Amebaチョイス

日記アプリ

Ameba
日記アプリおすすめ
PR

日記アプリおすすめ11選 | 無料の人気アプリはどれ?【2025年最新】


毎日の出来事や大切な思い出を残したい、でも紙の日記は続かない...。そんな方におすすめなのが日記アプリです。日記アプリの機能は年々進化しており、写真や動画も一緒に残せ、プライバシーもしっかり保護される便利なツールとして注目を集めています

本記事では、2025年最新の日記アプリ14選を厳選しています。また日記アプリを実際に使っている87人のAmebaユーザーにアンケートを実施し、各アプリの口コミもご紹介。日記を始めたい方も、日記を手帳からアプリに変えようと探している方も、これからご紹介するアプリをご参考にしてみてください。

今すぐおすすめアプリを見る

専門家

松島雅美のプロフィール画像

松島雅美

Je respire株式会社 代表取締役社長 一般社団法人国際メンタルビジョントレーニング協会代表理事 臨床心理士・公認心理師

1972年広島県生まれ。京都女子大学大学院修了。東京公認心理師協会代議員。 被災地でのPTSD・トラウマケアや精神科クリニック、教育機関、就労支援センターなどでのべ3万人以上をカウンセリング。アスリートはキッズからオリンピアンまで2000人以上をサポート。ブリタニカでの営業職時代は入社時から常に関東圏でトップ10に入る成績。「メンタルケアは病んだ人がするもの」といったネガティブなイメージが根強い日本のメンタル文化を変えるために2012年に起業。メンタルの強さは性格や気の持ちようではなく、眼や頭の使い方から鍛えられるという方法を伝えている。

日記アプリを使うメリットとは | 日記アプリを使用しているAmebaユーザーにアンケートした結果とは?

スマートフォンとノートの画像

スマホが普及し始め、日記もアプリで使用する人が増えてきていますが、日記アプリを使っている人は実際にどんな点に魅力を感じて日記アプリを使用しているのでしょうか?

今回は日記アプリを使用している・使用したことがあるAmebaユーザー87人に日記アプリを使用している理由をアンケートで調査しました。

最も多かったのは紙の日記とは違って「いつでもどこでも気軽に記録できるから」(61人)でした。アプリに入っていると、通勤電車の中や寝る前のベッドの中など、思い立った時にすぐに書き留められることに魅力を感じる人が多いようです。

次に「過去の日記が検索できるから」(33人)といった検索機能で過去の日記を振り返れることも。1年前の記録や旅行にいった記録などを検索して見つけやすいこともアプリならではの魅力ですよね。

また「誰かに見られない安心感があるから」(27人)という、パスコードやロック機能でプライバシーが守られる点も魅力的。他人に見られる心配がなく、素直な感情を記録できます。さらに「写真や動画を入れられるから」(23人)というその日の出来事を視覚的に残せるため、あとから見返した時に、より鮮明に思い出を蘇らせることができる点も魅力に感じている人が多いようです。

そのほかには「リマインダ機能があるから」(9人)という通知機能により「記録を継続しやすい」と言った声もみられました。

アンケート概要
・日記アプリを使用したことがあるAmebaユーザー87人「日記アプリを選んだ理由は何ですか?(複数選択可)」
・2024年10月実施

専門家からのコメント

松島雅美のプロフィール画像

松島雅美

Je respire株式会社 代表取締役社長 一般社団法人国際メンタルビジョントレーニング協会代表理事 臨床心理士・公認心理師

日記をつけることは、気持ちを整理し、ストレスを軽減する効果があります。特に、日記アプリは「いつでもどこでも記録できる」ので、モヤモヤした気持ちをすぐに書き出せるのがメリット。書くことで頭がスッキリし、心が落ち着きやすくなります。 また、「過去の日記を検索できる」のは、自分の成長を実感するのに役立ちます。以前の悩みを振り返り、「あの時も乗り越えた」と気づくことで、自信や前向きな気持ちが生まれるのです。心理学では、こうした「成功体験の振り返り」が自己肯定感を高めると言われています。 さらに、「写真や動画を記録できる」ことで、楽しい思い出を鮮明に思い出せます。ポジティブな記憶を振り返ることは、幸福感を高めるのに効果的。日記アプリは、日々の心のケアにもつながる便利なツールですね。

日記アプリの選び方 

日記アプリはそれぞれ機能や料金プランが異なるため、自分に合ったアプリを見つけるのは意外と難しいものです。

ここでは、日記アプリを選ぶ際の重要なポイントを、「機能性」と「料金プラン」の2つの観点から解説します。基本機能が無料で使えるアプリも多く提供されており、有料版ではさらに多機能なオプションが利用可能です。あなたのニーズに合った日記アプリ選びの参考にしてください。

日記アプリを触っている女性の手元の画像

機能性で選ぶ

日記アプリにはさまざまな機能が搭載されています。まず重要視したいのは「セキュリティ機能」。プライバシー保護の観点からパスコードや指紋認証(Touch ID、Face ID)で、他人に見られる心配なく記録できます。また、「共有機能」があれば、友人や家族と交換日記感覚で楽しむことも可能です。
次に「バックアップ機能」も重要。クラウドやPCにデータを保存できることで、スマホの故障や紛失時も安心です。アカウント登録で自動バックアップされるアプリも多く、データの保護が容易です。

「手書き機能」は、紙の日記の感覚を大切にしたい方におすすめ。さらに「検索機能」があれば、過去の記録を簡単に振り返ることができ、キーワードやタグで必要な情報をすぐに見つけられます。

無料or有料プランで選ぶ

基本機能が無料で使える日記アプリは多く、テキスト入力や写真添付など、日記を付ける上で必要な機能は十分カバーできます。多くのアプリは基本機能が無料で利用できますが、より複数のオプションや便利な機能を求める場合は有料版を検討することも選択肢としてあります。

一方、有料プランならではの特典も魅力的です。代表的なものに「広告ブロック」機能があり、煩わしい広告なしで集中して日記が書けます。また、写真の無制限アップロードや高度なバックアップオプションなど、より充実した機能が使えます。

料金プランはアプリごとに異なり、一般的には月額100円から1,000円程度までさまざま。長期的な利用を考えている場合は、有料プランへのアップグレードも検討する価値があります。ただし、まずは無料版で自分に合うアプリを見つけ、必要に応じて有料化を検討するのがおすすめです。

用途に合ったものを選ぶ

日記アプリは書きたい文章の長さによってスタイルが変わってきます。例えば、手軽に日記を付けたい人はSNS投稿のように書ける短文タイプ、1日の出来事やその日に食べたものなど、細かい情報を記録したい人は長文タイプが向いているでしょう。

長文タイプでは8,000字以上も書けるものやハッシュタグ機能を付帯するものなど、快適に使用できるアプリが多いため、内容の完成度を高めたい人におすすめです。

ほかにも、妊娠記録や育児など特定のテーマに特化したアプリや、写真・動画・音声を記録できるアプリ、特定の人と内容を共有できる交換日記など用途別のアプリがあるため、自分の目的に合わせて選ぶことをおすすめします。

複数人で共有できるものを選ぶ

交換日記タイプは、特定の人と日記を共有するうえで便利なアプリです。不特定多数の人に見られることなく、仲のいい友人・恋人・家族など、信頼できる人物のみに内容を共有できます

セキュリティを重視したい場合は、ロック機能付きや合言葉を設定できるアプリを選ぶことで、より安心して使用可能です。

万が一スマホを落としてしまった時や他の人に日記を見られそうになった時でも、パスワードを設定できるロック機能が付いていれば他人に見られる心配がありません

また、仲間内で写真を共有したい場合も、写真投稿機能付きのアプリを選んでみてください。わざわざ個別にメッセージを送らなくても、写真を投稿できるアプリであればメッセージと共に簡単に共有できます。

デザインで選ぶ

日記アプリはさまざまなデザインが展開されており、それぞれで使いやすさが異なるため自分好みにカスタマイズできるものがおすすめです。

短文かつ情報を把握しやすいものであれば、シンプルなデザインが便利でしょう。シンプルなデザインであれば簡単に操作できるうえ、お洒落で垢ぬけた印象を目指したい人にもおすすめです。

そして、自分好みにカスタマイズして楽しみながら日記を付けたい人には、充実した機能を搭載したものをおすすめします。アプリによってはテーマカラーを設定したり、背景やフォントを変更できたりなど、細かな部分を設定できるものがあります。気分によってデザインを変更したい、お洒落なデザインを楽しみたい人はチェックしてみてください。

日記を付けることは、マンネリ化して続かない人は少なくありません。そのため、使いやすさはもちろん、飽きのこないデザインであれば楽しく続けられることが期待できます。

日記以外の使い方ができるかで選ぶ

日記アプリは毎日の出来事を記入するだけでなく、バックアップ機能や検索機能、スケジュール管理などができるアプリもあるため、機能性をチェックしましょう

例えば、バックアップ機能はPCやクラウド上に大切な記録を保存できます。DropboxやGoogleドライブに保存できるアプリもありますが、自分がよく使うデバイスに対応しているか事前に確認しておきましょう。

日記アプリは紙媒体の日記帳とは違い、過去の記録を読み返しやすい点も魅力です。検索機能付きのアプリであれば、数ヵ月前や数年前などの記録も簡単に探し出せます

また、アルバムやスケジュールと連動できるかについてもチェックしましょう。連動できる日記アプリであれば撮影した写真を自動で添付できたり、リマインダー設定ができたりと非常に便利です。

複数のアプリでスケジュールのメモやTo Doリストを作成している場合は、日記アプリだけで完結すると管理しやすくなります。

広告表示の有無で選ぶ

日記アプリは基本的に無料で使えるものが多いですが、快適さを重視すると広告が邪魔になることがあります。その場合は、広告を非表示にできる有料版を選んでみてください。料金はアプリごとで異なりますが、月額100円から1,000円程度となっています。

なお、有料版は広告を非表示にできるだけでなく、アプリによってはさらに便利な機能が使えるなどのメリットもあります。まずは、気になる日記アプリの無料版を試しつつ、長期的な利用を考えている場合は有料版へアップグレードすることで、より快適に使用可能です。

おすすめ日記アプリ14選【2025年最新】

毎日の出来事や思い出を残したい、でも続けるのが難しい...。そんな方におすすめなのが日記アプリです。紙の日記より手軽に、しかも写真や動画も一緒に残せる便利なアプリが続々と登場しています。

ここでは、14個の基本無料で使用できる厳選の日記アプリをご紹介。あなたのライフスタイルに合ったアプリが見つかるはずです。ここでは実際にAmebaユーザーが使用している人数が多かった順にアプリをご紹介していきます。

また各アプリの使いやすい点・気に入っている点と使いにくい点・改善してほしい点をユーザーの口コミをもとに掲載しているのでぜひ参考にしてくださいね。

商品情報
シンプル日記の商品画像
My日記 ~寝るまえ5分間日記帳~の商品画像
日記帳 - 10年日記 -の商品画像
瞬間日記の商品画像
心のノートの商品画像
地味に便利な日記帳の商品画像
星ダイアリーの商品画像
箇条書き日記アプリ -ReDiary-の商品画像
nikkiの商品画像
家族ダイアリー 〜交換日記アプリ〜の商品画像
NoteForの商品画像
日記帳アプリの商品画像
気分をメモする感情日記アプリ - エモ日記の商品画像
マイ日記:写真日記帳アプリの商品画像
参考価格

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

特徴

シンプルで使いやすい定番の日記アプリ

新しく始める人でも気軽に続けられる

過去の自分を振り返りたい人におすすめ

140文字で気軽に続けられる日記アプリ

日々の感情と向き合う時間を作れる

最低限の機能でメモのように使える

星の動きと日々の運勢を占いできる

箇条書き形式で継続しやすい

スタイリッシュなデザインでシンプル

交換日記に最適な日記アプリ

最大18人までと交換日記できる

シンプル&かわいい!毎日続けたくなる日記アプリ

気分をひと言で記録。感情の変化を見える化

写真と一緒に思い出を記録。続けやすい日記アプリ

購入サイト

シンプル日記

WHY

シンプルで使いやすい定番の日記アプリ

その名の通り、直感的な操作性とシンプルなデザインが魅力の日記アプリです。複雑な設定や余計な機能を省いたミニマルなインターフェースで、日記を書くこと自体に集中できる環境を提供します。

写真の挿入も簡単で、思い出を視覚的に残せるのも特徴。フォントやカラーの変更など、必要最小限のカスタマイズ機能も備えており、自分好みの日記作りが可能です。また、パスコードロックでプライバシーもしっかり保護。バックアップ機能も搭載し、大切な記録を安全に保管できます。

日記を始めたい初心者の方や、余計な機能に煩わされずに書きたい方におすすめの一本です。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
不明
手書き機能
できない
広告
ある

My日記 ~寝るまえ5分間日記帳~

WHY

新しく始める人でも気軽に続けられる

日記初心者にもおすすめの、シンプルで使いやすい日記アプリです。アプリを開けばすぐに書き始められる直感的な操作性で、忙しい方でも無理なく続けられるでしょう。長文を書く必要がないため、その日の出来事や感情を気軽にメモ感覚で残せます。

写真の添付も簡単で、文章だけでは伝えきれない思い出も視覚的に記録可能。プライバシー保護も万全で、指紋認証やパスコードでしっかりとガード。カレンダー機能で記録状況が一目瞭然なため、継続のモチベーション維持にも役立ちます。

検索機能も備わっており、過去の記録も簡単に振り返ることができる、バランスの取れた日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
不明
手書き機能
できない
広告
ある

日記帳 - 10年日記 -

WHY

過去の自分を振り返りたい人におすすめ

同じ日付の10年分の出来事を1ページで振り返れる、ユニークな日記アプリです。数年前の自分が何を考え、何をしていたのか。時の流れとともに変化していく自分の姿を、まるで鏡のように映し出してくれます。

シンプルで直感的なインターフェースが特徴で、写真や音声、動画も自由に添付可能。その日の天気や位置情報も自動で記録されるため、あとから見返した時により鮮明に思い出を蘇らせることができます。タグ付け機能で、特定のテーマや出来事も簡単に検索できます。

機種変更時のデータ引き継ぎにも対応し、長期利用も安心。仕事の記録や健康管理、家族や育児、料理の記録、などさまざまな使い方が可能です。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
できる
手書き機能
できない
広告
ある

瞬間日記

WHY

140文字で気軽に続けられる日記アプリ

思いついた時にサッと記録できる、手軽さが魅力の日記アプリです。140字という制限があるのもこのアプリの特徴。テキストはもちろん、写真、動画、ボイスメモまで、その瞬間の感情や出来事を多角的に残せます。

セキュリティ面も充実しており、4桁のパスコードでプライバシーをしっかり保護。Wi-Fi経由でPCへのバックアップも可能で、大切な記録を安全に保管できます。

背景色やレイアウトも自由にカスタマイズでき、使い心地も抜群。友人や家族との交換日記機能もあり、思い出の共有も楽しめます。毎日の記録を気軽に始めたい方におすすめです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
できる
手書き機能
不明
広告
ある

心のノート

WHY

日々の感情と向き合う時間を作れる

日々の感情を整理したい方におすすめの日記アプリです。特徴的なのは、その日の気持ちを10種類の色から選んで表現できる機能。感情の変化を視覚的に捉えられ、心の動きを振り返る際に役立ちます。

記録方法も工夫されており、「何があったのか?」「その気持ちになった理由は?」といった質問形式で日記を書くことができます。答えやすい問いかけが、感情を言語化するヒントに。さらに日記を書いたあとには、心のよりどころとなる「心の道しるべ」が表示され、自己理解を深めるサポートをしてくれます。

プライバシー保護のロック機能も搭載し、安心して利用可能。メンタルヘルスケアや感情整理のツールとして、心に寄り添ってくれる日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
不明
手書き機能
できない
広告
ある

地味に便利な日記帳

WHY

最低限の機能でメモのように使える

紙の日記帳の使い勝手をそのままデジタルに移植したような、シンプルで使いやすい日記アプリです。必要最低限の機能だけを備え、余計な機能を省いたミニマルな設計が特徴。とくに短文での記録に特化しており、メモ感覚で気軽に使えます。

大きな特徴は、オフライン対応でインターネット接続なしでも利用可能な点。電波の届かない場所でも、思い立った時にすぐ記録できます。また、未保存の書き込みが自動回復される機能も搭載しており、誤ってアプリを閉じても安心。

シンプルながら、テーマカラーや文字サイズの変更といったカスタマイズも可能。パスコードによるロック機能でプライバシーも守れます。その名の通り「地味に便利」なこのアプリは、余計な機能に煩わされず、純粋に記録を残したい方におすすめの日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
不明
動画掲載
不明
手書き機能
できない
広告
ある

星ダイアリー

WHY

星の動きと日々の運勢を占いできる

石井ゆかりさんの占星術をテーマにしたユニークな日記アプリです。日々の星の動きや占いとともに、自分の気持ちや出来事を記録できます。

カレンダーには日々の星の動きや注意すべき期間が表示され、新月や満月、ボイドタイムといった天文現象も通知してくれます。日記機能では、その日のコンディションをアイコンで簡単に記録可能。占い機能では12星座ごとの年間・月間の運勢もチェックできます。

占星術の知識とともに自分の成長を記録したい方におすすめの、スピリチュアルに興味がある方にもおすすめの日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できない
画像掲載
できない
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
ない

箇条書き日記アプリ -ReDiary-

WHY

箇条書き形式で継続しやすい

文章を考える必要がない、箇条書き形式の日記アプリです。長文を書く必要がなく、思いついたことを気軽に箇条書きで記録できるため、継続のハードルが低いのが特徴です。

最大3つまでカスタマイズ可能な記号を登録でき、自分なりの分類方法で日記を整理可能。例えば、ハートは嬉しかったこと、△は気になったこと、□はやることリストなど、視覚的に分かりやすく記録できます。タグ機能も搭載されており、日記の内容を分類可能です。

ダッシュボードでは月ごとの記録数や継続日数が一目で分かり、モチベーション維持にも効果的。4桁のパスコードでプライバシーも保護され、安心して使えます。シンプルながら必要十分な機能を備えた、忙しい人のための実用的な日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できない
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
ある

nikki

WHY

スタイリッシュなデザインでシンプル

人目を気にせず、自分だけの思いを綴るためのプライベートな日記アプリです。SNSとは一線を画し、他者との共有を目的としない、純粋な個人の記録スペースとして設計されています。シンプルでスタイリッシュなデザインが、静かな記録時間を演出します。

操作性は極めてシンプルで、直感的に使えるのが特徴。Touch IDやFace IDによるセキュリティ機能で、プライバシーもしっかり保護されます。

「いいね」や「コメント」を気にすることなく、素直な気持ちを記録できる空間として、純粋な日記アプリを求める方におすすめの日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
ある

家族ダイアリー 〜交換日記アプリ〜

WHY

交換日記に最適な日記アプリ

離れて暮らす家族や友人、恋人との絆を深めるための交換日記アプリです。シンプルで直感的な操作性を重視し、子供から高齢者まで、誰でも簡単に使えるように設計されています。その日の出来事や感情を、写真やイラストを添えて記録できるため、より豊かな思い出作りが可能です。

家族メンバー間で日記を共有でき、コメントやリアクションで気軽にコミュニケーションを取れるのが特徴。新しい投稿やコメントがあると通知が届くため、忙しい日常でも家族の近況をキャッチできます。「今日はこんなことがあった」「最近こんな気持ち」など、日々の小さな出来事を共有することで、離れていても絆を深められる心温まるアプリです。

商品仕様

パスコードロック
不明
画像掲載
できる
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
ある

NoteFor

WHY

最大18人までと交換日記できる

個人の日記としてはもちろん、グループでの交換日記としても活用できる多機能アプリです。広告がない使いやすいインターフェースで、執筆に集中できます。

最大の魅力は、最大18人までのメンバーと共有できる交換日記機能。写真や思い出をシームレスに共有でき、友人や家族との絆を深められます。複数のペンネームを使い分けられるため、匿名性を保ちながら異なる文体で表現することも可能です。

カスタマイズ性も高く、さまざまなフォントや写真添付に対応。記録はtxt、pdf、電子ブック形式でエクスポートでき、アプリ外での保存も容易です。批判や評価を排除した安全なコミュニティ設計で、自由な表現活動をサポートする日記アプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
不明
手書き機能
できない
広告
ない

日記帳アプリ

WHY

シンプル&かわいい!毎日続けたくなる日記アプリ

ちょっとした出来事や気持ちを、気軽に記録できる「日記帳アプリ」。シンプルでかわいいデザインが魅力で、日記を書く時間が楽しくなります。パスコードロック機能があるため、プライバシーもしっかり守れるのが安心ポイント。写真を添えて思い出をより鮮明に残したり、気分に合わせてテーマカラーを変えたりと、カスタマイズ性も充実。忙しい日でも簡単に続けられるので、日記を習慣にしたい人におすすめです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
できない
手書き機能
不明
広告
ある

気分をメモする感情日記アプリ - エモ日記

WHY

気分をひと言で記録。感情の変化を見える化

「エモ日記」は、その日の気分や感情をシンプルに記録できる感情日記アプリ。日々の気持ちをスタンプや短いメモで残せるため、気軽に続けられます。グラフ機能を使えば、自分の感情の変化を振り返ることができ、心のコンディションを把握するのにも役立ちます。パスコードロック付きでプライバシーも安心。ストレス管理や自己理解を深めたい人にぴったりのアプリです。

商品仕様

パスコードロック
不明
画像掲載
できない
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
不明

マイ日記:写真日記帳アプリ

WHY

写真と一緒に思い出を記録。続けやすい日記アプリ

「マイ日記」は、写真を添えて手軽に日記を残せるアプリ。シンプルで使いやすいデザインなので、毎日の記録が習慣になりやすいのが魅力です。パスコードロック機能を備えており、大切な思い出やプライベートな内容もしっかり守れます。気分をスタンプで表現したり、カラフルなテーマでカスタマイズしたりと、自分らしい日記作りが可能。シンプルながら機能充実の、写真付き日記を楽しみたい人におすすめのアプリです。

商品仕様

パスコードロック
できる
画像掲載
できる
動画掲載
できない
手書き機能
できない
広告
ある

よくある質問

ここでは、日記アプリについてよくある質問に回答していきます。

日記アプリでバックアップはどうやって取る?

日記アプリのバックアップ方法は、主に3つあります。そもそもアプリによってバックアップ機能がないアプリもあるので事前に確認してから使用するようにしましょう

最も一般的なのが「クラウドバックアップ」。GoogleドライブやiCloudと連携し、自動的にデータを保存してくれます。デバイスが故障しても簡単に復元できる便利な方法です。

次に「アカウント登録によるバックアップ」。アプリの運営サーバーがデータを管理してくれるため、手動でバックアップを取る必要がありません。とくに機種変更時に便利です。

そして「手動バックアップ」。データをエクスポートしてPCや外部ストレージに保存する方法で、自分のタイミングでバックアップを取れます。機能はアプリによって異なりますが、設定メニューから簡単に実行できることが多いです。

日記アプリのセキュリティは大丈夫?

日記アプリのセキュリティは年々強化されています。一般的な保護機能として、パスコードロックやFace ID・Touch IDなどの生体認証があり、他人の不正アクセスを防ぎます。

さらに、保存データの暗号化やクラウドバックアップなど、多重のセキュリティ対策を採用するアプリも増えています。

ただし、完全な安全性を保証するものではありません。データの暗号化が不十分なアプリや、クラウドサーバーのセキュリティが脆弱な場合もあります。また、簡単すぎるパスワード設定など、ユーザー側の不注意もリスクとなり得ます。

安全に利用するために、アプリ選びの際はセキュリティ機能を確認し、適切なパスワード設定や定期的なアップデートを心がけましょう。プライバシー保護の観点から、信頼できる開発元のアプリを選ぶことも重要です。

日記アプリはどんな人に向いている?

日記アプリは以下のような人に向いています。

・毎日の出来事を記録に残したい
・スマホだけで気軽に投稿したい
・プライバシーを重視したい
・写真や動画も残したい
・複数人と共有したい
・自分を客観的に見つめ直したい

日記帳に書く内容と違い、日記アプリはスマホがあればどこでも気軽に記録できる点がメリットです。アプリによっては便利な機能が付いていたり、自分好みにデザインを変更できたりするため楽しんで続けられます。

なお、使い勝手の良さを知るうえで、お試しとして無料版のアプリをいくつか使ってみるのもいいかもしれません。

また、複数人で共有したい場合は交換日記アプリを活用することで、個別にメッセージを送るよりも簡単に共有できます。そのため、仲間内や家族、恋人とプライバシーを守りながら使える点も日記アプリのメリットです。

使いやすさやデザイン性などを踏まえ、自分に合った日記アプリを見つけてみてください。

まとめ

日記アプリは、「いつでもどこでも気軽に記録できる」「プライバシーが守られる」「写真や動画も一緒に残せる」など、紙の日記にはない多くのメリットがあります。

ご紹介した14個の厳選アプリは、シンプルな個人日記から家族との交換日記、感情整理に特化したものまで、用途もさまざま。基本機能は無料で使えるものが多く、有料版ではより充実した機能が利用可能です。自分に合ったアプリを見つけて日記アプリをさっそく使ってみましょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。