Amebaチョイス

専業主婦向けクレジットカード

Ameba
主婦向けクレジットカード
PR

主婦向けクレジットカードおすすめランキング!専門家3名が本気で選んだ1枚は?


「専業主婦の私に合うカードって、結局どれ? 審査や選び方が難しくて、なかなか一歩を踏み出せない…」

そんなあなたの「分からない」を「分かった!」に変えるため、Amebaチョイス編集部は2名のFP(ファイナンシャル・プランナー)と1名の節約アドバイザーに徹底取材。

選び方の基本から審査のコツ、そして専門家が本気で選んだおすすめランキングまで、この記事を読めば、今のあなたの暮らしに最適な一枚が見つかります。

専門家

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

伊藤亮太FP事務所代表 スキラージャパン株式会社取締役 CFP(R) 慶應大学大学院商学研究科修了後、証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。 現在、資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師 主な著書に、『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』(ソーテック社) 『図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社) 『図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]』(技術評論社)などがある。

専門家

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

証券会社勤務を歴て、FP資格を取得。現在は、個別相談、行政や民間企業でのセミナー講師、執筆を中心に、「金融商品を販売しない完全に中立な立場のFP」として活動。自身の経験をもとにシングルマザーの支援も行っている。

専門家

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

家事の効率化、家庭でできる省エネを中心に、テレビ出演、講演、コラム連載などで活動。働く人向けの時短家事術、シニア層への家事改革などをアドバイス。「防災士」の資格を持ち家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など。雑誌や新聞において、家電や家事用品の評価。便利グッズの開発にも携わる。旅行好きが高じて、国内外の自治体や観光局のプレスツアーなどに参加し旅行記事の執筆もしている。 【連載実績】HONDA・東芝・イオン等企業のオウンドメディアや、日経新聞・時事通信 他。【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

この記事でわかること
  1. 自分に合うカードの選び方
  2. 専門家が選ぶおすすめカード
  3. カード審査を通過するコツ
  4. 主婦がカードを持つメリット
  5. よくある質問と回答

専門家が選ぶ!主婦向けカード TOP3

専門家3名の評価を集計した結果、特におすすめの主婦向けカードTOP3が決定しました!

まずは、どんなカードがランクインしたのか、ひと目で分かる比較表をご覧ください。

1位2位3位
カード名楽天PINKカード楽天PINKカード 三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) JCBカード W plus LJCBカード W plus L
向いている人楽天市場をよく使い、女性向けのお得な特典や保険にも興味がある人コンビニやマクドナルド、ファミレスなど、対象店舗での利用が多い子育て世帯Amazonやスタバをお得に使いたい、39歳以下のトレンドに敏感な女性
年会費永年無料永年無料永年無料
ポイント還元率1.0% (楽天市場などで最大3.0%)0.5% (対象のコンビニ・飲食店で最大7.0% ※)1.0% (パートナー店で最大10.5%)
ポイントアップ店楽天市場・楽天トラベルなど楽天グループ各社、ファミリーマートなど街の提携店セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ガスト、サイゼリヤなどAmazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒーなどのパートナー店

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。

専門家が選んだ上位3枚は、いずれも年会費が永年無料です。コストをかけずに持てる手軽さに加え、普段の生活圏で使うことでポイントが効率よく貯まる、まさに主婦の暮らしに寄り添ったカードが選ばれました。

1位:楽天PINKカード
  • 楽天市場での圧倒的なポイントの貯まりやすさが、3人中、2人の専門家から高く評価されました。年会費無料・基本還元率1.0%と普段使いしやすいスペックに加え、女性向けの保険や割引優待をプラスできるのも嬉しいポイント。日用品やベビーグッズをネットで買うことが多いなら、まず検討したい一枚です。
2位:三井住友カード(NL)
  • コンビニやマクドナルド、ファミレスといった日常使いのお店で、スマホのタッチ決済をするだけで最大7%も還元される(※)点が最大の魅力。お子様との外食や、ママ友とのランチが多い方にとって、日々の小さな支出が大きな節約に変わる、まさに「持たないと損」なカードです。

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。

3位:JCBカード W plus L
  • Amazonやスターバックスといった人気パートナー店でポイントが貯まりやすいのが特徴。年会費無料・基本還元率1.0%と優秀な上に、海外旅行保険も付帯します。コスメのプレゼント企画など女性に嬉しい特典も多く、お得も暮らしの彩りも両方楽しみたい39歳以下の主婦にぴったりです。

より詳しい解説と4位以下のランキングは、この先でじっくりご紹介します。

すべてのランキングを見る

第1章 【基本の選び方】主婦の最初の1枚は「年会費」と「還元率」で選ぶ

年会費と還元率

クレジットカードのメリットが分かったところで、次は「カードの選び方」です。専門家が共通して挙げる、2つの最重要ポイントを見ていきましょう。

2つの最重要ポイント
  1. 年会費無料のカードから探す
  2. よく使う店のポイント還元率をチェック

Point1|まずは「年会費無料」のカードから探そう

クレジットカードの中には、持っているだけで数千円~数万円の年会費がかかるものもあります。しかし、初めてカードを持つ場合や、年間の利用額がそれほど多くない場合は、まず年会費が永年無料のカードを選ぶのが鉄則です。

年会費無料でも、機能や特典が充実したカードはたくさんあります。まずはコストをかけずにクレジットカードの便利さを体験してみましょう。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

主婦が初めてカードを選ぶ場合、まずは年会費無料のものから選択されると良いと思います。コストをかけないことを前提にすべきです。

Point2|ポイント還元率は「普段よく使うお店」でチェック

カード選びでよく耳にする「ポイント還元率」。もちろんこの数字は高いに越したことはありませんが、もっと重要なことがあります。それは、「あなたが普段よく使うお店で、還元率が高くなるか」です。

例えば、「基本還元率は1%だけど、近所のイオンでは常に2%還元」のカードと、「基本還元率は1.2%だけど、特に優待はない」カードでは、イオンでよく買い物をする主婦にとっては、前者の方が圧倒的にお得になります。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

主婦がクレジットカードを作る際に最も重視するポイントは、普段よく使う店舗でのポイント還元率の高さだと考えます。還元率の高さは家計に直結しますからね。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

還元率は最低でも0.5%、できれば1%といったものが選べると良いでしょう。

その上で、貯めたポイントを何に交換できるか調べておくことも大切です。

ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?の画像

ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?

Amebaチョイス

第2章 主婦がチェックすべき特典&機能

クレジットカードの特典・機能

クレジットカードの魅力は、基本的なポイント還元率だけではありません。カード会社は、顧客を獲得するために様々な「特典」や「機能」を用意しています

これらを上手に活用することで、ポイント還元以上に家計を助けてくれることも。専門家が注目する、主婦がチェックすべきお得な特典や便利な機能を見ていきましょう。

チェックすべき3つのポイント

スーパーやドラッグストアでの「割引デー」や「ポイントアップデー」

多くの主婦にとって、最も利用頻度が高いのは近所のスーパーやドラッグストアではないでしょうか。特定のカードを持っているだけで、それらのお店で「お客様感謝デーは5%オフ」といった割引を受けられたり、ポイントが通常の5倍、10倍になったりすることがあります。

日常的な支出の場面で直接的なメリットがあるため、こうした特典は家計に大きなインパクトを与えます。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

自分が頻繁に利用している店(実店舗でもオンラインでも)で、クレジットカードで支払うことで、特定日の割引や特定日のポイント倍付けなどになるクレジットカードを選ぶと、日々の買い物の中でおトクになります。

いざという時に便利な「電子マネー・QR決済との連携」

今や多くの人が利用しているSuicaなどの交通系電子マネーや、PayPayなどのQRコード決済。これらのキャッシュレス決済へのチャージ(入金)にクレジットカードを登録しておけば、現金いらずでスムーズにチャージが完了します。

カードによってはチャージでもポイントが貯まるものもあり、普段のちょっとした支払いも、もっとお得で便利になります。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

電子マネー・QR決済との連携による支払いのスムーズさも便利です。さらに、家計簿アプリとの自動連携機能があると、支出管理も簡単になりますよ。

安心をプラスする「付帯保険」

クレジットカードには、万が一の際に私たちを守ってくれる「保険」が付いていることが多くあります。例えば「ショッピング保険」は、カードで購入した商品が、購入から一定期間内に破損したり盗難に遭ったりした場合に、その損害を補償してくれるサービスです。

現金や他の決済方法にはない、クレジットカードならではの安心機能と言えるでしょう。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

ショッピング保険や盗難補償などの付帯保険も安心材料になります。ポイント還元だけでなく、生活に密着した特典を活用することで、より実用的なカード選びが可能になります。

第3章 あえて「年会費有料カード」を選ぶのはどんな主婦?

年会費有料のゴールドカード

第1章では「まずは年会費無料のカードから」と解説しました。しかし、専門家によると、主婦のライフスタイルによっては、あえて「年会費有料のカード」や「ゴールドカード」を選ぶ方が、結果的に大きなメリットを得られることがあると言います。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

主婦の皆さんで、パート等で一定の収入がある場合、年会費無料ではなく年会費有料のクレジットカードを選択することも検討できます。

この場合には、有料でもそれ以上の魅力があれば選択するメリットはあります

では、年会費を払ってでも持つ価値があるのは、一体どんな主婦なのでしょうか。専門家の意見をもとに、2つのタイプに分けて解説します。

タイプ1|「年間100万円以上」高額利用する主婦

食費や日用品、光熱費、保険料など、家中の支払いを1枚のカードに集約すると、年間の利用額が100万円を超えるケースは少なくありません。

このように利用額が大きくなる場合、年会費無料カードよりも高いポイント還元率が設定されている有料カードの方が、年会費を払っても結果的にお得になることがあります。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

年会費有料のクレジットカードは、「高額利用する」主婦に向いています

高額利用する人は、ポイント還元率の高さや優待割引により、年会費以上の価値を得られる場合が多く、日常の買い物でもお得に活用できます。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

年間100万円利用などで無料になるゴールドカードは、特典面で魅力を感じられることでしょう。ラウンジ無料、買い物時に特典が受けられるなど魅力が感じられる場合には、100万円利用を目指して利用するのは良いことだと思います。

このタイプにおすすめなカードは…?
  • エポスゴールドカード

    年間50万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる、非常に持ちやすいゴールドカードです。さらに年間100万円利用すると10,000円相当のボーナスポイントが付与され、実質的な還元率が1.5%に跳ね上がります。日常の支払いを集約するだけで、年会費以上のリターンを狙える堅実な一枚です。

タイプ2|「旅行によく行く」旅好きの主婦

家族旅行や帰省などで、年に数回飛行機や新幹線を利用する、という方もいるでしょう。有料カードやゴールドカードの多くには、無料カードにはない手厚い旅行傷害保険が付帯しています。

毎回旅行のたびに保険に加入する手間とコストを考えれば、カードを持っているだけで保険が適用されるのは大きなメリット。空港ラウンジが無料で使える特典なども、旅の質をぐっと高めてくれます。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

旅行が多い人には、付帯している国内外の旅行保険やプライオリティパスで快適な旅をサポートしてくれます。年会費がかかっても、サービスを有効に活用すれば十分なリターンが得られる点が魅力です。

このタイプにおすすめなカードは…?
  • セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

    年に1度でも利用すれば翌年の年会費が無料になるため、実質無料で持てるのが最大の魅力。それでいて、世界中の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に格安で登録できたり、手厚い海外旅行保険が付帯していたりと、旅行好きにはたまらない特典が満載です。

第4章 専門家3名が選ぶ!主婦におすすめのクレジットカードランキング

ここまで解説した選び方の基本をもとに、いよいよ専門家3名が厳選した主婦におすすめのカードランキングを発表します。

ランキングの集計方法
  • ランキングは、専門家3名がそれぞれ選んだ「主婦におすすめのクレジットカード TOP5」を基に作成しています。

    ランキングの公平性を保つため、編集部による評価は一切加えず、1位=5点、2位=4点、3位=3点、4位=2点、5位=1点として各カードをスコア化。全専門家の合計点数が最も高かった順に、総合順位を決定しました。

それでは、専門家3名の評価が反映された総合ランキングを見ていきましょう。

順位カード名伊藤さん評価井上さん評価矢野さん評価どんな人におすすめ年会費ポイント還元率主なポイントアップ店
1位楽天PINKカード楽天PINKカード 3位-1位楽天市場をよく使い、女性向けのお得な特典や保険にも興味がある人永年無料1.0% (楽天市場などで最大3.0%)楽天市場・楽天トラベルなど楽天グループ各社、ファミリーマートなど街の提携店
2位三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 2位3位-コンビニやマクドナルド、ファミレスなど、対象店舗での利用が多い子育て世帯永年無料0.5% (対象のコンビニ・飲食店で最大7.0% ※1)セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ガスト、サイゼリヤなど
3位JCBカード W plus LJCBカード W plus L 4位2位-Amazonやスタバをお得に使いたい、39歳以下のトレンドに敏感な女性永年無料1.0% (パートナー店で最大10.5%)Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒーなどのパートナー店
4位イオンカード(WAON一体型)イオンカード(WAON一体型) 1位--難しいことは抜きに、とにかく毎日のイオンでの買い物を最もお得にしたい人無料0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)イオングループ対象店舗(イオン、ダイエーなど)
4位楽天カード楽天カード -1位-ネット・実店舗問わず、場所を選ばずに効率よく楽天ポイントを貯めたい全ての人永年無料1.0% (楽天市場などで最大3.0%)楽天市場、楽天トラベルなど楽天グループ各社
6位リクルートカードリクルートカード --2位ポイント還元率をとにかく重視し、貯めたポイントを美容や旅行で使いたい人永年無料1.2% (提携サービス利用で最大4.2%)じゃらんnet、ホットペッパービューティーなど
7位イオンカード(ミニオンズデザイン)イオンカード(ミニオンズデザイン) --3位イオンでの買い物はもちろん、特にイオンシネマで映画をお得に楽しみたい人無料0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)イオングループ対象店舗、イオンシネマ
8位PayPayカードPayPayカード 5位-5位普段の支払いでPayPayをメインに使っており、チャージの手間をなくしたい人永年無料1.0% (Yahoo!ショッピングなどで最大5.0%)Yahoo!ショッピング、LOHACO
8位エポスゴールドカードエポスゴールドカード --4位年間50万円以上利用し、年会費実質無料で空港ラウンジなどのゴールド特典を体験したい人5,000円(税込)※20.5% (年間100万円利用で実質1.5%)マルイ・モディ、選べるポイントアップショップ
8位イオンカードセレクトイオンカードセレクト -4位-イオン銀行をメインに使い、WAONへのオートチャージでポイントの二重取りを狙うポイ活上級者無料0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)イオングループ対象店舗、WAONオートチャージ
11位セゾンローズ・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンローズ・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード -5位-年に1度は旅行に行き、実質無料でお得に空港ラウンジなどの特典を使いたいアクティブな人11,000円(税込)※30.75% (海外利用で1.0%)セゾンポイントモール経由のネット通販

※1 スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
※2 年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
※3 年1回以上の利用で翌年度無料

1位

楽天カード

楽天PINKカード

WHY

【専門家おすすめ1位!】楽天ポイントが貯まる!さらに女性向けの特典が付いた、賢い一枚

節約アドバイザー・矢野きくのさん:1位
FP・伊藤亮太さん:3位 

2人の専門家から高い評価を得て堂々の1位に輝いた、まさに主婦のためのカードです。年会費永年無料で基本ポイント還元率1%と普段使いしやすい上に、楽天市場でのお買い物ならポイント最大3倍と、ざくざくポイントが貯まります。

さらに、女性向けの保険(別途有料)や、飲食店・習い事などの割引クーポンといった「楽天PINKカード」限定の特典も充実。日用品やベビーグッズの購入で楽天市場をよく利用する方はもちろん、お得と安心を両立させたい全ての女性におすすめの一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
1.0% (楽天市場などで最大3.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、AMEX
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイントアップ店
楽天市場・楽天トラベルなど楽天グループ各社、ファミリーマートなど街の提携店

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

年会費無料ながら還元率1%と高く、楽天市場ではさらにポイントアップするのが魅力です。楽天PINKカード限定の保険や、楽天サービスの割引優待といった特典も追加できます。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

楽天カードの年会費無料で1%還元という魅力に加え、女性向け優待や保険を付加できるのが選定理由です。楽天市場でベビー用品などを購入する主婦の方に最適です。

2位

三井住友カード

三井住友カード(NL)

WHY

いつものお店が特等席に!コンビニ・ファミレスで最大7%還元、家計を守る新常識

FP・伊藤亮太さん:2位
FP・井上美鈴さん:3位

ナンバーレスでセキュリティ面も安心な、年会費永年無料のカードです。最大の魅力は、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ガスト、サイゼリヤといった、日常的に利用するお店でスマホのタッチ決済をするだけで、ポイントが最大7%も還元されること。

子どものいるご家庭や、ママ友とのランチが多い方にとっては、使えば使うほどお得を実感できるはず。家族カードの発行でさらにポイントアップも狙えるため、家族みんなで賢く節約したい主婦の強い味方です。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
0.5% (対象のコンビニ・飲食店で最大7.0% ※)
国際ブランド
Visa、Mastercard
貯まるポイント
Vポイント
ポイントアップ店
セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ガスト、サイゼリヤなど

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

セブン-イレブンやマクドナルド等の対象店舗で最大7%という高いポイント還元率が最大の魅力です。お子様とファミレスを利用したり、ママ友とお茶をしたりする子育て世帯の主婦におすすめです。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

対象のコンビニやファミレスで、スマホのタッチ決済をすると最大7%もポイントが貯まります。対象店舗の利用が多い方には絶対おすすめです。また、家族カードでさらにポイントがアップします。

3位

JCB

JCBカード W plus L

WHY

39歳までがチャンス!Amazon・スタバがお得に。女性のための特典も満載

FP・井上美鈴さん:2位
FP・伊藤亮太さん:4位

39歳までに入会すれば、年会費永年無料で基本還元率1%というお得がずっと続くカードです(※40歳以降も継続して利用可能)。Amazonやセブン-イレブンで2%、スターバックスでは最大10.5%と、特定のお店で驚異的な還元率を誇ります。

さらに、女性に嬉しいコスメのプレゼント企画や、お手頃な掛け金で加入できる女性疾病保険など、"plus L"ならではの華やかな特典が満載。ネットショッピングやカフェ巡りが好きな、アクティブな主婦にぴったりの一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
1.0% (パートナー店で最大10.5%)
国際ブランド
JCB
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒーなどのパートナー店

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

39歳以下限定ですが、年会費無料で還元率1%がずっと続く女性向けカードです。Amazonやスタバ、コンビニ等でポイントが更に貯まり、無料カードでありながら海外旅行保険がつくのも魅力です。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

基本還元率が1.0%と高く、スターバックスでは最大10.5%、Amazonやコンビニでも2.0%の還元が受けられます。こうした店舗を利用する主婦の方にメリットがあると思い選定しました。

4位

イオンカード

イオンカード(WAON一体型)

WHY

イオンの「5%OFF」を一番シンプルに使いこなす、王道の一枚

FP・伊藤亮太さん:1位

「難しいことは抜きにして、とにかくイオンでお得に買い物したい」という方に最適な、年会費無料のスタンダードカードです。最大の魅力は、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」でのお買い物が5%OFFになること。

引き落とし口座を自由に選べるため、新しく銀行口座を作る手間もありません。イオンシネマの割引など、日々の暮らしに嬉しい特典もしっかり付帯。まずはこの一枚で、イオンでのお得な生活をスタートさせるのがおすすめです。

商品仕様

年会費
無料
ポイント還元率
0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
貯まるポイント
WAON POINT
ポイントアップ店
イオングループ対象店舗(イオン、ダイエーなど)

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

毎月20・30日のお客様感謝デーで5%オフになるのが最大の選定理由です。年会費も無料で、イオンシネマの割引など普段使いに嬉しい特典も魅力です。日々のお買い物を賢く節約したい主婦の強い味方です。

4位

楽天カード

楽天カード

WHY

汎用性の高さが光る!「楽天経済圏」ならどんな主婦にもフィットするカード

FP・井上美鈴さん:1位

「とにかく汎用性が高い」と専門家も認める、クレジットカードの王道です。年会費永年無料で基本還元率1%というスペックは、どんなライフスタイルの主婦にもおすすめ

楽天市場でのポイントアップはもちろん、楽天ペイとの連携で街のお店でもお得にポイントを貯めて、使うことができます。「楽天経済圏」をフル活用している方なら必須、そうでない方にとっても、家計の節約につながる間違いのない一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
1.0% (楽天市場などで最大3.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイントアップ店
楽天市場、楽天トラベルなど楽天グループ各社

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

とにかく汎用性の高さが魅力。年会費無料で還元率1.0%と高水準なうえ、楽天市場など楽天サービスでポイントがさらに貯まります。楽天経済圏を活用している方にとっては、まさに最強の一枚です。

6位

リクルート

リクルートカード

WHY

年会費無料で、いつでも1.2%還元!貯めたポイントを美容や旅行に使える

節約アドバイザー・矢野きくのさん:2位

「とにかくポイントをたくさん貯めたい!」という還元率重視の主婦にイチオシのカード。年会費無料にもかかわらず、どこで使っても1.2%という業界最高水準のポイント還元率を誇ります。公共料金の支払いでも還元率が下がらないのも嬉しいポイント。

貯まったポイントは、Hot Pepper Beautyで美容院の予約に使ったり、じゃらんで家族旅行の足しにしたりと、日々の暮らしのご褒美に活用できます。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
1.2% (提携サービス利用で最大4.2%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
貯まるポイント
リクルートポイント
ポイントアップ店
じゃらんnet、ホットペッパービューティーなど

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

年会費無料にもかかわらず、公共料金の支払いでも1.2%という高還元率を維持するのが大きな選定理由です。貯めたポイントを美容や旅行で使いたい主婦におすすめです。

7位

イオンカード

イオンカード(ミニオンズデザイン)

WHY

映画好きママの決定版!イオンシネマが1,000円(税込)※になる魔法のカード

節約アドバイザー・矢野きくのさん:3位

イオンカードの特典はそのままに、映画好きにはたまらない特典がプラスされたカードです。なんといっても最大の魅力は、イオンシネマの映画料金が年間12枚までいつでも1,000円(税込)※になること。

家族で、あるいは一人のリフレッシュタイムに、気軽に映画を楽しめます。もちろん、イオングループ対象店舗ではいつでもポイント2倍。エンタメも買い物も、この一枚でまるごと楽しみたい主婦におすすめです。

商品仕様

年会費
無料
ポイント還元率
0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard
貯まるポイント
WAON POINT
ポイントアップ店
イオングループ対象店舗、イオンシネマ

※ミニオンズデザインの映画優待が、2025年9月1日(月)から値上げとなり1,100円(税込)となります。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

イオンでのお買い物がお得になる上、イオンシネマの映画鑑賞券が割引価格で購入できるのが最大の魅力です。普段イオンを利用する方はもちろん、映画好きな主婦には見逃せない一枚です。

8位

PayPayカード

PayPayカード

WHY

PayPayユーザーなら絶対お得!チャージ不要でスイスイ使える、唯一の公式カード

FP・伊藤亮太さん:5位
節約アドバイザー・矢野きくのさん:5位

今やお店での支払いの主流となったキャッシュレス決済「PayPay」を、最もお得に使えるカードです。PayPay残高へのチャージができる唯一のクレジットカードであり、チャージの手間なく後払いが可能に。

基本還元率も1%と高く、Yahoo!ショッピングやLOHACOでは最大5%のポイントが貯まるため、ネットショッピングでも大活躍。PayPayをメインで使っている主婦なら、持たない理由がない一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
ポイント還元率
1.0% (Yahoo!ショッピングなどで最大5.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
貯まるポイント
PayPayポイント
ポイントアップ店
Yahoo!ショッピング、LOHACO

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

PayPayユーザーはチャージ不要で利用できるメリットを活かせます。Yahoo!ショッピングで日用品などを購入する主婦はポイントが貯めやすいので特におすすめです。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

コード決済のPayPayにチャージできるのはPayPayカードだけなので、PayPayを頻繁に利用している方におすすめです。高還元となるキャンペーンを頻繁におこなっているのも特徴です。

8位

エポスカード

エポスゴールドカード

WHY

年会費実質無料で、あこがれのゴールド体験。フライト前の時間を空港ラウンジで優雅に

節約アドバイザー・矢野きくのさん:4位

年間50万円の利用で、翌年以降の年会費がずっと無料になる「持てるゴールドカード」。一度貯めたポイントは有効期限がないポイントなので、失効を気にせず自分のペースで貯められます。

年間100万円以上利用すると10,000ポイントのボーナスが付与され、実質還元率は1.5%に。国内の主要空港ラウンジも無料で利用でき、旅行の際の待ち時間を優雅に過ごせます。日々の生活を少しアップグレードしたい方に最適です。

商品仕様

年会費
5,000円(税込)※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
ポイント還元率
0.5% (年間100万円利用で実質1.5%)
国際ブランド
Visa
貯まるポイント
エポスポイント
ポイントアップ店
マルイ・モディ、選べるポイントアップショップ

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

年間50万円の利用で、翌年以降の年会費がずっと無料になる「持てるゴールドカード」。一度貯めたポイントは有効期限がないポイントなので、失効を気にせず自分のペースで貯められます。

8位

イオンカード

イオンカードセレクト

WHY

WAONチャージでもポイントが貯まる、イオンの達人が選ぶ特別な一枚

FP・井上美鈴さん:4位

同じイオンカードでも、ポイントをさらに効率よく貯めたい”ポイ活”派の主婦に選ばれているのが、この「イオンカードセレクト」です。イオン銀行のキャッシュカード機能が一体となっており、WAONへのオートチャージ設定でポイントが貯まる唯一のカード。

チャージで貯めて、WAONでの支払いでまた貯まる「ポイントの二重取り」が最大の武器になります。メインで利用するスーパーがイオンで、ポイントの取りこぼしなく、とことんお得を追求したい方にとって最高のパートナーとなるカードです。

商品仕様

年会費
無料
ポイント還元率
0.5% (イオングループ対象店舗で最大1.0%)
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント
ポイントアップ店
イオングループ対象店舗、WAONオートチャージ

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

イオンカードの中で迷ったらこれをおすすめします。理由は、WAONオートチャージでポイント獲得ができるのはセレクトだけだからです。メインで買い物するスーパーがイオンの主婦に最適です。

11位

セゾンローズ・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

WHY

年に一度のご褒美旅行が楽しみに。旅好き主婦を応援する、美しくもパワフルな一枚

FP・井上美鈴さん:5位

年に1回の利用で翌年の年会費が無料になる、実質無料で持てるゴールドカードです。一番の魅力は、優遇年会費の11,000円(税込)で世界中の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」のプレステージ会員に登録できるなど、旅行関連の特典が非常に手厚いこと。

美しいローズゴールドの券面は、持つだけで気分が上がります。年に一度は旅行でリフレッシュしたい、そんなアクティブな主婦におすすめです。

商品仕様

年会費
11,000円(税込)※年1回以上の利用で翌年度無料
ポイント還元率
0.75% (海外利用で1.0%)
国際ブランド
American Express
貯まるポイント
永久不滅ポイント
ポイントアップ店
セゾンポイントモール経由のネット通販

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

年に1回利用すれば、年会費が無料になるゴールドカードです。旅行好きな人は、追加で支払うことでプライオリティパス(回数制限なし)を持つことができます。プライオリティパスは、世界の空港ラウンジを利用できたり、空港での飲食やマッサージなど利用価値が高いです。また、国内外の旅行保険も手厚いです。カードの女性らしいローズの色合いも素敵です。

第5章 専業主婦がクレジットカードを作る際の4つの審査ポイント

クレジットカードの審査

「専業主婦の私でも、本当に審査に通るの?」と不安に思われる方も多いでしょう。

ここでは、審査の通過率を上げるために知っておきたい4つのポイントを解説します。

4つの審査ポイント
  1. 専業主婦は世帯年収で申告OK
  2. キャッシング枠は0円で申し込もう
  3. 携帯料金などの支払い延滞に注意
  4. 短期間での多重申し込みは避ける

① 専業主婦は「世帯年収」を、パート主婦はご自身の年収を記入

審査において、カード会社が最も気にするのは「支払い能力」です。申込書を記入する際、ご自身の状況に合わせて収入を正しく申告することが何よりも大切です。

専業主婦の方でご自身の収入がない場合は、配偶者の収入を含めた「世帯年収」を記入しましょう。パート収入がある方は、たとえ少額でも正直に記入することで、支払い能力があると判断されやすくなります。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

専業主婦の場合は、申込時に「世帯年収」を正しく記入することが大切です。「本人に安定収入が必要」と記載されたカードは避け、「専業主婦OK」と明記された「配偶者の収入を含む世帯年収」で審査されるカードを選びましょう。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

パートさんでも毎月しっかりした収入があるかどうかが求められます。毎月数万円でも収入があれば申し込める可能性は十分ありますのであきらめないでください。

② 審査通過率を上げるなら「キャッシング枠は0円」で申し込む

クレジットカードの申し込み時には、「キャッシング枠」を設定できます。これは、カードを使って現金を借り入れできる機能のことです。

このキャッシング枠は、カード会社にとって貸し倒れのリスクが高まるため、審査が厳しくなる一因になります。特に希望がなければ、「0円」で申し込むのが審査通過のコツです。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

もう一つのポイントは、キャッシングをつけないようにすると審査は通りやすいことも覚えておきましょう。

余分な機能をつけないようにして申し込むと、審査に通る可能性は高くなりますよ。

③ 携帯料金の延滞など「信用情報」を確認

クレジットカードの審査では、過去の金融取引の履歴である「信用情報(クレジットヒストリー)」が必ずチェックされます。これには、カードやローンの利用履歴だけでなく、携帯電話本体の分割払いの支払い状況なども含まれます。

過去に支払いの延滞などがあると、審査で不利になる可能性があるため注意が必要です。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

クレジットカードが審査で落とす基準は正式にはどの会社も公開していません。

しかし、借り入れ額が多かったり、過去に遅延があった場合は審査でマイナス要因になると言われています。自分にそのような過去がないか確認してみましょう。

④ 「多重申し込み」は審査で不利になることも

審査が不安だからといって、短期間に何枚ものクレジットカードに申し込むのは逆効果です。これは「多重申し込み」と呼ばれ、カード会社から「お金に困っているのでは?」と警戒され、審査に通りにくくなる原因になります。

申し込む際は、本命のカードを1枚に絞り、もし審査に落ちてしまった場合は、次の申し込みまで一定期間あけるようにしましょう。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

同時に複数のカードを申し込むと「多重申込」とされ審査に影響するため、1社ずつ間隔をあけて申し込みましょう。

第6章 専門家が語る、主婦がクレジットカードを持つ3つの大きなメリット

クレジットカード支払いのメリット

次に、3名の専門家が口を揃える、主婦がクレジットカードを持つことの大きなメリットを3つご紹介します。

3つのメリット
  1. 家計管理が楽になる
  2. ポイントが貯まり、節約になる
  3. 時間と安全が手に入る

メリット1|家計管理がラクになる

クレジットカード払いをメインにすると、家計管理の手間が大きく省けます。利用履歴はすべてカード明細として残るため、「いつ・どこで・いくら使ったか」が一目瞭然。レシートを一枚一枚集計する必要はありません。

最近では、家計簿アプリと連携できるカードも多く、自動で支出を記録・管理してくれるので非常に便利です。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

カード明細によって支出が「見える化」されるのが大きなメリットです。特に家計簿アプリと連携させれば、家計管理の手間が省けますよ。

メリット2|毎日の買い物でポイントが貯まり、節約につながる

普段の買い物をクレジットカードで支払うだけで、利用額の0.5%~1.0%ほどのポイントが自動的に貯まっていきます

貯まったポイントは、1ポイント=1円としてカードの支払いに充てたり、商品券や生活用品に交換したりすることが可能。つまり、カード払いにするだけで現金払いよりお得になり、結果的に家計の節約に繋がります。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

現金で支払うとそれで終わりですが、クレジットカードには支払い金額に応じたポイントがつくものが多く、ポイントを使うことで結果的に節約につながる、という点が大きな魅力です。

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

ポイントの使用は主婦ほど使いやすいものが多い(生活用品への交換、商品券への交換など)ため、ポイント面でもメリットは大きいですよ。

メリット3|キャッシュレスで時間と安全を手に入れる

クレジットカード払いは、サインやタッチ決済で支払いがスムーズに完了するため、レジ前で小銭を探す必要がありません。

また、現金を多く持ち歩かずに済むため、紛失や盗難のリスクを軽減できます。「ATMに行くのが面倒」という日々のちょっとした手間も解消されます。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

クレジットカードを持つのには、現金管理のリスクが軽減(紛失、盗難、お釣りの間違いなど)されるというメリットも。災害・緊急時の対応によいです。

第7章【Q&A】主婦のクレジットカードに関する質問と回答

クレジットカードの質問と回答

ここでは、主婦の方がクレジットカードを作る際によく抱く疑問について、専門家の回答を基にQ&A形式でお答えします。

Q. 収入がなくても申し込める?

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

はい、専業主婦の方でも申し込みは可能です。

その場合、申込時にご自身の収入ではなく「世帯年収」を正しく記入することが大切になります。

「本人に安定収入が必要」と書かれているカードは避け、「専業主婦OK」と明記されているカードを選ぶようにしましょう。

Q. もし審査に落ちてしまったら?

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

審査に落ちた後、すぐに申し込んでも審査に通らない可能性が高いです。少なくとも半年間は時間をおきましょう

クレジットカードの申し込み履歴は信用情報機関に記録されるため、少し期間をあけることが大切です。

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

もし急ぎでカードが必要な場合は、「家族カード」が最も確実です。家族カードは本会員の信用で発行されるため、審査なしで即日〜数日で発行可能な場合があります。

Q. クレジットカードは何枚持つのがベスト?

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

主婦の方にとって、2~3枚持つのがバランスの良い枚数です。

普段使い用の「メインカード」と、特定のスーパーなどでお得になる「サブカード」というように、目的に応じて賢く使い分けるのがおすすめです。

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

クレジットカードのブランド(VisaやJCBなど)によっては、利用できない店舗がある場合もありますので、いつでも不自由なく利用できるようにするという観点からも、2~3枚保有しておくと安心かと思います。

Q. 最初の利用可能枠(限度額)はどれくらいがいい?

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

主婦の方にとって最初の利用可能枠は、日常的な買い物には十分な10〜30万円が適切です。

初回から高額な限度額を申請すると審査落ちのリスクが高まりますので、まずは確実に通る低めの設定で申し込んで、信用実績を築いてから増額を検討するのが良いでしょう。

Q. 結婚前に持っていたクレジットカードは使えますか?

こちらは編集部からお答えします。はい、カード会社に必要な変更手続きを行えば、問題なく使い続けられます

具体的には、「氏名」と、支払い用の「引き落とし口座」の変更届を提出しましょう。手続き方法は各カード会社の公式サイトをご確認ください。

【まとめ】あなたにぴったりの1枚で、もっと賢い毎日を!

ここまで、専門家の意見を基に、主婦のクレジットカードの選び方から活用法までを解説してきました。

この記事を通して、一番お伝えしたかったのは「すべての人におすすめの完璧な1枚はない」ということです。だからこそ、ご自身の暮らしを見つめ直し、自分のライフスタイルに合ったカードを見つけることが何よりも大切になります。

最後に、3名の専門家から、これからカードを作る主婦の皆さんへのメッセージをご紹介します。

専門家からのコメント

矢野きくののプロフィール画像

矢野きくの

家事アドバイザー・節約アドバイザー・防災士・食育指導士

クレジットカードはそのカードごとの特典や還元率などが違い、また使う人の生活も千差万別なので、全ての人におすすめのクレジットカードというのは存在していません。

それだからこそ、自分の生活スタイルをしっかりと把握し、自分にあうクレジットカードを選ぶようにしましょう

専門家からのコメント

伊藤亮太のプロフィール画像

伊藤亮太

ファイナンシャル・プランナー

クレジットカードは、大変便利な反面、使い方を間違えると返済が難しくなりその後の生活に支障が出てしまう可能性があります

そのため、使い方を間違えない、管理をしっかりすることを前提に利用するようにしてください。

専門家からのコメント

井上美鈴のプロフィール画像

井上美鈴

ファイナンシャル・プランナー

クレジットカードは家計の強い味方。配偶者に収入があれば、専業主婦でも申込みは可能です。

自分に合った一枚を選べば、家計管理がぐっと楽になり、暮らしももっとお得で楽しくなりますよ!

この記事が、あなたの「ぴったりの1枚」を見つけるお手伝いになれば幸いです。

この記事のライター

Amebaチョイス編集部のプロフィール画像

Amebaチョイス編集部

Amebaチョイス編集部

Amebaチョイスの編集部です。「あなたの、LIFEに、いい選択」をサポートできるよう記事をお届けしています。

もっと多くのカードを比較したいあなたへ

今回は「主婦」という視点でおすすめカードを厳選しましたが、いかがでしたか?

以下の記事では、世の中の全カードを対象とした「クレジットカードおすすめ人気ランキング」をご紹介しています。さらに多くの選択肢から、究極の1枚を見つけたい方はぜひご覧ください。

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年最新版の画像

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年最新版

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

主婦向けクレジットカードおすすめランキング!専門家3名が本気で選んだ1枚は? | Amebaチョイス