Amebaチョイス

3Dプリンター

Ameba
【2025年版】家庭用3Dプリンターのおすすめキービジュアル
PR

【2025年版】家庭用3Dプリンターのおすすめ6選!選び方も詳しく解説


家庭用3Dプリンターは、フィギュアや日用品など多彩な造形を可能にする便利なツールです。3DCADなどのデータを元に素材を積み上げて立体物を作成する仕組みで、最近では初心者にも扱いやすく、価格の手頃なモデルが多数登場しています。

本記事では、家庭用3Dプリンターの選び方のポイントやおすすめ機種を詳しくご紹介。手軽にモノづくりの世界を楽しんでみませんか?

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

学生時代はJAXAで研究開発に携わり、マッハ11(約13,600km/h)で動くジェットエンジンの世界初燃焼試験の成功を経験。その後、レーザープリンターの量産製品設計を2年間担当。社内ベンチャー企画から市場投入・販売まで幅広く携わる。また、Kickstarterでは2製品のゴールとロボット導入支援を行う。現在はベンチャー企業の立ち上げメンバーとしてエンジニアリングに従事。オフタイムは猫とまったり過ごす時間を楽しんでおり、猫の問題解決に役立つ製品の開発も模索中。子供のころからモノづくりが大好きで、「何かの役に立つモノづくりがしたい」という思いで歩んでいる。

家庭用3Dプリンターとは?どんなものが作れるの?

3Dプリンターでプリントをする人

家庭用3Dプリンターとは、3Dデータを元に立体物を作成する装置。用意した3DCADや3DCGデータを専用ソフトで処理し、素材を層ごとに積み上げることで立体物を造形します。方式としては、熱を使ってプラスチックを積層する「FFF方式」や、光で樹脂を硬化させて造形する「光造形方式」が主流です。

家庭用3Dプリンターでは、フィギュアや模型をはじめ、DIY用の部品やスマホケースなど、多彩なアイテムを作ることが可能。複雑な形状も正確に造形できるため、趣味や実用の両面で活躍します。また、最近では安価なモデルも増え、初心者でも手軽にモノづくりに挑戦できるようになっています。

3Dプリンターの選び方

3Dプリンターを選ぶ際は、造形方式や解像度、対応素材、サイズなどが重要なポイントです。用途や目的に合った機種を選ぶことで、より快適にモノづくりが楽しめます。

①まずは造形方式をチェック

3Dプリンターの造形方式は大きく2つ。初心者でも扱いやすく価格が手頃な「FFF方式」と、フィギュアなど精密な造形に適した「光造形方式(SLA・DLP・LCD方式)」です。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方式を選びましょう。

FFF方式:扱いやすく、初心者におすすめ!

FFF方式はフィラメントと呼ばれるプラスチックの針金のような材料を熱で溶かしてソフトクリームのように材料を積み重ねていくことで3Dの形状を作っていく方式。

材料を素手で扱えるため、管理が楽で印刷へのハードルも低いため、世界的に最も普及している3Dプリント方式です。PETGやPC(ポリカーボネート)、ABSなど量産されている製品に使用される材料そのもので部品などの製作ができて、強度が必要な部品の製作も可能です。3Dプリンターの価格も他の方式と比べて安価で始めやすい点も利点です。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

FFF方式では、高温のヘッド(200~300℃)に触れるとやけどの危険があるため注意が必要です。また、火事のリスクを防ぐため、プリンターの近くに可燃物を置かないようにしましょう。

さらに、加熱された樹脂から微粒子や有毒ガスが発生するため、特にABSやASAを使用する際には換気を徹底してください。プラスチック素材は湿気を吸うとトラブルの原因となるため、フィラメントの保管には注意し、湿気を吸った場合はフィラメントドライヤーで乾燥させて使用してください。

光造形方式:フィギュアなどの精密な造形を作成したいなら

SLA・DLP・LCDの違いは光源や制御方式にあり、すべて紫外線でレジンを硬化させる光造形方式です。SLAはレーザー、DLPはプロジェクター光、LCDは液晶ディスプレイで必要な部分を硬化させる方式で、ホビー向けでは安価なLCD方式が主流。光造形の最大のメリットは高精細な造形が可能な点で、フィギュアやFFF方式では難しい透明な造形品にも適しています

一方で、液体の薬品(レジン)を使うため扱いが面倒で、プリント後の洗浄や二次硬化といった後工程が必要です。このような手間から、操作が煩雑に感じる場合もあります。また、使用素材がABSやPCのような工業用樹脂ではなく、光硬化レジンに限られる点も注意が必要。高精細なプリントを求める場合は、これらのデメリットを受け入れる必要があります。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

光硬化樹脂(レジン)は素手で触らないようにしてください。レジンアレルギーを発症すると扱えなくなるリスクがあります。また、印刷や二次硬化時には微粒子や有害ガスが発生するため換気を徹底しましょう。

洗浄液(IPA)は有毒なため、マスクやゴム手袋、保護メガネを使用してください。水洗い可能なレジンもありますが、一般的に有機溶剤を使うレジンのほうが性能が高いです。さらに、造形後の樹脂も光に弱く、劣化しやすいので、直射日光を避けるかUVカット塗装を施して保管することが重要です。

②対応素材の確認は必須!作りたいものに合った材料を選ぼう

3Dプリンターでの造形結果は、選ぶ素材によって大きく変わります。適切な素材を選ぶことで、耐久性や見た目、用途に合わせた理想的な造形物が作成できます。以下に代表的な対応素材とその特徴を紹介します。

PLA

PLAは最も使用される樹脂で、色や質感のバリエーションが豊富。光沢やマット、金属光沢のあるシルク調なども選べます。部品だけでなくアート作品にも使われ、価格が安い点も魅力です。性質としては硬く変形しにくい一方で、割れやすく、耐熱性が低いという欠点があります。特に夏の炎天下や車内では変形することがあるため、高温環境での使用や輸送時には注意が必要です。

ABS

PLAより柔らかく、しなやかで割れづらい性質を持っているため、長期間使用する部品のプリントに適しています。ただし、急激に冷えると反りが発生しやすいため、印刷には保温が可能なエンクロージャーが必要です。また、有害ガスが発生する場合があるため、プリンターの取扱説明書を確認し、印刷中は換気を徹底することが求められます

PETG

材料色が透明のため、透明な部品を製作したい場合によく使用されます。また、PLAより柔らかくしなやかで、耐熱性にも優れているため、長期使用に適した素材として人気です。さらに、ABSより印刷の難易度が低く、エンクロージャーを必要としない点も扱いやすさの魅力です。

ただし、積層すると完全に透明にはならず、透けるほどの透明感を出すには高度な技術が求められます。

PC(ポリカーボネート)

PLAより柔らかくしなやかで、耐衝撃性や曲げ強さなど、最も高い強度を持つ素材です。耐熱性も100℃以上に耐えるものがあり、長時間力が加わることで変形する「クリープ現象」にも強いため、荷物を引っ掛けるフックなどの部品製作に適しています。

ただし、急激に冷えると割れや反りが発生しやすいため、保温が可能なエンクロージャーの使用が必要です。

③解像度もチェック。仕上がりの精密さを左右するポイント

3Dプリンターの印刷品質は、造形物の精密さや表面の仕上がりに直結します。高精度なモデルほど滑らかで細部まで緻密な造形が可能で、特にフィギュアや模型の作成には重要です。

印刷品質は解像度やビルドレイヤー(1層ごとの厚さ)によって決まるため、特に初心者には0.1mm程度の解像度を持つものがおすすめです。用途に応じて、自分が求める仕上がりを基準に選びましょう。

④ビルドボリュームで作れるサイズを確認しよう

3Dプリンターを選ぶ際、ビルドボリューム(造形可能なサイズ)は重要なポイントです。ビルドボリュームが小さいと、大きな物を作りたい場合に分割して印刷しなければならず、手間と仕上がりに影響することがあります

小型フィギュアやアクセサリなどの小サイズの造形がメインなら、コンパクトなビルドボリューム(150mm×150mm×150mm程度)でも十分。一方、大型アイテムや複雑な構造のプロトタイプを作るなら、300mm×300mm×300mm以上のモデルを選ぶと作業が効率的になります。

また、ビルドボリュームが大きい機種ほど本体サイズも大きくなるため、設置スペースの確保も考慮が必要です。使い方や用途に応じて、自分にぴったりのビルドボリュームを選ぶことで、3Dプリンターのポテンシャルを最大限に活かせますよ。

⑤扱いやすさを左右する、追加機能をチェック

3Dプリンターには、Wi-Fi対応や材料の自動供給機能、クラウドサービスなど、多彩な追加機能が搭載されています。これらを活用することで、操作性や作業効率が格段に向上しますよ。

Wi-Fi対応モデル

Wi-Fi対応の3Dプリンターは、データのやり取りをケーブルやSDカードを使わなくても行えます。PCやスマホから直接プリンターにデータを送ることができ、場所やデバイスを選ばずに操作可能。さらに、クラウドとの併用で遠隔操作ができる機種もあり、印刷中の進捗確認やほかの作業の合間に利用するなど非常に便利です。

クラウドサービス対応

クラウドサービス対応の3Dプリンターは、ネットワークを利用したデータ管理が可能となり、頻繁にモデルデータをプリンターに転送する必要がなくなります。一部のサービスではクラウド上にデザインファイルを保存したり、他ユーザーが公開しているデザインを利用することも可能。また、自宅以外の場所からプリンターの運転状況を確認や操作でき、作業効率を大幅に向上させます。

材料の自動供給機能

材料(フィラメント)の自動供給機能がある3Dプリンターは、初心者や長時間の印刷に最適です。この機能があるとプリンター自体が材料の供給を管理するため、印刷中にフィラメントが切れる心配が減ります。一部のモデルでは、AMS(自動材料供給システム)により複数のフィラメントをセットし、多色プリントや異素材の切り替えも可能に。作業のスムーズさや完成精度が格段に向上します。

プロが厳選!初心者におすすめな3Dプリンター6選

3Dプリンターのプロ・かけるさんに、初心者でも扱いやすい家庭用の3Dプリンターを厳選していただきました。FFF方式と光造形方式それぞれのおすすめモデルを分かりやすくご紹介します!

FFF方式のおすすめ4選

ここからは、いやすさで初心者に人気のFFF方式3Dプリンターを4つご紹介します。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

Bambulab(バンブーラボ)

Bambu Lab A1 mini 3D プリンター

参考価格37,550円(税込)

WHY

静音&多色印刷!手軽に始める高性能3Dプリント

Bambu Lab A1 mini 3Dプリンターは、手軽に高性能な3Dプリントを楽しめるコンパクトモデルです。全自動キャリブレーションやAMS lite対応で、最大4色のマルチカラー印刷が可能。静音設計(48 dB以下)により、家庭やオフィスでも快適に使用できます。さらに全金属レールシステムや自動流量補正が搭載され、精度と信頼性も抜群。組み立て不要のPlug-N-Play設計で、届いてすぐにプリントが楽しめます。コンパクトでも妥協のない品質を求める方に最適な1台です。

Bambulab(バンブーラボ)

Bambu Lab A1 3D プリンター

参考価格71,800円(税込)

WHY

簡単・高速・多色印刷!初心者も安心の高性能プリンター

Bambu Lab A1 3D プリンターは、初心者からプロまで幅広く対応するオールラウンドな3Dプリンターです。256×256×256mmの大容量造形体積により、大型モデルの印刷も可能。全自動キャリブレーションやAMS lite対応で最大4色のマルチカラー印刷を実現します。静音設計(48 dB以下)で家庭でも快適。さらに自動流量補正技術がスムーズで美しい仕上がりを保証。簡単な操作と高精度の性能を両立し、あらゆる3Dプリントの可能性を広げます。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

BambulabのA1シリーズは一番おすすめです。価格と性能のバランスが非常にいいです。この価格帯で非常に印刷品質が高く、動作も安定しています。ダイレクト式のエクストルーダーで使用できる材料の幅も広いです。

Wi-Fi対応でクラウドサービスも使用できる点もよいところ。オプションでAMSという材料自動投入装置をつけることもでき、これがあると最大4色までの多色印刷も可能となります。

柔らかい材料や固く割れやすい材料はAMSを使用できない点は注意が必要です。

Creality(クレアリティ)

Creality Ender-3 V3 SE

参考価格30,222円(税込)

WHY

初心者でも簡単!高速&安定の3Dプリンター

Ender-3 V3 SEは、初心者でも簡単に使える高性能な3Dプリンターです。印刷開始までわずか20分でセットアップ可能。CRタッチセンサーによるオートレベリングとひずみセンサーで、印刷の精度を確保します。最大250mm/sの高速造形やダイレクトエクストルーダーで、PLAやPETG、柔軟なTPUなど多彩な素材に対応。コンパクトなデザインながら安定性が高く、美しい積層を実現します。家庭や趣味用途に最適な1台です。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

できるだけ低価格で始めるのであれば上記プリンターがおすすめです。Wi-Fi機能はなく、SDカードでデータを入れる方式ですが、ダイレクト式というエクストルーダーの方式を採用しており、使用できる材料の幅も十分です。印刷品質もよいです。

Bambulab(バンブーラボ)

P1S 3D プリンター

参考価格132,199円(税込)

WHY

多彩なフィラメント&高速造形!初心者もプロも満足の1台

Bambu Lab P1S 3D プリンターは、筐体付きの密閉設計で、高温素材にも対応可能な多用途モデルです。AMS(自動素材供給システム)を4台まで接続すれば、最大16色のマルチカラー造形が楽しめます。加速度20,000mm/s²により、速度と品質を両立。セットアップはわずか15分で完了し、すぐに使用可能です。内蔵カメラでリモート監視やタイムラプス撮影も可能。高性能と使いやすさを兼ね備えた、趣味からプロジェクトまで活躍する一台です。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

エンクロージャーと呼ばれる囲いのある箱形のタイプ。A1シリーズのようなベッドスリンガー方式と呼ばれる造形物がのるプラットフォーム(ベッドとも呼ぶ)が前後に移動してくるタイプと異なり、箱形の形状から何も飛び出してこないため、A1と同じ造形サイズのプリントが可能なのにもかかわらず、設置面積は小さくなります。

エンクロージャ付きのため、印刷中に保温が必要なABSやPC(ポリカーボネート)などの上級者向けの材料にも対応可能です。

光造形方式のおすすめ2選

ここからは、フィギュアや精密な造形に適した光造形方式の3Dプリンターを2つご紹介します。高精細な仕上がりを求める人におすすめのモデルをチェックしてみましょう。

Creality(クレアリティ)

Creality HALOT-MAGE 8K 光造形3Dプリンター

参考価格33,999円(税込)

WHY

コスト重視でも妥協なし!8K高精細プリンター

Creality HALOT-MAGE 8Kは、高精細な8K(7680×4320)モノクロ液晶と29.7μmのXY解像度を備えた光造形3Dプリンターです。228×128×230mmの造形サイズと、32%コンパクト化された筐体設計で、限られたスペースでも大容量造形が可能。上開きカバーやデュアルリニアレール構造により、設置場所を選ばず安定した出力を実現します。さらに、活性炭フィルターで臭いも軽減。初心者からプロまで使いやすい設計で、価格以上の満足感を提供するモデルです。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

安価で造形サイズも大きめ、価格も手を出しやすいと思います。解像度も8Kあり、必要十分な機種です。

Elegoo(エレゴー)

Elegoo Mars 5

参考価格30,799円(税込)

WHY

驚くほど簡単!高品質を実現する4Kプリンター

Elegooの「Mars 5」は、誰でも使いやすい光造形式3Dプリンターです。6.6インチ4Kモノクロ液晶とCOB光源により、細部まで美しい造形が可能。ワンクリックのオートレベリングで初心者にも安心して使えます。さらに、過熱保護機能やスマートセンサーでトラブルを防ぎ、効率的な印刷をサポート。コンパクトな設計と耐久性の高いメタルフレームで、自宅や職場どちらでも快適に使用できます。高品質なプリントを求めている人に最適な一台です。

専門家からのコメント

かけるのプロフィール画像

かける

デジタルモノづくりYouTuber

この機種もメジャーなメーカーでおすすめです。

よく起こるトラブルの解決方法は?

よくあるトラブルとして挙げられるのが、フィラメントの詰まり。材料が詰まった際にはノズルを突っつくロッドや針が付属してくるため、ノズルを温めた状態でそれらでフィラメントを押し出して解消します

また、材料がプラットフォームに定着しないトラブルも多く見られます。プラットフォームに手の油や汚れが付着すると造形がくっつきにくくなるため、定期的にハンドソープやアルコールやパーツクリーナーで清掃することをおすすめします。パーツクリーナーは樹脂に影響しないプラスチックセーフのタイプがおすすめです。

さらに、定着が悪い場合はスティックのりを活用するのも効果的です。しわなしピットなどの一般的なのりが多く利用されています。

まとめ

3Dプリンターを検討する際は、まず「何を作りたいか」によってFFF機か光造形方式を選ぶのがおすすめです。フィギュアなど高精細な造形が必要な場合は光造形方式、日用品や部品の製作には扱いやすいFFF機が向いています。

有害ガスや火事といったリスクもありますが、正しい知識を持ち、安全に使用すれば非常に便利で実用的なツールとなります。知識をしっかり身につけ、安心してモノづくりを楽しみましょう!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。