕様フィッシュグリップ

ハードな釣行に挑む船長やプロアングラー、プレジャーボートオーナーにおすすめなのが、STUDIO OCEAN MARKの「OG2920HD/OG2509HD ProMODEL」です。

従来モデルから大幅に強度がアップし、ステンレス製ボディとマシンカットのステンレスカムを採用することで耐久性を確保。

さらに、計量精度を高める9kgスケールや、ガタつきを抑える3点支持グリップを搭載しており、過酷な環境下でも信頼できる操作性を発揮します。携帯性よりも“強さ”を求める方に最適な1本です。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(オフセット)
奥行(全長)
290mm
重量
245g
ブルーシルバー、レッドシルバー、ダークシルバー、ブラックダークシルバー

フィッシュグリップのおすすめ人気ランキング10選

ここでは、初心者からベテランまで使いやすい人気のフィッシュグリップを厳選してご紹介します

コスパに優れたモデルから多機能タイプまで、口コミ評価や使いやすさをもとにおすすめの10点をピックアップ。選び方とあわせて、自分に合った一本を見つけてください。

商品情報
Umibozu フィッシュグリップの商品画像
フィッシュグリップV(07752582)の商品画像
イージーフィッシュグリップ22の商品画像
E.G.グリップHDの商品画像

エバーグリーン

E.G.グリップHD
フィッシュグリップR UE-302Tの商品画像
フィッシュグリップの商品画像

1091(イレグイ)

フィッシュグリップ
GMライトグリップの商品画像

ゴールデンミーン

GMライトグリップ
XOOX エキスパートフィッシュグリップLGの商品画像
ボガグリップ 15lbの商品画像

EASTABOGA TACKLE(エスタボガタックル)

ボガグリップ 15lb
オーシャングリップ OG2920HDの商品画像

スタジオオーシャンマーク

オーシャングリップ OG2920HD
参考価格

4,890円(税込)

6,006円(税込)

6,050円(税込)

24,024円(税込)

11,193円(税込)

2,970円(税込)

876円(税込)

2,980円(税込)

20,980円(税込)

18,332円(税込)

特徴

軽量アルミ製で持ち運び楽々!片手で簡単魚掴み

錆びに強いステンレスフック!軽量でしっかりホールド

軽量コンパクトで携帯性抜群!魚に優しい樹脂製グリップ

大型魚もガッチリ掴む!高強度アルミ合金製ヘビーデューティー

軽量高強度で錆に強い!魚をしっかりホールドする信頼性

個性的なデザインで差をつける!機能性も兼ね備えた一本

超軽量コンパクト設計!ライトゲームに最適な樹脂製グリップ

大型魚も確実に掴む!高強度アルミ製エキスパートモデル

信頼と実績の米国製!高精度スケール内蔵の究極グリップ

熟練の技が光る日本製!高精度スケール搭載の最高峰グリップ

購入サイト

1位

DOMODOMO(ドモドモ)

Umibozu フィッシュグリップ

参考価格4,890円(税込)

WHY

軽量アルミ製で持ち運び楽々!片手で簡単魚掴み

釣りを始めたばかりの初心者や、手軽に魚を掴みたい人におすすめなのが、DOMODOMOUmibozuのフィッシュグリップです。軽量なアルミ合金製で、持ち運びが非常に簡単。カラビナ付きなので、ベストやバッグにサッと取り付けられます。

片手で操作できるトリガータイプが多く、魚が暴れても安全かつスムーズにキャッチできるでしょう。錆びにくく耐久性も高いため、淡水・海水問わず様々な釣り場で活躍します。コンパクトながらもしっかりと魚をホールドし、釣りの安全と快適さをサポートします。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ
奥行(全長)
約285mm
重量
195g
ブルー、レッド、ブラック、グリーンなど

2位

DAIWA(ダイワ)

フィッシュグリップV(07752582)

参考価格6,006円(税込)

WHY

錆びに強いステンレスフック!軽量でしっかりホールド

釣った魚を安全かつ確実にランディングしたい、特に大型魚にも対応できる信頼性の高いグリップを探している人におすすめなのが、グローブライド(DAIWA)のフィッシュグリップVです。錆びに強く耐久性に優れたステンレス製フックを採用しており、海水での使用後も安心。

軽量設計ながらも、魚の口をしっかりとホールドする独自の形状で、暴れる魚も逃がしません。トリガー操作で簡単に開閉でき、片手でのスムーズなランディングをサポートします。持ち運びやすいコンパクトなデザインも魅力で、あらゆる釣りのシーンで活躍するでしょう。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ
奥行(全長)
約230mm
重量
約185g
ブラック、シルバー、レッド

3位

SMITH(スミス)

イージーフィッシュグリップ22

参考価格6,050円(税込)

WHY

軽量コンパクトで携帯性抜群!魚に優しい樹脂製グリップ

ライトゲームやバスフィッシングで、魚へのダメージを最小限に抑えつつ安全にランディングしたい人におすすめなのが、スミス(SMITH)のイージーフィッシュグリップ22です。軽量でコンパクトな設計のため、ポケットやバッグに気軽に収納でき、持ち運びも非常に便利。

魚の口を傷つけにくい樹脂製グリップを採用しており、魚体への優しさを考慮した設計が特徴です。片手で簡単に操作できるトリガータイプで、素早いランディングをサポート。アジやメバル、バスなどの小型魚から中型魚まで幅広く対応し、釣りの楽しさを広げてくれます。

商品仕様

グリップタイプ
プライヤータイプ
奥行(全長)
215mm
重量
約162g
ステンレス

4位

エバーグリーン

E.G.グリップHD

参考価格24,024円(税込)

WHY

大型魚もガッチリ掴む!高強度アルミ合金製ヘビーデューティー

バスフィッシングやシーバス、青物など、大型魚とのファイトを楽しむアングラーにおすすめなのが、エバーグリーンE.G.グリップHDです。高強度なアルミ合金を主要素材に採用しており、その名の通りヘビーデューティーな使用にも耐えうる堅牢性を誇ります。

魚の口を確実にホールドする独自のジョー形状と、握りやすいグリップデザインで、暴れる大型魚も安全かつスムーズにランディング可能。耐久性も抜群なので、過酷なフィールドでの使用にも安心して対応します。プロアングラーも信頼を寄せる、本格派のためのフィッシュグリップです。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(プッシュレバー式)
奥行(全長)
265mm
重量
253g
ステンレス

5位

SHIMANO(シマノ)

フィッシュグリップR UE-302T

参考価格11,193円(税込)

WHY

軽量高強度で錆に強い!魚をしっかりホールドする信頼性

釣りの快適性と信頼性を重視するアングラーにおすすめなのが、シマノ(SHIMANO)フィッシュグリップR UE-302Tです。軽量ながらも高強度な素材を採用しており、耐久性と操作性を両立しています。錆びに強い特殊加工が施されているため、海水での使用後も手入れが簡単で長く愛用できるでしょう。

魚の口を確実に捉え、暴れる魚もしっかりとホールドする独自のジョー形状が特徴。握りやすいエルゴノミックデザインのグリップは、長時間の使用でも疲れにくい工夫が凝らされています。あらゆる魚種に対応し、安全なランディングをサポートする頼れる一本です。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ
奥行(全長)
246mm
重量
150g
ブラック、ダークシルバー、ダークカーキ、レッド

6位

1091(イレグイ)

フィッシュグリップ

参考価格2,970円(税込)

WHY

個性的なデザインで差をつける!機能性も兼ね備えた一本

他の人とは違う、個性的なデザインのフィッシュグリップを探している人におすすめなのが、1091(イレグイ)のフィッシュグリップです。目を引くカラーリングやユニークな形状が特徴で、釣りのスタイルをより一層引き立ててくれるでしょう。

見た目だけでなく、魚をしっかりとホールドする機能性も兼ね備えています。軽量で操作しやすく、片手でのスムーズなランディングをサポート。アジやメバルなどのライトゲームから、シーバスなどの中型魚まで幅広く対応し、釣りの楽しさをさらに深めてくれます。ファッション性も重視したいアングラーにぴったりのアイテムです。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(サムトリガー)
奥行(全長)
285mm
重量
樹脂トリガータイプ:165g、アルミトリガータイプ:185g
ネイビー、レッド、チタン、サンディングブラック

7位

ゴールデンミーン

GMライトグリップ

参考価格876円(税込)

WHY

超軽量コンパクト設計!ライトゲームに最適な樹脂製グリップ

アジングやメバリングなどのライトゲームを楽しむアングラーで、手軽に持ち運べるフィッシュグリップを探している人におすすめなのが、ゴールデンミーンGMライトグリップです。その名の通り、驚くほど軽量かつコンパクトな設計が特徴で、ポケットやバッグにすっきりと収まります。

魚の口を傷つけにくい樹脂製ジョーを採用しており、魚体へのダメージを最小限に抑えながら安全にランディング可能。片手で簡単に操作できるトリガータイプで、素早い魚のリリースをサポートします。手軽さと機能性を両備した、ライトゲームに最適な一本です。

商品仕様

グリップタイプ
プライヤータイプ(ロック式)
奥行(全長)
125mm
重量
35g
ブルー、レッド、イエロー、パープル、ブラック

8位

タカミヤ

XOOX エキスパートフィッシュグリップLG

参考価格2,980円(税込)

WHY

大型魚も確実に掴む!高強度アルミ製エキスパートモデル

青物やシーバス、ロックフィッシュなど、大型魚をターゲットにするエキスパートアングラーにおすすめなのが、タカミヤXOOX エキスパートフィッシュグリップLGです。高強度なアルミ合金をボディに採用しており、大型魚の強烈な引きにも負けない堅牢性を誇ります。

魚の口をしっかりとホールドする独自のジョー形状と、握りやすいエルゴノミックデザインのグリップで、暴れる魚も安全かつスムーズにランディング可能。一部モデルには便利な簡易スケール機能も搭載されており、釣果の記録にも役立ちます。プロの要求に応える、信頼性の高い一本です。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ
奥行(全長)
約248mm
重量
約198g
ゴールド×ブラック、シルバー×ブラック、レッド×ブラック、ブラック×ブラック

9位

EASTABOGA TACKLE(エスタボガタックル)

ボガグリップ 15lb

参考価格20,980円(税込)

WHY

信頼と実績の米国製!高精度スケール内蔵の究極グリップ

釣果の正確な計測と、大型魚の安全なランディングを追求するベテランアングラーにおすすめなのが、EASTABOGA TACKLEのボガグリップ15lbです。米国製ならではの圧倒的な耐久性と、内蔵された高精度スケールによる正確な計測が最大の魅力。

魚の口を確実にホールドする独自の回転式ジョーは、魚が暴れても手首への負担を軽減し、安全なリリースをサポートします。錆びに強いステンレス製で、過酷なソルトウォーターシーンでも長く愛用できるでしょう。一生モノのフィッシュグリップとして、世界中のアングラーから絶大な信頼を得ています。

商品仕様

グリップタイプ
Tバープルタイプ
奥行(全長)
230mm
重量
280g
ステンレス

10位

スタジオオーシャンマーク

オーシャングリップ OG2920HD

参考価格18,332円(税込)

WHY

熟練の技が光る日本製!高精度スケール搭載の最高峰グリップ

オフショアゲームやショアジギングで、大型魚を確実にランディングし、その重量を正確に計測したいと考えるアングラーにおすすめなのが、スタジオオーシャンマークのオーシャングリップOG2920HDです。

高強度なアルミ削り出しボディと、精密なパーツで構成された日本製ならではの圧倒的な品質と耐久性を誇ります。魚の口を確実にホールドする独自のジョー形状と、スムーズな操作感はまさに逸品。内蔵された高精度スケールは、釣果の記録に欠かせない正確な重量計測を可能にします。プロアングラーも愛用する、まさに最高峰のフィッシュグリップです。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(オフセット)
奥行(全長)
290mm
重量
245g
ブルーシルバー、レッドシルバー、ダークシルバー、ブラックダークシルバー

【アジング】おすすめのフィッシュグリップ

アジング

繊細なアジングでは、軽量で操作しやすく、魚体にダメージを与えにくいフィッシュグリップが理想です。頻繁に持ち替えたり、小型魚を素早くリリースする場面でも扱いやすいモデルが活躍します。

そんなアジングにぴったりなのが、超軽量でコンパクトなゴールデンミーン「GMライトグリップ」。樹脂製ジョーでアジにも優しく、安全なキャッチ&リリースが可能です。

ゴールデンミーン

GMライトグリップ

参考価格876円(税込)

WHY

アジもラクラクキャッチ!軽量グリップ

アジングで手返しよく釣果を伸ばしたい人におすすめなのが、ゴールデンミーンの「GMライトグリップ」です。片手でサッと使えるロック式フック開閉レバーを採用し、暴れるアジの口元もスムーズにホールド。

全長125mm、重さ35gとコンパクトで軽く、夜間の釣りでも扱いやすい設計です。素材にはサビに強い強化繊維プラスチックを使い、海水でも安心。

さらに、付属のカラビナでベストやバッグに取り付けられるため、手元にすぐアクセス可能。アジングにぴったりの信頼できる一本です。

商品仕様

グリップタイプ
プライヤータイプ(ロック式)
奥行(全長)
125mm
重量
35g
ブルー、レッド、イエロー、パープル、ブラック

アジングロッドのおすすめ人気ランキング10選【感度・コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選の画像

アジングロッドのおすすめ人気ランキング10選【感度・コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選

Amebaチョイス
アジングリールのおすすめ10選【コスパ最強】番手・メーカー別の人気ランキングも紹介の画像

アジングリールのおすすめ10選【コスパ最強】番手・メーカー別の人気ランキングも紹介

Amebaチョイス

【青物・ショアジギング】おすすめのフィッシュグリップ

青物やショアジギングでは、引きの強い大型魚を安全にホールドできる高強度タイプが求められます。

耐久性はもちろん、魚が暴れても安心して使える安定性の高さも重要です。おすすめは、プロも信頼を寄せるスタジオオーシャンマーク「オーシャングリップ OG2920HD」。高精度スケールを備えた本格派モデルで、大物とのファイトを確実にサポートします。

スタジオオーシャンマーク

オーシャングリップ OG2920HD

参考価格18,332円(税込)

WHY

青物対応!20kg計量付きタフモデル

ブリやヒラマサなどの青物を確実にランディングしたい人におすすめなのが、スタジオオーシャンマークの「オーシャングリップ OG2920HD」です。

最大20kgの計量が可能なウェイトスケールを備え、ショアジギングやオフショアでのビッグゲームに最適。傷に強いステンレス製グリップと、片手で操作しやすいオフセットハンドルにより、暴れる魚も安全にホールドできます。

さらに、ストッパーはスプリングに頼らないカム構造で確実性が高く、ドラグ設定も簡単に行える特許機能付き。機能性と耐久性を兼ね備えた、まさに“タフ仕様”の信頼できる一本です。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(オフセット)
奥行(全長)
290mm
重量
245g
ブルーシルバー、レッドシルバー、ダークシルバー、ブラックダークシルバー

ショアジギングロッドおすすめ人気ランキング8選【コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選の画像

ショアジギングロッドおすすめ人気ランキング8選【コスパ最強】初心者~上級者向けも厳選

Amebaチョイス

【シーバス】バス釣りにおすすめのフィッシュグリップ

シーバスやブラックバスなど中型魚のランディングには、軽量で持ち運びやすく、確実にホールドできるグリップがあると便利です。
操作性に優れ、スムーズに魚をキャッチしたい人には、DAIWA「フィッシュグリップV(07752582)」がおすすめ。トリガー式で片手でも扱いやすく、錆びに強いステンレスフックで淡水・海水問わず安定した使用感が魅力です。

DAIWA(ダイワ)

フィッシュグリップV(07752582)

参考価格6,006円(税込)

WHY

中型魚を確実にキープ!シーバス・バスにも対応

シーバスやブラックバスなど中型魚の取り込みに最適なフィッシュグリップをお探しなら、ダイワの「フィッシュグリップV 230」がおすすめです。

片手でトリガーを引くだけで開閉できる構造により、ランディング時もスムーズな操作が可能。両開き構造で魚をしっかりホールドできるため、釣果を確実にキャッチできます。自重約185gと適度な安定感もあり、堤防や淡水の釣りでも快適に使用できます。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ
奥行(全長)
約230mm
重量
約185g
ブラック、シルバー、レッド

【ライトゲーム】おすすめのフィッシュグリップ

メバリングやサビキ釣りなどのライトゲームでは、取り回しの良さと魚体へのダメージを抑える構造が重要です。軽量でコンパクトなモデルを選ぶことで、持ち運びやすく快適に釣行ができます。
おすすめは、スミスの「イージーフィッシュグリップ22」。片手でスムーズに操作できるワンタッチ式で、小型魚を手早く安全にキャッチ可能。

樹脂製の柔らかいジョーは魚への負担も少なく、キャッチ&リリースにも適しています。ライトゲーム入門者にも安心して使える、扱いやすさが魅力の一本です。

SMITH(スミス)

イージーフィッシュグリップ22

参考価格6,050円(税込)

WHY

軽量&コンパクトで小型魚にもやさしい、ライトゲーム派に最適

ライトゲームやバスフィッシングで活躍する「イージーフィッシュグリップ22」は、軽量樹脂製で魚へのダメージを抑えながら安全にキャッチできるのが特長。

片手で簡単に操作できるワンタッチ開閉構造で、スムーズなリリースが可能です。堤防釣りやアジング、メバリングといった小型魚中心の釣りスタイルにぴったりで、初心者から上級者まで扱いやすいスタンダードモデルです。

商品仕様

グリップタイプ
プライヤータイプ
奥行(全長)
215mm
重量
約162g
ステンレス

フィッシュグリップホルダーのおすすめ人気ランキング2選

フィッシュグリップをスマートに携帯・収納したいなら、専用ホルダーも用意しておくと良いでしょう

ここでは、取り付けの自由度や着脱のしやすさ、携帯性などに優れた人気モデルを厳選してご紹介。釣行時の動作をスムーズにし、安全かつ快適にフィッシングを楽しむための便利アイテムをチェックしましょう。

1位

シマノ

フィッシュグリップホルダー[BP-002W]

参考価格2,273円(税込)

WHY

スマートに装着!上下対応の万能ホルダー

フィッシング中の持ち物をスッキリ整理したい人におすすめなのが、フィッシュグリップホルダー〈BP-002W〉です。上下どちらの向きにも取り付けできる設計で、ベストやバッグのモールシステムにも対応。

使いやすい位置に装着できるため、スタイルや利き手に合わせて自在にカスタマイズ可能です。さらに、ベルクロ付きのホールドベルトでグリップをしっかり固定。

ショルダーベルトに取り付けても邪魔にならないコンパクト設計も魅力です。カラーはブラック、グレー、サンドベージュの3色展開。釣行の効率アップに一役買ってくれるアイテムです。

商品仕様

グリップタイプ
奥行(全長)
2×6×18cm
重量
ブラック、グレー、サンドベージュ

2位

XOOX

フィッシュグリップホルダー ブラック

参考価格1,100円(税込)

WHY

差し込むだけ!瞬時に収納完了

釣りの動作をスムーズにしたい人におすすめなのが、XOOXのフィッシュグリップホルダー〈JM-1509〉ブラックです。

フィッシュグリップを差し込むだけで簡単に収納でき、素早く取り出せるのでテンポの良い釣行をサポートします。裏面には面ファスナーを備え、ベストやバッグのベルトに縦横どちらの向きでもしっかり装着可能。

さらに、カールコードなどを取り付けられるDカンも付属しており、紛失防止にも役立ちます。使い勝手と携帯性を兼ね備えた、釣り場で頼れる収納アイテムです。

商品仕様

グリップタイプ
奥行(全長)
約W8×H19.5cm
重量
ブラック

フィッシュグリップの正しい使い方

フィッシュグリップは、トリガーを引いて魚の下あごを挟むだけのシンプルな道具ですが、使い方には注意が必要です。特にキャッチ&リリースを前提とする場合、魚のダメージを抑える配慮が不可欠です。

下あご一点で体重を支えると、アームが貫通してしまう恐れがあります。斜めに持ち上げるとそのリスクが高まるため、なるべく水平に近い角度で支えるのが理想です。

また、太めのアームを選んだり、ランディングネットと併用することで魚への負担を軽減できます

フィッシュグリップの手入れのポイント

釣行後にグリップをそのまま放置すると、魚臭さが残るだけでなく、海水によるサビや塩噛みの原因になります。使用後は真水でしっかりと洗い、乾燥させましょう。

さらに、トリガーやアームなどの可動部分には、リール用グリスを塗っておくと滑らかな動きを維持しやすくなるでしょう。オイルは流れやすく潤滑効果が持続しにくいため、グリスを使うのが基本です。

フィッシュグリップに関するよくある質問

フィッシュグリップの使い方や選び方に関しては、初めて使う人にとって疑問が多いものです。ここでは、「どんなときに使うの?」「魚が落ちる原因は?」「重さはどこまで測れる?」といった、よくある質問にわかりやすくお答えします。購入前や使用時の参考にぜひチェックしてみてください。

フィッシュグリップは何に使う?

  • フィッシュグリップは、釣った魚を安全に掴むための道具です。主に魚の下あごや胴体を挟み、手を汚さずに持ち上げたり、フックを外したりする際に使用します

    鋭い歯やトゲを持つ魚から手を守る役割もあり、特に海釣りやルアーフィッシングで重宝されます。また、キャッチ&リリースの際に魚体を傷めずに扱える点も大きなメリットです。

フィッシュグリップから魚が落ちる原因は何ですか?

  • 魚がフィッシュグリップから落ちる主な原因は、アームの掴みが浅かったり、魚の暴れによってホールドが外れることです。特にトリガー式のグリップでは、しっかりと下あごを挟めていないと外れやすくなります。

    また、アームが細く尖っていると貫通してしまい、ホールドが不安定になるケースもあります。使用前には構造や固定力を確認することが大切です。

フィッシュグリップは何キロまで測れますか?

  • 計量機能付きのフィッシュグリップでは、商品によって耐荷重や測定範囲が異なりますが、一般的には5kgから15kg程度まで測れるモデルが主流です。

    中には20kg近くまで対応した本格的なモデルもあります。

スタジオオーシャンマーク

オーシャングリップ OG2920HD

参考価格18,332円(税込)

WHY

20kg計量対応!青物専用タフグリップ

ランカーサイズの青物やシイラを安全にキャッチ&計量したい人におすすめなのが、スタジオオーシャンマークの「オーシャングリップ OG2920HD」です。

最大20kgまで測れるウェイトスケールを内蔵しており、ブリやマグロ類にも対応可能。過酷な環境でも耐えるステンレス製グリップと、しっかり魚をホールドできるカム式ストッパーを採用しています。

手首の可動域を広げるオフセットハンドルや、すっぽ抜けを防ぐ極太グリップエンドなど、実釣での信頼性も抜群。機能美と実用性を兼ね備えた、まさに“本気仕様”の一本です。

商品仕様

グリップタイプ
ガングリップ(オフセット)
奥行(全長)
290mm
重量
245g
ブルーシルバー、レッドシルバー、ダークシルバー、ブラックダークシルバー

まとめ

フィッシュグリップは、釣った魚を安全かつ衛生的に扱うための便利なアイテムで、特に歯やトゲのある魚種に有効です。選ぶ際は掴みやすさ、グリップ形状、重さ、素材、機能面を確認することが大切です。

初心者には扱いやすいガングリップや軽量タイプがおすすめで、大物狙いには耐久性の高いモデルが適しています。使用後は水洗いと注油を行うことで長持ちし、魚を傷めない使い方にも配慮が必要です。

持ち運びを快適にするフィッシュグリップホルダーも非常に便利なアイテム。用途や対象魚に応じて、最適なフィッシュグリップとホルダーを選ぶことで、安全性と効率が大きく向上するでしょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。