Amazonゴールドカードをお持ちの人は、カードの移行について不安や疑問を抱えていることでしょう。
2021年11月1日をもって新規募集が終了し、「Amazon Mastercard」「Amazon Prime Mastercard」への統合が進められている現在、どのような手続きが必要で、特典はどう変わるのか気になるところです。
この記事では、Amazonゴールドカードから新カードへの移行プロセスや、変更点、メリット・デメリットを徹底解説します。スムーズな移行のために必要な情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
Amazonゴールドカードの現状と移行の背景
Amazonゴールドカードは、2021年11月1日をもって新規募集が終了しました。これに伴い、「Amazon Mastercard」および「Amazon Prime Mastercard」という2種類の新カードへの統合が進められています。
この移行の背景には、三井住友カード株式会社とAmazon.co.jpによるサービス再編があります。従来のゴールドカードが持つ高いポイント還元率や特典を維持しつつも、より利便性を高めた新カードへと生まれ変わらせる狙いがあったと考えられます。
現在Amazonゴールドカードを利用している人たちにとって、特にAmazonプライム会員特典が付帯していた点は多くのユーザーにとって大きなメリットだったため、その行方が気になるところです。
新カードへの移行は自動的に進められていますが、具体的な手続きや変更点について詳しく見ていきましょう。
Amazonゴールドカードから新カードへの切替方法
Amazonゴールドカードから新カードへの移行は、基本的に自動的に行われる仕組みになっています。三井住友カード株式会社からユーザーに対して切替案内が送付され、その後の手続きに沿って新カードへ移行することになります。
切り替わるタイミングは、通常カードの更新時期に合わせて行われます。ゴールドカードの有効期限が近づくと、三井住友カードから新カードへの切替案内が郵送されます。この通知には、新カードの特徴や移行手続きについての詳細が記載されています。
切替時に特別な解約手続きは基本的に不要です。旧カードの契約内容を引き継ぐ形で新カードが発行されるため、ユーザー側での積極的なアクションは最小限で済みます。ただし、新カードの受け取り後には、カードの有効化手続きが必要となります。
旧「Amazonゴールドカード」から「Amazon Mastercard」への移行フロー
具体的な移行ステップは以下の通りです。
- 三井住友カードから切替案内が郵送で届く
- 案内に従って新カード(Amazon Mastercard または Amazon Prime Mastercard)を選択
- 新カードが自宅に郵送される
- 新カードを受け取り、有効化手続きを行う
- 旧カードは有効期限をもって自動的に失効
この移行は基本的に通常の更新扱いとなります。新たに審査を受ける必要はなく、現在の契約内容が新カードに引き継がれます。
ただし、新カードの種類によっては年会費やサービス内容に変更が生じますので、案内をよく確認することが大切です。
移行で引き継がれる特典・注意すべき変更点
移行に伴い、一部の特典は引き継がれますが、変更点もあります。
引き継がれる主な特典としては、Amazonでのショッピング時のポイント還元率があります。Amazon.co.jp利用時の還元率は、従来のゴールドカードと同様に最大2%が維持されています。
一方、注意すべき変更点としては、空港ラウンジサービスの扱いがあります。従来のゴールドカードでは国内主要空港ラウンジの無料利用が可能でしたが、新カードではこの特典が廃止されています。
また、最も大きな変更点として、Amazonプライム会員特典の扱いがあります。旧ゴールドカードではカード所持だけでプライム会員特典が利用できましたが、旧ゴールドカードでプライム会員だった人が「Amazon Prime Mastercard」へ移行される形になっています。
【比較】Amazonゴールドカードと新カードの違い
旧Amazonゴールドカードと新カード(Amazon Mastercard / Amazon Prime Mastercard)には、いくつかの重要な違いがあります。ここでは主な違いを比較表で見てみましょう。
項目 | Amazonゴールドカード | Amazon Mastercard | Amazon Prime Mastercard |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率(Amazon) | 2.0% | 1.5% | 2.0% |
ポイント還元率(その他) | 1.0% | 0.5% | 1.0% |
プライム会員特典 | 含む | 含まない | 含む |
空港ラウンジ | 利用可 | 利用不可 | 利用不可 |
旅行保険 | 充実 | 一部縮小 | 一部縮小 |
新カードの強化ポイントとしては、年会費がなくっている点が挙げられます。また、年会費だけでなく、即時発行やネット申し込み対応など、申込手続きの利便性も向上しています。
ポイント還元率・付帯サービスの違い
ポイント還元率と付帯サービスには、以下の違いがあります。
Amazonゴールドカード | Amazon Mastercard | Amazon Prime Mastercard | |
---|---|---|---|
Amazon.co.jp利用時 | 2.0% | 1.5% | 2.0% |
その他加盟店 | 1.0% | 0.5% | 1.0% |
旅行保険については、旧ゴールドカードでは充実した国内・海外旅行保険が付帯していましたが、新カードでは保障内容や条件が一部変更されています。特に、海外旅行保険の補償額が縮小されています。
また、空港ラウンジサービスやプライオリティパスといった特典は、新カードでは基本的に提供されなくなっています。これは、ゴールドカード特有のサービスだったためです。
Amazonゴールドカードからの移行に伴うメリットとデメリット
Amazonゴールドカードから新カードへの移行には、いくつかのメリットとデメリットがあります。
移行後の懸念点としては、特にプライム会員特典の継続要件が変わることが挙げられます。
旧ゴールドカードではカード所持だけでプライム特典が利用できましたが、新カードでは旧ゴールドカードでプライム会員だった人のみが「Amazon Prime Mastercard」として移行されます。
Amazonゴールドカード移行に関するよくある質問
手続きしなくても自動で新カードが送られてくるのですか?
- 基本的には三井住友カードから切替案内が送付され、それに応じる形で新カードが発行されます。
ゴールドカードで貯めたポイントはどうなりますか?
- 貯まっていたポイントは新カードに引き継がれます。有効期限や利用条件に変更はありません。
プライム特典は継続されるのですか?それとも別途費用がかかりますか?
- 旧ゴールドカードでプライム会員だった人のみが、Amazon Prime Mastercardに移行される形になります。
まとめ
Amazonゴールドカードから新カードへの移行にあたっては、自分のライフスタイルや利用頻度に合わせて最適なカードを選ぶことが重要です。
今後も三井住友カードやAmazonからは新たなキャンペーン情報やサービス変更が告知される可能性があります。公式サイトや通知メールをこまめにチェックし、最新情報を入手することをおすすめします。
新カードへの移行は、一部特典の変更はあるものの、多くの人にとって年会費無料というメリットがあります。自分の利用スタイルに合わせて最適なカードを選び、Amazonでのショッピングをよりお得に楽しみましょう。
記事をシェアする
新着の記事
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング!壊れにくい&安いモデルも紹介【無線・有線】
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!初心者や宅録、スマホ配信、ゲーム実況向けのモデル
ラブコメ漫画おすすめ人気ランキング10選!学園青春ものから完結済みの人気作まで幅広く厳選
暗記アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】スマホで使える単語帳アプリを徹底比較
少女漫画おすすめ人気ランキング36選!名作から最近話題の作品、完結済みまで厳選
チャットアプリのおすすめ人気ランキング11選【無料&匿名】ビジネスや出会いなど目的別に厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。