Amebaチョイス

ポイント還元率の高いクレジットカード

Ameba
ポイント還元率の高いクレジットカード
PR

ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?


還元率が高いクレジットカードを選び、日々のお買い物や公共料金、通信費をクレカ払いに切り替えることで効率よくポイントが高まります。年間で数千〜数万円分の節約につながる可能性もあり、キャッシュレス生活をさらにお得に楽しめます。

しかし、還元率の高いクレジットカードは、よく利用するショップや支払い内容によって異なるため、「究極の1枚」は自分のライフスタイルに合わせて見つける必要があります。

この記事では、ポイント還元率の高い最強クレジットカードを22枚厳選し、ランキング形式でご紹介します。併せて、ライフスタイルやニーズ別におすすめの高還元クレカを紹介しているので自分にぴったりの1枚を見つけることができるでしょう。

「電子マネーと二重取りできる還元率の鬼はどれ?」「還元率が2~3%以上のクレカはある?」といった疑問を抱えている方はぜひチェックしてみてくださいね。

今すぐおすすめを見る
  1. ポイント還元率の高いクレジットカード!最強22枚を比較【2025年最新】
  2. クレジットカードのポイント還元率とは?
  3. ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方
  4. 1. 基本還元率の高さをチェックする
  5. 2. 優待店・特約店での還元率アップを確認する
  6. 3. 貯まったポイントの使いやすさを確認する
  7. 4. キャンペーンやボーナスポイント制度を確認する
  8. 5. 年会費と還元率のバランスを確認する
  9. 6. スマホ決済・電子マネーなどの決済方法に対応しているか確認する
  10. 7. 補償・セキュリティなどの付加価値も比較する
  11. 【利用スタイル別】還元率の高いクレジットカード
  12. 1. スマホ決済をよく使うなら、対応アプリに紐付けできるカードを選ぶ
  13. 2. 移動が多いなら、マイルが貯まる航空系クレカがおすすめ
  14. 3. Amazonや楽天市場でよく買い物するならECサイト特化の最強クレカを選ぶ
  15. 4. コンビニをよく使うなら、対象店舗で高還元のカードを選ぶ
  16. 5. 家電量販店をよく使うなら、ポイント還元率が高い提携カードを
  17. 6. フリーランス・個人事業主なら、法人カードで経費精算もお得に
  18. クレジットカードのポイント還元率に関する基礎知識
  19. ポイントの還元率と付与率の違い
  20. 通常還元率と最高還元率の違い
  21. ポイントが貯まる仕組みとは?
  22. ポイント還元率の計算方法
  23. 最強クレジットカードで効率よくポイントを貯めるコツ
  24. 公共料金や通信費などの固定費をクレカ払いにする
  25. 日々の生活費をクレカ払いにする
  26. ポイント還元率がアップするお店で買い物をする
  27. キャンペーンを活用する
  28. 複数枚持ちで使い分ける
  29. 【最強の2枚】還元率の高いクレジットカード
  30. 【楽天カード × JCBカードW】ネットと実店舗の最強コンビ
  31. 【三井住友カード(NL) × 楽天カード】街とネットのバランス最強タッグ
  32. ポイント還元率の高いおすすめの電子マネー5選
  33. クレジットカードの還元率2%~3%は"還元率の鬼"?
  34. ポイ活におすすめのクレジットカードは?
  35. 例えば1カ月でこれだけ貯まる!楽天カードのポイ活例
  36. ポイントカードや電子マネーとの二重取りができるクレジットカードはある?
  37. 還元率の高いクレジットカードの注意点
  38. ポイントには有効期限がある
  39. 年会費が高いと元を取れない可能性がある
  40. 高還元は“特定条件付き”が多い
  41. 還元率の高いクレジットカード申し込みからご利用までの流れ
  42. ポイント還元率の高いクレジットカードが欲しいけど審査が不安な方へ
  43. もっと多くのクレジットカードのなかから究極の1枚を見極めたい人へ
  44. ポイント還元率の高いクレジットカードに関するよくある質問
  45. まとめ

ポイント還元率の高いクレジットカード!最強22枚を比較【2025年最新】

「ポイント還元率の高いクレジットカードはどれ?」「還元率が2~3%以上のクレカってあるの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ここは、ポイントが貯まりやすい最強の高還元クレジットカード22枚を厳選し、ランキング形式でご紹介します。固定費の支払いだけでも大きな差がつく、あなたにとっての“究極の1枚”を見つけましょう。

選定基準について
  • 本ランキングは、基本還元率や特約店での還元率、ポイントの使いやすさ、年会費とのバランス、二重取りの可否などを総合的に評価して選定しています。利用者の口コミなどもチェックし、Amebaチョイス編集部が独自の基準を設けてランク付けしました。
商品情報
JCB CARD Wの商品画像

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W
三井住友カード(NL)の商品画像

三井住友カード株式会社

三井住友カード(NL)
楽天カードの商品画像

楽天カード株式会社

楽天カード
JCB CARD W plus Lの商品画像

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W plus L
リクルートカードの商品画像

株式会社リクルート

リクルートカード
ライフカードの商品画像

ライフカード株式会社

ライフカード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの商品画像
三菱UFJカード VIASOカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード VIASOカード
三井住友Visa LINE Payカード(P+)の商品画像

三井住友カード株式会社

三井住友Visa LINE Payカード(P+)
P-oneカード<Standard>の商品画像

ポケットカード株式会社

P-oneカード<Standard>
エポスカードの商品画像

株式会社エポスカード

エポスカード
PayPayカードの商品画像

PayPayカード株式会社

PayPayカード
ローソンPontaプラスの商品画像

ローソン銀行

ローソンPontaプラス
JCBプラチナの商品画像

株式会社ジェーシービー

JCBプラチナ
イオンカード(WAON一体型)の商品画像

イオンフィナンシャルサービス株式会社

イオンカード(WAON一体型)
三井住友カード プラチナプリファードの商品画像
dカード GOLD Uの商品画像

NTTドコモ

dカード GOLD U
au PAYカードの商品画像

auフィナンシャルサービス株式会社

au PAYカード
セゾンカードインターナショナルの商品画像

株式会社クレディセゾン

セゾンカードインターナショナル
ビックカメラSuicaカードの商品画像

株式会社ビューカード

ビックカメラSuicaカード
三井住友カード ゴールド(NL)の商品画像

三井住友カード株式会社

三井住友カード ゴールド(NL)
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードの商品画像

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード
特徴

39歳以下限定!スタバ・Amazonでポイントがザクザク貯まる

対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると、最大7%還元!

楽天市場ならいつでもポイント高還元!楽天ユーザーにおすすめのカード

JCB CARD Wの魅力はそのままに、女性に嬉しい特典をプラスした一枚

いつでも、どこでもポイント還元率1.2%!お店を選ばない最強カード

誕生月はポイント3倍!年会費もずっと無料

QUICPay利用でポイント最大2%還元!アメックスを実質年会費無料で

ポイント交換の手間なし!貯まったポイントを自動でキャッシュバック

LINE Payのチャージ&ペイで5%還元!月1万円までの利用に最適

ポイントは不要!請求時にいつでも自動で1%OFF

マルイのセールは10%OFF!全国の飲食店や施設でも優待が使える

PayPayへのチャージ不要!Yahoo!ショッピングで最大5%おトク

ローソンなら時間帯でポイントアップ!いつでも1%還元のPontaカード

24時間対応コンシェルジュが魅力。レストランのコースが1名分無料に

毎月20・30日は5%OFF!イオンでのお買い物がもっとお得になる一枚

ポイント特化型プラチナ。特約店利用や継続利用でザクザク貯まる

ドコモユーザーにおすすめ!ケータイ・光料金の5%ポイント還元

au PAYへのチャージもお得に。Pontaポイントがどんどん貯まる1枚。

有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる!年会費無料で安心の一枚。

Suicaチャージで1.5%還元!ビックカメラではポイント最大11.5%!

条件達成で年会費ずっと無料!進化系ゴールド

メタルの輝き、個人事業主または法人代表者の力強い味方

購入サイト

※還元率や特典内容には事前エントリーの有無、利用方法、対象外取引などの条件がある場合があります。紹介内容は執筆時点の情報に基づいていますが、正確な詳細については各カードの公式サイトをご確認ください。

1位

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W

WHY

39歳以下限定!スタバ・Amazonでポイントがザクザク貯まる

18歳から39歳までの方で、年会費無料で高還元率のカードを持ちたい人におすすめです。このカードは常にポイントが2倍(還元率1.0%)貯まるのが大きな魅力。さらに、JCBのパートナー店であるスターバックスでは最大10.5%、Amazonでは最大2.0%もの高還元を実現します。

申し込みは39歳までですが、一度発行すれば40歳以降も年会費無料で使い続けられるのも嬉しいポイント。ナンバーレスデザインや最短5分での即時発行にも対応しており、セキュリティと利便性を両立した、若者世代に最適な一枚です。

※スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。

商品仕様

国際ブランド
JCB
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~10.5%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方

2位

三井住友カード株式会社

三井住友カード(NL)

WHY

対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると、最大7%還元!

コンビニやマクドナルドなどを日常的に利用し、スマホ決済で賢くポイントを貯めたい人におすすめです。

三井住友カード(NL)の最大の特徴は、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済を利用すると、最大7%ものポイントが還元されること。(※物理カードでの決済やiDでの支払いは対象外)

普段のちょっとした買い物が、ポイントを貯める絶好の機会に変わります。券面にカード番号がないナンバーレス仕様なので、セキュリティ面も安心。年会費は永年無料で、最短10秒でカード番号が発行されるため、申し込んでからすぐに利用できるのも魅力です。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~20.0%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、PiTaPaカード、家族カード、iD(専用型)
申込条件
満18歳以上の方(高校生は除く)

3位

楽天カード株式会社

楽天カード

WHY

楽天市場ならいつでもポイント高還元!楽天ユーザーにおすすめのカード

楽天市場で頻繁に買い物をする人や、楽天グループのサービスをよく利用する人におすすめです。年会費永年無料でありながら、通常のお買い物でも100円につき1ポイント(還元率1.0%)が貯まります。

特に、楽天市場で利用するとポイントが最大3倍になり、効率的にポイントを貯めることが可能。貯まった楽天ポイントは1ポイント=1円として楽天市場でのお支払いはもちろん、公共料金の支払いやポイント投資など、幅広い用途に使えるのが最大の魅力です。

カード番号は裏面に記載されたデザインで、セキュリティ面でも安心して利用できます。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上の方(高校生を除く)

4位

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W plus L

WHY

JCB CARD Wの魅力はそのままに、女性に嬉しい特典をプラスした一枚

ポイント還元率も、おしゃれも、安心も大切にしたい39歳以下の女性におすすめです。年会費無料でいつでもポイント2倍(還元率1.0%)というJCB CARD Wの優れた基本機能はそのままに、女性に嬉しい特典「plus L」をプラス。

毎月実施されるプレゼント企画では、旅行代金や映画鑑賞券が当たるチャンスがあり、協賛企業「LINDAリーグ」からはキレイをサポートする優待が受けられます。

さらに、手頃な保険料で女性特有の疾病に備える保険に加入することも可能。日々の暮らしをお得に、そして豊かに彩るパートナーとなるカードです。

商品仕様

国際ブランド
JCB
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~10.5%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方

5位

株式会社リクルート

リクルートカード

WHY

いつでも、どこでもポイント還元率1.2%!お店を選ばない最強カード

利用するお店やサービスを問わず、とにかく高い還元率を求める人におすすめです。このカードの最大の強みは、年会費永年無料でありながら、いつでもどこで使っても1.2%という高水準のポイント還元率を実現していること。

毎月の利用合計金額に対してポイントが付与されるため、少額の決済でも無駄なくポイントが貯まります。さらに、「じゃらんnet」や「ホットペッパービューティー」などのリクルート関連サービスで利用すれば、還元率はさらにアップ。

貯まったポイントはPontaポイントやdポイントにも交換でき、使い道も豊富です。

商品仕様

国際ブランド
JCB、Mastercard、Visa
年会費
無料
ポイント還元率
1.2%~3.2%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方

6位

ライフカード株式会社

ライフカード

WHY

誕生月はポイント3倍!年会費もずっと無料

年会費無料でお得にポイントを貯めたい人におすすめなのが、「ライフカード」です。お誕生月の利用でポイントが通常の3倍になるなど、業界トップクラスのポイントプログラムが魅力。

ネットショッピングや公共料金の支払いにも対応しており、使い方は自由自在。初めてクレジットカードを作る方にもわかりやすいサポート体制が整っていて安心です。ライフスタイルに寄り添った使いやすい一枚として、多くの人に選ばれています。

商品仕様

国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB
年会費
無料
ポイント還元率
通常1,000円=1P(誕生月は3倍)
追加カード(ETCや家族カードなど)
家族カード
申込条件
18歳以上の方(高校生を除く)

7位

株式会社クレディセゾン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

WHY

QUICPay利用でポイント最大2%還元!アメックスを実質年会費無料で

日常の支払いをQUICPay(クイックペイ)で済ませることが多い人におすすめです。このカードは、QUICPayでの支払いで永久不滅ポイントが最大2%相当還元されるのが最大の魅力。(※年間利用額30万円までの上限あり)

コンビニやスーパーでの少額決済でも、効率よくポイントを貯めることができます。初年度年会費は無料で、年に1回以上の利用があれば翌年度も無料になるため、実質コストゼロで保有可能。

アメリカン・エキスプレスのブランドならではの優待プログラムも利用でき、ステータスと実用性を兼ね備えた、キャッシュレス時代の賢い選択です。

商品仕様

国際ブランド
AMEX
年会費
初年度無料、年1回以上の利用で翌年度も無料
ポイント還元率
0.5%~2.0%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上で連絡可能な方

8位

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード VIASOカード

WHY

ポイント交換の手間なし!貯まったポイントを自動でキャッシュバック

ポイントの有効期限を気にしたり、交換手続きをするのが面倒だと感じる人におすすめです。このカードの最大の特徴は、貯まったポイントが年に1回、1ポイント=1円で自動的に口座にキャッシュバックされる「オートキャッシュバック機能」。

特別な手続きなしで、自動的に割引が受けられます。ただし、年間累計1,000ポイント以上がキャッシュバックの対象となるため、メインカードとしてコンスタントに利用する方に最適です。

携帯電話料金やETC料金の支払いではポイントが2倍になるなど、特定の支払いでさらにお得になります。

商品仕様

国際ブランド
Mastercard
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
家族カード、ETCカード、銀聯カード ※ETCカード・銀聯カードは、新規発行手数料1,100円(税込)がかかります。
申込条件
18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)

9位

三井住友カード株式会社

三井住友Visa LINE Payカード(P+)

WHY

LINE Payのチャージ&ペイで5%還元!月1万円までの利用に最適

普段の支払いでLINE Payを多用し、少額決済で効率よくポイントを貯めたい人におすすめです。このカードは、LINE Payのコード決済(チャージ&ペイ)で利用すると、5%という非常に高いポイント還元を受けられるのが最大の特徴。

ただし、この高還元は月間500ポイント(利用額1万円分)が上限となっているため、毎月1万円までと決めてLINE Payで使う、といった使い方が最も賢い選択です。

年会費は永年無料なので、LINE Pay専用のサブカードとして持つのに最適。毎日の小さな支払いを、着実な節約につなげたい方にぴったりの一枚です。

商品仕様

国際ブランド
Visa
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~5.0%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
満18歳以上の方(高校生は除く)

10位

ポケットカード株式会社

P-oneカード<Standard>

WHY

ポイントは不要!請求時にいつでも自動で1%OFF

ポイントの計算や交換が面倒で、もっとシンプルに得をしたい人におすすめです。このカードのユニークな点は、ポイント制度ではなく、カードを使った支払いが請求時に自動で1%OFFになること。いつ、どこで使っても割引が適用され、割引額に上限もありません。

日々のお買い物はもちろん、毎月の公共料金や国民年金保険料の支払いも対象になるため、生活費全体で着実に節約効果を実感できます。年会費も永年無料。複雑なことを考えず、ただ使うだけでお得になる、究極にシンプルなカードです。

商品仕様

国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB
年会費
無料
ポイント還元率
請求時1%OFF
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上でご連絡が可能な方(高校生は卒業年度の1月より申込可)

11位

株式会社エポスカード

エポスカード

WHY

マルイのセールは10%OFF!全国の飲食店や施設でも優待が使える

マルイやモディでよくお買い物をする人や、ショッピング以外でも幅広く優待を受けたい人におすすめです。このカードの最大の魅力は、年4回開催される「マルコとマルオの10日間」の期間中、マルイでのお買い物が10%OFFになること。

さらに、全国1万店舗以上の飲食店、カラオケ、レジャー施設などで割引や特典が受けられる優待サービスも充実しています。年会費は永年無料で、海外旅行傷害保険も付帯。マルイの店舗内にあるエポスカードセンターなら最短即日発行も可能なので、その日からお得を実感できる便利な一枚です。

商品仕様

国際ブランド
Visa
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード
申込条件
18歳以上の方(高校生を除く)

12位

PayPayカード株式会社

PayPayカード

WHY

PayPayへのチャージ不要!Yahoo!ショッピングで最大5%おトク

普段からPayPayを利用している人、そしてYahoo!ショッピングでよく買い物をする人におすすめです。このカードをPayPayアプリに登録すれば、残高への事前チャージなしで支払いができる「PayPayクレジット」が利用可能に。

また、Yahoo!ショッピングやLOHACOでのお買い物では、最大5%のPayPayポイントが貯まるのも大きな魅力です。年会費は永年無料で、申し込みから最短7分でアプリ上にカード番号が発行されるため、すぐに使いたいというニーズにも応えます。PayPay経済圏をフル活用するための必須アイテムです。

※ 付与には条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
※ 最大5%のうちストアポイント1%、毎日もらえる3%はPayPayポイント(期間限定ポイント)での付与。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~1.5%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
日本国内在住の満18歳以上の方で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方

13位

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

WHY

ローソンなら時間帯でポイントアップ!いつでも1%還元のPontaカード

ローソンを頻繁に利用し、Pontaポイントを効率的に貯めたい人におすすめです。このカードは、ローソンで利用する時間帯によってポイント還元率が大きくアップするのが特徴。

特に16時から23時59分の間は200円(税抜)ごとに4ポイント、さらに毎月10日・20日はポイントが上乗せされ、最大で6%もの高還元を実現します。ウチカフェスイーツの購入でポイントが10%還元される特典も見逃せません。

年会費は永年無料で、ローソン以外でも常に1%還元。ローソンでの毎日のお買い物を、もっとお得にするための一枚です。

商品仕様

国際ブランド
Mastercard
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~6.0%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード
申込条件
満18歳以上で、ご本人または配偶者のいずれかに安定した収入のある方(高校生を除く)。

14位

株式会社ジェーシービー

JCBプラチナ

WHY

24時間対応コンシェルジュが魅力。レストランのコースが1名分無料に

レストランでの会食や旅行の機会が多く、質の高いサービスで日々の生活を豊かにしたい人におすすめです。JCBプラチナは、24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジュデスク」が旅やレストランの予約を代行。

特に、対象レストランのコースメニューを2名以上で予約すると1名分が無料になる「グルメ・ベネフィット」は大きな魅力です。

世界中の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」も無料で付帯し、最高1億円の旅行傷害保険も完備。上質なサービスと安心を、年会費以上の価値で提供する、コストパフォーマンスに優れたプラチナカードです。

商品仕様

国際ブランド
JCB
年会費
27,500円(税込)
ポイント還元率
0.5%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、QUICPay、家族カード
申込条件
20歳以上で、本人に安定継続収入のある方(学生は申込不可)

15位

イオンフィナンシャルサービス株式会社

イオンカード(WAON一体型)

WHY

毎月20・30日は5%OFF!イオンでのお買い物がもっとお得になる一枚

イオンやマックスバリュなど、イオングループのお店で日常的に食料品や日用品を購入する人におすすめです。このカードの最大の特典は、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」に、お買い物代金が5%OFFになること。

さらに、イオングループの対象店舗なら、いつでもポイントが基本の2倍(還元率1.0%)貯まります。

クレジットカード、電子マネーWAON、WAON POINTカードの3つの機能が1枚にまとまっているため、お財布もすっきり。年間利用額などの条件を満たせば、年会費無料のゴールドカードに招待されるチャンスもあります。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上の方(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申込可)

16位

三井住友カード株式会社

三井住友カード プラチナプリファード

WHY

ポイント特化型プラチナ。特約店利用や継続利用でザクザク貯まる

年間のカード利用額が多く、ポイントをとことん追求したい人におすすめの、ポイント特化型プラチナカードです。基本の還元率が1%と高い上に、外食や宿泊予約サイト、コンビニなどの特約店「プリファードストア」で利用すると、さらに+1~9%のポイントが加算されます。

また、毎年100万円利用ごとに1万ポイント(最大4万ポイント)の継続特典もあり、使えば使うほどお得を実感できる仕組み。SBI証券でのクレカ積立でも高いポイントが付与されるなど、資産形成にも貢献。年会費以上のリターンをポイントで狙える、新しい形のプラチナカードです。

商品仕様

国際ブランド
Visa
年会費
33,000円(税込)
ポイント還元率
1.0%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
20歳以上で、本人に安定継続収入のある方(学生は申込不可)

17位

NTTドコモ

dカード GOLD U

WHY

ドコモユーザーにおすすめ!ケータイ・光料金の5%ポイント還元

毎月のドコモの携帯電話料金やドコモ光の支払額がある方におすすめの一枚です。最大のメリットは、対象のドコモ利用料金の5%がdポイントで還元されること。たとえば、毎月1万円(税抜)の支払いなら年間6,000ポイント相当が貯まり、年会費(3,300円税込)をカバーできる可能性があります。
また、購入から3年間、最大10万円のケータイ補償が付帯するのも安心材料のひとつ。国内・ハワイの主要空港ラウンジも無料で利用できるなど、日常のさまざまなシーンで活躍してくれる1枚です。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard
年会費
3,300円(税込)
ポイント還元率
1.0%~10.0%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入がある方

18位

auフィナンシャルサービス株式会社

au PAYカード

WHY

au PAYへのチャージもお得に。Pontaポイントがどんどん貯まる1枚。

auのサービスを利用している人や、Pontaポイントをメインで貯めている人におすすめです。年会費は実質無料で、どこで使っても100円(税込)ごとに1Pontaポイント(還元率1.0%)が貯まる高還元率カード。

au PAY 残高へチャージし、au PAYで支払うことで、ポイントの二重取りも可能です。au PAY マーケットやポイントアップ店で利用すれば、さらに効率的にポイントが貯まります。貯まったPontaポイントは提携店で使えるほか、カードの支払いにも充当できるため、使い道に困ることもありません。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard
年会費
無料
ポイント還元率
1.0%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
満18歳以上(高校生を除く)、本人または配偶者に安定した継続収入がある方

19位

株式会社クレディセゾン

セゾンカードインターナショナル

WHY

有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる!年会費無料で安心の一枚。

クレジットカードを初めて作る方や、ポイントの有効期限を気にせずゆっくり貯めたい人におすすめです。このカードで貯まるのは、その名の通り有効期限がない「永久不滅ポイント」。自分のペースでじっくり貯めて、好きなタイミングでギフト券などに交換できます。

年会費は永年無料で、持っているだけでコストがかかる心配もありません。毎月特定の日に西友・リヴィン・サニーで利用すると5%OFFになる特典もあり、普段のお買い物にも役立ちます。誰でも安心して持てる、信頼のスタンダードカードです。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%~
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード、家族カード
申込条件
18歳以上で連絡が可能な方で、提携する金融機関に決済口座をお持ちの方

20位

株式会社ビューカード

ビックカメラSuicaカード

WHY

Suicaチャージで1.5%還元!ビックカメラではポイント最大11.5%!

通勤・通学でSuicaを利用し、かつビックカメラで家電などを購入する機会がある人におすすめです。このカードは、Suicaへのオートチャージや定期券の購入で1.5%という高い還元率を誇ります。

さらに、チャージしたSuicaでビックカメラで支払うと、ビックポイントが10%還元され、合計で実質11.5%もの超高還元が実現。普段のお買い物でも合計1%のポイントが貯まり、年に一度でも利用すれば翌年度の年会費は無料になります。交通費と家電購入、両方で最大限お得になる、非常にコストパフォーマンスの高い一枚です。

商品仕様

国際ブランド
JCB、VISA
年会費
524円(税込)
ポイント還元率
1.0%~11.5%
追加カード(ETCや家族カードなど)
ETCカード
申込条件
日本国内在住で電話連絡がとれる満18歳以上の方

21位

三井住友カード株式会社

三井住友カード ゴールド(NL)

WHY

条件達成で年会費ずっと無料!進化系ゴールド

年間100万円以上カードを使う人におすすめなのが、「三井住友カード ゴールド(NL)」です。利用実績に応じて翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、毎年10,000ポイントもプレゼントされる特典付き。

カード番号のないナンバーレス仕様で、セキュリティ面も安心です。さらに、対象店舗でのスマホタッチ決済なら最大20%のポイント還元が可能。旅行保険やショッピング補償もついており、コストパフォーマンスに優れた一枚です。

商品仕様

国際ブランド
Visa、Mastercard
年会費
通常5,500円(条件達成で永年無料)
ポイント還元率
通常:200円=1P(Vポイント) 条件で最大20%還元
追加カード(ETCや家族カードなど)
家族カード:無料、ETCカードなど別途追加可能
申込条件
満18歳以上・安定継続収入あり(審査あり)

22位

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード

WHY

メタルの輝き、個人事業主または法人代表者の力強い味方

経費管理を効率化したい人におすすめなのが、「アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード」です。スタイリッシュなメタル製デザインに加え、最大99枚まで発行できる追加カードやポイント高還元プログラムなど、ビジネスに役立つ特典が満載。

対象加盟店での利用で100円=3ポイントが貯まり、宿泊特典や旅行傷害保険も付帯しています。年会費49,500円(税込)ながら、最大170,000ポイントの入会特典があるのも魅力です。ビジネスの成長をサポートする一枚として、信頼できるパートナーになるでしょう。

商品仕様

国際ブランド
American Express(アメックス)
年会費
49,500円
ポイント還元率
通常100円=1ポイント(対象加盟店で最大100円=3ポイント※1)
追加カード(ETCや家族カードなど)
付帯特典あり:13,200円/付帯特典なし:無料(※未使用時3,300円の管理手数料)
申込条件
個人事業主または法人代表者向け、審査あり

クレジットカードのポイント還元率とは?

クレジットカードのポイント還元率

クレジットカードのポイント還元率とは、利用金額に応じて貯まるポイントの割合を指します。

たとえば、100円で1ポイント貯まるクレジットカードの還元率は、1ポイント=1円相当であれば還元率は1%になります。

カード名利用金額の単位ポイント還元率獲得ポイントの価値
三井住友カード(NL)200円(税込)につき1ポイント0.5%1ポイント=1円相当
三井住友カード プラチナプリファード100円(税込)につき1ポイント1%1ポイント=1円相当

出典:三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード プラチナプリファード

一般的な還元率は0.5%程度で、1.0%を超えると「高還元率なクレジットカード」と言われることが多いです。

特定の「優待店」や「パートナー店」では、通常よりも多くのポイントが付与される場合もあります。

還元率が高いカードを利用すれば、日々の支払いがお得になるため、基準を理解してカードを比較することが大切です。

ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方

クレジットカード

ここでは、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶうえで欠かせないポイントに着目し、失敗しない選び方のコツを7つの視点からわかりやすく解説します。

還元率の数字だけでなく、使い方やポイントの活用法、自分のライフスタイルとの相性も踏まえて、あなたにとって本当にお得な1枚を見つけましょう。

チェックすべきポイント

1. 基本還元率の高さをチェックする

クレジットカードのポイント還元率

クレジットカードの基本還元率とは、通常のショッピング利用に対してどれだけポイントが還元されるかを示す割合です。

平均は0.5%程度ですが、1.0%以上あれば高還元カードとされます。たとえばJCBカードWや楽天カード、リクルートカードなどは1.0~1.2%と高めです。

カード名基本還元率年会費
JCBカードW1.0%無料
楽天カード1.0%無料
リクルートカード1.2%無料

出典:JCBカードW
出典:楽天カード
出典:リクルートカード

日常の支払いでコツコツ貯める場合は、まずこの「常時還元率」の高いカードを選ぶことが重要です。

高還元をうたっていても、特定の条件下でしか適用されないケースもあるため、必ず「通常利用時の還元率」を確認しましょう。

2. 優待店・特約店での還元率アップを確認する

ポイント還元

出典:三井住友カードNL 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!

多くの高還元カードでは、特定の店舗やサービスでの利用時にポイント倍率がアップする「優待店」制度を設けています。

たとえば、JCBカードWは、スターバックス カードへのチャージで最大21倍、Amazonでの利用で4倍、セブン-イレブンでも4倍のポイントが還元されます。

また、三井住友カードNLは、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドなど対象店舗でVisa/Mastercardのタッチ決済を使うと最大7%還元が受けられます(※iDや差し込み決済は対象外)。

主な優待店と還元率アップ例

  • ✔ JCBカードW

    ・Amazon:ポイント最大4倍(要ポイントアップ登録)・スターバックス:ポイント最大21倍(オンラインチャージ利用時)
  • ✔ 三井住友カードNL

    ・セブン-イレブン/マクドナルド:最大7%還元(スマホのタッチ決済限定)

出典:JCBカードW
※スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
※ Amazon、Amazon.co.jp、Amazon パートナーポイントプログラムおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
※一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
※事前にポイントアップ登録が必要です。ショップにより特典・条件等が異なるため、最新情報は公式サイト よりご確認ください。
出典:三井住友カードNL 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!

自分がよく利用する店舗が対象であれば、自然とポイントが貯まりやすくなります

基本還元率だけでなく、日常使いするお店での「実質的な還元率」にも注目してカードを選ぶことが重要だと言えるでしょう。

3. 貯まったポイントの使いやすさを確認する

ポイントの使いやすさ

高還元率でも、ポイントの使い道が限定されていれば魅力は半減します。

汎用性が高く、使い勝手がよいのは「楽天ポイント」や「Vポイント」など、リアル店舗やネットでも利用できるタイプです。

一方、マイルやギフト券などにしか交換できないカードは、使いこなせなければ損になる可能性もあります。

さらに、ポイントで直接支払いに充当できる機能があると、より便利です。自分のライフスタイルに合わせて、「貯めたポイントをどう使いたいか」から逆算してカードを選ぶとよいでしょう。

ポイント名利用先例現金充当特徴
楽天ポイント楽天市場、街の楽天加盟店使いやすさ◎
Vポイント
(SMBC)
三井住友銀行のATM手数料など汎用性高い
Oki Dokiポイント(JCB)Amazon利用、他社ポイント移行商品交換も可

4. キャンペーンやボーナスポイント制度を確認する

キャンペーンの確認

新規入会キャンペーンや年間利用額に応じたボーナスポイント制度も、還元率に直結する重要な要素です。

たとえば、JCBカードW plus Lでは条件達成で最大24,000円相当のキャッシュバック。三井住友カードゴールドNLは年間100万円以上の利用で10,000ポイントがもらえます。

楽天カードは、新規入会&3回の利用で5,000 ポイント付与されます。(※要「楽天e-NAVI」登録・要口座振替設定)

カード名ボーナス条件還元内容
JCBカードW plus L新規入会+30万円利用最大24,000円相当還元
三井住友カード ゴールドNL年100万円利用10,000ポイント付与
楽天カード初回利用5,000ポイント

出典:JCB CARD W plus L
出典:三井住友カードゴールド  
出典:楽天カード

短期的な特典だけでなく、長期的に継続して恩恵を受けられる制度があるかを確認しましょう。

また、キャンペーン内容は定期的に変わるため、申込みタイミングによっては大きな差が出ることもあります。さらに、ポイントの進呈には条件が設けられているので、必ず公式サイトで確認してください。

5. 年会費と還元率のバランスを確認する

高還元カードの中には年会費がかかるものもありますが、年会費以上にポイントが貯まるなら十分元が取れることもあります。

たとえば、JCBプラチナプリファードは年会費33,000円ですが、特典や還元率が非常に高く、旅行や外食が多い方に向いています。

一方、年会費無料で還元率が高いJCBカードWや楽天カードなどは、コストを抑えつつ効率よくポイントを貯めたい人におすすめです。自身の年間利用額や利用シーンを想定し、「年会費を払う価値があるか」を基準に選びましょう。

カード名年会費基本還元率高還元特典
JCBカードW無料1.0%Amazonで優遇
JCBプラチナプリファード33,000円最大3%特約店多数
三井住友NL無料~0.5%コンビニ7%(タッチ)

6. スマホ決済・電子マネーなどの決済方法に対応しているか確認する

簡単・便利な決済機能

出典:JCBプラチナ

最近では、Apple PayやGoogle Pay、QUICPayなどのスマホ決済に対応したクレジットカードが増えています

スマホ決済や電子マネーに対応したクレカを活用することで、サインレスでスピーディーな支払いができます。加えて、特定の決済手段を使うことで還元率がアップするケースもあるのでお得です。

たとえば、三井住友カードNLでは、タッチ決済を使うことで最大7%還元が受けられます

スマホ決済を日常的に使う方にとっては、還元率アップのチャンスとなるため、カード選びの際には対応状況も必ずチェックしましょう。

カード名対応決済サービス
JCBカードWApple Pay/Google Pay/QUICPay
三井住友カードNLApple Pay/Google Pay/iD/Visaのタッチ
楽天カード楽天ペイ/Apple Pay/QUICPay

出典:便利な追加カード・電子マネー 三井住友カードNL
出典:JCBカードW
出典:楽天カード

ポイント還元率の高い電子マネー

7. 補償・セキュリティなどの付加価値も比較する

セキュリティ面

還元率の高さだけでなく、カードの安全性や付加価値サービスも重要です。

近年ではナンバーレスカードのように、カード番号を券面に記載しないことで盗み見を防止する仕様も増えています。

また、万一の不正利用に対する補償や、24時間365日のモニタリング体制が整っているカードは、初心者にも安心して利用できるでしょう。

カード名ナンバーレス対応不正利用補償海外旅行保険
JCBカードW plus L
(24時間体制)
最大2,000万円
三井住友カードNL条件付きあり
楽天カード最大2,000万円

出典:便利な追加カード・電子マネー 三井住友カードNL
出典:JCBカードW
出典:楽天カード

さらに、海外旅行保険やショッピング保険などが付帯していると、旅行や高額商品の購入時に安心感が得られます

長く安心して使い続けるには、こうした保険・補償機能の充実度もチェックしましょう。

【利用スタイル別】還元率の高いクレジットカード

クレジットカードは、使う人のライフスタイルや利用シーンによって最適な1枚が異なります。

スマホ決済、ネット通販、通勤・出張など、日常の使い方に合わせて選べば、還元率をさらに高めることが可能です。

ここでは、目的別におすすめの選び方とクレジットカードをそれぞれご紹介します。

利用スタイル別・おすすめカードタイプ一覧

1. スマホ決済をよく使うなら、対応アプリに紐付けできるカードを選ぶ

スマホ

スマホ決済(Apple Pay、Google Pay、iD、QUICPayなど)を日常的に使っている人は、紐付け可能なクレジットカードを選ぶことでポイントの二重取りや高還元が狙えます

たとえば、三井住友カード(NL)はApple PayやGoogle Payのタッチ決済に対応しており、対象のコンビニや飲食店で最大7%還元を実現。

楽天カードも楽天ペイとの連携でポイントの上乗せが可能です。スマホで支払うことが多いなら、対応状況を確認して選ぶと良いでしょう。

2. 移動が多いなら、マイルが貯まる航空系クレカがおすすめ

出張の男性

出張や旅行が多い方には、フライトだけでなく日常の支払いでもマイルが貯まる航空系クレジットカードがおすすめです。

代表的なものには「ANAカード」や「JALカード」があり、航空会社のマイレージと連動してマイルが効率よく貯まります。

さらに、マイルは航空券への交換で1マイル=2円以上の価値になることも。

電車やタクシー、宿泊費をまとめてクレジット払いすれば、移動がそのままお得につながります。

3. Amazonや楽天市場でよく買い物するならECサイト特化の最強クレカを選ぶ

通販で買い物

Amazonや楽天市場などのネット通販をよく利用する方は、各サイトに特化したクレジットカードを選ぶことで高還元が期待できます。

楽天カードは楽天市場での利用時にポイントが+3倍以上になる「SPU(スーパーポイントアップ)」に対応。

JCBカードWはAmazonでのポイント還元が常時2倍~最大10倍になることも。毎月数万円以上ネットで買い物をする方なら、ECサイトとの相性を重視して選ぶことをおすすめします。

4. コンビニをよく使うなら、対象店舗で高還元のカードを選ぶ

コンビニを頻繁に利用する方は、対象店舗での還元率が高いカードを選ぶことで日々の支出がポイントに変わります。

とくにおすすめなのが三井住友カード(NL)。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどで、スマホのタッチ決済を使えば最大7%還元が可能です。

iDや差し込み決済は対象外なので、スマホ決済に対応しているかも要確認。小さな買い物でも積み重ねれば大きな節約になるでしょう。

5. 家電量販店をよく使うなら、ポイント還元率が高い提携カードを

家電量販店

家電やパソコン、カメラなど高額商品をよく購入する方には、家電量販店と提携したカードがおすすめです。

たとえば「ビックカメラSuicaカード」は、クレジット払い+現金同様のポイントがもらえる上に、SuicaへのチャージでもJRE POINTが貯まります。

ヨドバシカメラも、専用ポイントとクレジットカードを連携することで即時に10%ポイント還元を受けられます。高還元×高単価の組み合わせは、節約効果が期待できるでしょう。

6. フリーランス・個人事業主なら、法人カードで経費精算もお得に

経費

フリーランスや個人事業主は、事業用とプライベートの支出を分けるためにも法人カードの導入がおすすめです。

なかでも「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード」は、経費精算の明細が分かりやすく、クラウド会計ソフトとの連携にも対応。

さらに、広告費や出張費などの高額支払いでもポイントがしっかり貯まります。経費管理とポイント活用を同時に叶えたい人にぴったりの選択肢です。

出典:アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード

クレジットカードのポイント還元率に関する基礎知識

クレジットカードを選ぶ際、ポイント還元率はお得度を左右する重要な指標です。

ここでは、還元率に関する基礎知識として、還元率と付与率の違いや、通常還元率・最高還元率の違い、ポイントが貯まる仕組み、そして計算方法まで、わかりやすく解説します。

知っておきたい「基礎知識」

ポイントの還元率と付与率の違い

還元率とは「何円相当のポイントが戻ってくるか」を表し、付与率は「何ポイントがもらえるか」を示す数値です。

たとえば、200円の利用で1ポイントが付与され、1ポイントの価値が1円なら還元率は0.5%ですが、1ポイント=0.5円なら還元率は0.25%に下がります。

つまり、付与率が高くても、ポイントの価値によって還元率は変わるため、ポイントの使い道や価値も含めて確認することが重要です。

通常還元率と最高還元率の違い

通常還元率とは、クレジットカードをどこで使っても得られる基本的な還元率(例:0.5%や1.0%)のことです。

一方、最高還元率は特定の条件やキャンペーンを満たすことで得られる最大の還元率(例:最大7%など)を指します。

高還元率をアピールするカードでも、日常使いでは通常還元率しか適用されないことも多いため、「いつ、どこで、どう使えば最高還元になるか」を把握しておくことが大切です。

ポイントが貯まる仕組みとは?

クレジットカード利用でポイントが貯まるのは、カード会社が加盟店から受け取る決済手数料を原資としているためです。

ユーザーがクレジットカードで支払うと、カード会社が一時的に立て替え、加盟店から手数料を差し引いて代金を受け取ります。 その手数料の一部を「ポイント」として利用者に還元している仕組みです。

この仕組みにより、カード会社は利用者の満足度を高めつつ、継続的な利用を促しています。

ポイント還元率の計算方法

ポイント還元率は次の式で求めます。

ポイント還元率の計算方法

  • ポイント還元率(%)=(付与ポイントの円換算額 ÷ 利用金額)× 100

たとえば、100円の利用で1円相当のポイントがもらえるなら、1÷100×100=1.0%還元となります。

一方、200円で1ポイント、かつ1ポイントが0.5円相当なら、0.5÷200×100=0.25%です。

このように、「付与されるポイント数」だけでなく「1ポイントの価値」まで考慮して還元率を判断する必要があるのがポイントです。

最強クレジットカードで効率よくポイントを貯めるコツ

還元率の高いクレジットカードを持っていても、使い方次第ではそのメリットを活かしきれないこともあります。

日常生活にうまく取り入れることで、毎月の支出を無理なくポイントに変えられる可能性があります。

ここでは、固定費や生活費の支払い方、カードの使い分け、キャンペーン活用法など、ポイントを効率よく貯めるための実践的なコツをご紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。

ポイントを貯めるコツ

公共料金や通信費などの固定費をクレカ払いにする

公共料金

電気・ガス・水道といった公共料金や、スマホ・ネットの通信費など、毎月必ず発生する「固定費」は、クレジットカード払いに切り替えることで効率よくポイントが貯まります

たとえば月に2万円の固定費を1.0%還元のカードで支払えば、年間で2,400ポイントが自動的に貯まる計算です。

家賃や保険料も対応している場合は対象に含めるとより効果的。払い忘れ防止にもなるので、メリットの多い活用法です。

日々の生活費をクレカ払いにする

ドラッグストアでの買い物

コンビニやスーパー、ドラッグストアなどの日常的な買い物でもクレジットカードを使うことで、毎月コツコツとポイントが貯まります

「少額の買い物でカードを使うのは気が引ける」と感じる人もいますが、タッチ決済やスマホ決済を使えばスムーズで気軽。

1日1,000円の支払いをカードにすれば、月3万円×1.0%=300pt、年間3,600ポイントにもなります。積み重ねの力を侮らず、日常支出をフル活用しましょう。

ポイント還元率がアップするお店で買い物をする

クレジットカードによっては、特定の「優待店」や「提携店」で利用するとポイントが2倍〜最大10倍になることがあります。

たとえば、三井住友カード(NL)はセブン-イレブンやマクドナルドでタッチ決済を使えば最大7%還元、JCBカードWはAmazonやスターバックスで優遇ポイントがもらえます。

自分のよく行く店舗が対象になっているカードを選び、“狙って使う”ことで、通常より効率よくポイントを獲得できるでしょう。

キャンペーンを活用する

お得な情報

クレジットカード各社では、入会キャンペーンや期間限定のポイント還元アップキャンペーンを定期的に実施しています。

たとえば「新規入会+利用で最大15,000円相当還元」「特定加盟店でポイント5倍」など、普段の支払いにちょっと意識を加えるだけで大きなリターンが得られることも。

公式サイトやアプリ、メールマガジンをチェックして、見逃さずに参加しましょう。タイミングを味方にするのもポイ活のコツです。

複数枚持ちで使い分ける

1枚のカードですべてをカバーしようとせず、用途に応じてカードを使い分けることで還元率の最大化につながります。

たとえば、楽天カードは楽天市場、三井住友カードNLはコンビニや外食、JCBカードWはAmazonで高還元。

こうした特徴を理解し、利用シーン別に「最適な1枚」を選ぶと、無理なくポイントを二重三重に取りこぼさずに貯められます。ただし、管理が煩雑にならないよう、持ちすぎには注意しましょう。

【最強の2枚】還元率の高いクレジットカード

最強の2枚

クレジットカードは1枚だけでなく、用途に応じて2枚を使い分けることで、ポイント還元の効率が大きくアップします。

ここでは、年会費無料で還元率が高く、実店舗とネットショッピングの両方をカバーできる“最強の2枚”を厳選してご紹介。日常の支払いを無駄なくお得にしたい方におすすめの組み合わせです。

カードの組み合わせで得られるメリット

  • 用途別に使い分けると、還元率が常に高水準に
  • 1枚ではカバーできない店舗や決済方法も補える
  • 年会費無料の組み合わせでも十分最強クラス
  • 楽天ポイント/Vポイント/Oki Dokiポイントなどを目的に応じて使い分け可能

【楽天カード × JCBカードW】ネットと実店舗の最強コンビ

楽天市場や楽天ペイをよく使う人には楽天カード、AmazonやスタバなどJCB優待店を利用する人にはJCBカードWと、それぞれ得意なジャンルが異なる2枚です。

年会費無料ながら高還元率を誇り、使う場所によってカードを切り替えるだけで、効率的にポイントを貯めることができます。

用途楽天カードJCBカードW
ネットショッピング 楽天市場でSPUにより
最大18倍のポイント還元
Amazon利用でポイント
最大4倍(ポイントアップ登録後)
実店舗利用楽天ペイ連携・楽天ポイントカード提示で二重取りセブン-イレブン、スタバなどでポイント優待あり
基本還元率1.0%1.0%(いつでもポイント2倍)
年会費永年無料永年無料(39歳以下申込)

出典:JCB カード W
出典:楽天カード

この2枚は、ネット・リアル両方の支出で高還元を狙える組み合わせです。

楽天カードで楽天経済圏をカバーしつつ、JCBカードWでAmazonや街の優待店の支払いに対応できるため、ポイントの取りこぼしを防ぎながらバランスよく活用できます。

シーンごとに使い分けるだけで、年間獲得ポイントが大きく変わるはずです。

【三井住友カード(NL) × 楽天カード】街とネットのバランス最強タッグ

日常の買い物をお得にしたい人には三井住友カード(NL)、ネット通販でしっかりポイントを稼ぎたい人には楽天カード

この2枚を使い分ければ、街でもネットでも還元率を最大限に活かすことができます。

どちらも年会費無料で維持コストゼロ。キャッシュレス生活をお得に楽しみたい人にぴったりの組み合わせです。

用途三井住友カード(NL)楽天カード
コンビニ・飲食店スマホのタッチ決済で
最大7%還元
通常1.0%還元
(楽天ポイント)
ネットショッピング通常1.0%のポイント還元率が適用楽天市場でSPU適用により
最大18倍
電子マネー連携Apple Pay、Google Pay、iD楽天ペイ、楽天Edy対応
年会費永年無料永年無料
対応ポイントVポイント楽天ポイント

出典:三井住友カード(NL)
出典:楽天カード
出典:SPU(スーパーポイントアッププログラム)楽天カード

この2枚の相性が良い理由は、得意な場面がまったく異なること

三井住友カード(NL)は街のコンビニや飲食店で驚異の最大7%還元を実現し、楽天カードは楽天市場での買い物や楽天サービスの利用で圧倒的なポイント効率を誇ります。

使い分けを徹底すれば、ほぼすべての支出で“損をしない”還元ルートが完成します。

ポイント還元率の高いおすすめの電子マネー5選

電子マネー

ここでは、日常の買い物や交通機関の利用などで効率よくポイントを貯められる、ポイント還元率の高いおすすめ電子マネーを5つご紹介します。

支払い方法を工夫することで、クレジットカードとの組み合わせによる“二重取り”も可能になり、ポイ活の効率がさらにアップします。

商品情報
PayPayの商品画像

PayPayカード株式会社

PayPay
QUICPayの商品画像

株式会社ジェーシービー(JCB)

QUICPay
WAONの商品画像

イオンフィナンシャルサービス株式会社

WAON
nanacoの商品画像

株式会社セブン・カードサービス

nanaco
楽天Edyの商品画像

楽天Edy株式会社

楽天Edy
特徴

使えるお店No.1!送金や公共料金の支払いもこれ一つで

チャージ不要の後払い式。いつものクレカをかざすだけで決済完了

毎月20日・30日は5%オフ!イオン系列でのお買い物が断然おトクに

セブンでの税金払いで賢く節約!クレカチャージでポイント獲得

楽天カードからのチャージと支払いで、ポイントを二重取り!

購入サイト

1位

PayPayカード株式会社

PayPay

WHY

使えるお店No.1!送金や公共料金の支払いもこれ一つで

キャッシュレス決済を始めたい人や、支払いも送金も一つのアプリで済ませたい人におすすめです。PayPayは、コンビニや飲食店はもちろん、個人商店まで全国の非常に多くのお店で使えるのが最大の魅力。

友人への送金や、公共料金の請求書払いもアプリ内で完結するため、お財布を持たずにスマホ一つで生活がぐっと便利になります。お得なクーポンが豊富で、支払い時に自動で適用されるのも嬉しいポイント。セキュリティ対策も万全で、万が一の不正利用時も補償があるので、安心してキャッシュレス生活をスタートできます。

2位

株式会社ジェーシービー(JCB)

QUICPay

WHY

チャージ不要の後払い式。いつものクレカをかざすだけで決済完了

電子マネーの事前チャージが面倒だと感じる、クレジットカード派の人におすすめです。QUICPayは、お持ちのクレジットカードをスマートフォンに設定するだけで、チャージ残高を気にすることなく支払いができる後払い式の電子マネー。

レジではスマホをかざすだけで支払いが完了し、サインや暗証番号も原則不要なのでスピーディーです。カード本体を出す必要がないため、カード番号を他人に見られる心配もなくセキュリティ面でも安心。利用分は普段のクレジットカードの請求にまとまるため、支出管理も簡単です。

3位

イオンフィナンシャルサービス株式会社

WAON

WHY

毎月20日・30日は5%オフ!イオン系列でのお買い物が断然おトクに

イオンやマックスバリュなどイオングループのお店で頻繁にお買い物をする人におすすめです。WAON最大の魅力は、毎月20日・30日に開催される「お客さま感謝デー」。この日にWAONで支払うと、食料品や衣料品などの代金がレジにて5%オフになる特典を受けられます。

普段のお買い物でも200円(税込)ごとにWAON POINTが貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円としてお買い物に利用可能。イオンカードからのオートチャージ設定もできるため、レジで残高不足になる心配もなく、スムーズでお得な毎日のお買い物をサポートします。

4位

株式会社セブン・カードサービス

nanaco

WHY

セブンでの税金払いで賢く節約!クレカチャージでポイント獲得

固定資産税や自動車税、公共料金などの支払いで少しでもお得にしたい人におすすめです。通常、ポイント付与の対象外である税金や公共料金の支払いも、セブン-イレブンでnanacoを使えば可能になります。

支払い自体にポイントは付きませんが、「セブンカード・プラス」でnanacoにクレジットチャージをすると、チャージ金額に応じて0.5%のnanacoポイントが貯まります。現金では得られないこの還元が、家計の節約につながる大きな魅力。普段のセブン&アイグループでのお買い物も、もちろんお得になります。

5位

楽天Edy株式会社

楽天Edy

WHY

楽天カードからのチャージと支払いで、ポイントを二重取り!

楽天ポイントを効率よく貯めたい、楽天カードユーザーにおすすめです。楽天Edyは、楽天カードからチャージするだけでチャージ額の0.5%、さらにそのEdyで支払うと支払い額の0.5%、合計で1.0%のポイント還元が受けられるのが最大の特長です。

この「ポイントの二重取り」により、コンビニやスーパーなど普段の街でのお買い物が、楽天ポイントを貯める絶好の機会に変わります。

全国152万カ所以上のお店で利用でき、スマホをかざすだけのスピーディーな決済が可能。貯まった楽天ポイントをEdyにチャージして使うこともでき、楽天経済圏をフル活用できます。

クレジットカードの還元率2%~3%は"還元率の鬼"?

クレジットカードの還元率が2%~3%というのは、一般的な基準から見ても非常に高水準であり、“還元率の鬼”と言えるでしょう

多くのカードが0.5%~1%程度である中、このような高還元カードは、ポイントの貯まり方が圧倒的で、日常の買い物や公共料金の支払いなどでも大きな差が出ます。

以下は、条件次第で“鬼還元率”と呼べる2%以上の還元を実現できるクレジットカード上位3枚を、基本還元率・最大還元率とあわせてまとめた一覧です。

カード名基本還元率最大還元率還元の条件例
リクルートカード1.2%3.2%特定サービス利用(じゃらん、ホットペッパー等)
三井住友カード(NL)0.5%20.0%スマホのタッチ決済+対象店(コンビニなど)
JCB CARD W / W plus L1.0%10.5%スターバックス、Amazon等の提携店利用

出典:リクルートカード
出典:三井住友カード(NL)
出典:JCB CARD W plus L

ただし、高還元の裏には年会費や利用条件が設けられている場合もあるため、契約前に必ず詳細を公式サイトで確認してくださいね。

ポイ活におすすめのクレジットカードは?

スマホと電卓

ポイ活(ポイントを活用した節約術)におすすめのクレジットカードは、「高還元率」「ポイントの使いやすさ」「キャンペーンの豊富さ」などに優れたカードです。

ポイ活初心者にも扱いやすいカードを厳選して下表にまとめました。

カード名基本還元率年会費特徴
楽天カード1.0%無料楽天市場などでSPUにより最大+14倍も可
JCBカードW1.0%無料(39歳以下申込)Amazon・スタバなどでポイントアップあり
三井住友カード(NL)0.5~7%無料コンビニ・飲食店でスマホタッチ決済が最大7%還元

例えば1カ月でこれだけ貯まる!楽天カードのポイ活例

楽天カードで月5万円を利用すると、1,100ポイント/月、年間13,200ポイントが貯まる計算です。

使う場所や設定によってポイントが加算される仕組みを以下の通り整理しました。

利用シーン利用金額ポイント内容合計ポイント
街のお店¥20,000通常ポイント(1倍)200pt
楽天市場(ふるさと納税含む)¥20,000通常ポイント(1倍)+楽天カード利用(+1倍)+楽天銀行引き落とし(+0.5倍)200+400+100=700pt
楽天ポイントプラス対象ショップ¥10,000通常ポイント(1倍)+特典ポイント(1倍)100+100=200pt

出典:楽天カード

「楽天市場」はどのポイントサイトを経由するのが一番お得?おすすめの稼ぐコツを紹介の画像

「楽天市場」はどのポイントサイトを経由するのが一番お得?おすすめの稼ぐコツを紹介

Amebaチョイス
ポイ活におすすめの人気ポイントサイト・アプリ比較ランキング23選【ユーザー投票】の画像

ポイ活におすすめの人気ポイントサイト・アプリ比較ランキング23選【ユーザー投票】

Amebaチョイス

ポイントカードや電子マネーとの二重取りができるクレジットカードはある?

スマホを操作する女性

電子マネーやコード決済・店舗のポイントカードと組み合わせることで、ポイントの「二重取り」が可能なクレジットカードも存在します

カード名チャージでポイント電子マネー対応二重取り例
三井住友カード(NL)
(一部対応)
iD/タッチ決済Vポイント+Tポイントなど
楽天カード
(楽天ペイ、楽天Edy)
Edy/楽天ペイ楽天ポイント+店独自P
リクルートカード
(楽天Edy、nanaco)
QUICPay/EdyなどリクルートP+電子マネーP

上記のとおり、電子マネーへチャージしてポイントが付くカードもあるため、自分の使い方に合わせて最適な組み合わせを選ぶことが大切だといえるでしょう。

出典:「Vポイント」リニューアルおよびサービス改定のお知らせ 三井住友カード

還元率の高いクレジットカードの注意点

セキュリティ

還元率が高いクレジットカードにはお得な側面がある一方で、以下のような落とし穴や注意点もあります。

要チェック

ポイントには有効期限がある

有効期限

クレジットカードで貯めたポイントには、有効期限や使える用途に制限があることがあります

特に期間限定ポイントは数ヶ月で失効するケースも多く、気づかないうちに失ってしまうことも。

さらに、一部のカードではポイントの使い道が「ギフト券交換」や「特定サービスの支払い限定」などに限られているため、自分の生活スタイルに合ったポイント設計であるかの確認しておきましょう。

年会費が高いと元を取れない可能性がある

残念な男性

年会費がかかる高還元カードは、多く使えばお得度が高い一方で、利用額が少ないと年会費負担の方が大きくなるリスクがあります。

たとえば、年会費11,000円のカードで還元率1%だとしても、年間で110万円以上使わないと元は取れません。

カードによっては「年間○○万円以上で年会費無料」といった条件付きの優遇もあるため、自分の年間利用額と還元額を事前にシミュレーションしておくことが大切です。

項目内容例
年会費5,500円(税込)~33,000円(税込)
基本還元率0.5~1.0%程度
元が取れる年間利用額目安約55万~330万円

高還元は“特定条件付き”が多い

条件

「最大○%還元!」と聞くと、いつどこで使っても高還元が得られるように感じがちですが、多くの場合は特定の店舗や支払い方法が対象です。

たとえば、三井住友カードNLの最大7%還元はスマホのタッチ決済限定であり、通常は0.5%程度。特約店での利用や期間限定キャンペーンのときだけ高い還元率になるカードも多いです。

いつでも高還元とは限らず、条件を満たさないと還元率が低くなることもあるので注意が必要です。“どこで使うと高還元になるのか”を事前に確認しておくと良いでしょう。

還元率の高いクレジットカード申し込みからご利用までの流れ

カード申込の流れ

クレジットカードは、オンライン申し込みから最短当日で利用を開始することも可能です。

最近ではカード番号の「ナンバーレス化」が進み、プラスチックカードが届く前にアプリ上で即時発行されるケースも増えています。

以下は、JCBプラチナの公式サイトの情報を参考に、申込~利用までの基本的なステップをまとめました。

申し込みから利用開始までの5ステップ

  1. Webで申し込み:公式サイトで必要情報を入力し、支払い口座を登録します。
  2. 入会審査(最短5分):入力内容に基づき即時審査。完了後、メールで通知されます。
  3. アプリをダウンロード:MyJCBアプリなどをインストールし、顔付き身分証で本人確認を実施します。
  4. カード番号をアプリで確認:アプリ内にカード番号とセキュリティコードが表示され、すぐにネット・店頭で使用可能に。
  5. カード受け取り(約1週間):後日、物理カードが郵送で届きます。ETCカードは別途申込が必要です。

ポイント還元率の高いクレジットカードが欲しいけど審査が不安な方へ

ポイント還元率の高いクレジットカードを使って効率的にポイントを貯めたいけど、審査に通るか不安...。という方も多いのではないでしょうか。

収入が不安定の方や、過去に延滞などのトラブルを経験したことがある方は、審査に通過しにくくなる傾向があります。

以下の記事では比較的審査に通過しやすいクレジットカードを厳選し、ランキング形式でご紹介しています。加えて、審査に通過するためのコツもまとめました。審査に関する不安を抱えている方はぜひチェックしてみてくださいね。

出典:指定信用情報機関のCIC

誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選の画像

誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選

Amebaチョイス
厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選【究極の1枚】2025年最新版の画像

厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選【究極の1枚】2025年最新版

Amebaチョイス
審査が甘いクレジットカード10選!通りやすいおすすめクレカと審査通過のコツを解説の画像

審査が甘いクレジットカード10選!通りやすいおすすめクレカと審査通過のコツを解説

Amebaチョイス

もっと多くのクレジットカードのなかから究極の1枚を見極めたい人へ

もっと多くのクレジットカードをしっかり比較して、究極の1枚を見極めたいという方はぜひ以下の記事をチェックしてみてくださいね。

40枚のなかから自分にぴったりな1枚を選ぶことができます。

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年1月最新版の画像

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年1月最新版

Amebaチョイス

ポイント還元率の高いクレジットカードに関するよくある質問

ここでは、ポイント還元率の高いクレジットカードに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックして疑問や不安を解消しましょう。

PayPayと楽天カードどっちがお得?

  • PayPayカードはPayPay残高へのチャージや支払いでの還元が強みですが、楽天カードは楽天市場での基本還元が1%で、楽天経済圏との相性が高くお得です。

    選ぶ際は、普段使うサービスに合わせて還元効率を比較するとよいでしょう。

Visaカードの中でポイント還元率がもっとも高いのはどれ?

  • 三井住友カード(NL)と、三井住友カードゴールド(NL)の基本の還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店で、スマホのタッチ決済を利用すると最大7%の高還元になります。

    三井住友カードプラチナプリファードは基本の還元率が1%と常時高い還元率を誇ります。

    また、楽天カードは、楽天ペイのチャージ払いで最大1.5%に。よく利用するお店やショップによってもっともおすすめのカードが変わってくるため、自分のライフスタイルにあわせて究極の1枚を選択することが大切です。

出典:楽天カード
出典:三井住友カード

クレジットカードでポイ活はできる?

  • クレジットカードでポイ活はできます。多くのカードは利用金額に応じてポイントが貯まり、現金同様に他の特典やサービスに変換が可能です。日々のお買い物や公共料金の支払いをカードに集約することで効率的に貯められるでしょう。

クレジットカードのポイント還元率の調べ方は?

  • 基本的にはクレジットカードの公式サイトにてポイント還元率を確認できます

    本記事でも『ポイント還元率の計算方法 』にて計算方法を解説しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

5%以上のポイントが貯まるクレジットカードはある?

  • 通常の還元として公式に5%以上と明記されたカードはありません

    多くは1%程度が基本で、特定のキャンペーンや優待店でのみ高還元になる仕組みです。

    たとえば、三井住友カード(NL)は年会費無料でありながら、スマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元を受けられます。しかし、セブン‐イレブンやマクドナルドなど、対象のコンビニ・飲食店でのみ適用されるため、事前に把握しておきましょう。

出典:対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!

有料のクレジットカードの方が還元率が高い?

  • 年会費ありのカードにはポイントボーナスや付帯特典が充実しており、使い方次第ではお得に利用可能です。

    しかし、年会費分の元を取るには、ある程度の利用額や特典の活用が前提となります。特典を十分に活用できない場合は、実質的な還元率が下がり、年会費無料のカードのほうが結果的にお得になることもあります。

    そのため、ライフスタイルや年間利用額に応じて本当に価値のあるカードかどうかを見極めることが重要です。

まとめ

クレジットカードのポイント還元率を最大限に活かすには、カードそのものの性能だけでなく、使い方や組み合わせが重要だといえます。

固定費や日常の買い物をカード払いに集約し、優待店やキャンペーンを上手に活用すれば、還元効率は大きくアップします。

また、楽天カードや三井住友カード(NL)などの高還元カードをシーン別に使い分けることで、街でもネットでも無駄なくポイントを貯めることが可能です。

自分のライフスタイルに合ったカードを選び、還元率・利便性・特典をバランスよく活用することで、お得なポイ活の成功につながるでしょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。