Amebaチョイス

お絵描きサイト

Ameba
お絵描きサイト
PR

【2025年】お絵描きサイトおすすめ比較!無料アプリから有料ソフトまで目的別に紹介


「デジタルで絵を描いてみたいけど、どのサービスを選べばいいか分からない…」そんなあなたのために、初心者から経験者まで役立つお絵描きサイトのおすすめを徹底紹介!

無料・有料の違いや機能、使いやすさを分かりやすく解説
します。

今すぐおすすめのサイトを見る

お絵描きサイトの選び方

たくさんあるお絵描きサイトの中から、自分に本当に合ったものを選ぶには、4つのポイントを押さえることが大切です。以下のステップを参考に、最適なデジタルキャンバスを見つけましょう。

ステップ1:描きたいものを明確にする

イラスト

まず、あなたが「何を描きたいか」をはっきりさせましょう。かわいいキャラクターのイラストですか? それとも、本格的なマンガ制作、あるいは短いアニメーションでしょうか? もしかしたら、頭に浮かんだアイデアをさっと描くためのラクガキツールを探しているのかもしれません。描きたいものが決まれば、必要な機能が見えてきます。

たとえば、細部まで描き込んだ美しいイラストを制作したいなら、たくさんの色を混ぜたり、重ねたりできる「レイヤー機能」や、多彩な表現ができる「ブラシの種類」が重要になります。

一方、マンガを描きたいなら、「コマ割り」や「フキダシ」、「トーン」といった専用機能があると格段に作業がしやすくなるでしょう。

ステップ2:利用頻度と予算を決める

イラストを描く人

次に、どのくらいの頻度でお絵描きサイトを利用したいか、そして予算はどのくらいかを考えます。

「趣味として、たまに描ければいいかな」という方であれば、無料で利用できるサイトでも十分に楽しめる可能性があります。多くの無料サイトでは、基本的な描画機能がしっかり備わっており、手軽にデジタルお絵描きを体験できます

一方で、「本格的にイラストやマンガ制作に取り組みたい」「もっと高度な機能を使いたい」という場合は、有料プランの検討もおすすめします。月額または年額の料金が発生しますが、その分、使える機能が大幅に増えたり、広告が表示されなくなったりと、より快適な創作環境が手に入ることが多いです。

無料プランと有料プランの機能差をしっかり比較検討しましょう。

ステップ3:重視する機能を洗い出す

お絵描きサイトの機能

画像出典:SUMO公式サイト

描きたいものと予算が決まったら、具体的にどのような機能が必要か、あるいは重視したいかをリストアップしてみましょう。チェックしたい主な機能は以下の通りです。

基本的な描画機能

ペン、鉛筆、筆、エアブラシ、消しゴムといった基本的なツールが、自分の感覚に合っているかは非常に重要。線の描き心地(滑らかさ、筆圧感知の有無など)や、ツールのカスタマイズ性を確認しましょう。

レイヤー機能

デジタルイラスト制作には欠かせない機能です。線画、色、影などを別々の層(レイヤー)に分けて描けるため、修正や調整が簡単になります。

利用できるレイヤーの最大数や、レイヤーを重ね合わせたときの表現を変える「合成モード(乗算、スクリーンなど)」の種類もチェックポイントです。

ブラシの種類とカスタマイズ性

水彩、油絵、マーカー、パステルなど、多彩な表現を可能にするブラシが豊富に用意されていると、作品の幅が広がります。

また、ブラシの太さ、不透明度、質感などを自分好みに細かく調整できる

カラーパレットと配色機能

色選びはイラストの印象を大きく左右します。直感的に色を選べるカラーサークルカラーピッカー、色の組み合わせをサポートしてくれる配色提案機能、滑らかな色の変化を表現できるグラデーション機能などが充実しているか確認しましょう。

特殊機能

近年、お絵描きサイトには様々な付加機能が登場しています。

AI機能
  • 線画からの自動着色、写真からの線画抽出、画像の高画質化など、AI技術を活用して作業効率を上げたり、新しい表現を生み出したりする機能です。これは最新のトレンドであり、注目したいポイント。(例:MyEdit、お絵描きばりぐっどくん など)
共同編集機能
  • 友人やチームメンバーなど、複数人で同時に一枚の絵を描ける機能。オンラインでリアルタイムに協力しながら作品を制作できます。(例:Magma など)
ベクター形式対応
  • 一般的な画像(ラスター形式)と異なり、どれだけ拡大・縮小しても線が荒くならない「ベクター形式」で描画・編集できる機能。ロゴデザインや印刷物に適しています。
アニメーション機能
  • 簡単なパラパラ漫画のようなアニメーションや、SNSで使えるGIFアニメを作成できる機能。

対応デバイス

 パソコン(Windows/Mac)だけでなく、iPadなどのタブレットやスマートフォンでも利用できるかを確認しましょう。

外出先でも手軽に描きたい場合は、モバイルアプリ版の有無も重要です。(例:MediBang Paint, ibis Paint X などはモバイル対応も充実)

ステップ4:無料版や体験版を試してみる

機能やスペックを比較検討したら、最後は実際に使ってみるのが一番です。多くのサイトでは、機能制限付きの無料プランや、期間限定の無料体験版が用意されています。

ツールの使い心地や、覆った通りの線が描けるかを確認してください。いくつかの候補サイトを実際に試してみて、自分にとって最も操作しやすく、ストレスなく使えると感じるサイトを選びましょう。

目的別おすすめお絵描きサイト

ここからは、初心者も使いやすい無料のサイトから、プロ仕様の有料ソフト、さらに快適な作業環境を叶えるペンタブ・液タブまで、目的に合わせたおすすめアイテムを紹介します。

無料のお絵描きサイトを見る
有料のお絵描きサイトを見る
おすすめのお絵描きツールを見る

無料で使える!初心者にもおすすめのお絵描きサイト7選

商品情報
ibisPaintの商品画像

株式会社アイビス

ibisPaint
MediBang Paintの商品画像

株式会社MediBang

MediBang Paint
pixiv Sketchの商品画像

ピクシブ株式会社

pixiv Sketch
ibis Paint Xの商品画像

株式会社アイビス

ibis Paint X
Kritaの商品画像

Krita Foundation

Krita
Magmaの商品画像

Magma Studio Inc.

Magma
MyEditの商品画像

CyberLink Corp.

MyEdit
参考価格

1,500円(税込)

-

-

-

-

-

-

特徴

プロ並み機能を手軽に!スマホで本格お絵かき

クラウドで描ける!無料で多機能なお絵かきアプリ

描いてすぐ見せられる!交流型お絵かきSNS

4億DL突破の本格お絵かきアプリ、無料なのに高機能

アーティストが作る、自由で無料の本格ペイントソフト

仲間と一緒に創造する、共有キャンバスの世界

AIの力で思い通りの画像編集が簡単に

購入サイト

株式会社アイビス

ibisPaint

参考価格1,500円(税込)

WHY

プロ並み機能を手軽に!スマホで本格お絵かき

ibisPaintは、スマートフォンやタブレットで本格的なイラスト制作ができるペイントアプリです。レイヤー機能や豊富なブラシ、手ぶれ補正、定規機能など、プロのデジタルイラスト制作でも使用されるような高機能を多数搭載。それでいて直感的な操作性が魅力で、初心者でもスムーズに使いこなせるよう設計されています。さらに、制作過程を動画として記録・公開できる「タイムラプス機能」もあり、SNSでのシェアにも最適。お絵かき好きから漫画家志望まで、幅広い層に支持されているアプリです。

商品仕様

対応OS/デバイス
iOS 15.0以降、iPadOS 15.0以降、Android 4.4以降、Windows 10、Windows 11
日本語対応

株式会社MediBang

MediBang Paint

WHY

クラウドで描ける!無料で多機能なお絵かきアプリ

MediBang Paintは、イラストやマンガ制作に特化した無料のペイントソフト。PCやスマホ、タブレットなど複数のデバイスで使えるうえ、クラウド機能で作業データの共有・同期が可能です。ブラシやトーン、フォントなどの素材が豊富で、プロの制作現場でも重宝されるレベル。ページ管理機能も備えており、マンガ制作にも対応。さらに、チーム機能を活用すれば複数人での共同作業もスムーズに行えます。コストを抑えつつ、効率よく創作したい人にぴったりの一本です。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows 10以降、Mac OS 11以降、iPadOS 16.0以降、iOS 16.0以降、Android 8.0以降
日本語対応

ピクシブ株式会社

pixiv Sketch

WHY

描いてすぐ見せられる!交流型お絵かきSNS

pixiv Sketchは、イラスト投稿サイト「pixiv」が提供するライブドローイングに特化したお絵かきSNSです。描いたイラストをそのまま投稿・配信できる「ライブ配信機能」が特徴で、視聴者とリアルタイムで交流しながら描く楽しさが味わえます。スマホやタブレット一つで気軽に始められ、フォロワーとのコミュニケーションも手軽。毎日のラフスケッチや気軽なお絵かき習慣を続けたい人、創作仲間とつながりたい人におすすめです。

商品仕様

対応OS/デバイス
iOS、Android、PCブラウザ
日本語対応

株式会社アイビス

ibis Paint X

WHY

4億DL突破の本格お絵かきアプリ、無料なのに高機能

アイビスペイントXは、スマホやタブレットで本格的なイラスト制作ができる人気アプリです。47,000種以上のブラシと21,000点以上の素材を搭載し、PCの描画ソフトに匹敵する機能性を誇ります。レイヤー機能は無制限に追加可能で、加算・乗算など多彩なブレンドモードにも対応。マンガ制作に便利な縦書きテキストや46種類のスクリーントーン機能も充実しています。さらに、イラストの制作過程を動画として保存・シェアできるタイムラプス機能も人気です。手振れ補正や集中線定規など描画をサポートする機能も満載で、初心者から上級者まで満足できる内容に。基本機能は広告表示付きで無料、広告除去やさらに高度な機能はプレミアム会員(月額・年額プラン)で利用可能です。SNS機能も搭載しており、他のユーザーの作品や描画過程を参考にしながら描き方を学べる環境も整っています。

商品仕様

対応OS/デバイス
Android、iOS、対応タブレットデバイス(一部ペンタブレット)
日本語対応

Krita Foundation

Krita

WHY

アーティストが作る、自由で無料の本格ペイントソフト

Kritaは、プロレベルの機能を備えた完全無料のオープンソースデジタルペイントソフトウェアです。アートを誰もが利用できるものにしたいというビジョンを持つアーティスト集団によって開発されており、KDEプロジェクトの一部として提供されています。多様なブラシタイプ、レイヤー機能、描画補助線、手ブレ補正など基本機能を網羅し、さらにアニメーションツールも搭載。新人からベテランまで幅広いユーザーの創作活動をサポートします。オンラインで提供されるブラシセット、パターン、テクスチャパックなど拡張リソースも豊富で、「Krita Artists」という活発なコミュニティでは作品共有やフィードバック交換も可能。GNU GPLライセンスの下で提供されているため、永久に無料で使用でき、商用利用も自由です。世界中のボランティアによって継続的に改良されており、開発基金への寄付で支援することもできます。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows、macOS、Linux
日本語対応

Magma Studio Inc.

Magma

WHY

仲間と一緒に創造する、共有キャンバスの世界

Magmaは、友達や世界中のアーティストと一緒に絵を描けるオンラインコラボレーションドローイングサイト。200万人以上のクリエイターが集まるコミュニティで、共有キャンバス上でリアルタイムにお絵かき体験を楽しめます。チャット機能を使いながらアイデアを出し合い、一つの作品を複数人で完成させる喜びを味わえるのが魅力です。ピクセルアートから本格的なイラストまで、さまざまなスタイルの作品制作が可能。定期的に開催されるファンアートイベントに参加したり、自分でイベントを主催したりと、創作活動の幅が広がります。作品をSNSで共有して「Magmaホールオブフェイム」に載るチャンスも。個人利用は無料で、企業向けプランも用意されており、ビジネスシーンでの活用も可能です。

商品仕様

対応OS/デバイス
ブラウザ対応(オンライン)
日本語対応

CyberLink Corp.

MyEdit

WHY

AIの力で思い通りの画像編集が簡単に

MyEditは、ブラウザ上で利用できる多機能なAI画像編集サイト。インストール不要で、すぐに高度な編集機能が使えます。「AI画像生成」で文字の説明だけで思い通りの画像を作成したり、「AIオブジェクト除去」で写真の不要な部分を消したりと、プロ並みの編集が誰でも簡単に。「AI画像高画質化」機能では低画質写真を鮮明に蘇らせ、「AIアニメ化」で写真をアニメ風に変身させることも可能です。背景の切り抜きや拡張、顔の入れ替えやヘアスタイルのシミュレーションなど、40種類以上の編集ツールを搭載。SNS投稿用の画像加工から商品写真の作成まで、あらゆる場面で活躍します。

商品仕様

対応OS/デバイス
ブラウザ対応
日本語対応

本格派におすすめ!有料のお絵描きサイト3選

商品情報
CLIP STUDIO PAINTの商品画像

株式会社セルシス

CLIP STUDIO PAINT
Procreateの商品画像

Savage Interactive

Procreate
PaintTool SAIの商品画像

株式会社SYSTEMAX

PaintTool SAI
参考価格

-

2,000円(税込)

-

特徴

プロも愛用!多彩な表現ができる定番ペイントソフト

iPadで完結!直感操作が魅力の神アプリ

軽快さが魅力!線画に強いペイントソフト

購入サイト

株式会社セルシス

CLIP STUDIO PAINT

WHY

プロも愛用!多彩な表現ができる定番ペイントソフト

CLIP STUDIO PAINT(通称クリスタ)は、イラスト・マンガ・アニメーション制作に対応した多機能ペイントソフト。ペンやブラシのカスタマイズ性が高く、水彩風や厚塗り、ベクター線での作画まで幅広く対応。3D素材やパース定規など、作業を効率化するツールも充実しています。特にマンガ制作では、コマ割りやフキダシ、効果線といった専用機能が便利。国内外のプロクリエイターからも支持されており、本格的な作品づくりを目指す人には欠かせない一本です。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows 10、Windows 11、macOS、iPadOS、iOS、Android
日本語対応

Savage Interactive

Procreate

参考価格2,000円(税込)

WHY

iPadで完結!直感操作が魅力の神アプリ

Procreateは、iPad専用に設計されたプロフェッショナル向けのペイントアプリです。Apple Pencilとの相性が抜群で、直感的な描画操作とスムーズなレスポンスが特長。高精細なキャンバス、多彩なブラシ、アニメーション制作機能まで備えながら、シンプルなUIで快適に使えます。描画過程を記録するタイムラプス機能も人気で、SNS投稿や制作過程の記録にもぴったり。アナログ感覚を活かしつつ、デジタルの利便性も取り入れたい人におすすめの一作です。

商品仕様

対応OS/デバイス
iPadOS 16.3以降
日本語対応

株式会社SYSTEMAX

PaintTool SAI

WHY

軽快さが魅力!線画に強いペイントソフト

PaintTool SAIは、シンプルながらも繊細な線を描けることで人気のWindows向けペイントソフトです。動作が非常に軽く、古いパソコンでもサクサク動くのが魅力。ペンの入り抜きが自然で、アナログのような描き心地を実現しています。とくに線画の描きやすさには定評があり、漫画家やイラストレーターを目指す初心者にもぴったり。余計な機能を省いたミニマルな設計で、描くことに集中できる環境を求める人に適しています。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows XP、Vista、7、8、8.1、10、11
日本語対応

デジタルアートを快適に!板タブレットのおすすめ

Wacom(ワコム)

Wacom Intuos Pro

参考価格62,480円(税込)

WHY

筆圧も傾きも自由自在!描き心地にこだわるなら

Wacom Intuos Proは、プロの現場でも定番の板型ペンタブレット。付属の「Wacom Pro Pen 2」は筆圧8192レベル、傾き検知にも対応し、まるで紙に描いているような自然な描き心地を再現しています。操作エリアは広く、マルチタッチやショートカットキーなども装備されており、制作効率を高めたいクリエイターにぴったり。液晶がない分、視線を画面に集中できる点も、線を正確に描きたい人に好まれる理由です。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows 7 以降(64bit)、macOS 10.15以降 (Small)、macOS 10.12 以降 (MediumとLarge)
日本語対応

直感的に描ける!液タブレットのおすすめ2選

Wacom(ワコム)

Wacom Cintiq 16

参考価格71,500円(税込)

WHY

描いた瞬間がそのまま画面に!直感的に使える液タブ

Wacom Cintiq 16は、フルHDディスプレイを搭載したエントリー向け液晶ペンタブレット。画面に直接描き込むスタイルで、初心者でも感覚的に操作できるのが魅力です。バッテリーレスの「Wacom Pro Pen 2」が付属し、自然な描き味と高精度な筆圧感知を実現。19.5mmとスリムな本体に、シンプルな接続設計で設置もスムーズ。板タブから液タブにステップアップしたい人や、アナログからデジタルへの移行を考えている人におすすめのモデルです。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows 7以降、macOS 10.12以降
日本語対応

XP-Pen

Artist Pro 16 (2nd Gen)

参考価格68,900円(税込)

WHY

高コスパ×美発色!はじめての液タブにも◎

XP-PenのArtist Pro 16(第2世代)は、フルラミネーションディスプレイを採用した液晶ペンタブレット。反応のズレが少なく、画面とペン先の一体感が高いため、スムーズな描画が可能です。広い色域で発色も鮮やか。カスタマイズ可能なショートカットキーやUSB-Cでの接続対応など、使いやすさにも配慮された設計です。価格も抑えられており、初めて液タブに挑戦する方や学生クリエイターにとって、バランスの取れた選択肢といえるでしょう。

商品仕様

対応OS/デバイス
Windows 7以降、macOS 10.10以降、Android(USB3.1 DP1.2)、Chrome OS 88以降、Linux
日本語対応

おすすめのタブレットPC

Apple(アップル)

iPad Air

参考価格90,800円(税込)

WHY

軽さとパワーを両立!持ち歩ける制作スタジオ

iPad Airは、Apple Pencil(第2世代)に対応した、イラスト制作にも活躍するタブレットPCです。M2チップ搭載モデルは処理性能が高く、ProcreateやCLIP STUDIO PAINTなどの描画アプリも快適に動作。10.9インチのLiquid Retinaディスプレイは色再現性に優れ、細部の描き込みにも対応します。薄くて軽量なので、外出先でのラフスケッチやアイデア出しにもぴったり。手軽さと本格機能を兼ね備えた一台として、イラスト初心者から上級者まで幅広く支持されています。

商品仕様

対応OS/デバイス
iPadOS 18
日本語対応

注意点・FAQ

お絵描きサイトを選び、利用を始める前に、いくつか知っておきたい注意点や、よくある質問について解説します。

購入・利用前に知っておくべき注意点

快適で安全な創作活動のために、以下の点を確認しておきましょう。

著作権・利用規約

あなたがサイト上で描いたイラストの著作権は、あなたに帰属するのか、それともサイト運営側に一部権利が移るのか、必ず利用規約で確認してください。

特に、作成したイラストを商用利用(グッズ販売、依頼された仕事など)したい場合は、商用利用が可能かどうか、条件などをしっかり確認することが重要です。

AI機能を利用して生成した画像の扱いについても、規約で定められている場合が多いです。

データ保存

作成中のイラストデータや完成した作品データは、どこに保存されるのかを確認しましょう。多くのサイトではクラウド上に自動保存されますが、サービスによってはローカル(自分のPCやタブレット)への保存が必要な場合もあります。

クラウド保存の場合、無料で利用できる保存容量に上限があることが多いので注意が必要です。定期的にバックアップを取ることをおすすめします。

対応環境

使いたいパソコンのOS(Windows, macOS)やバージョン、あるいはタブレットやスマートフォンのOS(iOS, Android)に対応しているか、事前に必ず確認しましょう。

推奨されるメモリ容量やCPUなども確認しておくと、動作が重くなるトラブルを避けられます

セキュリティ

オンラインサービスを利用する上で、セキュリティは非常に重要です。アカウント情報(メールアドレス、パスワードなど)や、作成した大切な作品データが、不正アクセスなどから守られるような対策が取られているか、プライバシーポリシーなどを確認しましょう。

無料版の制限

無料プランを利用する場合、どのような機能制限があるのかを把握しておきましょう。

例えば、利用できるブラシの種類が少ない、レイヤー数に上限がある、保存できる作品数が限られている、広告が表示される、特定のファイル形式での書き出しができない、といった制限が考えられます。

本格的に利用したい場合は、有料プランへのアップグレードも検討しましょう。

よくある質問(FAQ)

お絵描きサイト選びに関する、よくある質問に答えていきます。

お絵描き初心者でも使いやすいサイトはありますか?

  • はい、たくさんあります!例えば、「MediBang Paint」や「ibis Paint X」などは、インターフェースが分かりやすく、基本的な機能が揃っているのでおすすめです。

    多くのサイトでチュートリアルやヘルプが用意されているので、それらを参考にしながら少しずつ慣れていくとよいでしょう。まずは無料版から試してみて、自分に合うか確かめるのが一番です。

無料で高機能なサイトはありますか?

  • はい、あります。「MediBang Paint」や「Krita」などは、無料でありながら非常に多機能で、本格的なイラスト制作にも十分対応できます

    ただし、無料版では一部機能が制限されていたり、広告が表示されたりする場合もあります。どのような機能が無料で使えるのか、事前にしっかり確認しましょう。

iPadなどのタブレットで快適に使えるサイトはありますか?

  • iPadでお絵描きを楽しむ方は非常に多いです。「ibis Paint X」や「CLIP STUDIO PAINT」、「Procreate」(※買い切りアプリ)などは、タブレットでの操作に最適化されており、Apple Pencilなどのスタイラスペンとの相性も抜群です。

    App Storeなどでレビューを確認するのも参考になります。ブラウザベースのサイトでも、タブレット表示に対応しているものがあります。

複数の人で一緒に絵を描けるサイトはありますか?

  • はい、「Magma」のような共同編集に特化したサイトがあります。リアルタイムで同じキャンバスに複数人が描き込めるので、友人との合作や、オンラインイベントなどに活用できます。一部のサイトでは、ライブ配信機能を通じて、視聴者とコミュニケーションを取りながらお絵描きすることも可能です(例:「pixiv Sketch」)。

AI機能を使って絵を描けるサイトはありますか?

  • 近年、AI技術を活用したお絵描きサイトやツールが増えています。「MyEdit」のようにAIイラスト生成機能を持つサイトや、「CLIP STUDIO PAINT」のようにAIによる着色支援機能を持つソフトなど様々です。

    AIができることや精度は日々進化しているので、最新情報をチェックしてみるのがおすすめです。利用規約、特に生成物の権利関係については注意深く確認しましょう。

まとめ

この記事では、数多く存在するお絵描きサイトの中から、あなたに最適なデジタルキャンバスを見つけるための選び方のステップ、目的別のおすすめサイト、そして利用する上での注意点やよくある質問について詳しく解説してきました。

お絵描きサイト選びで大切なのは、まず自分が「何を描きたいか」「どのくらいの頻度で使いたいか」「予算はどれくらいか」を明確にし、それに合った機能を持つサイトを見つけること。機能の多さだけでなく、インターフェースの分かりやすさや、線の描き心地といった「自分にとっての使いやすさ」も重要なポイントです。

ぜひ、この記事で紹介した情報を参考に、気になるサイトをいくつかピックアップしてみてください!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。