ウイスキーはバーでかっこよく飲まれているイメージや、種類がたくさんあって奥深そうな雰囲気に惹かれつつも、「どれを選べば本当に美味しいのか分からない」「専門用語が多くて難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウイスキーの基本的な知識から、あなた自身の好みを発見するための選び方のコツ、そして代表的な味わいのタイプまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
この記事を読めば、きっとあなたにとっての「美味しいウイスキー」を見つけるヒントが得られるはずです。
そもそもウイスキーってどんなお酒?基本を知ろう
ウイスキーは、穀物(大麦、ライ麦、トウモロコシなど)を原料にしてつくられる蒸留酒です。原料を発酵させてアルコールをつくり、それを蒸留してアルコール度数を高め、最後に木製の樽で熟成させるのが大きな特徴です。この「樽熟成」の過程で、琥珀色の美しい色合いと、複雑で豊かな香りや味わいが生まれます。
世界にはさまざまな国でウイスキーがつくられていますが、特に有名なのが「世界5大ウイスキー」と呼ばれる、スコットランド(スコッチ)、アイルランド(アイリッシュ)、アメリカ(アメリカン)、カナダ(カナディアン)、そして日本(ジャパニーズ)です。それぞれ原料や製法、気候風土が異なるため、個性豊かな味わいを楽しむことができます。
また、ウイスキーの話でよく耳にする「シングルモルト」と「ブレンデッド」という言葉も知っておくと便利です。シングルモルトは、一つの蒸溜所だけでつくられた、大麦麦芽(モルト)のみを原料とするウイスキーのこと。蒸溜所の個性が強く反映されるのが特徴です。
一方、ブレンデッドウイスキーは、複数の蒸溜所のモルトウイスキーと、トウモロコシなどを主原料とするグレーンウイスキーをブレンドしてつくられます。バランスが良く、飲みやすい味わいのものが多いのが一般的です。まずはこれらの基本をおさえておくだけでも、ウイスキー選びがぐっと分かりやすくなりますよ。
美味しいウイスキーのおすすめ商品9選
ここでは、Amebaチョイス編集者が厳選したおすすめの美味しいウイスキーを紹介します。一本一本個性は異なりますが、最初の道しるべとして参考にしてみてくださいね。
あなたにとっての「美味しい」を見つける!選び方のポイント
たくさんの種類があるウイスキーの中から、自分にとって「美味しい」と感じる一本を見つけるには、いくつかのポイントがあります。難しく考えず、自分の好みや飲むシーンを想像しながら選んでみましょう。
まずはここから!味の好みで選ぶ
一番大切なのは、やはり「どんな味わいが好きか」ということです。ウイスキーの味わいは非常に多様です。まずは大まかなタイプを知り、自分がどの方向に興味があるかを探ってみましょう。
甘く華やかな香りを楽しみたい
もしあなたが、甘い香りや花のような華やかな香りが好きなら、シェリー樽やバーボン樽で熟成されたウイスキーに注目してみましょう。
シェリー樽熟成のものは、ドライフルーツやチョコレートのような濃厚な甘みが感じられることがあります。バーボン樽熟成のものは、バニラやキャラメルのような甘い香りが特徴的です。比較的飲みやすく、初心者の方にも親しみやすいタイプといえるでしょう。
フルーティーで軽やかな味わいが好き
りんごや洋梨、柑橘類のような爽やかな果実の香り、軽やかですっきりとした飲み口がお好みなら、スコッチの中でもスペイサイド地方のモルトウイスキーや、アイリッシュウイスキーなどが候補になります。
口当たりがスムースで、後味もクリーンなものが多く、食前や食中にも合わせやすいのが魅力です。ウイスキー特有のクセが少ないものが多いので、こちらも初心者の方が始めやすいタイプです。
スモーキーで個性的な香りに挑戦したい
ウイスキーの個性的な魅力としてよく挙げられるのが、燻製のようなスモーキーな香り(ピート香)です。まるで焚き火や消毒液(ヨード香)のようだと表現されることもあり、好みが分かれるタイプですが、一度ハマると抜け出せない魅力があります。
スコッチのアイラ島でつくられるモルトウイスキー(アイラモルト)が特に有名です。最初は少し驚くかもしれませんが、少量から試してみて、その独特の世界に触れてみるのも面白い体験です。
バランスがよくて飲みやすいものがいい
特定の個性が突出しているよりも、全体の調和がとれていて、どんなシーンでも気軽に楽しめるウイスキーがいい、という方にはブレンデッドウイスキーがおすすめです。
さまざまな個性を持つ原酒を、ブレンダーが絶妙な技術で組み合わせることで、角が取れたまろやかでスムースな味わいが生み出されます。ロックやハイボールなど、さまざまな飲み方で楽しめるのもブレンデッドウイスキーのよさです。
どんな時に飲みたい?シーンで選ぶ
いつ、どんな風にウイスキーを楽しみたいかを想像してみるのも、選び方のヒントになります。
例えば、一日の終わりにゆっくりと自分だけの時間を楽しみたいなら、ストレートやロックでじっくり味わえる、少し複雑味のあるシングルモルトや熟成年数の長いものがよいかもしれません。
友人たちと集まってワイワイ楽しむなら、ハイボールにして美味しい、爽やかで飲みやすいタイプのブレンデッドウイスキーなどがぴったりです。
特別な記念日には、少し奮発して高級感のあるボトルを選んだり、アウトドアでカジュアルに楽しむなら、持ち運びしやすい小瓶タイプやクセの少ないものを選ぶなど、シーンに合わせて考えることで、よりぴったりの一本が見つかります。
予算はどれくらい?価格帯で考える
ウイスキーは価格帯も非常に幅広いです。まずは無理のない範囲で選ぶことが大切です。2,000円前後でも十分に美味しいデイリー向けウイスキーはたくさんあります。
まずはこのあたりから試してみて、自分の好みの方向性が見えてきたら、少しずつ予算を上げて、4,000円~7,000円程度のミドルレンジのボトルに挑戦してみるのもよいでしょう。この価格帯になると、シングルモルトの選択肢も増え、より個性的な味わいに出会える可能性が高まります。
誕生日や記念日などの特別な機会には、1万円以上のプレミアムクラスのウイスキーを選んでみるのも、素敵な体験になるはずです。予算を決めることで、選択肢を絞り込みやすくなります。
下記ではリーズナブルで美味しいウイスキーを厳選して紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ラベル情報もヒントになる
ウイスキーのボトルに貼られたラベルには、たくさんの情報が書かれています。最初は難しく感じるかもしれませんが、いくつかポイントをおさえておくと、味わいを想像するヒントになります。
「熟成年数」は、樽の中で寝かされていた期間を示します。一般的に、年数が長いほど、味わいがまろやかになり、複雑味が増す傾向がありますが、必ずしも長ければ長いほどよい、というわけではありません。
「アルコール度数」は、40%程度のものが一般的ですが、中には50%を超える「カスクストレングス」と呼ばれる、樽出しの度数に近いものもあります。度数が高いほど飲みごたえがありますが、初心者の方はまずは標準的な度数のものから試すのが安心です。
「樽の種類」(シェリー樽、バーボン樽など)も、味わいを左右する重要な要素です。これらの情報を参考に、自分の好みに合いそうなものを選んでみましょう。
もっと美味しく!ウイスキーの楽しみ方いろいろ
お気に入りのウイスキーを見つけたら、次は飲み方にもこだわってみましょう。飲み方を変えるだけで、同じウイスキーでも違った表情を見せてくれます。
基本の飲み方をおさえよう
まずは基本となる飲み方を知っておきましょう。
- ストレート
何も加えず、ウイスキー本来の味と香りをそのまま楽しむスタイルです。常温のウイスキーを少量グラスに注ぎ、まずは香りからゆっくりと堪能しましょう。 - ロック
グラスに大きめの氷を入れてウイスキーを注ぐスタイル。冷やすことで口当たりがシャープになり、氷が溶けるにつれて味わいがまろやかに変化していくのを楽しめます。 - ハイボール
ウイスキーを炭酸水で割る、日本では特に人気の飲み方です。爽快なのどごしで、食事にも合わせやすく、ウイスキーの香りがふわりと立ち上ります。 - 水割り
「トワイスアップ」(ウイスキーと常温の水を1:1で割る)などで有名な水割りは加水することで、閉じている香りが開き、より複雑なアロマを感じやすくなります。
どの飲み方が正解ということはありませんので、その日の気分やウイスキーの個性に合わせて、いろいろ試してみてください。
下記ではハイボールにぴったりのウイスキーをご紹介しています。お家でハイボールを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
相性のいいおつまみは?
美味しいウイスキーには、美味しいおつまみがよく合います。
定番は、チョコレート(特にビター)、ナッツ類、ドライフルーツなど。ウイスキーの持つ甘みや香ばしさとよく調和します。チーズや生ハムなどの塩気のあるものも、ウイスキーの味わいを引き立ててくれます。
スモーキーなウイスキーには、スモークサーモンやスモークチーズといった燻製されたおつまみが相性抜群です。軽いタイプのウイスキーなら、ポテトチップスやクラッカーなど、シンプルなものでもよいでしょう。
いろいろ試して、自分だけの最高の組み合わせ(マリアージュ)を見つけるのも、ウイスキーの楽しみの一つです。
美味しいウイスキー選びで注意したいこと
ウイスキーを楽しむ上で、いくつか心に留めておきたい注意点があります。
度数が高いものが多い
まず、ウイスキーはアルコール度数が高いお酒であるということです。
一般的に40度以上のものが多く、ビールやワインに比べて少量でも酔いやすいので、自分のペースを守り、飲みすぎないように気をつけましょう。
チェイサー(水)を用意し、ウイスキーと交互に飲むようにすると、悪酔いを防ぎ、味覚をリセットする効果も期待できます。
保管方法に気をつけて風味が落ちない管理を
また、ウイスキーは繊細なお酒です。美味しく保つためには、保管方法も大切です。
直射日光が当たる場所や、温度変化の激しい場所、高温多湿な場所は避け、冷暗所でボトルを立てて保管するのが基本です。
開封後は少しずつ風味が変化していくので、なるべく早めに飲み切ることをおすすめします。
美味しいウイスキーに関するよくある質問
ここで、美味しいウイスキーに関してよくある質問にお答えします。
初心者におすすめの飲みやすいウイスキーは?
- まずは、クセが少なくバランスの取れた味わいの「ブレンデッドウイスキー」から試してみるのがおすすめです。銘柄で迷ったら、世界的に有名で手に入りやすいものを選ぶとよいでしょう。
シングルモルトに挑戦したい場合は、比較的軽やかでフルーティーな「スペイサイドモルト」や、スムースな「アイリッシュウイスキー」などが飲みやすい傾向にあります。
また、ハイボールにするとアルコール感が和らぎ、爽やかに楽しめるので、最初のうちはハイボールで試してみるのもよい方法です。
高いウイスキーほど美味しいの?
- 価格と美味しさは、必ずしも比例するわけではありません。ウイスキーの価格は、熟成年数、原材料、製造の手間、希少性、ブランド価値など、さまざまな要因によって決まります。
高価なウイスキーには、それだけの理由がありますが、最終的に「美味しい」と感じるかどうかは個人の好みによります。
比較的手頃な価格帯にも、素晴らしいウイスキーはたくさんあります。まずは無理のない範囲でいろいろ試してみて、自分の舌で確かめるのが一番です。
ウイスキーに賞味期限はある?
- ウイスキーはアルコール度数が非常に高いため、雑菌が繁殖しにくく、腐ることはありません。そのため、食品表示法上の賞味期限の表示義務はなく、基本的に賞味期限はありません。未開封であれば、適切に保管されていれば長期間品質が保たれます。
ただし、開封後は空気に触れることで少しずつ酸化が進み、香りが変化したり、味わいがまろやかになったりすることがあります。これも一つの変化として楽しむこともできますが、本来の風味を長く楽しむためには、栓をしっかり閉めて冷暗所で保管し、なるべく早めに飲み切ることをおすすめします。
お家でハイボールを楽しみたい方へ
下記ではハイボールにぴったりのウイスキーをご紹介しています。お家でハイボールを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。。
まずはお手頃な一本から試したい人へ
ウイスキーに興味はあるけれど、価格が気になるという人もいるでしょう。そんな時は、まず手頃な価格帯から試すという方法もあります。安くても美味しい、コスパ抜群のウイスキーを集めました。
あなただけの「美味しいウイスキー」を見つけよう
この記事では、美味しいウイスキーの世界への入り口として、基本的な知識から、自分に合った一本を見つけるための選び方のポイント、代表的な味わいのタイプ、そして楽しみ方までをご紹介してきました。
大切なのは、「美味しい」の基準は人それぞれであり、絶対的な正解はないということです。まずはこの記事で紹介した「味の好み」「飲むシーン」「予算」といったポイントを参考に、ご自身の興味が惹かれるタイプを探してみてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【Ameba投票】納豆の人気ランキング8選|みんなのアレンジレシピも紹介
お弁当向け冷凍食品おすすめ人気ランキング16選!自然解凍でそのまま使える商品も
冷凍からあげのおすすめ人気ランキング12選!簡単美味しい冷凍食品
おつまみのおすすめランキング30選!酒に合う市販品で家飲みを楽しく
乳酸菌飲料のおすすめ人気ランキング15選!効果や選び方、飲むタイミングも解説
ノンカフェインのお茶おすすめ人気ランキング12選!妊娠中や夜寝る前も安心な飲み物
市販スポンジケーキのおすすめ10選!どこで売ってる?スーパーやネットで買えるものを紹介
甲類焼酎のおすすめ9選!乙類焼酎との違いや美味しい飲み方についても紹介
米焼酎のおすすめ15選!日本酒との違いや人気の銘柄を紹介
甘酒のおすすめ11選。飲む点滴と言われるその正体は?効果や市販の人気商品を徹底解説
新着の記事
【主婦に聞いた】冷凍食品おすすめランキング!本当に美味しい神コスパ商品はこれ!
老眼向け目薬のおすすめ人気ランキング15選【市販】ピント調整や視力回復に関する口コミも紹介
襟袖汚れ用洗剤のおすすめ人気ランキング15選!よく落ちる最強洗剤を厳選
中学生に人気のシャーペンのおすすめランキング15選【女子・男子向け別に紹介】おしゃれ&高級シャーペンも!
ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選!おしゃれ&つなぎ目なし!折りたたみ式も紹介
ピンチハンガーのおすすめ人気ランキング15選【強力&おしゃれ】100均やニトリ、カインズの商品も厳選
車用スマホホルダーのおすすめ人気ランキング19選【おしゃれ&落ちない】ダイソー・100均のアイテムも紹介
ブルーライトカットメガネのおすすめ人気ランキング11選!身体への影響や効果、選び方も解説
スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルのおすすめ人気ランキング11選!安い・高性能【使い方・選び方も解説】
パワーグリップのおすすめ人気ランキング16選!安いアイテムから女性向け、初心者向けまで厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。