日本クレジット協会の調査 によると、2024年3月末時点でクレジットカードの発行枚数は3億1,364万枚。これは成人1人あたり平均3枚持っている計算です。
種類も多く、ポイント還元率や特典内容も年々進化していて、「結局どれがいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、年会費・ポイント・特典などを徹底比較しながら、Amebaチョイス編集部が厳選した本当におすすめのクレジットカード13選をご紹介します。あなたにぴったりの「究極の1枚」が、きっと見つかります!
【究極の1枚】厳選したおすすめのクレジットカード
年会費無料で高還元、JCBならではの安心感が魅力の「JCB CARD W」。
ネットショッピングや日常使いでもポイントがザクザク貯まる、コスパ重視派にぴったりの1枚です。最短5分で発行できるスピード感も人気の理由のひとつ。
後悔しない!究極の1枚の選び方!厳選したクレジットカード
クレジットカードは一度作ると長く使うものだからこそ、選び方を間違えると後悔してしまうことも。年会費やポイント還元率だけでなく、使うシーンやライフスタイルに合っているかが重要です。
ここでは、初めてクレジットカードを作る方に向けて、失敗しないためのカード選びのポイントを丁寧に解説します。
1. 基本還元率は1.0%以上を基準にする
メインカードを選ぶなら、ポイント還元率の高さはチェックしておきたいポイント。
日常の支払いや固定費をカード決済にするだけで、自然とポイントが貯まっていくため、基本還元率が1.0%以上のカードを目安にしましょう。0.5%と1.0%では、年間100万円利用した場合に5,000ポイントもの差が生まれます。
年間の利用金額によって、還元率の差がどれほどポイント数に影響するかを以下にまとめました。
年間利用額 | 還元率0.5% | 還元率1.0% | 差額 |
---|---|---|---|
50万円 | 2,500pt | 5,000pt | 2,500pt |
100万円 | 5,000pt | 10,000pt | 5,000pt |
150万円 | 7,500pt | 15,000pt | 7,500pt |
さらに、特定店舗やネット通販で還元率がアップするカードなら、効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
コストをかけずにお得さを実感したいなら、まずは「高還元」かどうかをチェックしてみてくださいね。
2. 年会費とサービス内容のバランスを確認
年会費無料のカードは気軽に持てますが、付帯サービスや保険などの特典が制限されることも。
有料カードでも、年間利用額や特典内容によっては十分に“元が取れる”ケースも少なくありません。
ラウンジ利用や旅行保険などに魅力を感じるなら、年会費の有無だけでなく内容とのバランスを確認しましょう。初めての1枚なら、将来的に上位カードへの切り替えがしやすいものを選ぶのもおすすめです。
カードタイプ | 年会費(税込) | 主な特典 |
---|---|---|
一般カード | 無料~2,000円 | 基本ポイント、簡易保険、優待あり |
ゴールドカード | 5,000〜15,000円 | 空港ラウンジ、旅行保険、優先対応など |
プラチナ以上 | 2万円以上 | コンシェルジュ、上位会員招待 |
3. 国際ブランドは「使いやすさ」で選ぶ
クレジットカードを1枚に絞るなら、どこで使えるか=「決済対応の広さ」は重要です。
海外を含めたグローバル対応力を求めるなら、VisaまたはMastercardが安心。国内利用が主であれば、JCBの特典や優待も魅力的です。
American Expressやダイナースクラブは特典が充実していますが、使える店舗にやや偏りがある点には注意。利用シーンや渡航の有無に合わせてブランドを選びましょう。
ブランド | 加盟店の多さ | 海外対応 | 特典・ステータス | 備考 |
---|---|---|---|---|
Visa | ◎ | ◎ | 一般的な利便性が高い | 世界シェアNo.1 |
Mastercard | ◎ | ◎ | 優待プログラムも豊富 | 汎用性・割引に強い |
JCB | ○ (国内) | △ | 日本国内の優待が豊富 | 海外利用はやや弱い |
American Exp. | △ | ○ | ステータス・保険が手厚い | 年会費はやや高め |
4. 貯めたポイントの“使いやすさ”を重視
ポイントは貯めるだけでなく、「どう使えるか」が重要です。支払いへの充当、マイル交換、ギフト券や電子マネーへの交換など、選択肢の広いカードを選ぶと無駄がありません。
また、有効期限が短いと使いきれずに失効してしまう可能性も。
楽天ポイントやPayPayポイントのように、普段の買い物で気軽に使えるポイントは利便性が高く、初心者にも扱いやすい傾向があります。
5. 付帯保険や優待特典もチェック
クレジットカードには、支払い機能以外にもさまざまなサービスが付いてきます。
海外旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジ無料、ホテル優待、レストラン割引など、ライフスタイルに合った特典があるかを確認しましょう。
たとえば旅行好きなら保険とラウンジ、日常重視なら買い物保険や飲食店の割引が役立ちます。1枚に集約するなら、補完の必要がないほどサービスが充実しているカードがおすすめです。
サービス名 | 内容例 | 対象カードの傾向 |
---|---|---|
海外旅行保険 | 傷害・疾病・携行品の補償 | ゴールド以上に多い |
ショッピング保険 | 商品の破損・盗難を補償 | 一部一般カードにもあり |
ラウンジ利用 | 国内・海外空港で無料利用 | ゴールド以上が基本 |
優待割引 | ホテル、レストラン、レジャー施設 | JCBやアメックスに多い |
6. 将来的なアップグレードも見据える
長く付き合うメインカードだからこそ、将来的なランクアップやステータス性も選定基準になります。
一般カードからゴールド、さらにプラチナやブラックへの招待があるカードもあり、使い続けるほどに優遇されることも。
また、ゴールド以上のカードは保険や優待の内容がグレードアップするため、将来的な生活スタイルの変化に対応しやすくなります。年会費だけでなく「育てがい」のあるカードを選ぶのもよいかもしれません。
厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選
数あるクレジットカードの中から、どれを選べばいいか迷っていませんか。年会費やポイント還元率、付帯保険、特典など比較すべきポイントはたくさんあります。
ここでは、初心者から上級者まで満足できる人気&実力を兼ね備えたクレジットカード13枚を厳選してご紹介。あなたにぴったりの究極の1枚がきっと見つかります。
クレジットカードを究極の1枚に絞るメリット・デメリット
クレジットカードを1枚に絞ることで管理のしやすさやポイント効率といったメリットは多いものの、リスク分散ができない点には注意が必要です。
万が一の紛失やシステム障害などに備えて、予備のカードを持っておくのもひとつの手です。
利用目的やライフスタイルに応じて、1枚に集約するか複数枚を使い分けるかを見極めることが大切です。
厳選したクレジットカードに関するよくある質問
クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント還元率だけでなく、審査や発行スピード、セキュリティ面など気になることがたくさんありますよね。
ここでは、読者の方からよく寄せられるクレジットカード選びに関する疑問や不安をQ&A形式でわかりやすく解説します。選ぶ前にぜひチェックしておきましょう。
2025年に最強のクレジットカードは?
- 2025年の「最強」といえるクレジットカードは、利用目的によって異なりますが、総合力ではJCB CARD Wや楽天カード(プレミアム)が人気。
年会費無料で高還元、付帯特典も充実しており、初心者からヘビーユーザーまで幅広く支持されています。海外旅行が多い人にはアメックス・グリーンや三井住友カード(NL)ゴールドなども高評価です。
30代が恥ずかしくないクレジットカードは?
- 30代になると、信頼性やステータスも意識したいところ。三井住友カード ゴールド(NL)やJCBゴールドなどは、使い勝手と社会的信用を両立できる1枚だといわれています。
見た目もシンプルで洗練されており、ビジネスシーンでも恥ずかしくないでしょう。特典や保険も充実しており、「大人のカード」として自信を持って使える存在です。
JCBとVisaどちらが良い?
- 国内利用が中心ならJCB、海外利用が多いならVisaがおすすめです。
JCBは日本発の国際ブランドで、国内特典やサポートが手厚い反面、海外では使えない地域も。
Visaは世界200以上の国と地域で使えるため、グローバルな利便性は抜群。複数枚持ちが可能なら、JCBとVisaを併用するのがベストです。
出典:Visa について
出典:JCB 海外利用先・利用方法
ゴールドカードは年収いくらから?
- ゴールドカードの目安となる年収は300万〜500万円程度といわれています。ただし、審査はカード会社によって異なり、収入だけでなく、クレジットヒストリーや勤務先、利用実績も重視されます。
最近は年会費が安めで持ちやすい「年収問わずOK」のゴールドカードも増えているため、まずは申し込んでみるのも手です。
まとめ
クレジットカードを1枚に絞るなら、「年会費」「還元率」「ポイントの使いやすさ」「国際ブランド」「付帯サービス」「将来的なアップグレード性」など、複数の視点から総合的に判断することが大切です。
どのカードが自分にとってベストかは、使い方やライフスタイルによって変わります。
本記事で紹介した13枚の中から、ぜひあなたの“究極の1枚”を見つけてください。迷ったら高還元で年会費無料のカードから始めるのもおすすめです。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
新着の記事
エアコン洗浄スプレーおすすめ14選!使ってはいけない?故障のリスクや正しい使い方も解説
メンズ向けヘアオイルのおすすめ人気ランキング15選!メリットやセットのコツ
【2025年最新】冷感スプレーおすすめランキング10選!最強に涼しくなる1本は?
糖質ゼロビールのおすすめ5選!まずいって本当?デメリットも解説
セキュリティソフト・ウイルス対策ソフトのおすすめ人気ランキング14選【比較一覧表】無料で使える
オンラインストレージおすすめ人気ランキング15選【料金比較】無料・個人・法人向けも厳選
誰でも作れるクレジットカードはどれ?審査なし?即日発行できるおすすめのクレカ6選
カロリー計算アプリのおすすめ5選!人気の無料アプリでダイエットを成功させよう
後払いアプリおすすめ人気ランキング12選!審査なし?現金化についても解説【2025年最新版】
VPNサービスのおすすめ人気ランキング15選【国内比較】無料の危険性や個人利用できるモノも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。