体組成計は、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量、基礎代謝などを測定できる便利なアイテム。ダイエットや筋トレ、健康管理を目的として選ぶ人が増えています。しかし、メーカーや機能もさまざまで「おすすめの体組成計は?」や「スマホ連携できるモデルが知りたい」と悩む人も多いでしょう。
この記事では、体組成計の選び方や人気メーカーの特徴 を詳しく解説します!
体組成計とは?体重計との違いは?
体重計と体組成計は、測定できる情報の範囲に違いがあります。
体重計は単に体重のみを表示するシンプルな機器。一方、体組成計は体重に加えて、体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量など、体の組成に関するさまざまな指標を測定できます。
ダイエットや筋トレ、健康管理を目的とする場合は、詳細なデータを把握できる体組成計が便利。
自分の体の変化をより正確に把握したい人には、体組成計の利用をおすすめします。
体組成計の選び方
ここからは、体組成計の選ぶうえでチェックしたい6つのポイントをご紹介します。
目的
体組成計を選ぶ際は、自分の目的に合った機能が搭載されているかを確認することが大切です。ここからは、目的別の体組成計の選び方を解説します。
ダイエット
ダイエットを目的とする場合、体脂肪率の変化を細かく確認できる体組成計を選びましょう。
特に、体脂肪率や基礎代謝量をチェックできるモデルを選ぶと、減量の進捗を数値化しやすくなります。
ダイエットでは、単に体重を減らすのではなく、筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすことが重要です。そのため、筋肉量の測定機能があるモデルを選ぶのもおすすめです。
筋トレ
筋トレを行う人には、筋肉量や基礎代謝量など、体の変化を詳細に把握できる体組成計がおすすめ。
特に、部位ごとの筋肉量を測定できるモデルを選ぶと、鍛えた部位の成長をより正確に確認できます。
また、体水分量やタンパク質量を測定できる機種では、筋肉のコンディションをより詳細に管理することが可能。
健康管理
健康管理を目的とする場合は、体脂肪率や筋肉量だけでなく、内臓脂肪レベルや骨量、推定年齢など幅広い項目を測定できる体組成計が適しています。
特に、内臓脂肪の測定機能は、生活習慣病のリスク管理に役立ちます。
また、家族みんなで使う場合は、複数人のデータを登録できるモデルを選ぶと良いでしょう。
計測できる項目
体組成計は基本的なものには、体重・体脂肪率・筋肉量・BMIなどがあります。
一方で、上位モデルには内臓脂肪レベル・基礎代謝量・体水分量・骨量・推定年齢などを測定できるものも。
自分の目的に応じて、必要な測定項目が搭載されているかを確認しましょう。また、それぞれの測定値の精度にもメーカーごとに差があるため、口コミや評価を参考にするのもポイントです。
測定方法
体組成計の測定方法には、「足裏測定タイプ」と「ハンドル付きタイプ」の2種類があります。
足裏測定タイプは、体重計のように乗るだけで手軽に測定できますが、体全体の組成データは推定値になります。
一方、ハンドル付きタイプは、両手で握る電極を使って測定するため、より精度の高いデータを取得できるのが特徴です。精度を重視するならハンドル付きタイプ、手軽さを求めるなら足裏測定タイプを選ぶと良いでしょう。
スマホのアプリ連携機能
最近の体組成計は、スマートフォンの専用アプリと連携できるモデルが増えています。
BluetoothやWi-Fiを利用して測定データを自動記録し、日々の変化をグラフ化できるため、管理が簡単に。
特に、ダイエットや筋トレを継続するためには、数値を可視化することが大切です。さらに、アプリによっては目標設定機能やアドバイス機能があるものもあります。
計測可能な最小単位
体組成計の測定単位は、製品によって異なります。一般的には100g単位ですが、細かい変化を把握したい場合は50g単位や10g単位で測定できる高精度モデルがおすすめ。
特に、アスリートやボディメイクを目的とする場合は、より細かい単位での測定が可能なモデルを選ぶことで、体の微妙な変化を確認しやすくなります。ダイエットや筋トレを継続するモチベーションにもつながるため、測定精度に注目して選びましょう。
登録人数の上限
体組成計には、複数人のデータを登録できるモデルがあります。家族で使用する場合は、登録人数の上限を確認しましょう。
一般的なモデルでは4〜8人程度が登録可能ですが、大人数で使う場合はそれ以上の登録ができるものを選ぶと便利です。
また、個別の測定データを自動認識する機能があると、毎回設定をし直す手間が省けるため、家族みんなで快適に使用できます。
人気メーカーの特徴をチェック
体組成計の人気メーカーと、それぞれの特徴について解説していきます。
TANITA(タニタ)
画像出典:タニタ公式サイト
タニタは、健康機器のパイオニアとして高精度な体組成計を提供しています。プロの健康管理にも使用される測定技術を家庭用モデルにも搭載しており、特に体脂肪率や内臓脂肪測定の精度が高いと評価されています。
また、ハンドル付きモデルやWi-Fi対応モデルなど高機能な製品も多く、アスリート向けのモデルも人気です。日本国内でのシェアも高く、安心して使えるメーカーの一つです。
OMRON(オムロン)
画像出典:omron公式サイト
オムロンの体組成計は、使いやすさと高精度な測定技術を兼ね備えています。特に、簡単に測定できる足裏測定タイプのモデルが充実しており、手軽に健康管理をしたい人におすすめです。
また、オムロンの健康管理アプリと連携すると、測定データを長期間記録できるため、継続的な管理がしやすくなります。コストパフォーマンスに優れたモデルから、詳細な測定が可能な上位モデルまで幅広いラインナップが魅力です。
Panasonic(パナソニック)
画像出典:パナソニック公式サイト
パナソニックの体組成計は、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。薄型でコンパクトなモデルが多く、収納しやすいのが魅力です。
また、立ったままでも見やすい大型表示や、電源を自動オン・オフして省エネにつながる機能など、使い勝手の良さにもこだわっています。家庭で簡単に健康管理ができるモデルが中心で、スマホアプリと連携する機種もあるため、日々の記録をスムーズに行えます。
体組成計のおすすめ6選
ここからは、体組成計のおすすめ商品をピックアップしてご紹介します。
体組成計とInBodyの違いは?
InBodyは医療機関やジムでも使用される高精度な体組成計で、四肢や体幹の筋肉量を詳細に分析できるのが特徴です。
一方、市販の体組成計は主に足裏測定タイプが多く、部位ごとの詳細測定はできません。
ただし、家庭用の体組成計でも体脂肪率や筋肉量の目安を把握するには十分です。より正確なデータが必要な場合は、定期的にInBodyで測定するのもおすすめです。
適正な体脂肪率っていくつ?
体脂肪率の適正値は、男性で10〜20%、女性で20〜30%が一般的とされています。
ただし、筋肉量や年齢によって適正範囲は異なります。アスリートや筋肉量の多い人は、やや低めの体脂肪率でも健康的ですが、体脂肪率が低すぎるとホルモンバランスの乱れや免疫力の低下につながることも。
自分の体型や目標に合わせ、適正範囲内で維持するのが理想です。
体組成計で表示される体年齢とは?
体年齢は、基礎代謝量や筋肉量、体脂肪率などのデータから算出される指標です。
実年齢よりも体年齢が高い場合は、筋肉量が少なく代謝が落ちている可能性があります。
逆に、適度な筋肉量と健康的な体脂肪率を維持していると、体年齢は実年齢より若く表示されることが多いです。
運動習慣や食生活を見直すことで、体年齢の改善も期待できます。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
【2025年最新版】空気清浄機のおすすめランキング8選 一人暮らしにも!
新着の記事
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
クレンジングミルクのおすすめ人気ランキング10選!プチプラからデパコスまで売れ筋を紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。