Amebaチョイス

厳選したクレジットカード

Ameba
厳選したクレジットカード
PR

厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選【究極の1枚】2025年最新版


日本クレジット協会の調査 によると、2024年3月末時点でクレジットカードの発行枚数は3億1,364万枚。これは成人1人あたり平均3枚持っている計算です。

種類も多く、ポイント還元率や特典内容も年々進化していて、「結局どれがいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、年会費・ポイント・特典などを徹底比較しながら、Amebaチョイス編集部が厳選した本当におすすめのクレジットカード13選をご紹介します。あなたにぴったりの「究極の1枚」が、きっと見つかります!

今すぐおすすめを見る

【究極の1枚】厳選したおすすめのクレジットカード

クレジットカード

年会費無料で高還元、JCBならではの安心感が魅力の「JCB CARD W」

ネットショッピングや日常使いでもポイントがザクザク貯まる、コスパ重視派にぴったりの1枚です。最短5分で発行できるスピード感も人気の理由のひとつ。

1位

株式会社ジェーシービー(JCB)

JCB CARD W

WHY

最大10.5%還元&年会費無料!若者限定の高還元カード

高還元率のクレジットカードを探している18〜39歳の人におすすめなのが「JCBカード W」です。年会費は永年無料で、入会からすぐにカード番号が発行されるため、スピーディに利用を開始できます。

日常の買い物やネットショッピングでもポイントが貯まりやすく、最大10.5%還元(※)が魅力。

ナンバーレス仕様でセキュリティ面も安心です。さらに、「クレカ積立」や家族カードなどの追加サービスも充実しています。※特定条件下での最大還元率

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
JCB
ポイント還元率
1.0%~
発行スピード
最短5分

後悔しない!究極の1枚の選び方!厳選したクレジットカード

究極の1枚

クレジットカードは一度作ると長く使うものだからこそ、選び方を間違えると後悔してしまうことも。年会費やポイント還元率だけでなく、使うシーンやライフスタイルに合っているかが重要です。

ここでは、初めてクレジットカードを作る方に向けて、失敗しないためのカード選びのポイントを丁寧に解説します。

チェックしておきたいポイント

1. 基本還元率は1.0%以上を基準にする

クレジットカード

メインカードを選ぶなら、ポイント還元率の高さはチェックしておきたいポイント。

日常の支払いや固定費をカード決済にするだけで、自然とポイントが貯まっていくため、基本還元率が1.0%以上のカードを目安にしましょう。0.5%と1.0%では、年間100万円利用した場合に5,000ポイントもの差が生まれます。

年間の利用金額によって、還元率の差がどれほどポイント数に影響するかを以下にまとめました。

年間利用額還元率0.5%還元率1.0%差額
50万円2,500pt5,000pt2,500pt
100万円5,000pt10,000pt5,000pt
150万円7,500pt15,000pt7,500pt

さらに、特定店舗やネット通販で還元率がアップするカードなら、効率よくポイントを貯めることができるでしょう

コストをかけずにお得さを実感したいなら、まずは「高還元」かどうかをチェックしてみてくださいね。

2. 年会費とサービス内容のバランスを確認

年会費無料のカードは気軽に持てますが、付帯サービスや保険などの特典が制限されることも

有料カードでも、年間利用額や特典内容によっては十分に“元が取れる”ケースも少なくありません。

ラウンジ利用や旅行保険などに魅力を感じるなら、年会費の有無だけでなく内容とのバランスを確認しましょう。初めての1枚なら、将来的に上位カードへの切り替えがしやすいものを選ぶのもおすすめです。

カードタイプ年会費(税込)主な特典
一般カード無料~2,000円基本ポイント、簡易保険、優待あり
ゴールドカード5,000〜15,000円空港ラウンジ、旅行保険、優先対応など
プラチナ以上2万円以上コンシェルジュ、上位会員招待

3. 国際ブランドは「使いやすさ」で選ぶ

海外へ行く男性

クレジットカードを1枚に絞るなら、どこで使えるか=「決済対応の広さ」は重要です。

海外を含めたグローバル対応力を求めるなら、VisaまたはMastercardが安心。国内利用が主であれば、JCBの特典や優待も魅力的です。

American Expressやダイナースクラブは特典が充実していますが、使える店舗にやや偏りがある点には注意。利用シーンや渡航の有無に合わせてブランドを選びましょう。

ブランド加盟店の多さ海外対応特典・ステータス備考
Visa一般的な利便性が高い世界シェアNo.1
Mastercard優待プログラムも豊富汎用性・割引に強い
JCB
(国内)
日本国内の優待が豊富海外利用はやや弱い
American Exp.ステータス・保険が手厚い年会費はやや高め

4. 貯めたポイントの“使いやすさ”を重視

スマホを持つ女性

ポイントは貯めるだけでなく、「どう使えるか」が重要です。支払いへの充当、マイル交換、ギフト券や電子マネーへの交換など、選択肢の広いカードを選ぶと無駄がありません。

また、有効期限が短いと使いきれずに失効してしまう可能性も。

楽天ポイントやPayPayポイントのように、普段の買い物で気軽に使えるポイントは利便性が高く、初心者にも扱いやすい傾向があります。

5. 付帯保険や優待特典もチェック

クレジットカードには、支払い機能以外にもさまざまなサービスが付いてきます

海外旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジ無料、ホテル優待、レストラン割引など、ライフスタイルに合った特典があるかを確認しましょう。

たとえば旅行好きなら保険とラウンジ、日常重視なら買い物保険や飲食店の割引が役立ちます。1枚に集約するなら、補完の必要がないほどサービスが充実しているカードがおすすめです。

サービス名内容例対象カードの傾向
海外旅行保険傷害・疾病・携行品の補償ゴールド以上に多い
ショッピング保険商品の破損・盗難を補償一部一般カードにもあり
ラウンジ利用国内・海外空港で無料利用ゴールド以上が基本
優待割引ホテル、レストラン、レジャー施設JCBやアメックスに多い

6. 将来的なアップグレードも見据える

長く付き合うメインカードだからこそ、将来的なランクアップやステータス性も選定基準になります。

一般カードからゴールド、さらにプラチナやブラックへの招待があるカードもあり、使い続けるほどに優遇されることも

また、ゴールド以上のカードは保険や優待の内容がグレードアップするため、将来的な生活スタイルの変化に対応しやすくなります。年会費だけでなく「育てがい」のあるカードを選ぶのもよいかもしれません。

厳選したクレジットカードのおすすめ人気ランキング13選

数あるクレジットカードの中から、どれを選べばいいか迷っていませんか。年会費やポイント還元率、付帯保険、特典など比較すべきポイントはたくさんあります。

ここでは、初心者から上級者まで満足できる人気&実力を兼ね備えたクレジットカード13枚を厳選してご紹介。あなたにぴったりの究極の1枚がきっと見つかります。

商品情報
JCB CARD Wの商品画像

株式会社ジェーシービー(JCB)

JCB CARD W
三井住友カード(NL)の商品画像

三井住友カード

三井住友カード(NL)
楽天カードの商品画像

楽天カード

楽天カード
PayPayカードの商品画像

PayPayカード

PayPayカード
三菱UFJカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード
リクルートカードの商品画像

三菱UFJニコス株式会社

リクルートカード
dカード GOLDの商品画像

株式会社NTTドコモ(または関連子会社)

dカード GOLD
三井住友カード ゴールド(NL)の商品画像
ダイナースクラブカードの商品画像

三井住友トラストクラブ株式会社

ダイナースクラブカード
三井住友カード プラチナの商品画像
JCBプラチナの商品画像

株式会社ジェーシービー(JCB)

JCBプラチナ
楽天プレミアムカードの商品画像
JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードの商品画像
特徴

39歳以下限定!どこで使ってもポイント高還元、女性向け特典も

コンビニ・飲食店でスマホでタッチ決済すると、ポイント最大7%還元!

楽天市場のお買い物でポイントがザクザク貯まる!初めての一枚にも

PayPay・Yahoo!ショッピング利用者に最適!アプリ連携で便利でお得

三菱UFJ銀行ユーザーなら、コンビニ・飲食店でポイント最大20%還元

場所を選ばず常に1.2%の高還元率!シンプルに得したい人の決定版

ドコモ料金がいつでも10%ポイント還元!ケータイ補償も最大10万円

年間100万円の利用で年会費が永年無料に!達成すれば毎年1万ポイント

一流レストランのコース料理が1名分無料に。特別な食体験をあなたに

24時間365日対応のコンシェルジュが、あなたの毎日を上質に演出

コンシェルジュにグルメ優待、プライオリティ・パスも付く高コスパプラチナ

世界の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスを、お得な年会費で

SuicaチャージでもJALマイルが貯まる!陸と空の移動をこれ一枚で

購入サイト

1位

株式会社ジェーシービー(JCB)

JCB CARD W

WHY

39歳以下限定!どこで使ってもポイント高還元、女性向け特典も

初めてクレジットカードを持つ18歳から39歳までの方におすすめです。年会費は永年無料で、いつでも通常のJCBカードの2倍のポイントが貯まるのが大きな魅力。貯まったポイントは支払金額への充当はもちろん、Amazonでの買い物にも利用可能です。さらに、女性向けの特典が充実した「JCB CARD W plus L」も選択でき、毎月のプレゼント企画や女性疾病保険など、ライフスタイルに合わせたサービスが選べます。原則として紙の明細書は発行されず、会員専用WEBサービス「MyJCB」で管理する、スマートな一枚です。

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
JCB
ポイント還元率
1.0%~
発行スピード
最短5分

2位

三井住友カード

三井住友カード(NL)

WHY

コンビニ・飲食店でスマホでタッチ決済すると、ポイント最大7%還元!

コンビニやファストフード店を日常的に利用し、毎日のお買い物で効率よくポイントを貯めたい人におすすめです。対象のコンビニ・飲食店でスマートフォンのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済で支払うと、通常のポイントを含めて最大7%のポイントが還元されます。カード券面に番号が印字されていないナンバーレス仕様のため、セキュリティ面でも安心感が高いのが特徴。最短10秒でカード番号が発行されるため、すぐにネットショッピングやApple Payなどに登録して使い始められる手軽さも魅力です。

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
Visa、Mastercard
ポイント還元率
0.5%~7.0%
発行スピード
最短10秒

3位

楽天カード

楽天カード

WHY

楽天市場のお買い物でポイントがザクザク貯まる!初めての一枚にも

楽天市場を頻繁に利用し、楽天グループのサービスで効率よくポイントを貯めたい人におすすめです。年会費永年無料で、基本のポイント還元率は1%ですが、楽天市場で利用するとポイントが3倍にアップします。さらに、楽天銀行や楽天モバイルなど、他の楽天サービスと組み合わせる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を活用すれば、還元率はさらに向上。楽天ポイントは楽天市場だけでなく、街中の提携店でも使えるため、現金のように利用できる場面が多いのも嬉しいポイントです。「初めての1枚におすすめ」と公式に謳われるほど、持ちやすい一枚と言えるでしょう。

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express
ポイント還元率
1.0%~
発行スピード
約1週間

4位

PayPayカード

PayPayカード

WHY

PayPay・Yahoo!ショッピング利用者に最適!アプリ連携で便利でお得

普段からキャッシュレス決済のPayPayや、Yahoo!ショッピングでの買い物を多用する人におすすめです。年会費永年無料で、基本還元率は1.0%。PayPayアプリに登録してPayPayクレジットとして利用すれば、チャージ不要で支払いができ、利用履歴もアプリで一元管理できます。特に、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用では毎日最大5%のポイントが付与され、非常にお得です。カード番号が記載されていないナンバーレスデザインで、不正利用のリスクが低減されているのも安心な点です。

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率
1.0%~5.0%
発行スピード
最短7分

5位

三菱UFJニコス株式会社

三菱UFJカード

WHY

三菱UFJ銀行ユーザーなら、コンビニ・飲食店でポイント最大20%還元

三菱UFJ銀行をメインバンクとして利用しており、その口座を活かして日常の買い物で得したい人におすすめです。年会費は実質無料で、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると、最大で20%という高いポイント還元を受けられるのが最大の特長。この特典を受けるには、支払い口座を三菱UFJ銀行に設定し、MUFGカードアプリへログインするなどの条件達成が必要です。銀行との連携を前提とすることで、普段のコンビニ利用が非常にお得になる、銀行利用者向けのカードと言えます。

商品仕様

年会費初年度
1,375円
年会費2年目〜
1,375円
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express
ポイント還元率
0.4%~5.5%
発行スピード
最短翌営業日

6位

三菱UFJニコス株式会社

リクルートカード

WHY

場所を選ばず常に1.2%の高還元率!シンプルに得したい人の決定版

使うお店やサービスを気にせず、常に高い還元率でポイントを貯めたい人におすすめです。このカードの最大の魅力は、年会費永年無料でありながら、どこで利用しても1.2%という業界トップクラスのポイント還元率を誇ること 。じゃらんnetやホットペッパービューティーといったリクルートのサービスで利用すると、ポイント還元率はさらに最大3.2%までアップします 。貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに1対1で交換できるため、使い道が豊富で無駄になりません 。

商品仕様

年会費初年度
永年無料
年会費2年目〜
永年無料
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率
1.2%~
発行スピード
最短5分

7位

株式会社NTTドコモ(または関連子会社)

dカード GOLD

WHY

ドコモ料金がいつでも10%ポイント還元!ケータイ補償も最大10万円

ドコモの携帯電話やドコモ光を利用しており、毎月の通信費で年会費以上のメリットを得たい人におすすめです。年会費は11,000円(税込)ですが、毎月のドコモ利用料金(税抜)の10%がdポイントで還元されるため、利用額によっては実質的に年会費を上回るポイントが貯まります 。さらに、購入から3年間、最大10万円分のケータイ補償が付帯しており、万が一の故障や紛失の際も安心 。国内・ハワイの主要空港ラウンジも無料で利用でき、ドコモユーザーにとって最強のパートナーとなる一枚です。

商品仕様

年会費初年度
11,000円
年会費2年目〜
11,000円
国際ブランド
Visa、Mastercard
ポイント還元率
1.0%~10.0%
発行スピード
不明

8位

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)

WHY

年間100万円の利用で年会費が永年無料に!達成すれば毎年1万ポイント

年間100万円以上カードを利用する見込みがあり、お得にゴールドカードを持ち続けたい人におすすめです。通常年会費は5,500円(税込)ですが、一度でも年間100万円を利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になる特典が最大の魅力 。さらに、条件を達成すると毎年10,000ポイントの継続特典もプレゼントされます 。対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば最大7%ポイント還元されるなど、普段使いでもポイントが貯まりやすく、コストパフォーマンスに優れたゴールドカードです 。

商品仕様

年会費初年度
5,500円
年会費2年目〜
5,500円
国際ブランド
Visa、Mastercard
ポイント還元率
0.5%~7.0%
発行スピード
最短10秒

9位

三井住友トラストクラブ株式会社

ダイナースクラブカード

WHY

一流レストランのコース料理が1名分無料に。特別な食体験をあなたに

ポイント還元率よりも、特別な食体験や上質なサービスを重視する人におすすめです。このカードを象徴するのが、対象の一流レストランで所定のコースを2名以上で予約すると1名分の料金が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」という特典 。年会費は24,200円(税込)ですが、この特典を一度利用するだけで年会費の元が取れるほどの価値があります 。ほかにも、国内外の空港ラウンジ利用や手荷物宅配サービスなど、旅を豊かにするサービスが充実しており、まさに大人のための一枚です 。

商品仕様

年会費初年度
24,200円
年会費2年目〜
24,200円
国際ブランド
Diners Club
ポイント還元率
0.3%~1.0%
発行スピード
2~3週間

10位

三井住友カード

三井住友カード プラチナ

WHY

24時間365日対応のコンシェルジュが、あなたの毎日を上質に演出

旅行や会食の手配、特別な日のプランニングまで、質の高いサポートを専門家に任せたい多忙な人におすすめです。年会費は55,000円(税込)で、最大の魅力は24時間365日利用可能なプラチナ・コンシェルジュデスク 。航空券やホテル、レストランの予約はもちろん、サプライズの相談まで、まるで秘書のようにきめ細かく対応してくれます。年に一度、食の逸品や上質なライフスタイルアイテムから選べる「メンバーズセレクション」のプレゼントもあり、日々の暮らしをより豊かに彩ってくれるカードです 。

商品仕様

年会費初年度
55,000円
年会費2年目〜
55,000円
国際ブランド
Visa、Mastercard
ポイント還元率
1.0%~7.0%
発行スピード
不明

11位

株式会社ジェーシービー(JCB)

JCBプラチナ

WHY

コンシェルジュにグルメ優待、プライオリティ・パスも付く高コスパプラチナ

充実したプラチナサービスを、バランスの取れた年会費で利用したい人におすすめです。年会費27,500円(税込)で、24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジュデスク」が利用可能 。旅の手配からレストラン予約まで、様々な要望に応えてくれます。また、対象レストランのコース料理が1名分無料になる「グルメ・ベネフィット」や、世界中の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」も付帯しています。手の届きやすい価格で本格的なプラチナサービスを体験できる、コストパフォーマンスに優れた一枚です 。

商品仕様

年会費初年度
27,500円
年会費2年目〜
27,500円
国際ブランド
JCB
ポイント還元率
0.5%~
発行スピード
最短5分

12位

楽天カード

楽天プレミアムカード

WHY

世界の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスを、お得な年会費で

年に数回の海外旅行や出張で、空港での待ち時間を快適に過ごしたい人におすすめです。年会費11,000円(税込)で、世界1,300カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」の会員資格が手に入ることが最大の魅力 。フライト前のひとときを、ドリンクや軽食を楽しみながらリラックスして過ごせます。2025年1月1日以降、プライオリティ・パスの無料利用は年間5回までに変更されますが、一般的な海外旅行の頻度であれば十分活用できる回数です 。旅の質をワンランクアップさせたい方に最適なカードです。

商品仕様

年会費初年度
11,000円
年会費2年目〜
11,000円
国際ブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express
ポイント還元率
1.0%~
発行スピード
約1週間

13位

株式会社JALカード

JALカード Suica CLUB-Aゴールドカード

WHY

SuicaチャージでもJALマイルが貯まる!陸と空の移動をこれ一枚で

毎日の通勤・通学でSuicaを使い、出張や旅行ではJAL便を頻繁に利用する人におすすめです。このカードは、JAL便の利用でマイルが貯まるのはもちろん、Suicaへのチャージや定期券購入といったJR東日本の利用でJRE POINTが貯まり、そのポイントをJALマイルに交換できるのが最大の特徴 。つまり、日々の通勤がマイル獲得に繋がります。年会費4,950円(税込)のショッピングマイル・プレミアムに無料で自動入会でき、マイル還元率が2倍になるなど、陸でも空でも効率よくマイルを貯められる、移動が多い方に最適なゴールドカードです 。

商品仕様

年会費初年度
20,900円
年会費2年目〜
20,900円
国際ブランド
JCB
ポイント還元率
1.0%~
発行スピード
約2~3週間

クレジットカードを究極の1枚に絞るメリット・デメリット

メリット

  • 支出の把握や明細チェックがしやすく、家計管理がスムーズ
  • 使うカードを1枚に絞ることで、還元効率がアップ
  • 利用履歴を把握しやすいため、異変にすぐ気づける

デメリット

  • 旅行保険・ラウンジ特典などの恩恵が減ることも
  • 特定の国際ブランドに非対応の店舗では使えない場合がある
  • カードの紛失や利用停止時に支払い手段がなくなるリスク

クレジットカードを1枚に絞ることで管理のしやすさやポイント効率といったメリットは多いものの、リスク分散ができない点には注意が必要です。

万が一の紛失やシステム障害などに備えて、予備のカードを持っておくのもひとつの手です。

利用目的やライフスタイルに応じて、1枚に集約するか複数枚を使い分けるかを見極めることが大切です。

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年1月最新版の画像

クレジットカードのおすすめ人気ランキング40選!究極の1枚の選び方|2025年1月最新版

Amebaチョイス
クレジットカードケースのおすすめ20選!ハイブランドから高コスパまでの画像

クレジットカードケースのおすすめ20選!ハイブランドから高コスパまで

Amebaチョイス

厳選したクレジットカードに関するよくある質問

クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント還元率だけでなく、審査や発行スピード、セキュリティ面など気になることがたくさんありますよね。

ここでは、読者の方からよく寄せられるクレジットカード選びに関する疑問や不安をQ&A形式でわかりやすく解説します。選ぶ前にぜひチェックしておきましょう。

2025年に最強のクレジットカードは?

  • 2025年の「最強」といえるクレジットカードは、利用目的によって異なりますが、総合力ではJCB CARD Wや楽天カード(プレミアム)が人気

    年会費無料で高還元、付帯特典も充実しており、初心者からヘビーユーザーまで幅広く支持されています。海外旅行が多い人にはアメックス・グリーンや三井住友カード(NL)ゴールドなども高評価です。
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選の画像

海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選

Amebaチョイス

30代が恥ずかしくないクレジットカードは?

  • 30代になると、信頼性やステータスも意識したいところ。三井住友カード ゴールド(NL)やJCBゴールドなどは、使い勝手と社会的信用を両立できる1枚だといわれています。

    見た目もシンプルで洗練されており、ビジネスシーンでも恥ずかしくないでしょう。特典や保険も充実しており、「大人のカード」として自信を持って使える存在です。

JCBとVisaどちらが良い?

  • 国内利用が中心ならJCB、海外利用が多いならVisaがおすすめです。

    JCBは日本発の国際ブランドで、国内特典やサポートが手厚い反面、海外では使えない地域も。

    Visaは世界200以上の国と地域で使えるため、グローバルな利便性は抜群。複数枚持ちが可能なら、JCBとVisaを併用するのがベストです。

出典:Visa について
出典:JCB 海外利用先・利用方法

ゴールドカードは年収いくらから?

  • ゴールドカードの目安となる年収は300万〜500万円程度といわれています。ただし、審査はカード会社によって異なり、収入だけでなく、クレジットヒストリーや勤務先、利用実績も重視されます。

    最近は年会費が安めで持ちやすい「年収問わずOK」のゴールドカードも増えているため、まずは申し込んでみるのも手です。

出典:情報開示とは|指定信用情報機関のCIC

まとめ

クレジットカードを1枚に絞るなら、「年会費」「還元率」「ポイントの使いやすさ」「国際ブランド」「付帯サービス」「将来的なアップグレード性」など、複数の視点から総合的に判断することが大切です。

どのカードが自分にとってベストかは、使い方やライフスタイルによって変わります。

本記事で紹介した13枚の中から、ぜひあなたの“究極の1枚”を見つけてください。迷ったら高還元で年会費無料のカードから始めるのもおすすめです。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。