毎日の生活に欠かせなくなっている「空気清浄機」。花粉やPM2.5、ハウスダスト、ウイルス対策など、私たちの健康を守るために重要な家電となっています。パナソニックやダイソン、シャープなどの大手メーカーから、コスパに優れた製品まで、市場には数多くの選択肢があふれています。
本記事では、空気清浄機の選び方の基本ポイントから、お部屋の広さや用途に合わせたおすすめモデルまで詳しくご紹介。初めて購入する方にも、買い替えを検討している方にも役立つ情報をお届けします。快適な室内環境づくりのために、ぜひ参考にしてください。
空気清浄機の選び方
まずは、空気清浄機を選ぶ上でチェックしておきたい5つのポイントを解説します。
部屋の広さに応じて、「適用床面積」をチェック
空気清浄機を選ぶ際、まず始めに見ておきたいのが「適用床面積」です。「適用床面積」とは、タバコを5本吸った時に相当する空気の汚れを、30分間で綺麗にできる広さを表したもの。
この数値が実際の部屋より小さいと、空気清浄効果が十分に得られません。一般的に6畳用、8畳用、12畳用などと表記されていますが、天井の高さや間取りによって効果は変わります。
目安として、実際の部屋より少し大きめの適用床面積を持つ機種を選ぶと安心ですよ。
1年中置くものだから、「加湿・除湿機能」がついているとお得
空気清浄機は季節を問わずに使用するもの。そのため、多機能タイプを選ぶと季節ごとに片付ける手間を減らせます。
特に「加湿機能」付きのタイプは冬場の乾燥する時期に重宝します。一方で「除湿機能」は梅雨や夏場の湿度が高い時期に大活躍。
これらの機能が一台に集約されていれば、設置スペースの節約にもなり、複数の家電を購入するよりも経済的に使えることが多いです。ただし、多機能になるほど本体価格は上がる傾向にあるので、実際に使用する機能を見極めて選びましょう。
安い商品ほど注意!「HEPAフィルター」が搭載されているものを
空気清浄機の重要な部分が「フィルター」。中でも「HEPAフィルター」は、0.3μmの微粒子を99.97%以上捕集できる高性能フィルターとして知られています。
低価格帯の製品には「HEPA相当」「HEPAライク」など類似表現のものがありますが、性能基準が異なる場合があります。
フィルターの性能は空気清浄の効果に直結するため、製品選びの際は、どのようなフィルターが使われているかを確認しましょう。
寝室で使うなら、「静音性」にも注目しよう
寝室で使用する空気清浄機選びでは、「静音性」が快適な使用感のカギとなります。運転音の大きさは「dB(デシベル)」で表示され、数値が低いほど静かとされています。
多くの機種には「おやすみモード」や「静音モード」が搭載されており、夜間は自動的に運転音を抑える設計になっています。また、LEDランプの明るさ調整機能があると、より快適に使用できることが多いです。
音の感じ方には個人差があるので、可能であれば、実際の店頭で音を確認してから購入することをおすすめします。
電気代高騰中!「消費電力」もチェックして
空気清浄機は24時間稼働させることも多いため、消費電力は長期的なコストに関わります。一般的に空気清浄機の消費電力は5〜80W程度で、「eco」や「省エネ」モードを搭載した機種を選ぶと電力消費を抑えられる場合があります。
また、センサーで空気の状態を検知し、必要に応じて風量を自動調整する「オートモード」機能があれば、不要な電力消費を抑えられることもあります。初期コストだけでなく、維持費も考慮した選択をするとよいでしょう。
空気清浄機のおすすめ商品
ここからは、家電アドバイザーがおすすめする空気清浄機を紹介します。
まとめ
ここまで、空気清浄機の選び方やおすすめの商品を紹介しました。
選び方のポイントとして、まず自宅の部屋の広さに合った「適用床面積」の機種を選ぶことが基本です。加湿・除湿機能付きなら一年中活躍してくれるため便利でしょう。フィルター性能、特にHEPAフィルター搭載の有無も重要なチェックポイントです。寝室での使用を考えている方は静音性に着目し、消費電力もしっかり確認することでランニングコストを抑えられます。
今回紹介したおすすめ商品も参考にしながら、ご自身のライフスタイルや予算に最適な空気清浄機を選んで、快適な室内環境を実現してください。
“特化型”の空気清浄機にも注目!
空気清浄機には、特定の機能に優れた「特化型」のモデルも。花粉や湿気など、ご家庭の目的に合わせて選ぶことで、ワンランク上の空気環境が実現します。
花粉対策に特化したモデルも!
つらい花粉の季節、目のかゆみや鼻水に悩んでいませんか?
この記事では、専門家のアドバイスとともに、花粉対策に有効な空気清浄機やその使い方を徹底解説。正しい対策で、今年の春を快適に乗り切りましょう。
梅雨や冬の結露対策にも!除湿機能付きモデル
空気の汚れだけでなく、梅雨時期のジメジメや冬場の結露など、お部屋の湿気も気になる方には、除湿機能を搭載した空気清浄機がおすすめです。カビの発生を抑えたり、洗濯物の部屋干しをサポートしたりと、一台でマルチに活躍します。
以下の記事では、そんな「除湿機能付き空気清浄機」に焦点を当て、おすすめのモデルや選び方のポイントを詳しく解説しています。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
除湿機能付き空気清浄機のおすすめ6選!一体型のデメリットや選び方も解説
除湿機のおすすめ人気ランキング10選!部屋干し・カビ対策にいいのはどれ?
エアコン洗浄スプレーおすすめ14選!使ってはいけない?故障のリスクや正しい使い方も解説
新着の記事
泣ける恋愛映画のおすすめ43選!邦画・洋画・アニメ映画の感動名作を厳選
レディースヘアワックスおすすめ15選!ショートやボブでも使いやすい人気商品を紹介
動画編集アプリのおすすめランキング10選!無料で商用利用もできる人気アプリ
ミュージカル映画のおすすめ46選!2025年最新のNetflix話題作まで紹介
とにかく笑いたい!コメディ洋画のおすすめ33選|名作から映画好きが紹介するコア作品まで
インド映画のおすすめ22選!2025年上映中の作品からダンスが魅力の話題作まで紹介
実話をもとにした映画のおすすめ20選!事件・戦争・ヒューマンドラマのジャンルごとに紹介
鬱映画のおすすめ41選!胸糞悪くて後味の悪い洋画・邦画を一挙に紹介
【2025年】既婚者向けマッチングアプリおすすめランキング!無料で安全に会えるのは?
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。