Amebaチョイス

同棲カップル向けクレジットカード

Ameba
同棲カップル向けクレジットカード
PR

同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ27選!家族カードや共同口座についても解説


同棲生活を始めると、家賃や光熱費、食費などの生活費をどのように分担・管理するかが大きな課題になります。特に支払い方法を現金だけに頼ると手間が増え、記録も曖昧になりがちです。そこで便利なのがクレジットカードの活用です。

家族カードや共同口座を使えば支払いを一元化でき、ポイント還元で家計の節約にもつながります。本記事では、同棲カップルにおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介し、収支管理のコツまで解説

カード選びに迷っているカップルや、効率よく家計管理をしたい方に役立つ情報をお届けします。

今すぐランキングを見る
  1. 同棲中のカップルにおすすめのクレジットカード【編集部イチ押し】
  2. 同棲中のカップルでも家族カードはつくれる?
  3. 同棲中の生活費を共同のクレジットカードで支払うメリット・デメリット
  4. 同棲カップル向けのクレジットカードの選び方
  5. 支出を共同口座で管理するなら家族カードを選ぶ
  6. コストを抑えたいなら年会費無料のクレカを選ぶ
  7. ポイントをお得に貯めたいなら2枚以上のカードを使い分ける
  8. よく旅行に行くなら優待特典や付帯サービスをチェックする
  9. 同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング20選
  10. 同棲カップルの共通口座におすすめのネット銀行4選
  11. 同棲カップルの共通口座におすすめのデビットカード3選
  12. 2枚のクレジットカードとアプリで共同口座を管理【同棲中のカップル必見】
  13. 同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するコツ
  14. 1. 新しい共同の銀行口座を開設する
  15. 2. 生活費を項目ごとに仕分けする
  16. 3. 家計簿を共有する
  17. 4. お金に関するルールを決めておく
  18. 同棲中の支払いにクレジットカードへの申し込み・利用に関する注意点
  19. 1. 同棲している恋人と持つなら「生計の同一」が条件
  20. 2. クレジットカードの名義人は契約者のみ
  21. 3. クレジットカードは名義人以外利用できない
  22. 4. 家族カードの支払いは本会員の口座から引き落とされる
  23. 5. 本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれる
  24. 6. クレジットカード会社から電話連絡が来ることがある
  25. 7. 家族カードの受け取りまでに時間がかかることもある
  26. 審査に通るか不安なカップルは審査が甘いクレカがおすすめ
  27. 同棲カップル向けのクレジットカードに関するよくある質問
  28. まとめ

同棲中のカップルにおすすめのクレジットカード【編集部イチ押し】

クレジットカード

年会費永年無料で、基本還元率1.0%(100円で1ポイント)と、高還元かつコストパフォーマンス抜群な『楽天カード 』

楽天経済圏で使えばポイント倍率が跳ね上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」により、驚異的な還元を狙えます。

規約上に「内縁の相手方・同性パートナー」も家族カードの対象として明記されているため、法的婚姻関係がない同棲カップルも家族カードを発行できます。支払口座を統一し、ポイントを一元管理できるメリットがあります。

日常の支出を一本化しつつ、楽天のポイントシステムでお得さと便利さを両立したいカップルには、最適な1枚です。

1位

楽天カード株式会社

楽天カード

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
楽天市場で3%∼
主な特徴
SPUプログラム、ポイントの汎用性
おすすめの人
楽天サービスを多用するユーザー

同棲中のカップルでも家族カードはつくれる?

クレジットカード

同棲していても、カード会社によっては家族カードを作ることが可能です。

たとえば楽天カードやイオンカードは、公式に「内縁の相手方・同性パートナーを含む」と明記しており、未婚カップルでも申し込みが認められています。

ただし、銀行系などは「配偶者・親・子」など法的な家族関係に限定している場合があり、同棲のみでは発行が難しいケースも。そのため、申し込み前に必ず各社の規約を確認し、条件に合うカードを選ぶことが大切です。

出典:カード会員規約|楽天カード
出典:家族カード|イオンカード

同棲中の生活費を共同のクレジットカードで支払うメリット・デメリット

同棲生活において共同のクレジットカードを利用する最大のメリットは、支出を一元管理できる点です。明細を確認するだけで生活費の全体像が把握でき、さらにポイントやマイルもまとめて効率的に貯められます。

家賃や光熱費など固定費と、食費や日用品など変動費を一枚に集約すれば、家計簿アプリとの連携もスムーズになり、管理負担を大幅に軽減できます。

一方で、名義人以外がカードを使用する場合は規約違反となるケースがあり、不正利用扱いのリスクがある点には注意が必要です。

また、1枚のカードに依存すると、紛失や停止時に生活が滞る可能性があるため、予備カードの準備やルール作りが欠かせません。

メリット

  • 家計を一元化でき、支出が明確に把握しやすい
  • ポイントやマイルを二人分まとめて効率的に貯められる
  • 支払先が一本化され、管理や家計簿アプリとの連携がスムーズ

デメリット

  • 利用状況によっては「どちらが多く使ったか」で不公平感が生じやすい
  • 名義人以外が不正利用とみなされるリスクがある(規約上の注意点)
  • カードが1枚に依存するため、紛失や利用停止時に不便が大きい

同棲カップル向けのクレジットカードの選び方

クレジットカード

同棲生活では、家賃や光熱費、食費など多くの支出を二人でどう管理するかが課題になります。

クレジットカードをうまく選べば、家計管理がシンプルになるだけでなく、ポイント還元や特典を通じて生活の質を高められます。ここでは、カップルに合ったカード選びの視点を解説します。

選ぶ際のポイント

支出を共同口座で管理するなら家族カードを選ぶ

同棲カップルにとって、支出を一元管理したいなら「家族カード」が便利です。本会員カードに対して追加で発行される家族カードを使えば、二人の支払いがひとつの口座からまとめて引き落とされ、利用明細やポイントも合算できます。

楽天カードやイオンカードのように、内縁関係や同性パートナーを対象とした発行に対応しているカードもあるため、未婚カップルでも利用可能です。

毎月の支出が一本化されることで「どちらがどれだけ負担したか」といった不公平感をなくし、スムーズな家計管理が実現します。

コストを抑えたいなら年会費無料のクレカを選ぶ

生活コストを最小限にしたいなら、年会費無料のクレジットカードを選ぶのが基本です。多くの人気カードは永年無料で提供されており、固定費がかからないため、気軽に利用を始められます。

特に同棲カップルの場合、二人分のカードを保有するケースが多いため、年会費が発生すると負担が二重になるリスクがあります。

楽天カードや三井住友カード(NL)、リクルートカードなどは年会費無料ながら高い還元率や利便性を兼ね備えているため、節約志向のカップルにも最適です。

ポイントをお得に貯めたいなら2枚以上のカードを使い分ける

「少しでも得したい」と考えるカップルには、複数カードの使い分けがおすすめです。すべての支出に強いカードは存在しないため、カテゴリーごとに還元率の高いカードを割り振ることで効率的にポイントを貯められます。

たとえば、Amazon利用時はJCBカード W、コンビニや外食は三井住友カード(NL)、固定費の支払いはリクルートカードといった組み合わせです。

二人で役割を分担すれば自然に2枚持ち戦略が実現し、家計簿アプリなどを活用すればポイント管理もスムーズ。結果的に、年間数万円分のポイント還元につながり、共同生活の資金を効率よく増やすことができます。

JCBカード Wの7つのデメリット【評判】還元率や年会費、JCBカード W plus Lとの違いも解説の画像

JCBカード Wの7つのデメリット【評判】還元率や年会費、JCBカード W plus Lとの違いも解説

Amebaチョイス
ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?の画像

ポイント還元率の高いクレジットカード22選【最強ランキング】2%~3%以上の鬼還元率クレカとは?

Amebaチョイス

よく旅行に行くなら優待特典や付帯サービスをチェックする

旅行好きのカップルにとっては、ポイント還元以上に「優待特典」や「付帯保険」が重要です。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードやエポスカードのように、空港ラウンジの無料利用、旅行傷害保険、ホテル優待などが付帯するカードを選べば、旅行の安心感と快適さが大きく向上します。

さらに、交通系ICカードとの連携が強いビックカメラSuicaカードのように、日常の移動がそのまま旅行資金につながるカードも

旅のスタイルに合わせてカードを選べば、移動や宿泊のコスト削減だけでなく、思い出作りの体験そのものをグレードアップできます。

海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選の画像

海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選

Amebaチョイス

同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング20選

同棲カップルにとって、家計管理や支払い方法をどうするかは大切なテーマです。

家族カードが作れないケースが多いため、2人で使いやすい特典やポイント還元の高いクレジットカードを選ぶことが重要です。ここでは同棲中のカップルにおすすめの人気カードをランキング形式で紹介します。

商品情報
楽天カードの商品画像

楽天カード株式会社

楽天カード
イオンカードセレクトの商品画像

イオンフィナンシャルサービス株式会社

イオンカードセレクト
三井住友カード (NL)の商品画像

三井住友カード株式会社

三井住友カード (NL)
JCB CARD Wの商品画像

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W
三菱UFJカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード
リクルートカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

リクルートカード
PayPayカードの商品画像

PayPayカード株式会社

PayPayカード
dカードの商品画像

NTTドコモ

dカード
セブンカード・プラスの商品画像

株式会社セブン・カードサービス

セブンカード・プラス
au PAY カードの商品画像

auフィナンシャルサービス株式会社

au PAY カード
Oliveフレキシブルペイの商品画像

三井住友カード株式会社

Oliveフレキシブルペイ
ビックカメラSuicaカードの商品画像

株式会社ビューカード

ビックカメラSuicaカード
エポスカードの商品画像

株式会社エポスカード

エポスカード
JCB CARD W plus Lの商品画像

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W plus L
ライフカードの商品画像

ライフカード株式会社

ライフカード
セゾンカードインターナショナルの商品画像

株式会社クレディセゾン

セゾンカードインターナショナル
三菱UFJカード VIASOカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード VIASOカード
ローソンPontaプラスの商品画像

ローソン銀行

ローソンPontaプラス
Orico Card THE POINTの商品画像

株式会社オリエントコーポレーション

Orico Card THE POINT
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの商品画像

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
特徴

楽天市場のお買い物がお得に!ポイントがザクザク貯まる一枚

クレジット・キャッシュカード・WAONが一体に!イオンでお得

対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済最大7%還元!

39歳以下限定!いつでもポイント2倍の高還元カード

三菱UFJ銀行ユーザー必見!コンビニ利用でポイントがお得に貯まる

年会費永年無料でいつでも1.2%還元!ポイント最強カード

PayPayアプリとの連携でさらにお得!Yahoo!ショッピングも高還元

永年年会費無料でポイントも◎

セブン-イレブンで最大10%還元!毎日のお買い物が断然お得に

au/UQ mobileユーザー必見!携帯料金支払いでポイント最大10%還元

アプリで切替!クレジット・デビット・ポイント払いがこの一枚で

Suicaチャージで1.5%還元!ビックカメラで最大11.5%還元も

年会費永年無料で海外旅行保険が自動付帯!優待店舗も豊富

JCB CARD Wのお得さに、女性に嬉しい特典をプラスした一枚

年に一度の特別な月に!誕生月はポイントが3倍になるカード

ポイントの有効期限はなし!永久不滅ポイントが貯まるカード

面倒な手続きは一切不要!貯まったポイントが自動で現金還元

ローソンで時間帯によって最大6%還元!Pontaポイントがどんどん貯まる

入会後6ヶ月間はポイント還元率2.0%!ネット通販にも強い

空港ラウンジや手荷物宅配サービスで、あなたの旅をより快適に

購入サイト

1位

楽天カード株式会社

楽天カード

WHY

楽天市場のお買い物がお得に!ポイントがザクザク貯まる一枚

楽天市場を頻繁に利用し、効率よく楽天ポイントを貯めたい人におすすめです。年会費永年無料で、楽天市場でのお買い物はもちろん、楽天トラベルや楽天ブックスなど、楽天グループのサービスを使えば使うほどポイントが貯まりやすくなるのが最大の特徴。普段の街でのお買い物でも100円につき1ポイントが貯まり、貯まったポイントは楽天の様々なサービスで1ポイント1円として利用可能。初めてクレジットカードを持つ人にも選ばれている、まさに楽天ユーザー必携のカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
楽天市場で3%∼
主な特徴
SPUプログラム、ポイントの汎用性
おすすめの人
楽天サービスを多用するユーザー

2位

イオンフィナンシャルサービス株式会社

イオンカードセレクト

WHY

クレジット・キャッシュカード・WAONが一体に!イオンでお得

イオングループの店舗でよくお買い物をする、賢くポイントを貯めたい人におすすめです。クレジットカード、イオン銀行のキャッシュカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されているのが大きな特徴。WAONへのオートチャージ設定で200円ごとに1WAONポイントが貯まり、さらにWAONでの支払いでポイントが貯まるため、ポイントの二重取りが可能になります。毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」ではお買い物代金が5%OFFになるなど、イオンユーザーにとっての特典が満載です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.20%
最大還元率/シーン
リクルートサービスで最大3.2%
主な特徴
常に$1.2%$の高還元率、手厚い旅行保険
おすすめの人
シンプルに高還元を求めるユーザー

3位

三井住友カード株式会社

三井住友カード (NL)

WHY

対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済最大7%還元!

対象のコンビニや飲食店をよく利用し、スマホ決済で効率的にポイントを貯めたい人におすすめです。対象店舗でスマートフォンのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると、ご利用金額200円(税込)につき最大7%という高い還元率でポイントが貯まります。カード券面に番号が記載されていないナンバーレスデザインでセキュリティも安心。最短10秒でカード番号が発行されるため、すぐにネットショッピングやApple Payなどで利用を開始できるのも魅力です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
Yahoo!ショッピングで5%∼
主な特徴
PayPayクレジット(チャージ不要)、即時発行
おすすめの人
PayPay・Yahoo!経済圏のヘビーユーザー

4位

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W

WHY

39歳以下限定!いつでもポイント2倍の高還元カード

初めてクレジットカードを持つ18歳から39歳までの、お得にポイントを貯めたい人におすすめです。年会費が永年無料でありながら、いつでも通常のJCBカードの2倍、つまり1.0%の高い還元率でポイントが貯まるのが最大の魅力。さらに、Amazon.co.jpやセブン-イレブン、スターバックスといったJCBオリジナルシリーズパートナー店で利用すれば、ポイントがさらにアップします。39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料で使い続けられる、若者向けのハイスペックな一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
d払い併用でポイント二重取り
主な特徴
dポイントの貯めやすさ、ケータイ補償
おすすめの人
ドコモユーザー、dポイント利用者

5位

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード

WHY

三菱UFJ銀行ユーザー必見!コンビニ利用でポイントがお得に貯まる

三菱UFJ銀行の口座を持っていて、セブン-イレブンやローソンなどをよく利用する人におすすめです。年会費が永年無料なうえ、支払い口座を三菱UFJ銀行に設定し、MUFGカードアプリからエントリーすると、対象のコンビニや飲食店での利用でグローバルポイントが大幅に還元されます。貯まったポイントは商品やギフトカードに交換できるほか、キャッシュバックも可能。三菱UFJ銀行をメインバンクにしているなら、持っておいて損はないカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
イオングループで1%∼、WAONチャージで二重取り
主な特徴
3機能一体型、イオン銀行連携、お客さま感謝デー
おすすめの人
イオングループ店舗のヘビーユーザー

6位

三菱UFJニコス株式会社

リクルートカード

WHY

年会費永年無料でいつでも1.2%還元!ポイント最強カード

どこで使っても高い還元率でポイントを貯めたい、ポイ活に熱心な人におすすめです。このカードの最大の特徴は、年会費が永年無料にもかかわらず、月々の利用金額合計に対して1.2%という業界トップクラスの還元率でリクルートポイントが貯まること。光熱費や携帯電話料金の支払いでも着実にポイントが貯まります。さらに、ホットペッパーやじゃらんnetなどのリクルート系サービスで利用すると、還元率はさらにアップ。貯まったポイントはPontaポイントやdポイントにも交換でき、使い道も豊富です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
セブン-イレブンで最大10%∼
主な特徴
nanacoチャージで二重取り、ハッピーデー
おすすめの人
セブン-イレブン、イトーヨーカドーの常連客

7位

PayPayカード株式会社

PayPayカード

WHY

PayPayアプリとの連携でさらにお得!Yahoo!ショッピングも高還元

普段からPayPayでの支払いや、Yahoo!ショッピングでの買い物が多い人におすすめです。年会費永年無料で、基本のポイント還元率は1.0%。PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカードで、PayPayアプリと連携することで「PayPayステップ」の達成にも繋がり、さらなるポイントアップが狙えます。また、Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すると、いつでも最大5%のPayPayポイントが貯まるのも大きな魅力。PayPay経済圏をフル活用するなら必携の一枚です。

商品仕様

年会費
実質無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
ビックカメラで最大11.5%、Suicaチャージ1.5%
主な特徴
Suicaチャージ高還元、ビックカメラでの特典
おすすめの人
JR東日本利用者、ビックカメラでの購入が多い層

8位

NTTドコモ

dカード

WHY

永年年会費無料でポイントも◎

お買い物でおトクにポイントを貯めたい人におすすめなのが「dカード(一般カード)」です。年会費は永年無料で、日常の支払いに使うだけでdポイントが1%還元されます。電子マネー「iD」にも対応し、サインレス決済でスムーズにお買い物が可能。ドコモユーザーでなくても利用しやすく、キャッシュレス初心者にもぴったりな1枚です。まずは気軽にポイント生活を始めたい方におすすめします。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%(100円で1ポイント)
最大還元率/シーン
最大2%以上/dポイント加盟店・dカード特約店・ポイントモール経由など
主な特徴
・年会費無料 ・電子マネー「iD」搭載 ・dポイントが貯まりやすい ・ドコモ以外の利用でもお得
おすすめの人
初めてクレジットカードを作る人、ドコモユーザーでなくてもポイントを貯めたい人、年会費無料で使いたい人

9位

株式会社セブン・カードサービス

セブンカード・プラス

WHY

セブン-イレブンで最大10%還元!毎日のお買い物が断然お得に

セブン-イレブンやイトーヨーカドーを日常的に利用する人におすすめです。セブン&アイグループの会員ID「7iD」にカード情報を登録してセブン-イレブンでクレジット払いをすると、nanacoポイントとセブンマイルを合わせて最大10%という驚異的な還元率を実現します。さらに、毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFFになる特典も。nanacoへのクレジットチャージでもポイントが貯まるため、セブン&アイグループを徹底的にお得に使いこなせるカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
マルコとマルオの10日間で$10%$OFF
主な特徴
割引優待(10,000店以上)、海外旅行保険自動付帯
おすすめの人
マルイ利用者、割引・優待サービス重視層

10位

auフィナンシャルサービス株式会社

au PAY カード

WHY

au/UQ mobileユーザー必見!携帯料金支払いでポイント最大10%還元

auやUQ mobileのスマートフォンを利用していて、効率よくPontaポイントを貯めたい人におすすめです。auの携帯料金やUQ mobileの利用料金をこのカードで支払うと、最大10%のPontaポイントが還元されるのが最大のメリット。毎月の固定費の支払いで自動的にポイントがどんどん貯まります。年会費は永年無料で、普段のお買い物でも100円(税込)ごとに1 Pontaポイントが貯まるため、auユーザー以外でもお得に使える一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
対象コンビニ・飲食店でスマホタッチ決済7%
主な特徴
ナンバーレス、即時発行、特定店舗での超高還元
おすすめの人
コンビニ・ファストフードを多用する都市生活者

11位

三井住友カード株式会社

Oliveフレキシブルペイ

WHY

アプリで切替!クレジット・デビット・ポイント払いがこの一枚で

キャッシュレス決済をスマートに使い分けたい、新しい金融体験を求める人におすすめです。このカードは、キャッシュカード機能に加え、アプリで「クレジットモード」「デビットモード」「ポイント払いモード」を自由に切り替えられる世界初のフレキシブルペイを搭載。支払いの直前に最適なモードを選択できます。対象のコンビニ・飲食店では高いポイント還元率も魅力。銀行口座とカードの情報をアプリで一元管理できる、まさに次世代のオールインワンカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
スタバ、Amazonなどで高還元
主な特徴
39歳以下限定、常時ポイント2倍
おすすめの人
ポイントに敏感な18歳~39歳の若年層

12位

株式会社ビューカード

ビックカメラSuicaカード

WHY

Suicaチャージで1.5%還元!ビックカメラで最大11.5%還元も

通勤・通学でSuicaを利用し、ビックカメラでもよく買い物をする人におすすめです。このカードからモバイルSuicaにチャージすると、JRE POINTが1.5%という高い還元率で貯まります。さらに、そのチャージしたSuicaでビックカメラで支払うと、10%のビックポイントが貯まり、合計で最大11.5%のポイント還元が実現。年一回の利用で翌年度の年会費も無料になるため、実質無料でSuicaとビックカメラの両方で最高レベルのお得さを享受できるカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
対象コンビニ・飲食店で7%∼
主な特徴
メガバンクの信頼性、ナンバーレス
おすすめの人
安定・安心を重視しつつ高還元を求める層

13位

株式会社エポスカード

エポスカード

WHY

年会費永年無料で海外旅行保険が自動付帯!優待店舗も豊富

マルイでの買い物や海外旅行、レジャーをお得に楽しみたい人におすすめです。年会費が永年無料にもかかわらず、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯ではなく「自動付帯」するのが大きな特徴。旅行代金をカードで支払わなくても保険が適用されるため、持っているだけで安心です。年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」ではマルイでの買い物が10%OFFになるほか、全国10,000店以上の飲食店やレジャー施設で優待が受けられる、お守りのような一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
誕生月に1.5%
主な特徴
誕生月ポイント3倍、ポイント有効期間5年
おすすめの人
計画的に大きな買い物をするユーザー

14位

株式会社ジェーシービー

JCB CARD W plus L

WHY

JCB CARD Wのお得さに、女性に嬉しい特典をプラスした一枚

お得なだけでなく、自分のライフスタイルに合った特典も欲しい39歳以下の女性におすすめです。JCB CARD Wが持つ「39歳以下限定」「年会費永年無料」「いつでもポイント2倍」といった高い基本性能はそのままに、女性向けの特典を上乗せ。協賛企業「LINDAリーグ」からの優待やプレゼント企画、さらに月々数百円から加入できる女性向け保険など、日々の暮らしを豊かにするサービスが充実しています。デザインも3種類から選べる、おしゃれで賢いカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
セゾンポイントモールで最大30倍
主な特徴
永久不滅ポイント
おすすめの人
ポイントの有効期限を気にしたくないユーザー

15位

ライフカード株式会社

ライフカード

WHY

年に一度の特別な月に!誕生月はポイントが3倍になるカード

誕生日月に合わせて大きな買い物や旅行を計画し、一気にポイントを貯めたい人におすすめです。このカードの最大の特徴は、毎年あなたの誕生月になると、1ヶ月間ずっとポイント還元率が3倍になること。普段の還元率は0.5%ですが、この期間は1.5%にアップします。年会費は永年無料なので、大きな出費を誕生月に集中させることで、効率的にポイントを稼ぐことができます。使い方次第でメインカードにもなりうる、計画的なポイ活に最適な一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
携帯料金・ETCで1.0%
主な特徴
オートキャッシュバック機能
おすすめの人
ポイント交換が面倒な現金還元派

16位

株式会社クレディセゾン

セゾンカードインターナショナル

WHY

ポイントの有効期限はなし!永久不滅ポイントが貯まるカード

ポイントの有効期限を気にせず、自分のペースでじっくり貯めたい人におすすめです。その名の通り、このカードで貯まる「永久不滅ポイント」には有効期限が一切ありません。ポイントが失効する心配がないため、交換したい商品が見つかるまで、何年でも貯め続けることができます。年会費も無料で、全国のセゾンカウンターでは最短即日でカードを受け取れる手軽さも魅力。ポイント管理の手間から解放されたい人にぴったりの、シンプルで安心なクレジットカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
入会後6ヶ月間2.0%
主な特徴
入会後半年間の高還元率
おすすめの人
短期間でポイントを集中して貯めたい新規入会者

17位

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード VIASOカード

WHY

面倒な手続きは一切不要!貯まったポイントが自動で現金還元

ポイント交換の手間をかけずに、現金でシンプルに還元を受けたい人におすすめです。このカードの最大の特徴は、貯まったVIASOポイントが年に1回、1ポイント=1円として自動で指定口座にキャッシュバックされること。ポイント交換のし忘れで失効する心配がありません。携帯電話料金やETCの利用ではポイントが2倍になるなど、特定の支払いで効率よくポイントを貯めることも可能。とにかく手間をかけずにお得を享受したい、スマートなキャッシュレス派に最適な一枚です。

商品仕様

年会費
月会費1,100円
基本還元率
約0.3%∼
最大還元率/シーン
-
主な特徴
旅行保険、空港ラウンジ、スマホ補償
おすすめの人
ステータスと手厚い旅行・保険サービスを求める層

18位

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

WHY

ローソンで時間帯によって最大6%還元!Pontaポイントがどんどん貯まる

毎日のお買い物でローソンを頻繁に利用し、Pontaポイントを賢く貯めたい人におすすめです。年会費無料で基本還元率1%と普段使いでもお得ですが、ローソンでの利用時に真価を発揮します。時間帯によってポイント還元率が変動し、16:00〜23:59の間は200円(税抜)につき8ポイント、ウチカフェスイーツならいつでも4%など、最大で6%ものPontaポイントが貯まります。ローソンでの買い物が多いなら、持たない理由がないほどお得なカードです。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
ローソン (最大6.0%)
主な特徴
ローソン、Pontaポイント
おすすめの人
ローソンをよく利用する人・Pontaポイントを効率よく貯めたい人

19位

株式会社オリエントコーポレーション

Orico Card THE POINT

WHY

入会後6ヶ月間はポイント還元率2.0%!ネット通販にも強い

新生活の準備などでまとまった出費を予定しており、ネットショッピングをよく利用する人におすすめです。年会費永年無料で基本還元率は1.0%と高水準ですが、特に入会後6ヶ月間は還元率が2.0%にアップする特典が強力。大きな買い物をこの期間に集中させると非常にお得です。また、会員専用のオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由すれば、Amazonや楽天市場などでの買い物でさらにポイントが上乗せされるため、ネット通販のメインカードとしても活躍します。

商品仕様

年会費
永年無料 / 永年無料
基本還元率
1.00%
最大還元率/シーン
入会後6ヶ月 (2.0%)
主な特徴
高い基本還元率
おすすめの人
短期間でポイントを集中して貯めたい新規入会者

20位

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

WHY

空港ラウンジや手荷物宅配サービスで、あなたの旅をより快適に

出張や旅行の機会が多く、移動の際の快適さやサポートを重視する人におすすめです。このカードは、ポイント還元率だけでなく、旅の質を高めるサービスが充実しているのが特徴。国内外の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できるほか、海外旅行からの帰国時には空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送してくれます。月会費制で、持つことでワンランク上の快適な旅を体験できる、まさに「旅人のための一枚」です。

商品仕様

年会費
月会費1,100円 (税込) 家族カード 月会費550円 (税込)
基本還元率
100円=1ポイント
最大還元率/シーン
-
主な特徴
旅行・ライフスタイル特典
おすすめの人
特典やステータス性を重視する人

同棲カップルの共通口座におすすめのネット銀行4選

同棲生活では、家賃や光熱費、食費などの支払いをスムーズにするために共通口座を作るのがおすすめです。特にネット銀行は手数料の安さやスマホでの管理のしやすさが魅力。

ここでは、同棲カップルに適した便利でコスパの良いネット銀行を4つ厳選して紹介します。

商品情報
PayPay銀行の商品画像

PayPay銀行株式会社

PayPay銀行
あおぞら銀行の商品画像

あおぞら銀行

あおぞら銀行
イオン銀行の商品画像

株式会社イオン銀行

イオン銀行
住信SBIネット銀行の商品画像

住信SBIネット銀行株式会社

住信SBIネット銀行
特徴

PayPay連携で賢く貯める!スマホ完結の次世代銀行

高金利とネットの利便性!賢く増やすあおぞらBANK

イオンでお得に!買い物と金融が一体の便利銀行

手数料ゼロで高金利!投資家にも選ばれるネット銀行

購入サイト

1位

PayPay銀行株式会社

PayPay銀行

WHY

PayPay連携で賢く貯める!スマホ完結の次世代銀行

PayPayを日常的に利用し、スマホ一つで手軽に銀行取引を完結したい人におすすめです。PayPay残高へのチャージがスムーズに行え、利用に応じてポイントが貯まるのが大きな魅力。24時間365日いつでもどこでも取引が可能で、振込手数料も条件次第で無料になるため、家計管理をスマートにしたい方にも最適です。ATM手数料も優遇があり、急な出費にも対応しやすいでしょう。デジタルネイティブ世代にぴったりの銀行です。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
0.2%(キャッシュバック)
最大還元率/シーン
0.2%(キャッシュバック)
主な特徴
Visaタッチ決済対応、カードレスVisaデビット対応、不正利用補償、アプリでの利用明細確認、15歳以上申込可、審査なし
おすすめの人
PayPayユーザー、キャッシュバックを好む人、クレジットカードの審査を避けたい人

2位

あおぞら銀行

あおぞら銀行

WHY

高金利とネットの利便性!賢く増やすあおぞらBANK

貯蓄を効率的に増やしたい、かつネットで手軽に銀行取引を済ませたい人におすすめです。あおぞら銀行BANK支店は、業界トップクラスの高金利普通預金が魅力で、預けているだけで着実に資産形成をサポートします。ATM手数料や他行宛振込手数料も条件を満たせば無料になるため、無駄なコストを抑えたい方にも最適。スマホアプリで残高確認や振込がスムーズに行え、忙しい毎日の中でもスマートにお金を管理できます。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
0.25%(現金還元)
最大還元率/シーン
最大1.0%(現金還元)。半年ごとの利用金額に応じて変動
主な特徴
ゆうちょ銀行ATM入出金手数料無料、不正利用補償(最大100万円)、利用限度額が1日最大500万円まで設定可能
おすすめの人
ゆうちょ銀行ATMを頻繁に利用する人、シンプルな現金還元を好む人

3位

株式会社イオン銀行

イオン銀行

WHY

イオンでお得に!買い物と金融が一体の便利銀行

イオン系列の店舗を頻繁に利用し、買い物と銀行取引をシームレスに連携させたい人におすすめです。イオン銀行は、全国のイオン店舗内に設置されたATMで手数料無料で入出金が可能。イオンカードセレクトと連携すれば、WAONポイントが貯まりやすくなるなど、ショッピングがお得になる特典が満載です。住宅ローンや投資信託など幅広い金融商品も取り扱っており、日々の生活から資産形成までトータルでサポートしてくれます。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
0.5%(WAON POINT)
最大還元率/シーン
1.0%(WAON POINT、イオングループ対象店舗)、毎月20日、30日はお客さま感謝デーで5%OFF
主な特徴
お客さま感謝デー5%OFF特典、イオンシネマ料金割引、電子マネーWAON機能搭載、ショッピングセーフティ保険、15歳(中学生除く)から申込可
おすすめの人
イオングループの店舗を頻繁に利用する人、WAON POINTを貯めている人、イオンシネマをよく利用する人

4位

住信SBIネット銀行株式会社

住信SBIネット銀行

WHY

手数料ゼロで高金利!投資家にも選ばれるネット銀行

手数料を抑えつつ、高金利で資産を増やしたい人や、SBI証券との連携で投資を効率化したい人におすすめです。住信SBIネット銀行は、条件達成でATM手数料や他行宛振込手数料が無料になる回数が多く、コストを気にせず利用できます。目的別口座機能を使えば、貯蓄目標ごとに資金を分けて管理でき、計画的な貯蓄をサポート。住宅ローンや外貨預金など商品ラインナップも豊富で、幅広いニーズに応える次世代のネット銀行です。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
0.8%(ポイント)
最大還元率/シーン
0.8%(ポイント)。新カードや特定支店では最大2.0%のプログラムあり
主な特徴
Apple Pay対応、Google Pay対応、海外利用時の手数料がポイント還元され実質無料
おすすめの人
スマートフォン決済を多用する人、海外での利用が多い人、標準で高めの還元率を求める人

同棲カップルの共通口座におすすめのデビットカード3選

同棲カップルが共通口座を持つなら、デビットカードを活用するのも効果的です。

口座残高の範囲で即時決済できるため使いすぎ防止になり、支出管理もわかりやすくなります。ここでは同棲生活の家計管理に役立つ、おすすめのデビットカードを3つご紹介します。

商品情報
楽天銀行デビットカードの商品画像

楽天銀行株式会社

楽天銀行デビットカード
三井住友銀行デビットの商品画像
セブンカード・プラスの商品画像

株式会社セブン・カードサービス

セブンカード・プラス
特徴

楽天ポイントがザクザク貯まる!経済圏を網羅する銀行

口座直結で使いすぎ防止!安心のVisa/Mastercardデビット

セブンATMで便利!デビット機能付きキャッシュカード

購入サイト

1位

楽天銀行株式会社

楽天銀行デビットカード

WHY

楽天ポイントがザクザク貯まる!経済圏を網羅する銀行

楽天グループのサービスを日常的に利用し、ポイントを賢く貯めたい人におすすめです。楽天銀行は、楽天市場での買い物や楽天証券での取引など、楽天経済圏の利用に応じて楽天ポイントが貯まるのが最大の魅力。貯まったポイントは買い物や投資にも使え、日々の生活がよりお得になります。24時間365日いつでも取引可能なネット銀行ならではの利便性に加え、豊富なキャンペーンも頻繁に開催されており、お得に銀行を利用したい方に最適です。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
1.0%(楽天ポイント)
最大還元率/シーン
1.0%(楽天ポイント)。公共料金の支払いでも還元率1.0%を維持
主な特徴
高い基本還元率、貯まった楽天ポイントを支払いに充当可能、国際ブランドが豊富(Visa、Mastercard、JCB)、公共料金の支払いでも高還元、楽天会員リンク登録が必要
おすすめの人
楽天ポイントを貯めている人、公共料金の支払いでポイントを貯めたい人、高還元率のデビットカードを求める人

2位

三井住友銀行

三井住友銀行デビット

WHY

口座直結で使いすぎ防止!安心のVisa/Mastercardデビット

クレジットカードの使いすぎが心配な人や、現金派だけどスマートに支払いたい人におすすめです。三井住友銀行の口座から直接引き落とされるため、残高内で計画的に利用できます。VisaまたはMastercardの加盟店なら世界中で利用可能で、ポイント還元サービスも充実。利用履歴はアプリでリアルタイムに確認できるので、家計簿代わりにもなり、お金の管理が格段に楽になります。学生や新社会人にも安心の一枚です。

商品仕様

年会費
無料
基本還元率
0.5%(Vポイント)
最大還元率/シーン
最大20%(Vポイント)。Vポイントアッププログラム対象のコンビニ、飲食店でスマホのVisaのタッチ決済を利用するなど、各種条件達成時
主な特徴
1枚でクレジット、デビット、ポイント払いをアプリで切替可能、ナンバーレスデザイン、毎月選べる特典あり、対象のコンビニ、飲食店で高還元
おすすめの人
対象のコンビニ、飲食店を頻繁に利用する人、複数のカードを1枚にまとめたい人、SMBCグループのサービスを複数利用している人

3位

株式会社セブン・カードサービス

セブンカード・プラス

WHY

セブンATMで便利!デビット機能付きキャッシュカード

全国のセブン-イレブンを頻繁に利用し、手軽に現金の出し入れや支払いを済ませたい人におすすめです。セブン銀行デビット付きキャッシュカードは、セブン-イレブンに設置されたATMで24時間365日手数料無料で入出金が可能。急な現金が必要な時でも困りません。デビット機能を使えば、銀行口座から直接支払いができ、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。シンプルで分かりやすい機能で、日常使いに最適な一枚です。

商品仕様

年会費
永年無料
基本還元率
0.50%
最大還元率/シーン
マルコとマルオの10日間で$10%$OFF
主な特徴
割引優待(10,000店以上)、海外旅行保険自動付帯
おすすめの人
マルイ利用者、割引・優待サービス重視層

2枚のクレジットカードとアプリで共同口座を管理【同棲中のカップル必見】

ワンバンク

出典:ワンバンクペアカード

お金の管理で悩む同棲カップルや夫婦におすすめなのが、チャージ式Visaカードとアプリが連動した「ワンバンクペアカード」です。

ふたりそれぞれにカードを持てて、支払いはリアルタイムでアプリに反映。立て替えや精算の手間がなくなり、家計の透明感がグッと増します。

年会費無料で、未婚・既婚問わず利用できるのも魅力。日々の支出を簡単に共有でき、将来へのお金の不安もやわらぎます。財布いらずで、ふたりの生活がもっとスムーズになるでしょう!

公式サイト

同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するコツ

同棲生活を続けていくうえで、家計や生活費の管理は大切なテーマです。お金の流れが不透明だと不満やトラブルにつながりやすいため、共通のルールや仕組みを作ることが欠かせません。

ここでは、同棲中のカップルが家計簿や生活費をうまく管理するための具体的なコツをご紹介します。

カップル向けお金の管理のコツ

1. 新しい共同の銀行口座を開設する

同棲生活を始める際は、共同で利用できる銀行口座を開設するのがおすすめです。この口座を生活費専用にすることで、どちらがいくら負担したのか曖昧にならず、家計の透明性が高まります。

給与から一定額を決まった日に入金するルールを作れば、支払い忘れも防げます

また、ネット銀行を利用すればアプリで残高や入出金をリアルタイムに確認でき、忙しいカップルでも効率的に管理可能です。

2. 生活費を項目ごとに仕分けする

生活費を「家賃」「光熱費」「食費」「通信費」などの項目に分けて管理すると、無駄な支出を見直しやすくなります

項目ごとに予算を決めておけば、オーバーした際の原因が一目でわかり、家計のバランス調整がしやすくなります。

また、項目別に担当を分担する方法も有効です。たとえば「家賃はAさん、食費はBさん」と決めれば負担が明確になり、不公平感も減らせます。

3. 家計簿を共有する

家計簿を一緒に記録・閲覧できる環境を整えることも重要です。アプリを活用すれば、スマホから簡単に収支を入力でき、リアルタイムで二人の家計状況を把握できます。

現金払いだけでなく、クレジットカードや電子マネーの利用明細を自動反映できるサービスを選べば、記録の手間も減らせます。

共有家計簿を持つことで「どちらがいくら使ったのか」が明確になり、無駄遣いの防止や貯蓄の計画立てもスムーズに進みます。

共有できる家計簿アプリのおすすめランキング6選!夫婦やカップルでシンプルな家計管理をの画像

共有できる家計簿アプリのおすすめランキング6選!夫婦やカップルでシンプルな家計管理を

Amebaチョイス

4. お金に関するルールを決めておく

同棲生活を長く続けていくうえで、お金に関するルールを話し合っておくことは欠かせません

毎月の生活費の分担方法や、貯金の目標額、臨時出費が発生したときの対応などを事前に決めておくと安心です。

ルールは厳格すぎるとストレスになるため、必要に応じて柔軟に見直せる仕組みにしておくのが理想です。

お金の価値観の違いはトラブルの原因になりやすいため、定期的に話し合いを持ち、共通認識を保つようにしましょう。

同棲中の支払いにクレジットカードへの申し込み・利用に関する注意点

ここでは、同棲中の生活費をクレジットカードで支払う際に注意すべき点を解説します。

便利さやポイント還元の魅力がある一方で、名義や利用条件には規約上の制約があり、誤解するとトラブルの原因になりかねません。以下では楽天カードの利用規約をもとに、同棲カップルが知っておくべきルールについてまとめたのでぜひチェックしてみてください。

デメリット

1. 同棲している恋人と持つなら「生計の同一」が条件

家族カードは便利な一方、発行対象には条件があります。

楽天カードの家族カードの利用規約 では「18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁関係や同性パートナーを含む)、両親、子供」と定められており、同棲カップルも生計を共にしていれば申し込みが可能です。

ただし「生計を共にする」ことを証明できるかどうかが重要で、実態が伴わない場合は発行を断られることもあります。

結婚していなくても対象となるケースはありますが、申込み前に条件をよく確認する必要があります。

2. クレジットカードの名義人は契約者のみ

クレジットカードは契約した本人のみが利用できる金融商品です。楽天カードのカード会員規約 第3条 にも「カードは券面に氏名が表示され、署名した本人のみが利用できる」と明記されています。

つまり、カードの名義人以外が使用することは認められていません

たとえ同棲しているパートナーであっても、名義人以外が利用すると利用規約違反となり、不正利用とみなされる可能性があります。カードを共有したい場合は、それぞれがカードを作るか、家族カードを検討しましょう。

出典: 会員規約・各種特約・サービス規約等について |楽天カード

3. クレジットカードは名義人以外利用できない

名義人以外の利用は禁止されており、たとえ家族や恋人であっても、名義人のカードを借りて決済することはできません

楽天カードのカード会員規約 第3条 にも「他人への貸与・預け入れ・譲渡等は禁止」と明確に記載されています。

もし名義人以外が利用してトラブルが発生した場合、盗難保険の適用外になったり、会員資格を失う可能性があります。

カードを共有したいときには、必ず正規の手続きを踏んで家族カードを発行するなど、規約に沿った利用方法を選びましょう。

4. 家族カードの支払いは本会員の口座から引き落とされる

家族カードは本会員カードに紐づけられており、利用分はすべて本会員の口座から引き落とされます

楽天カードの案内にも「請求は本カード会員の口座からまとめて引き落とし」と記載されています。そのため、家族カード利用分も本会員の支払い責任となり、利用明細も本会員に通知されます。

家族カードを利用する場合は、本会員の口座にきちんと残高を準備しておく必要があり、家族間での費用負担ルールを事前に話し合っておくことが大切です。

5. 本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれる

家族カードは独自の利用枠があるわけではなく、本会員カードの限度額をシェアする仕組みです。

楽天カードでも「ご利用可能額は本カード会員様のご利用枠以内」と定められています。そのため、家族カード会員が多く利用すると、本会員本人の利用可能枠が圧迫される可能性があります。

限度額いっぱいまで使ってしまうと決済が通らなくなるリスクもあるため、利用状況を本会員と家族会員でしっかり確認し合い、使いすぎを防ぐ工夫が欠かせません。

6. クレジットカード会社から電話連絡が来ることがある

カード会社は不正利用防止のため、利用状況に応じて本人確認の電話連絡を行うことがあります

楽天カードのカード会員規約 第8条 にも「電話またはインターネットでの取引時に本人確認を行う」と明記されています。

急に見知らぬ番号から着信があると不安に思うかもしれませんが、カード会社によるセキュリティ確認の場合も多いです。スムーズに対応できるよう、連絡先の登録情報を正確にしておくことが大切です。

7. 家族カードの受け取りまでに時間がかかることもある

家族カードは申込後すぐに使えるわけではなく、発行には審査や手続きが必要です

楽天カードの規約第3条には「当社が適当と認めた場合にカードを送付」とあり、実際の発行までには数日から数週間かかることもあります。

引っ越しや同棲開始に合わせて利用を始めたい場合は、早めに申込むことが重要です。また、カードが届くまでは共通口座のデビットカードなど別の手段を活用し、支払いに支障が出ないよう準備しておきましょう。

審査に通るか不安なカップルは審査が甘いクレカがおすすめ

同棲を始めたばかりのカップルの中には、収入や勤務年数に不安がありクレジットカードの審査に通るか心配な方も少なくありません

そんなときは、一般的に審査基準が比較的やさしいとされるカードを選ぶのがおすすめです。初めての1枚としても安心して申し込むことができ、家計管理に役立つでしょう。

以下の記事では、審査に通過した人の声が多いカードを厳選しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選の画像

誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選

Amebaチョイス
審査が甘いクレジットカード10選!通りやすいおすすめクレカと審査通過のコツを解説の画像

審査が甘いクレジットカード10選!通りやすいおすすめクレカと審査通過のコツを解説

Amebaチョイス

同棲カップル向けのクレジットカードに関するよくある質問

ここでは、同棲カップルからよく寄せられるクレジットカードに関する疑問に分かりやすく答えていきます

同棲カップルは楽天カードに申し込めますか?

  • 楽天カードは同棲カップルでも本会員としてそれぞれ申込み可能です。入会条件は18歳以上で安定した収入があるか、もしくは配偶者や世帯主に収入がある方となっています

    そのため、結婚していなくても同棲している個人として申請でき、生活費や日常の支払いに活用できます。

    本人確認書類や収入状況に応じて審査されるため、まずは本会員カードとして申し込むのがおすすめです。

同棲カップルでもファミリーカードは発行できますか?

  • 楽天カードの家族カード(ファミリーカード)は「18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁関係や同性パートナーを含む)、両親、子供」が対象とされています

    そのため、婚姻関係にない同棲カップルでも「生計を共にしている」と認められれば、家族カードの発行が可能です。

    家族カードを利用すれば、支払い口座が一つにまとまり、ポイントも合算されるため、生活費管理がしやすくなります。

家族カードはカップルで作れる?

  • 家族カードは、本会員のカードと同じ口座で管理されるため、同棲カップルであっても生計を共にしていれば申し込みができます。ただし、カード会社によっては「婚姻関係にある配偶者のみ」を対象とする場合もあるため注意が必要です。

    楽天カードでは内縁や同性パートナーも対象とされており、カップルでも利用しやすい点が特徴です。申込み前に規約を確認して、対象者に該当するか確認しましょう。

カップルで共有できるおすすめのクレジットカードは?

  • カップルで生活費をまとめたい場合は、家族カード対応のクレジットカードが便利です。楽天カードや三井住友カード(NL)などは年会費無料で家族カードを発行でき、支払いも一括管理できます

    また、イオンカードは生活費との相性が良く、スーパーや日用品の購入でポイントが貯まりやすい点が魅力です。

    どちらも共通口座を設定し、透明性のある支払いを意識すると家計管理がスムーズになります。

同棲用のクレジットカードは2枚発行できる?

  • 同棲中に「共通で使うカードを2枚持ちたい」というニーズは多いですが、家族カードを発行すれば本会員カードと合わせて2枚で利用可能です。

    楽天カードの場合、本カード1枚につき家族カードを最大2枚まで発行できます。そのため、二人で1枚ずつ持って支払いを分担することも可能です。

    ただし利用枠は本会員の限度額を共有する仕組みなので、どちらがどのくらい使ったかを確認しながら計画的に利用することが大切です。

まとめ

同棲カップルにとって、生活費の管理は関係を長続きさせるための大切なポイントです。クレジットカードを活用すれば、家族カードや共同口座による一元管理ができるだけでなく、ポイント還元や優待特典によって日常の支出をお得にできます。

ただし、名義や利用条件など規約上の注意点もあるため、正しい知識を持って選ぶことが重要です。本記事で紹介したランキングやネット銀行、デビットカードを参考に、自分たちのライフスタイルに合った1枚を見つけてみてください。

クレジットカードを上手に使いこなすことで、家計管理がぐっと楽になり、二人の生活をより快適にすることができるでしょう。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。