支出や収入を自動で管理し、手軽に家計の見直しや節約に役立つ家計簿アプリ。レシートを撮影するだけで自動入力できるもの、銀行やクレジットカードと連携できるもの、夫婦やカップルで共有できるものなど、目的に合わせた多様なアプリが登場しています。
しかし、アプリの数が多くあるため、「どれが一番おすすめの家計簿アプリなのか分からない」「安全な家計簿アプリはどれ?」などと迷う人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、人気の家計簿アプリ21種類を徹底比較し、使いやすさやセキュリティ面を検証。おすすめのアプリをランキング形式で紹介します。
家計簿アプリの選び方についてもまとめているので、あなたに合った家計簿アプリを見つけて、無理なくお金の管理を始められるでしょう。「支出を把握して無駄遣いを減らしたい」「夫婦やカップルで共有したい」「銀行やクレジットカードと連携して自動管理したい」という人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
家計簿アプリは節約・貯金につながる?メリットは?
家計簿アプリを活用すると、支出をひと目で確認できるため、無駄遣いを減らすことにつながります。自動で収支を記録・分類する機能により、どの項目にお金を使いすぎているかが一目でわかり、節約意識が高まる点が魅力です。
また、予算設定やアラート機能を活用すれば、計画的な貯金が可能になるでしょう。さらに、銀行口座やクレジットカードと連携できる家計簿アプリなら、複数の口座を一括管理でき、資産の増減も把握しやすくなります。
その他、夫婦やカップル向けの共有機能がある家計簿アプリを使えば、家計をスムーズに管理できる点もメリットの1つ。手軽に続けられる家計簿アプリを活用し、無理なく節約・貯金を実現しましょう。
初心者でも失敗しない!家計簿アプリの選び方
自分に合った家計簿アプリを選ぶことで、無理なく家計管理を続けられます。家計簿アプリを選ぶ際には、使用目的や使いやすさをチェックしましょう。
家計簿アプリを選ぶ際には、特に、以下4つのポイントを意識してみてくださいね。
自分にぴったりなアプリを選ぶことで継続しやすくなるため、アプリを使う目的(節約や貯金など)の達成につながるでしょう。
家計簿アプリ選び方①:収支の入力形式で選ぶ
家計簿アプリの入力形式は、「レシートを読み取って記録するもの」「金融サービスとの連携によって自動記録できるもの」「手動入力するもの」の3つに分けられます。 それぞれメリット・デメリットがあるので、双方の面を把握したうえで自分にあうアプリを選びましょう。
初心者や手入力が苦手な人は「レシート読み取り機能搭載アプリ」
家計簿アプリをはじめて使う人や、手入力が苦手な人は、レシート読み取り機能が搭載されたものを選びましょう。家計簿アプリからスマホのカメラを起動してレシートを撮影すれば、購入した商品や金額、日時などが自動で記録されます。
中には、自動でカテゴリ分けを行い「食費が先月よりも○○円高い」「1日あたりの生活コストが下がっている」など、分析・データ化できるものもあります。
紙の家計簿のようにレシートを見ながら金額を1つずつ書き込む必要がないので、時間の節約にもなるでしょう。
- 読み取り精度の評判がいいか
- 読み取り後のカテゴリ分けができるか
- 長尺レシートにも対応しているか
- 連続読み取りができるか(貯まったレシートを一度に読み取りした人)
手軽さを重視している人は「金融サービスとの連携による自動記録アプリ」
家計簿をつけたいけど、日々の記録が面倒でなかなか続かない人には、金融サービスと連携できる家計簿アプリがおすすめです。「レシートの読み取り作業を行う時間がない」「現金よりもクレジットカードや電子マネーメインで生活している」という人にピッタリな機能です。
一度金融サービスとアプリの紐づけを行えば、クレジットカード・電子マネー・銀行などの明細情報をもとに自動でカテゴリ分けを行い、記録してくれるので負担なく家計簿を続けられます。カテゴリ分けの機能が搭載されていないアプリや、有料プランのみ利用できるアプリもあるので事前に確認しておきましょう。
ただし、家計簿アプリによって連携できる金融サービスが異なるので、自分がよく使う電子マネー・クレジットカード・銀行口座との連携ができるかチェックしましょう。
- 自動で記録される家計簿アプリは、自分で積極的にアプリを開く機会を作らなければ、記録内容を見返すことがなくなりがち。家計簿アプリを使って節約・貯金につなげたい人は、移動中や寝る前などのスキマ時間を利用して、家計簿アプリをチェックする習慣を身に着けるといいかもしれません。
まめに記録したい人は「手動入力」
- 金融サービスとの連携はしたくない
- 収支を細かく把握したい
- 自分で記録していくことが好き
自分のペースで出費を1つずつ確認しながら記録をして、細かく収支を把握したい人には、手動入力の家計簿アプリがおすすめです。金融サービスと連携するアプリは、反映に2〜3日ほどかかるものもあり、リアルタイムでの把握ができません。(※すぐに反映されるアプリもあります。)
手動であれば、入力すればすぐに収支を記録できます。収支登録に時間がかかると負担になってしまうので、操作性が高く、シンプルかつ操作が簡単なものを選ぶといいでしょう。
家計簿アプリ選び方②:収支を自動分析・グラフ表示・カテゴリ分けしてくれるものを選ぶ
家計簿アプリの中には、食費や光熱費、交通費などの出費がひと目で把握できるものもあります。「家賃」「交際費」「外食費」というようにカテゴリ分けされており、そのデータを円グラフや棒グラフなどで表示してくれるアプリも。想定外の出費や無駄な支出を特定できるので、節約・貯金のヒントになるでしょう。
また、カテゴリを自由にカスタマイズできる家計簿アプリもあります。
自分がよく利用するお店や商品を細かく分類できます。なお、自動カテゴライズ機能があるアプリだと、出費が記録された時点で、カテゴリ分けしてくれます。
ただし、こうした機能は一部有料である可能性もあるので、どこまで無料で使えるのかチェックしておくことをおすすめします。
その他、データをダウンロードできる家計簿アプリもあります。
ダウンロード機能が搭載されているアプリなら、アプリの提供終了時や機種変更の際にもスムーズにデータを移行できるので便利です。CSVデータまたは、Excelデータでダウンロードできれば、外部の表計算ソフトで開いて、過去の記録を確認できます。
家計簿アプリ選び方③:家族・夫婦・カップルは共有機能があるものを選ぶ
家族や夫婦、カップルで家計簿アプリを共有したい人は、共有機能の有無をチェックしましょう。共有機能は、「個人ページ+共有ページ」「共有ページのみ」の2つに分けられます。
個人の収支も個別で管理しつつ、家庭のお金も夫婦やパートナーと共有しながら把握したいという人は、「個人ページ+共有ページ」がある家計簿アプリがおすすめです。「家賃や光熱費は夫が担当し、食費は妻が担当する」など、収支ごとに担当者を割り振りしているご夫婦や、外出費などの割り勘の計算を避けたいカップルにぴったりです。
一方で、すべての収支を夫婦でともに把握し、家計を管理したい人は、共有ページのみの家計簿アプリがおすすめです。入力した内容を二人で確認できるので、お互いにリアルタイムで家計状況を把握することが可能です。
お子様のお小遣いを記録して夫婦で方針を決めたり、お金の使い方を把握したりできる点も、共有機能のメリットでしょう。
家計簿アプリ選び方④:安全性への対策が徹底しているものを選ぶ
家計簿アプリは金融情報・個人情報・生活情報などあらゆる情報を記録するため、情報漏洩のリスクが低いアプリを選びましょう。
とくに、「家計簿アプリが金融サービスの情報を取得する際にどのような方式を採用しているか」という点はチェックしておきたいポイントです。代表的な連携方式には「スクレイピング方式」と「API方式」の2つありますが、安全性の高い「API方式」を採用している家計簿アプリを選びましょう。
下の図は、API方式(オープンAPI)の基本的な仕組みについて解説しています。API方式の場合は、事業者が金融庁に登録をしているので安心して利用できるでしょう。
なお、本記事では、セキュリティ対策が徹底されているか、基準を設けてチェックし、安全に利用できると判断した家計簿アプリのみ紹介しています。
また、アプリ側の問題だけではなく、個々のスマホの情報を盗み取られるトラブルを防ぐためには、「定期的にアップデートを行い、最新のOSにする」「フリーWi-Fiの利用を避ける」などが大切です。
安心して家計簿アプリを利用したい人は、ぜひ以下の『おすすめの家計簿アプリ人気ランキング21選』でご紹介するものの中から選択してみてはいかがでしょうか。
おすすめの家計簿アプリ早見表!
以下は、自分に合う家計簿アプリを手軽に判断できる、「おすすめの家計簿アプリ早見表」です。
特定の機能を求めている場合などは、ぜひ、こちらの早見表を活用してみてください。
▼家計簿アプリの機能面を重視して選びたい人向け
おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
多くの銀行口座と連携したい人 | ・幅広い金融サービスを連携したい初心者におすすめの家計簿アプリ ・電子マネー・クレジットカード・銀行口座などの連携数が多い ・収支をグラフやカレンダーで確認できる |
操作が簡単な家計簿アプリを使いたい人 | ・操作が簡単な家計簿アプリを使いたい人におすすめの家計簿アプリ ・レシートで読み込んだ内容を保存できる ・家計簿をつけると、かわいいブタのキャラクターが育つ ・オフラインでも使える |
手入力で管理したい人 | ・細かく予算を設定したい人におすすめの家計簿アプリ ・手入力のみでレシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない ・週別・月別の内訳を確認できる ・チャートやグラフがきれいで視認性が高い |
▼共有機能で家計簿アプリを選びたい人向け
おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
ペアカードを使って支出管理したい人 | ・夫婦・カップルでお金の使いすぎを防ぎたい人におすすめの家計簿アプリ ・子ども用やペアカードも無料で発行できる ・国際基準のセキュリティで安心 |
手入力で共有機能が欲しい人 | ・共有機能ありで手入力したい人におすすめの家計簿アプリ ・家族で家計簿を共有できる ・定期的な収入/支出の自動入力可能 |
共有&個人の両方で支出管理したい人 | ・夫婦・カップルで共有&個人でも使いたい人におすすめの家計簿アプリ ・夫婦・カップルが共有画面でお金を管理できる ・個人画面もあり、プライベートとわけられる |
▼目的で家計簿アプリを選びたい人向け
おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
かわいいデザインを求めている人 | ・かわいいデザインを求めている人におすすめの家計簿アプリ ・同じ画面で収支確認ができる ・費目の割合や貯金額の推移を確認できる ・大人気イラストレーター「Caho」さんのイラスト付き |
学生が使いやすいアプリを求めている人 | ・複数の口座・カードを無料で管理したい人におすすめの家計簿アプリ ・銀行やカードを無制限で連携できる ・学生は、有料プランを1年間無料で使える(2025年6月現在) |
家計簿アプリおすすめ人気ランキング21選
以下では、いよいよ家計簿アプリおすすめ人気ランキング21選をご紹介します。なお、当ランキングは、下記の複数の項目を設けて、Amebaチョイス編集部が独自の基準で順位付けしています。
- Google PlayやApple Storeの評価
- 機能の充実度
- セキュリティ面への対策
- アプリの使いやすさ
- 対応している金融サービス数
- 無料で使える範囲
- 収支の確認しやすさ
家計簿アプリと手書きの家計簿・スプレッドシートとの違い
収支の記録の仕方には、家計簿アプリのほか、手書きの家計簿(紙)やスプレッドシートで作成する方法もあります。いずれもメリット・デメリットがあるので、自分に合う手段を選択することが大切です。
手書きの家計簿(紙) | スプレッドシート/Excel | 家計簿アプリ | |
---|---|---|---|
メリット | ・自分の文字で自由に書き込める
・日記感覚でメモを取れる | ・完全オリジナルな家計簿を作れる
・データが削除されない限り記録が残る | ・自分に合う方法で収支記録ができる
・アプリによってはグラフ表示が可能 |
デメリット | ・手間がかかる
・数年分の家計簿がたまると嵩張る ・外出先で記録・管理しにくい | ・基本的なPCスキルが必要 | ・中には頻繁に広告が表示され、ストレスになるアプリもあるので見極めが必要 |
料金 | △
1冊購入につき発生する料金 | 〇
無料 | 〇 無料 ※課金する場合は料金が毎月発生 |
スプレッドシート/Excelまたは、家計簿アプリなら、スマホやPCがあればいつでも管理できることも魅力の1つです。
また、家計管理の方法は、フェーズによって適切なものが変わる可能性があります。たとえば、収支記録をはじめて行う場合は、家計簿アプリが適していますが、収支記録に慣れており、カスタマイズ性の高さを求める段階では、スプレッドシートやExcelなどで作成した方がいいでしょう。
子どものお小遣い帳として家計簿アプリを選ぶ際のポイント
お子さまのお小遣い帳として、家計簿アプリを活用したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
「お金に関する知識を身に着けたい」「お小遣いを何に使ったのか記録してほしい」という思いから子ども用のお小遣い帳として利用する人も多いようです。
子ども用のお小遣い手帳として使うなら、広告が表示されない家計簿アプリを選ぶといいでしょう。子どもが誤操作により広告をタップしてしまう状況を避けられます。
なお、家計管理と一緒に行うのではなく、子ども用にわけるのであれば、子ども用のお小遣い帳アプリを選択するのも1つの手です。
子ども用のお小遣い帳アプリは、子どもの続けやすさにこだわって作られており、ストーリーが展開されていたり、キャラクターの成長が楽しめたりするものもあります。
家計簿アプリに関連するよくある質問
ここでは、家計簿アプリに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
- なかには、金融情報や生活情報が漏洩する危険性がある家計簿アプリもあります。家計簿アプリは、金融情報および個人情報など重要な情報が入力されているので、セキュリティ面の強化を徹底しているものでなければ、情報漏洩のリスクが考えられます。
この記事で紹介している家計簿アプリは、下記の項目を十分にチェックしたうえで安全に使えるものを厳選しています。セキュリティ面に不安を感じている人や、安心して家計簿アプリを使いたい人は、ぜひアプリ選びの参考にしてみてくださいね。
- 個人情報の取り扱い方針が適切か
- SSL化されているか
- 信頼できるデベロッパーが制作しているか
- 過去に安全性を脅かすトラブルを起こしていないか
- 二段階認証は利用できるか
- 強力なパスコードを設定できるか
- 不正ログインアラートは利用できるか
- パスコードロックは利用できるか
- どの連携方式を採用しているのか
- 家計簿アプリによっては、バックアップが行われず、収支記録が消えてしまう可能性があります。
自動バックアップ機能が搭載されている場合は、スマホが見つかったときや、新しいスマホで家計簿アプリを再度インストールすればデータが復元されます。
また、ExcelやCSV形式でダウンロードできれば、アプリ終了後も過去の記録を確認することが可能です。
- レシート家計簿アプリは、セキュリティ対策が不十分だと、情報が第三者に漏れてしまう恐れがあります。
レシートに記載されているスーパーやコンビニの位置情報から住所が特定されるリスクもあります。安全に利用するためには、強力なパスワード設定や2段階認証の有効化、定期的なアップデートなどのセキュリティ対策を徹底している家計簿アプリを利用しましょう。※レシート家計簿アプリとは、レシートを撮影するだけで、自動で購入した商品やサービスが記録される機能が備わっている家計簿アプリのことです。
まとめ
家計簿アプリは、収支をスマホ上で簡単に記録できる便利なアプリです。
ほとんどのアプリにグラフ化機能が備わっているので、過去から現在までのお金の流れや貯金額の推移、お金の使い方のパターンなどを把握するのに役立ちます。
家計簿アプリ自体が貯金や節約を実現してくれるわけではありませんが、家計を見直して生活を豊かにするきっかけとなるでしょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
当たる天気予報アプリのおすすめ人気ランキング6選【無料】どれが一番いい?
女性向け恋愛シミュレーションアプリのおすすめ9選!人気の乙女ゲームでイケメンと恋しよう
共有できる家計簿アプリのおすすめランキング6選!夫婦やカップルでシンプルな家計管理を
中国語翻訳アプリのおすすめ8選!無料で使えるアプリで旅も学習も快適に
【2025年】飲み友達を作れるアプリのおすすめ15選!今日会える同性の仲間探しも
小説アプリのおすすめ人気ランキング9選!無料で未来の名作が読めるアプリ
ランチャー・ホームアプリのおすすめ人気ランキング9選【Android・iPhone】2025年最新版
【2025年】ゲームアプリのおすすめ選!無料でできて暇つぶしになるアプリを紹介
稼げるゲームアプリおすすめ10選!安全性やポイントの賢く稼ぐコツを徹底解説
【無料】人気の子供・幼児向け知育アプリゲーム12選!課金なしで楽しく学べる
新着の記事
【2025年】乾燥肌向け下地おすすめ11選!保湿力重視で選ぶ崩れない肌へ
出前館 vs ウーバーイーツ!手数料や料金の違いを徹底比較。配達員の報酬も解説
未経験からエンジニアになるには?【転職方法】増えすぎ・やめとけと言われる理由を解説
ファクタリング会社おすすめ15選【比較】個人事業主向け、即日対応、審査が甘いサービスとは?
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
つくりおき.jpはまずい?味や料金は?口コミ・評判を徹底検証してみた
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
日本の革製品ブランドおすすめ人気ランキング15選!本革の財布も紹介【2025年最新】
私服に合うカジュアルなメンズ革靴!おすすめブランドのおしゃれなアイテムを厳選
レザージャケットのおすすめブランド14選!メンズ・レディースコーデも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。