愛猫の食欲がない、水をあまり飲んでくれない…と悩んでいませんか。そんな時におすすめなのがウェットタイプのキャットフードです。
この記事では、安全なウェットフードの選び方から、人気のロイヤルカナンやカルカンなどの情報、総合栄養食や無添加フードの違いまで、わかりやすく解説します。
1日の量や安いのに質のよいコスパに優れた商品の見つけ方も紹介。あなたの愛猫にぴったりのウェットフードを見つける手助けになるはずです。
猫用のウェットフードとは
猫用のウェットフードとは、その名の通り水分を豊富に含んだキャットフードのことです。
一般的には、パウチや缶詰の形で販売されており、開封すると肉や魚の豊かな香りが広がります。
素材の風味や食感を活かしたものが多く、猫の食欲をそそりやすいのが大きな特徴。水分含有率が75%以上と非常に高いため、食事をしながら自然に水分補給ができる優れものです。
食が細い猫や、あまり水を飲みたがらない猫の健康維持にも役立ちます。
ドライフードとの違い
ウェットフードとドライフードの最も大きな違いは「水分含有量」です。
その違いが、食感や風味、保存性にも影響を与えます。両者の特徴を以下の表にまとめました。
項目 | ウェットフード | ドライフード(カリカリ) |
---|---|---|
水分含有量 | 高 (約75%以上) | 低 (約10%以下) |
嗜好性 | ◎(香りが強い) | ◯ |
食感 | 柔らかい | 硬い |
保存性 | △(開封後は短い) | ◎(長期保存可) |
価格 | 比較的高価 | 比較的安価 |
それぞれにメリットがあるため、愛猫の状態に合わせて使い分けることが大切です。
猫用ウェットフードのメリット・デメリット
ウェットフードには、愛猫の健康と食生活を豊かにする数多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。
猫用ウェットフードの選び方
愛猫にぴったりのウェットフードを選ぶには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ウェットフードと一言でいっても、主食になるものからおやつタイプまでさまざま。また、猫の年齢や健康状態によっても最適なフードは異なります。
ここでは、後悔しないウェットフード選びの基本となる「フードの種類」「形状」「給餌量とコスパ」の3つの視点から、具体的な選び方を解説していきます。
このポイントを押さえれば、たくさんの商品の中からきっと愛猫が喜ぶ一品を見つけられるでしょう。
フードの種類で選ぶ
ウェットフードには目的別に種類があり、毎日の主食として与えるなら「総合栄養食」を選ぶ必要があります。
- 総合栄養食
主食として与えるフード。そのフードと水だけで猫が健康を維持できる栄養バランスになっています。 - 一般食(おかずタイプ)
食いつきをよくするためのトッピングやおやつ。これだけでは栄養が偏るため、主食にはできません。 - 無添加フード
安全性を重視する場合の選択肢。不要な着色料や香料などが入っていないものを指します。
シニア猫・子猫ならペースト・パテタイプを選ぶ
猫の年齢や口の状態に合わせて、フードの形状を選ぶことも重要です。愛猫が食べやすい形状を選んであげましょう。
タイプ | おすすめの猫 | 特徴 |
---|---|---|
ペースト・パテ | 子猫・シニア猫 | なめらかで舐めとりやすい |
フレーク・ゼリー | 健康な成猫 | 肉や魚の食感が楽しめる |
1日に与える給餌量とコスパで選ぶ
ウェットフードを選ぶ際は、1日に与える量と価格のバランス、つまりコスパを考えることも大切です。
以下の手順で、家計に無理なく続けられる商品を見つけましょう。
- 必ずパッケージに記載されている「給与量」の目安を確認する
- 愛猫の体重や活動量に合った1日の量を計算する
- 1日あたり、あるいは1ヶ月あたりのフード代を算出する
- 安いだけでなく栄養面も考慮し、続けやすい価格帯の商品を選ぶ
猫用のウェットフードのおすすめ10選
ウェットフードの選び方がわかったところで、具体的にどんな商品があるのか気になりますよね。
市場には「ロイヤルカナン」や「カルカン」といった定番ブランドから、素材にこだわった無添加フードまで、多種多様な商品が揃っています。
ここでは、おすすめのウェットフードを10選でご紹介します。
猫用のウェットフードを与えるときのコツ
愛猫にもっとウェットフードを喜んで食べてもらうには、ちょっとしたコツがあります。
- 少し温める
冷蔵庫で保存していたものは、電子レンジで数秒(500Wで5〜10秒程度)温めたり、袋のまま湯煎したりして人肌程度にすると、香りが引き立ち食欲を刺激します。 - ドライフードに混ぜる
いきなりウェットフードだけを与えても食べない場合は、いつものドライフードに少量トッピングすることから始め、少しずつ慣らしてあげるのも効果的です。
猫にウェットフードを毎日あげても大丈夫?
「ウェットフードは嗜好品だから、毎日あげたらダメ?」と心配する飼い主さんもいますが、その心配は不要です。
「総合栄養食」と記載されたウェットフードであれば、猫に必要な栄養素をすべて摂取できるため、毎日主食として与えても全く問題ありません。
ただし、ウェットフードはドライフードに比べて費用がかかることや、歯に汚れが残りやすいという側面もあります。
そのため、ドライフードとウェットフードを組み合わせ、1日の給与量を調整しながら与えるのも賢い方法です。
猫にご飯が足りないサインはある?
愛猫にご飯をあげた後、「なんだか足りなさそう…」と感じることはありませんか。猫がご飯が足りない時に見せるサインとしては、以下のような行動が挙げられます。
- 食後もずっとお皿の周りをうろうろする
- 飼い主にすり寄って鳴き続ける
- ゴミ箱を漁ろうとする
ただし、これらは単なる食いしん坊の可能性も。
まずはパッケージ記載の1日の給与量が適切かを確認し、定期的に体重を測って、痩せてきていないかをチェックすることが最も確実な判断方法です。
【獣医監修】ドライフードとの使い分けも考えてみませんか?
ウェットフードと合わせて、ドライフードの特徴も知っておくとフード選びの幅が広がります。
こちらの記事では、獣医師監修のもと、年齢や目的別のキャットフードの選び方や人気商品を解説。愛猫に最適なごはんを見つける参考にしてください。
まとめ
この記事では、猫用のウェットフードの選び方から与え方のコツまで、幅広く解説しました。
ウェットフードは、食欲がない猫の食事や、日々の水分補給に非常に役立つアイテムです。選ぶ際は、以下のポイントを押さえることが重要になります。
・主食にするなら「総合栄養食」であること
・愛猫の年齢に合った形状(ペースト、フレークなど)を選ぶこと
・続けやすいコスパのよい商品を見極めること
本記事を参考に、あなたの愛猫が喜んでくれる安全なウェットフードを見つけて、すこやかな毎日をサポートしてあげてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ジブリ映画のおすすめ人気ランキング17選【面白い作品一覧】2025年最新版
ビニールプールのおすすめ人気ランキング11選!屋根・滑り台付きや小さめ~大型まで子ども用プールを紹介
マイクのおすすめ人気ランキング15選!配信用や宅録向けなどタイプ別に紹介
アジングリールのおすすめ10選【コスパ最強】番手・メーカー別の人気ランキングも紹介
エギングロッドのおすすめ人気ランキング9選!コスパ最強級モデルからハイエンドまで【初心者〜上級者向け】
離乳食のおすすめ人気ランキング23選!市販のベビーフードや手作りレシピ、メーカーも紹介【完全ガイド】
【7/11まで】Steamサマーセールのオススメ作品!後悔する前にチェックしたい神ゲーを紹介
初心者向け安いカメラのおすすめ8選!一眼レフとミラーレスの違いは?【プロ監修】
大学生向け財布のおすすめ20選!メンズ・レディースの人気ブランドを紹介
競馬ネット購入アプリ決定版!JRA・地方競馬対応おすすめ12選
新着の記事
ゴキブリ対策グッズのおすすめ人気ランキング15選!苦手な人が見ずに駆除するには?
セラミド化粧水のおすすめ人気ランキング12選!敏感肌や乾燥肌の方に
勉強アプリのおすすめ人気ランキング21選【中学生・高校生・社会人にも】
メンズ向けBBクリームのおすすめ人気ランキング14選!塗り方や初心者向けバレにくいコツを解説
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
【2025年夏】大人が本気になる最強水鉄砲はこれ!高威力の電動モデルを徹底比較
【2025年最新】アイスクリーム人気ランキング決定版!市販の定番から専門店の絶品まで完全ガイド
カップラーメンのおすすめ33選!売れ筋ランキングやコンビニで買えるご当地カップ麺も紹介
イヤホンのおすすめとは?有線とワイヤレスのイヤホンの選び方や人気メーカーも紹介
【2025年】夏に観たい映画58選!今年公開の邦画・洋画から過去の名作まで一挙に紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。