夏の汗じみが気になって、お気に入りの服が着られない。「脇汗パッドは意味ない」なんて声も聞くけど、本当にそうでしょうか?
この記事では、肌への直貼りタイプや、ワキガ対策にもなる消臭機能付きなど、さまざまな脇汗パッドを徹底比較。毎日の準備が楽になる脇汗パッド付きインナーも紹介します。
あなたにぴったりの一枚を見つけて、汗を気にせず夏のおしゃれを楽しみましょう。
脇汗パッドって意味ない?本当に脇汗が目立たないの?
「脇汗パッドを使っても、結局汗が漏れて意味ないのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、脇汗パッドは正しく使えば汗じみ対策にとても有効なアイテムです。
脇汗パッドは、汗を物理的に吸収し、衣類に染み出すのを防ぐ役割を果たします。これにより、お気に入りの服に汗じみや黄ばみがつくのを防いでくれるのです。
特に汗をかきやすい夏場や、緊張する場面では心強い味方になります。大切なプレゼンの日にグレーのシャツを着ていても、脇汗パッドがあれば汗を気にせず堂々と振る舞えるでしょう。
自分に合った製品を選んで正しく使えば、汗の悩みを軽減し、毎日をより快適に過ごせます。
脇汗パッドの選び方
脇汗パッドとひと口に言っても、さまざまな種類があります。毎日使うものだからこそ、自分に合った快適なものを選びたいですよね。
ここでは、脇汗パッドを選ぶ際にチェックしたい4つのポイントを解説します。これらのポイントを押さえて、あなたのライフスタイルにぴったりの製品を見つけましょう。
肌に直貼りタイプか服に貼るタイプを選ぶ
脇汗パッドには、肌に直接貼る「直貼りタイプ」と、衣類に貼る「服に貼るタイプ」があります。それぞれの特徴を比較して、その日の服装や肌質によって使い分けるのがおすすめです。
| 肌に直貼りタイプ | 服に貼るタイプ | |
|---|---|---|
| 特徴 | ベージュ・薄手シート | 布製のパッド |
| おすすめの服 | ノースリーブ、肩開き | 袖のある一般的な服 |
| メリット | ◎ 外から見えにくい | ◯ 手軽、肌への負担少 |
| デメリット | △ 肌がかぶれる可能性 | △ ズレや剥がれの可能性 |
直貼りタイプはファッションの邪魔をしませんが、肌がデリケートな方は粘着剤でかぶれないか注意が必要です。
一方、服に貼るタイプは手軽ですが、服の素材によっては剥がれやすかったり、動いているうちにズレてしまったりすることもあります。
吸水性の高いものだと長時間付けられる
汗の量が多い方や、日中なかなか交換する時間がない方は、吸水性の高さを重視して選びましょう。吸水性が高いパッドなら、たくさんの汗をしっかり吸収してくれるため、長時間安心して過ごせます。
商品のパッケージには、吸水ポリマーの使用や「〇層構造」といった吸水性を高める工夫が記載されていることが多いです。
例えば、重要な会議や長時間の外出など、汗が気になるけれど交換が難しいシーンでは、高吸水タイプを選ぶとよいでしょう。
逆に、短時間のお出かけであれば、薄手で付け心地のいいタイプを選ぶなど、シーンによって使い分けるのも賢い使い方です。
消臭・抗菌加工があるものを選ぶ
汗じみだけでなく、汗のニオイが気になる方には、消臭・抗菌加工が施された脇汗パッドがおすすめです。汗そのものにニオイはほとんどありませんが、かいた汗を放置すると雑菌が繁殖し、ニオイの原因となります。
銀イオン(Ag+)を配合したものや、雑菌の増殖を抑える抗菌加工がされているパッドなら、汗をかいてもニオイの発生を抑えるサポートをしてくれます。
特に、ワキガのニオイが気になる方は、汗とニオイの両方をケアできる消臭・抗菌タイプが心強い味方になるでしょう。満員電車やエレベーターなど、人と距離が近くなる場面でも自信を持って過ごせます。
服に合わせたカラーを選ぶ
脇汗パッドは、付けていることが外から見えないのが理想です。白いシャツや薄手のブラウスを着るときは、パッドの色が透けてしまわないように配慮しましょう。
| 白い服・薄手の服 | 肌の色に近い「ベージュ」や「モカ」が透けにくくおすすめ |
|---|---|
| 黒や濃い色の服 | 「黒」を選ぶと万が一見えても目立ちにくい |
せっかくおしゃれをしても、インナーが透けていると少し残念な気持ちになりますよね。服の色に合わせてパッドのカラーを選ぶ、ちょっとした気遣いが大切です。
【レディース向け】脇汗パッドのおすすめ7選
ここまでの選び方を踏まえ、編集部が厳選したレディース向けのおすすめの脇汗パッドを7選ご紹介します。
【メンズ向け】脇汗パッドのおすすめ4選
続いて、メンズ向けのおすすめの脇汗パッドをご紹介します。
脇汗パッド付きインナーなら毎朝便利
毎朝脇汗パッドを貼るのが面倒に感じる方や、ズレたり剥がれたりするのが気になる方には、「脇汗パッド付きインナー」という選択肢もおすすめです。
インナー自体に吸水性の高いパッドが縫い付けられているため、着るだけで手軽に脇汗対策ができます。
使い捨てパッドと比べ、以下のようなメリットがあります。
- 手間いらず
毎朝着るだけで対策が完了する - ズレない安心感
パッドが縫い付けられているため、ズレや剥がれの心配がない - 経済的
洗濯して繰り返し使える
最近では、吸水性や速乾性に優れた機能的なものから、デザイン性の高いおしゃれなものまで、種類も豊富にそろっています。
忙しい朝の時短アイテムとして、また、より確実な脇汗対策として、ライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。
以下では、脇汗パッド付きインナーの売れ筋ランキングを紹介します。ぜひチェックしてください。
脇汗パッドに関するよくある質問
ここでは、脇汗パッドを使用する上で気になる、よくある質問にお答えします。疑問や不安を解消して、安心して脇汗パッドを使ってみましょう。
脇汗パッドは逆効果ですか?
- 脇汗パッドは正しく使えば非常に便利ですが、使い方を誤ると逆効果になる可能性もあります。
逆効果になる主な原因
・長時間の使用で汗が吸収しきれず漏れてしまう
・湿ったパッドで雑菌が繁殖し、ニオイやかぶれを引き起こす
正しく使うためのポイント
・汗をかいたら、こまめに新しいものと交換する
・肌にかゆみやかぶれが出たら、すぐに使用を中止する
商品の注意書きをよく読み、清潔に正しく使用すれば、脇汗パッドはあなたの快適な毎日をサポートしてくれます。
脇汗パッドはワキガにも効果はある?
- 脇汗パッドは、ワキガの根本的な治療にはなりませんが、ニオイ対策として有効なアイテムのひとつです。ワキガの独特なニオイは、アポクリン汗腺から出る汗が皮膚の常在菌によって分解されることで発生します。
脇汗パッドで汗を素早く吸収し、脇を乾いた状態に保つことは、菌の繁殖を抑え、ニオイの発生を軽減するのに役立ちます。
特に、消臭・抗菌加工が施されたパッドは、ニオイ対策としてさらに心強いでしょう。制汗剤など他のケアと組み合わせることで、より快適に過ごすことが可能です。
以下の記事では、制汗剤・デオドラントのおすすめを紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
まとめ
この記事では、脇汗パッドの選び方からおすすめの種類、よくある質問まで詳しく解説しました。
脇汗パッドは「意味ない」どころか、正しく選んで使えば、汗じみやニオイの悩みを解決してくれる頼もしいアイテムです。
自分の肌質や汗の量、その日の服装に合わせて最適なものを選ぶことが、夏を快適に過ごすための鍵です。この記事を参考に、あなたにぴったりの脇汗対策を見つけて、汗を気にすることなく、おしゃれや仕事、プライベートを思いきり楽しんでください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ダイエットサプリのおすすめ人気ランキング15選!【市販】薬局やドラッグストアでも買える
脂肪燃焼サプリのおすすめ人気ランキング15選!効果なし?【男性・女性】
舌ブラシのおすすめ人気ランキング15選!100均や薬局で買える&歯科医監修の製品も厳選
朝用マスクのおすすめ人気ランキング14選!メイクキープに役立つフェイスパック
インナードライ肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング15選!市販・プチプラ・韓国スキンケアも紹介
眉毛アートメイクのおすすめ人気ランキング13選!デメリットやダウンタイム【メンズ向けクリニックも紹介】
ロムアンドのアイシャドウパレットはどれがいい?ベターザンパレット&アイズ全色解説
くせ毛トリートメント・ヘアマスクの人気ランキング15選!湿気が気になるあなたに
サンオイルのおすすめ人気ランキング12選!選び方やキレイに焼くコツも解説
リップスクラブのおすすめ人気ランキング12選!ぷるぷる唇を叶える角質ケア
新着の記事
洋風おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】高級・オードブルも紹介
本当に美味しいおせち通販おすすめ人気ランキング【2026年】2人前・洋風・冷蔵
安いおせちおすすめランキングTOP15【2026年最新】コスパ最強・1万円以下も
海鮮おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】北海道の高級おせちも紹介
2人前のおせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】安い・高級・洋風おせちも厳選
温度計・湿度計のおすすめランキング15選【高精度な人気メーカー】高齢者や赤ちゃん向けも紹介
うがい薬のおすすめ人気ランキング12選!市販・歯医者でも買える虫歯予防・風邪予防に役立つ製品を紹介
ハウスクリーニングのおすすめ人気ランキング14選【高評価】満足度が高い業者一覧・選び方も紹介
【キッチン】換気扇掃除におすすめの洗剤&便利グッズ15選!自分でやるには?手順や注意点も紹介
オリパとは?仕組みから違法性まで解説!安全な買い方も紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。
















