センターパートのヘアスタイルを思い通りに仕上げたいけれど、どんなワックスを選べばいいか迷っていませんか?髪質や好みの仕上がりによって最適なワックスは異なります。
この記事では、センターパート向けワックスの選び方から、おすすめ商品、さらに正しい使用法まで徹底解説します。朝のスタイリングが楽になる情報が満載なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
今どき感!センターパートの魅力とは
センターパートスタイルが近年急速に人気を集めている背景には、90年代ファッションの復活や韓国アイドルの影響があります。特に10〜20代の若者を中心に、真ん中で分けた髪型が「今どき感」を表現するスタイルとして定着しています。
このトレンドを牽引しているのがSNS、特にTikTokやInstagramです。「#センターパート」「#ヘアセット」などのハッシュタグで検索するだけで、短い動画で簡単にできるセンターパートのセット方法が紹介されています。
では、現代のセンターパートに求められる要素はどういったものなのでしょうか?主に以下の3つにまとめてみました。
- 自然なのに計算されたような絶妙なバランス
- 一日中崩れにくい適度なホールド感
- SNSや写真で映える立体感と束感
特に「動画映え」する髪型として、光の反射を計算した適度なツヤ感や、動きがあるのに崩れない絶妙なセット感が重視されています。
若い世代を中心に、「作り込みすぎない自然体」でありながら「きちんと整っている」という、一見矛盾する要素を両立させたスタイルが評価されているのです。
センターパートのセット方法
センターパートのセット方法は、ワックスの付け方以上に「乾かし方」が仕上がりの8割を決めると言っても過言ではありません。
せっかく選んだワックスの性能を最大限に引き出すためにも、まずは土台となるドライヤーテクニックをマスターしましょう。
Step1:髪の根元をしっかり濡らす
朝起きたままの髪にワックスをつけてもうまくいきません。
特に重要なのが、前髪から頭頂部にかけての根元です。寝癖や生え癖をリセットするため、霧吹きなどで地肌までしっかり濡らしましょう。
これが、パックリ割れを防ぐ最初のポイントです。
Step2:根元を立ち上げるように乾かす
ここが最も重要な工程です。いきなり真ん中で分けず、まずは髪全体を前に下ろし、後頭部からドライヤーの風を当てて根元を乾かします。
次に、分け目とは逆方向に髪を流しながら乾かし、左右に振りながら8割程度まで乾かしてください。
こうすることで根元が立ち上がり、自然でふんわりとしたボリュームが生まれます。
ドライヤーを上から当て続けるとボリュームが潰れる原因になるため、必ず下や横から風を当てるのがコツです。
Step3:分け目を作り、冷風でキープ
髪が8割ほど乾いたら、作りたい分け目で髪を分けます。
指やコームで分け目を作ったら、ドライヤーの冷風を根元に3〜5秒当てて形を固定しましょう。
髪は温かい状態から冷える時に形が記憶されるため、このひと手間でキープ力が格段にアップします。
Step4:ワックスで毛流れと束感を整える
最後にワックスで仕上げます。10円玉程度のワックスを手のひら全体によく伸ばし、髪の中間から毛先にかけて、下から持ち上げるようになじませます。
根元にべったりつけると重さで潰れてしまうので注意してください。
手に残った少量のワックスで、前髪の毛流れや全体の束感を整えたら完成です。
センターパート向けワックスの選び方
センターパート向けワックスを選ぶ際には、単に人気商品を選ぶだけでなく、自分の髪質や好みの仕上がりに合った製品を選ぶことが重要です。
ここでは、ワックス選びで押さえておくべきポイントを詳しく解説します。
ホールド力と仕上がりイメージ
ワックス選びで最も重要なのが「ホールド力」です。センターパートを一日中キープするには、適切なホールド力を持つワックスを選ぶ必要があります。
ハードタイプ | ・髪をしっかり固定したい場合や硬い髪質の方におすすめ ・特に外出時間が長い日や、湿度の高い季節には崩れにくい ・固まりすぎて不自然になったり、髪に重さを感じたりする場合もあるので注意 ・キープ時間は6〜8時間程度 |
---|---|
ソフトタイプ | ・自然な動きを残しながらも形状をキープできる ・軽い付け心地で、髪に負担をかけたくない方や、頻繁に髪型を直したい方におすすめ ・持続時間は比較的短めなので、長時間のキープを求める場合は向いていない ・キープ時間は2〜4時間程度 |
束感とツヤ感も重要なポイントです。マットタイプは自然な仕上がりで、ツヤを抑えたい方に適しています。一方、ツヤ感のあるタイプは髪に輝きを与え、特に黒髪や暗めの髪色の方に映えるでしょう。
髪質・スタイリング環境を考慮する
髪質によって最適なワックスのタイプは大きく異なります。自分の髪質を正しく理解し、それに合ったワックスを選ぶことが美しいセンターパートの鍵となります。
軟毛や猫っ毛の方は、髪が細く柔らかいため、重たいワックスを使うとすぐに髪が潰れてしまいます。軟毛や猫っ毛タイプの髪質には、軽めのテクスチャーで根元を立ち上げやすいパウダー配合ワックスやムースタイプがおすすめです。特に根元のボリュームを出すことを意識し、少量ずつ付けていくのがコツです。
反対に、硬毛やクセ毛の方は、髪の毛が太く強いため、しっかりとしたホールド力のあるワックスが必要です。クリームタイプやハードタイプのワックスを選び、髪をしっかりとコントロールしましょう。特にクセ毛の場合は、調湿成分が配合されたタイプを選ぶと、湿気による髪の広がりを防げます。
扱いやすさ
朝の忙しい時間帯でも簡単にセットできるワックスを選ぶことで、毎日のスタイリングがぐっと楽になります。扱いやすさも、ワックス選びの重要なポイントです。
扱いやすいワックスの特徴は、指に取りやすく、髪になじみやすいテクスチャーであること。特に朝の時間が限られている方は、温めなくてもすぐに使えるタイプや、少量でも効果的にスタイリングできるタイプを選ぶと便利です。
テクスチャー別に見ると、クリームタイプは手に伸ばしやすく初心者でも扱いやすい傾向があります。ペースト状のものは少し硬めですが、温めることで柔らかくなり、細かいスタイリングに適しています。ジェルタイプは伸びがよく、素早くセットできるメリットがあります。
センターパート向けおすすめのワックス10選
センターパート向けワックスに関するよくある質問
センターパート向けワックスについて、多くの方が抱く疑問に答えていきます。適切なワックス選びのヒントとなる情報をQA形式でご紹介します。
細い髪でもボリュームを出す方法は?
- 細い髪や猫っ毛でもボリュームのあるセンターパートを実現するには、ワックス選びとセットテクニックの両方が重要です。
まず、ワックス選びのポイントとしては、パウダー配合タイプやボリュームアップ効果をうたったワックスがおすすめです。これらは髪を軽く持ち上げる効果があり、根元からのボリューム感を演出できます。逆に、オイルベースの重たいワックスは避けた方が無難です。
セットテクニックとしては、以下のステップを試してみてください。
1. シャンプー後、髪が8割ほど乾いた状態で、根元を中心にムースやスプレーを使用する
2. ドライヤーで乾かす際、頭を下に向けて根元から乾かし、指で髪を持ち上げながら風を当てる
3. 完全に乾いたら、少量のワックスを手のひらでよく伸ばし、毛先から根元に向かって馴染ませる
4. 最後に根元部分だけ、指の腹を使って持ち上げるようにスタイリングする
自然なツヤを出したいけれど、テカリすぎるのはイヤ…
- 自然なツヤ感を出しつつ、過度なテカリを避けたい場合は、マット系ワックスや半マット系ワックスが最適です。
マット系ワックスは、光の反射を抑える成分が配合されており、テカリを抑えた自然な仕上がりになります。特に油分が少なく、パウダー感のあるタイプは、ナチュラルな質感を演出できます。ただし、完全にマットすぎると髪が乾燥して見える場合があるので注意が必要です。
半マット系(セミマット系)ワックスは、マット感とツヤ感のバランスが絶妙で、自然な健康的なツヤを表現できます。日常使いに最も適したタイプと言えるでしょう。
使用方法のコツとしては、ワックスを手のひらでよく伸ばし、熱で柔らかくしてから髪になじませることです。これにより、ワックスが均一に広がり、部分的なテカリを防げます。
ヘアスタイリングの秘訣を網羅!髪質別ワックスのおすすめ
本記事では「センターパート向けワックス」を中心にご紹介しましたが、より総合的な髪質別の選び方を知りたい方は、「ヘアワックス」の記事もあわせてご覧ください。
まとめ
今、SNSで話題のセンターパートスタイル。そのキーとなるワックス選びは、あなたの髪質と求める仕上がりによって大きく変わってきます。
ハードタイプは6〜8時間のキープ力で外出の長い日に、ソフトタイプは2〜4時間の自然な動きを重視する方に最適です。細い髪の方はパウダー配合タイプで根元からのボリュームを、硬い髪の方はしっかりしたホールド力のあるタイプを選びましょう。
さらに、テカリ具合も重要なポイントで、マット系や半マット系なら自然な仕上がりに。朝のスタイリングを楽にするためには、指に取りやすく髪になじみやすいテクスチャーのものを選ぶのがおすすめです。
トレンド感のある今どきのセンターパートは、「作り込みすぎない自然体」でありながら「きちんと整っている」バランスが鍵となります。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
足つぼマットのおすすめ人気ランキング10選【最強】効果がない?メリット・デメリットも解説
女性ホルモンサプリのおすすめ人気ランキング15選!男性が飲むとどうなる?ドラッグストアで買える製品も
EAAのおすすめ人気ランキング11選【コスパ最強】筋トレやダイエット目的にも最適
キューティクルリムーバーのおすすめ人気ランキング12選!甘皮処理のセルフケアのコツ
ホームホワイトニンググッズのおすすめ15選!効果や自宅でできる人気アイテムを紹介
さらさらな日焼け止めのおすすめ人気ランキング15選!ベタつかない・テカらない使い方のコツ
赤ら顔向け化粧水のおすすめ10選!赤くなる原因と正しいスキンケアを解説
シミ用飲み薬のおすすめ人気ランキング10選!できてしまったシミにも効くの?
毛穴クレンジングおすすめ人気ランキング15選!黒ずみ・いちご鼻のケアに
酔い止め薬のおすすめ人気ランキング12選!子供用から船酔いに効く大人用の商品まで
新着の記事
夜職(水商売)でも借りやすいカードローンは?審査のポイントや注意点
未成年や学生がお金を借りるには?18・19歳におすすめのカードローン&クレジットカード
ベビーパウダーのおすすめ人気ランキング10選!大人にもおすすめ?効果や安全性は?
【主婦に聞いた】冷凍食品おすすめランキング!本当に美味しい神コスパ商品はこれ!
老眼向け目薬のおすすめ人気ランキング15選【市販】ピント調整や視力回復に関する口コミも紹介
襟袖汚れ用洗剤のおすすめ人気ランキング15選!よく落ちる最強洗剤を厳選
中学生に人気のシャーペンのおすすめランキング15選【女子・男子向け別に紹介】おしゃれ&高級シャーペンも!
ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選!おしゃれ&つなぎ目なし!折りたたみ式も紹介
ピンチハンガーのおすすめ人気ランキング15選【強力&おしゃれ】100均やニトリ、カインズの商品も厳選
車用スマホホルダーのおすすめ人気ランキング19選【おしゃれ&落ちない】ダイソー・100均のアイテムも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。