「目が乾いてしょぼしょぼする」「パソコン作業で目が疲れてかすむ」など、つらいドライアイの症状に悩んでいませんか?ドライアイは完治が難しいといわれますが、自分に合った目薬で症状を和らげることは可能です。
この記事では、つらい目の渇きや眼精疲労に悩むあなたのために、ドライアイ用目薬の選び方からおすすめの人気商品、正しい使い方まで詳しく解説します。あなたの目の悩みをサポートする一本を見つけましょう。
※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。
ドライアイの症状は?完治はする?
ドライアイの症状は、単に目が乾くだけでなく、以下のように多岐にわたります。
- 目の疲れ、かすみ
- ゴロゴロとした異物感
- 充血、しょぼしょぼする感じ
- 光をまぶしく感じる
- 理由もなく涙が出る
これらの症状は、涙の量が減ったり、涙の質が悪くなったりして、目の表面が潤いを保てなくなることで起こります。
残念ながら、ドライアイを完全に「治す」のは難しいといわれています。しかし、目薬などで症状をコントロールし、快適な状態を保つことは十分に可能です。
ドライアイ用目薬の選び方
ドライアイ用の目薬は種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。自分にぴったりの一本を見つけるには、以下の4つのポイントで選ぶのがおすすめです。
- 症状:自分の悩みに合ったタイプか
- 使用感:さっぱりか、とろみがあるか
- 防腐剤の有無:目にやさしい処方か
- コンタクトの有無:コンタクトをしたまま使えるか
1. 症状に合わせてタイプを選ぶ
まずは、ご自身の症状に合った成分が含まれている目薬のタイプを選ぶことが大切です。
ドライアイの症状は人それぞれ。軽い乾燥から、角膜の傷が気になるほどの強い症状まで幅広くあります。
自分の悩みに直接アプローチできるタイプを選ぶことで、より効果的なケアが期待できます。
タイプ | こんな症状に | 主な特徴 |
---|---|---|
人工涙液タイプ | 軽い乾燥、目の乾き | 涙に近い成分で潤いを補給。初心者向け。 |
涙の質を改善するタイプ | 目の疲れ、強い乾燥、かすみ | 涙の安定性を高め、潤いを長時間キープ。 |
角膜修復タイプ | ゴロゴロ、しょぼしょぼする | 傷ついた角膜の修復をサポート。 |
軽い乾燥、目の乾きには「人工涙液タイプ」
「少し目が乾くな」と感じる程度の軽い症状には、「人工涙液タイプ」がおすすめです。
このタイプは、涙に近い成分で構成されており、不足した涙をシンプルに補うことで目に潤いを与えます。
目にやさしい処方のものが多く、副作用のリスクも比較的少ないため、ドライアイ用目薬を初めて使う人でも安心して試せます。オフィスでの乾燥対策など、日常的な使用にぴったりです。
目の疲れ、乾燥感が強い、かすみには、「涙の質を改善するタイプ」
長時間のパソコン作業などで目の乾燥感が強く、視界がかすむような症状には、「涙の質を改善するタイプ」を選びましょう。
涙は水分だけでなく、油分やムチンという成分でできており、これらが涙の蒸発を防いでいます。
このタイプの目薬は、それらの成分を補い、涙の安定性を高めることで、潤いを長時間キープするサポートをします。眼精疲労に悩んでいる人にもおすすめです。
ゴロゴロする、しょぼしょぼするなら、「角膜修復タイプ」
目がゴロゴロしたり、しょぼしょぼしたりする不快感がある場合は、乾燥によって目の表面(角膜)が傷ついている可能性があります。
そんなときは、「角膜修復タイプ」の目薬が適しています。ビタミンAなどの角膜の修復を促す成分が配合されており、傷ついた角膜の新陳代謝をサポートします。
目の表面を保護し、つらい症状を和らげる手助けをしてくれるでしょう。
2. 使用感(とろみ)で選ぶ
目薬の使用感も、継続して使う上で重要なポイントです。
主に、さっぱりとした使い心地の「清涼感タイプ」と、しっとり感が長続きする「とろみタイプ」があります。
日中の仕事中など、点眼後すぐにクリアな視界がほしいときはさっぱりタイプ、就寝前など、じっくりと目を保湿したいときにはとろみタイプ、といったようにシーンによって使い分けるのもよい方法です。
3. 防腐剤の有無で選ぶ
市販の目薬の多くには、品質を保つために防腐剤が含まれています。しかし、角膜が敏感になっている人や、白内障の手術後などで目がデリケートな状態の人には、防腐剤が刺激になることも。
そのような場合は、「防腐剤フリー」と記載された目薬を選びましょう。1回使い切りタイプの製品が多く、衛生的で目にやさしいのが特徴です。自分の目の状態に合わせて選んでください。
4. コンタクトレンズをしたまま使えるか
コンタクトレンズを使用している人は、必ず「コンタクトレンズをしたまま使用できる」と明記された目薬を選びましょう。
特にソフトコンタクトレンズは、目薬の成分を吸着しやすいため注意が必要です。防腐剤などがレンズに蓄積すると、目にトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。
パッケージの表示をよく確認し、自分の使っているコンタクトの種類に対応しているかチェックしてください。
ドライアイの人におすすめの目薬人気ランキング
ここでは、これまでの選び方のポイントを踏まえ、市販で購入できるドライアイにおすすめの目薬をランキング形式でご紹介します。
人工涙液タイプから角膜修復タイプまで、さまざまな商品をピックアップしました。
※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。
※本ランキングは医薬品の効果を保証するものではなく、編集部が成分や価格などを基におすすめ品を独自に選定したものです。
セルフケアで改善しないときは眼科へ
市販の目薬を1〜2週間ほど使用しても症状がよくならない場合や、かえって悪化するようなら、自己判断を続けずに眼科を受診しましょう。
目の強い痛みや急な視力低下がある場合は、すぐに専門医に相談してください。ドライアイだと思っていた症状が、実はシェーグレン症候群など他の病気のサインである可能性も考えられます。
専門医による的確な診断が、根本的な解決への第一歩です。
眼科で処方される目薬について
眼科では、市販薬にはない成分を含む、より専門的な目薬が処方されます。
例えば、涙の分泌そのものを促す「ジクアホソルナトリウム」や「レバミピド」を配合した目薬、目の炎症を抑えるステロイド点眼薬など、医師が患者一人ひとりのドライアイのタイプや重症度に合わせて最適な薬を選択します。
市販薬で満足のいく結果が得られなかった人も、眼科での治療を検討してみましょう。
ドライアイ用目薬の正しい使い方と注意点
目薬の効果を最大限に引き出すためには、正しく使うことが不可欠です。以下の手順を守りましょう。
- 手を洗う:点眼の前には必ず石けんで手を洗い、清潔な状態にします。
- 点眼する:容器の先がまつ毛やまぶたに触れないように注意し、1回1滴を点眼します。多くさしても効果は変わらず、あふれてしまうだけです。
- 目を閉じる:点眼後は、静かにまぶたを閉じ、1分ほど目頭を軽く押さえます。これにより、薬が目全体に行き渡りやすくなります。
日常生活でできるドライアイ対策・予防法
目薬でのケアと合わせて、日常生活の習慣を見直すこともドライアイ対策にはとても重要です。
- PC・スマホ作業の休憩:1時間に10分程度の休憩を挟み、遠くを見るなどして目を休ませましょう。
- まばたきを意識する:集中するとまばたきの回数が減りがちです。意識的に回数を増やすことを心がけましょう。
- 部屋の加湿:加湿器を使い、部屋の湿度を適切に保ちましょう(50〜60%が目安)。
- エアコンの風を避ける:エアコンの風が直接目に当たらないように、風向きを調整するなどの工夫をしましょう。
- 目を温める:蒸しタオルなどで目を温めると血行がよくなり、涙の油分を分泌するマイボーム腺の働きを助け、眼精疲労の緩和にもつながります。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
NMNサプリのおすすめ人気ランキング20選!成分の効果や副作用、口コミ、いつ飲むのかも解説
整腸剤のおすすめ人気ランキング21選!市販で買えるモノからコスパ最強のアイテムまで厳選
血糖値測定器のおすすめ人気ランキング8選【最新】針なし・刺さないタイプとは?
妊娠検査薬のおすすめ人気ランキング9選!ドラッグストアや薬局など市販で買える【口コミで正確性を調査】
水虫の市販薬のおすすめ人気ランキング5選!どれが最強?ドラッグストアで買えるモノを厳選
口内炎に効くおすすめの薬5選!早く治したいときの市販薬を紹介
レディースヘアワックスおすすめ15選!ショートやボブでも使いやすい人気商品を紹介
ルルルンって若者向けでしょ?そう思っていた私たちが、OVER45のシートマスクで“うるおい習慣”を始めてみたら
保湿シャンプーのおすすめ人気ランキング12選!市販で乾燥・パサパサ髪対策
ネイルチップ接着剤のおすすめ人気ランキング12選!絶対取れない付け方は?再利用可能?徹底解説
新着の記事
アウトドアチェアのおすすめランキング20選!キャンプ用の椅子選び徹底ガイド
名刺印刷サイトのおすすめ5選!安くおしゃれに名刺を作れるサービスとは?
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ8選!おしゃれアイテムから手入れ方法まで紹介
トイレ用消臭剤のおすすめ人気ランキング15選!最強の置き型から携帯用まで【2025年】
胃薬のおすすめ人気ランキング12選!症状に合わせた市販薬をランキングで紹介
喉の痛みに効く市販薬の人気ランキング12選。痛みの原因から効果のある成分まで徹底解説
楽天モバイルの三木谷キャンペーン。リンクやコード、いつもらえるかも徹底解説【2025年9月最新】
香水アトマイザーのおすすめ15選!液が漏れない選び方から無印・100均のアイテムまで紹介
女性用制汗スプレーのおすすめ8選!脇汗と匂いを抑える人気商品は?
キッズカメラおすすめ人気ランキング!3~6歳、小学生向けの高画質&スマホ転送可能なカメラも紹介【2025年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。