同棲生活を始めると、家賃や光熱費、食費などの生活費をどのように分担・管理するかが大きな課題になります。特に支払い方法を現金だけに頼ると手間が増え、記録も曖昧になりがちです。そこで便利なのがクレジットカードの活用です。
家族カードや共同口座を使えば支払いを一元化でき、ポイント還元で家計の節約にもつながります。本記事では、同棲カップルにおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介し、収支管理のコツまで解説。
カード選びに迷っているカップルや、効率よく家計管理をしたい方に役立つ情報をお届けします。
- 同棲中のカップルにおすすめのクレジットカード【編集部イチ押し】
- 同棲中のカップルでも家族カードはつくれる?
- 同棲中の生活費を共同のクレジットカードで支払うメリット・デメリット
- 同棲カップル向けのクレジットカードの選び方
- 支出を共同口座で管理するなら家族カードを選ぶ
- コストを抑えたいなら年会費無料のクレカを選ぶ
- ポイントをお得に貯めたいなら2枚以上のカードを使い分ける
- よく旅行に行くなら優待特典や付帯サービスをチェックする
- 同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング20選
- 同棲カップルの共通口座におすすめのネット銀行4選
- 同棲カップルの共通口座におすすめのデビットカード3選
- 2枚のクレジットカードとアプリで共同口座を管理【同棲中のカップル必見】
- 同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するコツ
- 1. 新しい共同の銀行口座を開設する
- 2. 生活費を項目ごとに仕分けする
- 3. 家計簿を共有する
- 4. お金に関するルールを決めておく
- 同棲中の支払いにクレジットカードへの申し込み・利用に関する注意点
- 1. 同棲している恋人と持つなら「生計の同一」が条件
- 2. クレジットカードの名義人は契約者のみ
- 3. クレジットカードは名義人以外利用できない
- 4. 家族カードの支払いは本会員の口座から引き落とされる
- 5. 本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれる
- 6. クレジットカード会社から電話連絡が来ることがある
- 7. 家族カードの受け取りまでに時間がかかることもある
- 審査に通るか不安なカップルは審査が甘いクレカがおすすめ
- 同棲カップル向けのクレジットカードに関するよくある質問
- まとめ
同棲中のカップルにおすすめのクレジットカード【編集部イチ押し】
年会費永年無料で、基本還元率1.0%(100円で1ポイント)と、高還元かつコストパフォーマンス抜群な『楽天カード 』。
楽天経済圏で使えばポイント倍率が跳ね上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」により、驚異的な還元を狙えます。
規約上に「内縁の相手方・同性パートナー」も家族カードの対象として明記されているため、法的婚姻関係がない同棲カップルも家族カードを発行できます。支払口座を統一し、ポイントを一元管理できるメリットがあります。
日常の支出を一本化しつつ、楽天のポイントシステムでお得さと便利さを両立したいカップルには、最適な1枚です。
同棲中のカップルでも家族カードはつくれる?
同棲していても、カード会社によっては家族カードを作ることが可能です。
たとえば楽天カードやイオンカードは、公式に「内縁の相手方・同性パートナーを含む」と明記しており、未婚カップルでも申し込みが認められています。
ただし、銀行系などは「配偶者・親・子」など法的な家族関係に限定している場合があり、同棲のみでは発行が難しいケースも。そのため、申し込み前に必ず各社の規約を確認し、条件に合うカードを選ぶことが大切です。
出典:カード会員規約|楽天カード
出典:家族カード|イオンカード
同棲中の生活費を共同のクレジットカードで支払うメリット・デメリット
同棲生活において共同のクレジットカードを利用する最大のメリットは、支出を一元管理できる点です。明細を確認するだけで生活費の全体像が把握でき、さらにポイントやマイルもまとめて効率的に貯められます。
家賃や光熱費など固定費と、食費や日用品など変動費を一枚に集約すれば、家計簿アプリとの連携もスムーズになり、管理負担を大幅に軽減できます。
一方で、名義人以外がカードを使用する場合は規約違反となるケースがあり、不正利用扱いのリスクがある点には注意が必要です。
また、1枚のカードに依存すると、紛失や停止時に生活が滞る可能性があるため、予備カードの準備やルール作りが欠かせません。
同棲カップル向けのクレジットカードの選び方
同棲生活では、家賃や光熱費、食費など多くの支出を二人でどう管理するかが課題になります。
クレジットカードをうまく選べば、家計管理がシンプルになるだけでなく、ポイント還元や特典を通じて生活の質を高められます。ここでは、カップルに合ったカード選びの視点を解説します。
支出を共同口座で管理するなら家族カードを選ぶ
同棲カップルにとって、支出を一元管理したいなら「家族カード」が便利です。本会員カードに対して追加で発行される家族カードを使えば、二人の支払いがひとつの口座からまとめて引き落とされ、利用明細やポイントも合算できます。
楽天カードやイオンカードのように、内縁関係や同性パートナーを対象とした発行に対応しているカードもあるため、未婚カップルでも利用可能です。
毎月の支出が一本化されることで「どちらがどれだけ負担したか」といった不公平感をなくし、スムーズな家計管理が実現します。
コストを抑えたいなら年会費無料のクレカを選ぶ
生活コストを最小限にしたいなら、年会費無料のクレジットカードを選ぶのが基本です。多くの人気カードは永年無料で提供されており、固定費がかからないため、気軽に利用を始められます。
特に同棲カップルの場合、二人分のカードを保有するケースが多いため、年会費が発生すると負担が二重になるリスクがあります。
楽天カードや三井住友カード(NL)、リクルートカードなどは年会費無料ながら高い還元率や利便性を兼ね備えているため、節約志向のカップルにも最適です。
ポイントをお得に貯めたいなら2枚以上のカードを使い分ける
「少しでも得したい」と考えるカップルには、複数カードの使い分けがおすすめです。すべての支出に強いカードは存在しないため、カテゴリーごとに還元率の高いカードを割り振ることで効率的にポイントを貯められます。
たとえば、Amazon利用時はJCBカード W、コンビニや外食は三井住友カード(NL)、固定費の支払いはリクルートカードといった組み合わせです。
二人で役割を分担すれば自然に2枚持ち戦略が実現し、家計簿アプリなどを活用すればポイント管理もスムーズ。結果的に、年間数万円分のポイント還元につながり、共同生活の資金を効率よく増やすことができます。
よく旅行に行くなら優待特典や付帯サービスをチェックする
旅行好きのカップルにとっては、ポイント還元以上に「優待特典」や「付帯保険」が重要です。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードやエポスカードのように、空港ラウンジの無料利用、旅行傷害保険、ホテル優待などが付帯するカードを選べば、旅行の安心感と快適さが大きく向上します。
さらに、交通系ICカードとの連携が強いビックカメラSuicaカードのように、日常の移動がそのまま旅行資金につながるカードも。
旅のスタイルに合わせてカードを選べば、移動や宿泊のコスト削減だけでなく、思い出作りの体験そのものをグレードアップできます。
同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング20選
同棲カップルにとって、家計管理や支払い方法をどうするかは大切なテーマです。
家族カードが作れないケースが多いため、2人で使いやすい特典やポイント還元の高いクレジットカードを選ぶことが重要です。ここでは同棲中のカップルにおすすめの人気カードをランキング形式で紹介します。
同棲カップルの共通口座におすすめのネット銀行4選
同棲生活では、家賃や光熱費、食費などの支払いをスムーズにするために共通口座を作るのがおすすめです。特にネット銀行は手数料の安さやスマホでの管理のしやすさが魅力。
ここでは、同棲カップルに適した便利でコスパの良いネット銀行を4つ厳選して紹介します。
同棲カップルの共通口座におすすめのデビットカード3選
同棲カップルが共通口座を持つなら、デビットカードを活用するのも効果的です。
口座残高の範囲で即時決済できるため使いすぎ防止になり、支出管理もわかりやすくなります。ここでは同棲生活の家計管理に役立つ、おすすめのデビットカードを3つご紹介します。
2枚のクレジットカードとアプリで共同口座を管理【同棲中のカップル必見】
出典:ワンバンクペアカード
お金の管理で悩む同棲カップルや夫婦におすすめなのが、チャージ式Visaカードとアプリが連動した「ワンバンクペアカード」です。
ふたりそれぞれにカードを持てて、支払いはリアルタイムでアプリに反映。立て替えや精算の手間がなくなり、家計の透明感がグッと増します。
年会費無料で、未婚・既婚問わず利用できるのも魅力。日々の支出を簡単に共有でき、将来へのお金の不安もやわらぎます。財布いらずで、ふたりの生活がもっとスムーズになるでしょう!
同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するコツ
同棲生活を続けていくうえで、家計や生活費の管理は大切なテーマです。お金の流れが不透明だと不満やトラブルにつながりやすいため、共通のルールや仕組みを作ることが欠かせません。
ここでは、同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するための具体的なコツをご紹介します。
- 1. 新しい共同の銀行口座を開設する
- 2. 生活費を項目ごとに仕分けする
- 3. 家計簿を共有する
- 4. お金に関するルールを決めておく
1. 新しい共同の銀行口座を開設する
同棲生活を始める際は、共同で利用できる銀行口座を開設するのがおすすめです。この口座を生活費専用にすることで、どちらがいくら負担したのか曖昧にならず、家計の透明性が高まります。
給与から一定額を決まった日に入金するルールを作れば、支払い忘れも防げます。
また、ネット銀行を利用すればアプリで残高や入出金をリアルタイムに確認でき、忙しいカップルでも効率的に管理可能です。
2. 生活費を項目ごとに仕分けする
生活費を「家賃」「光熱費」「食費」「通信費」などの項目に分けて管理すると、無駄な支出を見直しやすくなります。
項目ごとに予算を決めておけば、オーバーした際の原因が一目でわかり、家計のバランス調整がしやすくなります。
また、項目別に担当を分担する方法も有効です。たとえば「家賃はAさん、食費はBさん」と決めれば負担が明確になり、不公平感も減らせます。
3. 家計簿を共有する
家計簿を一緒に記録・閲覧できる環境を整えることも重要です。アプリを活用すれば、スマホから簡単に収支を入力でき、リアルタイムで二人の家計状況を把握できます。
現金払いだけでなく、クレジットカードや電子マネーの利用明細を自動反映できるサービスを選べば、記録の手間も減らせます。
共有家計簿を持つことで「どちらがいくら使ったのか」が明確になり、無駄遣いの防止や貯蓄の計画立てもスムーズに進みます。
4. お金に関するルールを決めておく
同棲生活を長く続けていくうえで、お金に関するルールを話し合っておくことは欠かせません。
毎月の生活費の分担方法や、貯金の目標額、臨時出費が発生したときの対応などを事前に決めておくと安心です。
ルールは厳格すぎるとストレスになるため、必要に応じて柔軟に見直せる仕組みにしておくのが理想です。
お金の価値観の違いはトラブルの原因になりやすいため、定期的に話し合いを持ち、共通認識を保つようにしましょう。
同棲中の支払いにクレジットカードへの申し込み・利用に関する注意点
ここでは、同棲中の生活費をクレジットカードで支払う際に注意すべき点を解説します。
便利さやポイント還元の魅力がある一方で、名義や利用条件には規約上の制約があり、誤解するとトラブルの原因になりかねません。以下では楽天カードの利用規約をもとに、同棲カップルが知っておくべきルールについてまとめたのでぜひチェックしてみてください。
1. 同棲している恋人と持つなら「生計の同一」が条件
家族カードは便利な一方、発行対象には条件があります。
楽天カードの家族カードの利用規約 では「18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁関係や同性パートナーを含む)、両親、子供」と定められており、同棲カップルも生計を共にしていれば申し込みが可能です。
ただし「生計を共にする」ことを証明できるかどうかが重要で、実態が伴わない場合は発行を断られることもあります。
結婚していなくても対象となるケースはありますが、申込み前に条件をよく確認する必要があります。
2. クレジットカードの名義人は契約者のみ
クレジットカードは契約した本人のみが利用できる金融商品です。楽天カードのカード会員規約 第3条 にも「カードは券面に氏名が表示され、署名した本人のみが利用できる」と明記されています。
つまり、カードの名義人以外が使用することは認められていません。
たとえ同棲しているパートナーであっても、名義人以外が利用すると利用規約違反となり、不正利用とみなされる可能性があります。カードを共有したい場合は、それぞれがカードを作るか、家族カードを検討しましょう。
出典: 会員規約・各種特約・サービス規約等について |楽天カード
3. クレジットカードは名義人以外利用できない
名義人以外の利用は禁止されており、たとえ家族や恋人であっても、名義人のカードを借りて決済することはできません。
楽天カードのカード会員規約 第3条 にも「他人への貸与・預け入れ・譲渡等は禁止」と明確に記載されています。
もし名義人以外が利用してトラブルが発生した場合、盗難保険の適用外になったり、会員資格を失う可能性があります。
カードを共有したいときには、必ず正規の手続きを踏んで家族カードを発行するなど、規約に沿った利用方法を選びましょう。
4. 家族カードの支払いは本会員の口座から引き落とされる
家族カードは本会員カードに紐づけられており、利用分はすべて本会員の口座から引き落とされます。
楽天カードの案内にも「請求は本カード会員の口座からまとめて引き落とし」と記載されています。そのため、家族カード利用分も本会員の支払い責任となり、利用明細も本会員に通知されます。
家族カードを利用する場合は、本会員の口座にきちんと残高を準備しておく必要があり、家族間での費用負担ルールを事前に話し合っておくことが大切です。
5. 本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれる
家族カードは独自の利用枠があるわけではなく、本会員カードの限度額をシェアする仕組みです。
楽天カードでも「ご利用可能額は本カード会員様のご利用枠以内」と定められています。そのため、家族カード会員が多く利用すると、本会員本人の利用可能枠が圧迫される可能性があります。
限度額いっぱいまで使ってしまうと決済が通らなくなるリスクもあるため、利用状況を本会員と家族会員でしっかり確認し合い、使いすぎを防ぐ工夫が欠かせません。
6. クレジットカード会社から電話連絡が来ることがある
カード会社は不正利用防止のため、利用状況に応じて本人確認の電話連絡を行うことがあります。
楽天カードのカード会員規約 第8条 にも「電話またはインターネットでの取引時に本人確認を行う」と明記されています。
急に見知らぬ番号から着信があると不安に思うかもしれませんが、カード会社によるセキュリティ確認の場合も多いです。スムーズに対応できるよう、連絡先の登録情報を正確にしておくことが大切です。
7. 家族カードの受け取りまでに時間がかかることもある
家族カードは申込後すぐに使えるわけではなく、発行には審査や手続きが必要です。
楽天カードの規約第3条には「当社が適当と認めた場合にカードを送付」とあり、実際の発行までには数日から数週間かかることもあります。
引っ越しや同棲開始に合わせて利用を始めたい場合は、早めに申込むことが重要です。また、カードが届くまでは共通口座のデビットカードなど別の手段を活用し、支払いに支障が出ないよう準備しておきましょう。
審査に通るか不安なカップルは審査が甘いクレカがおすすめ
同棲を始めたばかりのカップルの中には、収入や勤務年数に不安がありクレジットカードの審査に通るか心配な方も少なくありません。
そんなときは、一般的に審査基準が比較的やさしいとされるカードを選ぶのがおすすめです。初めての1枚としても安心して申し込むことができ、家計管理に役立つでしょう。
以下の記事では、審査に通過した人の声が多いカードを厳選しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
同棲カップル向けのクレジットカードに関するよくある質問
ここでは、同棲カップルからよく寄せられるクレジットカードに関する疑問に分かりやすく答えていきます。
同棲カップルは楽天カードに申し込めますか?
- 楽天カードは同棲カップルでも本会員としてそれぞれ申込み可能です。入会条件は18歳以上で安定した収入があるか、もしくは配偶者や世帯主に収入がある方となっています。
そのため、結婚していなくても同棲している個人として申請でき、生活費や日常の支払いに活用できます。
本人確認書類や収入状況に応じて審査されるため、まずは本会員カードとして申し込むのがおすすめです。
同棲カップルでもファミリーカードは発行できますか?
- 楽天カードの家族カード(ファミリーカード)は「18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁関係や同性パートナーを含む)、両親、子供」が対象とされています。
そのため、婚姻関係にない同棲カップルでも「生計を共にしている」と認められれば、家族カードの発行が可能です。
家族カードを利用すれば、支払い口座が一つにまとまり、ポイントも合算されるため、生活費管理がしやすくなります。
家族カードはカップルで作れる?
- 家族カードは、本会員のカードと同じ口座で管理されるため、同棲カップルであっても生計を共にしていれば申し込みができます。ただし、カード会社によっては「婚姻関係にある配偶者のみ」を対象とする場合もあるため注意が必要です。
楽天カードでは内縁や同性パートナーも対象とされており、カップルでも利用しやすい点が特徴です。申込み前に規約を確認して、対象者に該当するか確認しましょう。
カップルで共有できるおすすめのクレジットカードは?
- カップルで生活費をまとめたい場合は、家族カード対応のクレジットカードが便利です。楽天カードや三井住友カード(NL)などは年会費無料で家族カードを発行でき、支払いも一括管理できます。
また、イオンカードは生活費との相性が良く、スーパーや日用品の購入でポイントが貯まりやすい点が魅力です。
どちらも共通口座を設定し、透明性のある支払いを意識すると家計管理がスムーズになります。
同棲用のクレジットカードは2枚発行できる?
- 同棲中に「共通で使うカードを2枚持ちたい」というニーズは多いですが、家族カードを発行すれば本会員カードと合わせて2枚で利用可能です。
楽天カードの場合、本カード1枚につき家族カードを最大2枚まで発行できます。そのため、二人で1枚ずつ持って支払いを分担することも可能です。
ただし利用枠は本会員の限度額を共有する仕組みなので、どちらがどのくらい使ったかを確認しながら計画的に利用することが大切です。
まとめ
同棲カップルにとって、生活費の管理は関係を長続きさせるための大切なポイントです。クレジットカードを活用すれば、家族カードや共同口座による一元管理ができるだけでなく、ポイント還元や優待特典によって日常の支出をお得にできます。
ただし、名義や利用条件など規約上の注意点もあるため、正しい知識を持って選ぶことが重要です。本記事で紹介したランキングやネット銀行、デビットカードを参考に、自分たちのライフスタイルに合った1枚を見つけてみてください。
クレジットカードを上手に使いこなすことで、家計管理がぐっと楽になり、二人の生活をより快適にすることができるでしょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
PayPayカードのメリット・デメリット【還元率や年会費】口コミやゴールドとの違いについて解説
主婦向けクレジットカードおすすめランキング!専門家3名が本気で選んだ1枚は?
ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?
誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選
厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選【究極の1枚】2025年最新版
審査が甘いクレジットカード10選!通りやすいおすすめクレカと審査通過のコツを解説
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
メルカードはやめとけって本当?利用前に知るべき4つを徹底解説
Amazonゴールドカードは終了!新『Amazon Mastercard』へ切り替える方法とは
クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年最新版
新着の記事
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
モンハンのシリーズ一覧を紹介!2026年発売の新作やSwitchで遊べる人気作も紹介
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
資格のおすすめ一覧【難易度ランキング】役に立つ資格や需要のあるもの、男性・女性に人気の面白い資格も厳選
ブラックカードのおすすめ人気ランキング6選【年会費】最高ランクのカードを持つための条件や年収
楽天ゴールドカードはメリットがない?年会費無料のカードと比較!プレミアムカードとの違いも解説
JCBカード Wの7つのデメリット【評判】還元率や年会費、JCBカード W plus Lとの違いも解説
JCBカード W plus Lのメリット・デメリット【口コミ】男性の入会やポイント還元率、特典について解説
除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?
エポスカードのメリット・デメリット!年会費やポイント還元率、解約方法まで徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。