Amebaチョイス

背面ボタン付きPS5コントローラー

Ameba
おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーキービジュアル
PR

おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラー10選!ゲーム操作を快適に


次世代ゲーム機として人気を集めている「PlayStation5(PS5/プレステ5)」。正規のコントローラーよりも背面ボタンが付いたコントローラの方が、操作性が高くなると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。背面ボタンは、ゲーム体験を一段と快適にしてくれる強力なツールです。

本記事では、おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーをピックアップしてご紹介しています。操作性の向上やカスタマイズの自由度を高めることで、さまざまなゲームジャンルが快適になります。ぜひ参考にして、快適なゲームライフを楽しんでください。

今すぐおすすめの商品を見る

専門家

HITONORIのプロフィール画像

HITONORI

ガジェットブロガー

仕事の傍ら、25年のゲーム歴を誇るベテランゲーマー。特にFPSゲームをこよなく愛す。最近では、20年ぶりに格闘ゲームの世界にも足を踏み入れ、新たな楽しみを発見。ゲームをより快適に、より有利に進めるためのガジェットにも精通しており、日々情報収集に余念がない。ブログでは、そんな筆者が実際に使用して「これは使える!」と感じたゲーム周辺機器やガジェットを紹介しています。

専門家

けんじろのプロフィール画像

けんじろ

ガジェット系ブロガー

40歳、2児の父親。子供たちが寝たあと、ひっそりFPSゲームをするのが楽しみ。 ガジェット系ブログ「IRIELIFE!-Blog」を運営中で、メカニカルキーボードやコントローラーなどのガジェットを中心に、買ってよかったものを順次紹介しています。

背面ボタン付きコントローラーのメリット

メリット

背面ボタン付きコントローラーは、ゲームプレイの効率を大幅に向上させるツールです。 PS5コントローラーは、スティックとボタンで操作をするため、両方を同時に操作するのが難しい時があります。

特にFPSやアクションゲームでは、スティックで視点を移動させながら、アクションボタンを押す必要があるため、通常のコントローラーでは、思うような操作ができないと感じることが多いです。

背面付きコントローラーであれば、コントローラーの背面にアクションボタンを設定できるため、親指をスティックに置いたまま他の操作ができます。スティックから指を離さずにエイムや移動をしながら、ボタンを押すことができるので、アクションまでの速度が上がり、競技性の高いゲームで有利に立つことができます。

さらに、背面ボタンはカスタマイズ性が高く、ゲームごとに操作方法を自由に設定できるのもメリットです。自分に最適なプレイスタイルを確立しやすくなります。

専門家からのコメント

HITONORIのプロフィール画像

HITONORI

ガジェットブロガー

背面ボタンがあれば操作性の向上だけでなく、指の疲労が軽減されます。通常のコントローラーで複雑な操作をしたい場合は持ち方を変えたり、指の可動域が広くなります。背面にボタンが増えることで指を添えて押すだけでいい為、指の負担が軽減されます。

背面ボタン付きPS5コントローラーの選び方

選び方

次に背面ボタン付きPS5コントローラーの選び方を解説します。選び方のポイントをしっかりと確認して、自分にあったコントローラーを選択しましょう。

純正品か非純正品で選ぶ

背面ボタン付きコントローラーは、純正品と非純正品の2タイプに分かれます。それぞれにメリットがあるため、用途や予算に応じて選びましょう。

安心して使える純正品

純正品は、ソニー公式が提供する製品であるため、品質や耐久性が保証されています。PS5本体との互換性も確実で、システムアップデートもされるため、新しいゲームにも対応しやすいのも特徴です。
特に純正品の背面ボタン付きコントローラーである「DualSense Edge」は、背面ボタンの柔軟なカスタマイズや、ボタンの交換ができる点が評価されています。公式サポートを受けられるため、安心して長期間使用できるのも大きな利点です。

ラインナップが豊富な非純正品

非純正品は、サードパーティメーカーが提供する製品で、純正品にはない独自機能を持つものが多いです。各メーカーから販売されているので、ラインナップが豊富なのも特徴といえるでしょう。例えば、背面ボタンが4つあるモデルや、軽量化されたコントローラーなど、さまざまなプレイスタイルに特化して作られた製品が多く揃っています。

また、価格が純正品より安いことが多いため、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。ただし、互換性や品質にばらつきがあるため、口コミやレビューを確認して選ぶことが大切です。

専門家からのコメント

HITONORIのプロフィール画像

HITONORI

ガジェットブロガー

純正品の背面ボタン付きコントローラーDualSense Edgeは、ソニー公式の製品であり、品質と信頼性が高く、安心して使用できます。背面ボタンの柔軟なカスタマイズやボタン交換が可能で(ドーム型orパドル型)、操作性も良く。品質、機能、操作性、サポート体制など、総合的に優れた製品です。スティックモジュールが簡単に交換できるのもDualSense Edgeの特徴です。

背面ボタンの数とボタンタイプを確認しょう

背面ボタン付きコントローラーを選ぶ際には、ボタンの数とボタンのタイプを確認しましょう。

背面ボタン付きコントローラーには、基本的に2〜4つの背面ボタンが付いています。背面ボタンの数が多いほど、さまざまな操作を割り当てることが可能になりますが、そのぶん操作が難しくいです。また、ボタン数が増えるほど価格が高くなる傾向があります。操作性と予算にあわせてボタン数を検討するとよいでしょう。

また、コントローラによって背面ボタンのタイプが異なる点も確認してください。ボタン形状のタイプとパドル形状のタイプがあります。

ボタンタイプは、しっかりと押し込むことで反応するので、誤操作が少ないのが特徴で、確実な操作をしたい場合におすすめです。ただし、連打がしにくい、やや疲れやすい、ボタンのある位置によっては手に馴染みにくいといったデメリットもあります。

パドルタイプは、押し込み部分の面積が広く、ボタンを押しやすいのが特徴です。手に馴染みやすく感覚的に押すことができます。一方で、ボタンが押しやすいぶん、手に力が入りやすい人は誤操作をしてしまうことがあります。

専門家からのコメント

けんじろのプロフィール画像

けんじろ

ガジェット系ブロガー

コントローラーを選ぶ上で最も大切なことは、自分に合ったものを選ぶということです。 コントローラーの形状や大きさ、各種ボタンの配置や機構、スティックの硬さなど、人それぞれ、好みや拘るポイントは違います。有名プレイヤーと同じものが自分にとって使いやすいとは限りません。 各カスタムコントローラーメーカーでは、自分好みに細かくカスタマイズすることができますので、自分に合ったコントローラーを仕上げることができます。

接続方法は有線タイプか無線タイプの2種類

背面ボタン付きコントローラーを選ぶ際は、接続方法も確認しましょう。接続方法は有線タイプか無線タイプの2種類に分けられます。また、両方の接続方法に対応したモデルもあります。

有線タイプは入力遅延がなく充電切れも心配ない

有線タイプのコントローラーは、入力遅延がほとんどなく、正確な操作が求められるゲームをする人におすすめです。特にプロゲーマーや競技プレイヤーには、安定性を重視した有線タイプが支持されています。

また、電池やバッテリーの心配がないため、長時間のプレイでも安心して使用できます。ただし、コードの取り回しには注意が必要です。

無線タイプはコードのストレスがなく取り回ししやすい

無線タイプは、コードが不要なため、取り回しがしやすく快適なプレイ環境を実現できます。リビングや広いスペースでのゲームプレイに向いており、見た目もスッキリします。

ただし、バッテリーの持続時間や充電の手間を考慮する必要があります。プレイ前にはしっかりと充電しておかなければいけません。また、有線よりも入力遅延が生じやすい点にも注意しましょう。最新の製品は、性能があがりほとんど感じなくなってきたいますが、心配な場合は無線タイプを避けましょう。

専門家からのコメント

けんじろのプロフィール画像

けんじろ

ガジェット系ブロガー

背面ボタン付きコントローラーを探しているということは、大半の方が競技性の高いゲームでの利用を考えているのではないかと思います。 無線接続で使用した場合におけるメリットは、ほぼ無いと言っていいでしょう。あるとすればコードレスであるという程度です。入力遅延や接続の不安定性というデメリットが圧倒的に大きいので、接続方式は有線接続一択です。

ボタン設定の方法や設定の自由度にも注目しよう

背面ボタン付きコントローラーでは、ボタン設定の自由度が製品選びの重要なポイントになります。

例えば、「DualSense Edge」では、 PS5本体と連携してディスプレイ画面で確認しながらボタンの割り当てや感度を細かく調整できます。また、ボタンの設定を数パターン保存でき、プレイするゲームにあわせて簡単に素早く切り替えるも可能です。

一方、サードパーティ製品では本体に搭載されたスイッチで設定をする場合やPCにインストールした専用のアプリで設定することが多いです。設定の確認がしにくかったり、手間がかかってしまったりします。

入力規格で選ぶ

背面ボタン付きPS5コントローラーには「X Input」と「Direct Input」の2種類の入力規格があり、それぞれの入力規格がゲームと一致しているコントローラーしか使えません。

そのため、コントローラーを選ぶ前にゲームの入力規格をチェックしてください。なお、X Inputのコントローラーには以下があります。

・Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2 Core
・SONY DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J

そして、Direct Inputのコントローラーには以下が挙げられます。

・DUALSHOCK 4
・Switch Pro Controller

とくに、非純正品のコントローラーを購入する場合は事前に入力規格を調べておきましょう。

表面のボタン配置や数で選ぶ

コントローラーの表面にあるボタン配置や数は、プレーのしやすさに影響してきます。

背面ボタンとセットで無理のない操作ができると複雑な動きも簡単になり、プレーの質向上が期待できるため、事前にコントローラーのコマンドを設定して操作をカスタマイズしておきましょう。

たとえば、背面ボタンを攻撃コマンドに設定しておくことで、表面のスティックで画面を移動する動きが可能です。

そして、表面のボタンが多いほどコマンドのラインラップが豊富になります。複雑な操作が必要になるゲームでは、コントローラーの表面のボタン配置や数が質向上において重要です。

握りやすいサイズを選ぶ

背面ボタン付きPS5コントローラーは製品によってサイズが違うため、自分の手のサイズと照らし合わせて握りやすいものを選びましょう。

とくに、背面ボタン付きのコントローラーは、サイズが大きすぎると操作しづらくプレーの質低下、かつストレスになりかねません。

手が小さな人におすすめなコントローラーとして、主に以下が挙げられます。

・Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー
・NACON REVOLUTION 5 PRO コントローラー
・DualSense Edge ワイヤレスコントローラー

手が小さな人は、サイズだけでなくボタンの位置やカスタマイズ性、滑り防止となるグリップ力なども踏まえて選びましょう。

おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラー10選

ここからは、おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーを厳選してご紹介していきます。ぜひ参考にして自分にあったコントローラーを見つけてみてください。

DualSense Edge

DualSense Edge ワイヤレスコントローラー

参考価格33,211円(税込)

POINT

幅広いカスタマイズが可能!握りやすいデザインも魅力

  • ソニーの「DualSense Edgeワイヤレスコントローラー」は、カスタマイズ性が高く、自分の好みやゲームに合わせて使いやすいコントローラーです。幅広いゲームタイトルに対応しておりカスタマイズを素早く切り替えられるので、快適にゲームを楽しめます。背面ボタンは2組あり任意のボタンを割り当てられるので、使用頻度や操作性に合わせたカスタマイズ可能です。操作性に優れているだけでなく握りやすく、スリップを防ぐインナーグリップも搭載しているので、手に馴染み快適性も高いです。携帯用ケースも付属しており、コントローラーを収納したままUSB接続で充電できます。

商品仕様

接続方法
無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
不明

Razer(レイザー)

Razer Wolverine V2 Pro ワイヤレスコントローラー

参考価格29,800円(税込)

POINT

反応・感度がよい!さまざまなゲームのパフォーマンスアップに

  • Razerの「Wolverine V2 Pro」は、超高速のワイヤレス接続を実現しており、PS5だけでなくPCのゲーム競技にも対応しているコントローラーです。ボタンが反応するまでの距離であるアクチュエーションポイントが短く設定されているため、操作が素早く入力感をしっかりと感じられます。そのため、相手の動きに対して速やかな反応・操作が求められる格闘ゲームやFPSゲームなどに適しているでしょう。また、反応の精度がよいだけでなく耐久性にも優れているため、手に馴染んだコントローラーを長く使える点も魅力です。ほかにも、コントローラーの下側にあるボタンはスライドロックを切り替えることが可能で、例えば短く引くように設定すればFPSゲームに適したカスタマイズになり、長く引くようにすればレースゲームに対応しやすくなります。

商品仕様

接続方法
無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
279g

Victrix

Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー

参考価格27,090円(税込)

POINT

PlayStation公式!高性能なハイエンドモデル

  • ソニーの「Victrix Pro BFG」はPS5・PS4・PCなど、さまざまなゲーム機に対応している高機能のカスタムコントローラーです。PlayStation公式ライセンスのハイエンドモデルで、精密なスティック・トリガー・ボタン操作を可能としています。コントローラーには14個の交換できるコンポーネントがあり、ゲームの種類やプレイスタイルにあわせてカスタマイズ可能です。背面ボタンも複数ありそれぞれプログラム可能で、最適な組み合わせにすることでゲームのパフォーマンス向上が期待できます。ほかにも、有線と無線を切り替えられるため、ゲーム環境に適した精度で操作可能です。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
298g

NACON(ナコン)

NACON REVOLUTION 5 PRO コントローラー

参考価格40,668円(税込)

POINT

プレミアム素材を使用!高級な高性能コントローラー

  • ソニーの「NACON REVOLUTION 5 PRO」は、NaconのPS5・PS4向けのコントローラーです。画期的な左右非対称のデザインであり、さらにプレミアム素材を使用しているのでゲーム環境の快適さが増します。コントローラーの重さやパッドなどの物理的なカスタムが可能で、さらに専用アプリを使うことで動作などの細かい調整が可能です。有線・無線接続のどちらも選ぶことができ、環境に合わせて使い分けられます。そして、競技性が高いゲームをプレイするときだけでなく、使うボタンが多いゲームでも活躍します。グリップ部分は外側のゴム素材が盛り上がっており、無数の溝が彫られているデザインなのでグリップ感も高いです。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
307g

SCUF(スカフ)

SCUF REFLEX FPS コントローラー

参考価格51,800円(税込)

POINT

軽量で使いやすい!FPSゲームに特化したコントローラー

  • 「SCUF REFLEX FPS」はFPSプレイヤーのために設計されたコントローラーで、撃ち合いシーンで活躍してくれるでしょう。反応速度が速いインスタントトリガーを搭載しており、エイムが安定することが特徴です。また、PS5向けのコントローラーは振動するものが多いですが、FPSでは振動による反動でエイムが乱れるため、あえて振動する機能は搭載していません。ランブルによる振動機能を外すことでコントローラー自体の軽量化に成功しており、手が疲れにくくなっています。ほかにも、カスタム可能な背面パドルが4つあり、プレイスタイルに合わせた組み合わせが可能です。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
不明

Void Gaming

Void Gaming カスタムコントローラー Void ボタンタイプ For PS5 | PC

参考価格37,980円(税込)

POINT

FPSなどに最適!トリガーのレスポンスにこだわる方におすすめ

  • Void Gamingのカスタムコントローラーは、ボタンタイプとパドルタイプの2種類から選べます。いずれも背面ボタンを搭載していますが、ボタンタイプは2個か4個から選択可能です。パドルタイプは背面ボタンではなく、4つのパドルがついており取り外せます。背面パボタン・背面パドルにより親指をスティックから離さず、シューティングゲームのジャンプ・リロード・しゃがむといった操作が可能です。そして、L2・R2トリガーはスマートバンパー・スマートトリガーになっており遊びはゼロです。多くの他社コントローラーは遊びがあることから精密な操作が難しいものの、0.01秒にこだわっていることから素早いレスポンスを実現しています。

商品仕様

接続方法
無線
背面ボタン数
2~4つ
公式ライセンス
重量
200~300g

MERKA.G

MERKA.G FusionX PRO カスタムコントローラー

参考価格26,980円(税込)

POINT

高性能なカスタム可能!自分好みに合わせられる

  • MERKA.Gの「FusionX PRO」は、カスタムキットで組み合わせられるコントローラーです。自分の好みにカスタマイズすることで高性能なコントローラーとなり、プレイの質向上が期待できます。各ボタンにはリマッピング機能が備わっており、背面ボタンにはプロファイル機能が搭載され4パターン保存できるためワンプッシュでパターンを切り替え可能です。また、パドルは交換式となっており、専用パドルを装着することでボタンタイプとしても使用でき、細かい点まで自分の好みに合わせられます。滑り止め効果が高いTEP素材を使用しているためグリップ力も抜群です。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
約218~280g

MERKA.G

MERKA.G パドルタイプ カスタムコントローラー

参考価格26,980円(税込)

POINT

ゲーマーに選ばれている!3冠を達成した人気コントローラー

  • MERKA.Gの「パドルタイプ」のカスタムコントローラーは、ゲーム好きが使ってみたいと思うカスタムコントローラーサービスで1位獲得をはじめ、ゲーマーから高く評価されており3冠を達成したモデルです。コントローラーに背面ボタンを装着でき、通常では扱いにくい操作を簡単に実行できます。また、背面ボタンにはリマッピング機能があるので自分で割り当てたいボタンの設定も容易です。ほかにも、振動モーターを除去しているためコントローラーの軽量化を実現しており、手の疲労が軽減され高いパフォーマンスを長時間維持できます。購入時に幅広いカスタムに対応しているため、自分の好みに合ったコントローラーを作れるでしょう。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
2~4つ
公式ライセンス
重量
215~290g

HEXGAMING

HEXGAMING PHANTOM Pro カスタムコントローラー

参考価格36,790円(税込)

POINT

eスポーツにも対応!幅広いカスタマイズが可能

  • HEXGAMINGの「PHANTOM Pro」は、eスポーツゲームにも対応しているプロ向けのコントローラーです。人間工学に基づいたデザインであり、ソフトラバーグリップで握り心地もよいです。背面ボタンは4つあり6種類のリマッピングができるため、プレイスタイルに合わせて配置可能。また、背面ボタンは正確でクリック感もよいため操作性がよいです。8種類の交換可能なテクスチャーサムスティックオプションがあり、ゲームの種類やスタイルに合わせてサムスティックを変更できます。

商品仕様

接続方法
無線
背面ボタン数
4つ
公式ライセンス
重量
不明

TeamRASEN

TeamRASEN カスタムコントローラー ベーシックモデル

参考価格13,980円(税込)

POINT

自分好みにカスタマイズ!背面ボタンの個数も選べる

  • Team RASENのカスタムコントローラーは、ベーシックモデルとストロングモデルの2種類があります。それぞれで背面ボタンの種類に違いがあり、ストロングモデルはベーシックモデルよりもサイズが大きくなっています。コントローラーをカスタマイズできるので、カラー以外に背面ボタンの数を2個もしくは4個から選択可能です。また、背面ボタンはゲーミング用途に優れた日本メーカー製のものが使用されており、耐久性が高く長寿命となっています。オプションでリマッピング機能を追加可能で、背面ボタンの入力の割り当て設定を変更可能です。ほかにも、振動ユニットの有無なども好みによって選択できます。

商品仕様

接続方法
有線・無線
背面ボタン数
2~4つ
公式ライセンス
重量
不明

背面ボタン付きPS5コントローラーの設定手順

背面ボタン付きPS5コントローラーの設定手順は製品により異なる場合がありますが、ここではDualSense Edge ワイヤレスコントローラーの設定について解説します。

  1. L1+R1+下矢印+×ボタンを長押しして、セッティングモードをオンにする
  2. 赤いランプが付いたら背面にあるボタンを3秒長押しする
  3. 赤いランプが点滅したら完了

なお、ボタンの取り付けについては、まずDualSense Edge ワイヤレスコントローラー本体に背面ボタンを取り付けてください。

背面ボタンは「ハーフドーム」「レバー」の2種類があり、それぞれ人によって操作のしやすさが異なるため扱いやすい方を選びましょう。

背面ボタンはマグネットで装着できますが、しっかり引っかかっていることを確認してください。

そして、モニターに繋いで画面に沿って以下の手順で設定します。

  1. 設定
  2. 周辺機器
  3. 該当コントローラー
  4. カスタムプロファイル
  5. ボタン割り当てを変更

背面ボタンの割り当ては自由ですが、よく使うボタンを設定しておくと操作が簡単になります。

背面ボタン付きPS5コントローラーを購入する時の注意点

注意点

最後に、背面ボタン付きPS5コントローラーを購入する時の注意点を解説します。

背面ボタンがつくと価格が跳ね上がってしまう

背面ボタン付きコントローラーは通常のコントローラーより価格が高い傾向にあります。予算を考慮しつつ、必要な機能に絞った製品を選ぶのがおすすめです。

特に公式の「DualSense Edge」は高価格帯で、サードパーティ製品も機能性が高いものほど値段が上がります。ボタン数が多いモデルや連射機能などの便利な機能が付いたモデルは価格が高く設定されています。

PCでも使いたい人はPCでも使えるか確認しておく

PS5だけでなくPCでも使用したい場合は、コントローラーがPCに対応しているかを確認しましょう。公式のDualSense EdgeはPC対応ですが、一部の非純正品は動作が不安定な場合があります。

また、PCで使用する際にはドライバーやソフトウェアのインストールが必要な場合もあるため、購入前に仕様を確認しておくことが大切です。

よくある質問

ゲームを今よりも楽しむ、パフォーマンスを上げる際に最後に、背面ボタン付きPS5コントローラーは重要なアイテムとなります。

そこで最後に、背面ボタン付きPS5コントローラーに関するよくある質問について解説するため、ぜひ参考にしてください。

PS5コントローラーへのアタッチメントの付け方は?

PSコントローラーに背面ボタンがない場合、アタッチメントをオプションで取り付けるのもひとつの手段です。アタッチメントは以下の手順で取り付けられます。

1.コントローラーの該当箇所を分解する
2.タッチパッド用パーツをはんだ付けする
3.メインフレックスケーブルを付ける
4.背面パーツを取り付ける

背面ボタンのアタッチメントを付ける場合、コントローラーを分解するうえでドライバーやこじ開けツールを使いますが、セットに付属されているため別途購入する必要はありません。

分解や取り付け作業は自己責任となるため、万が一コントローラーが壊れてもメーカーに問い合わせられないため、作業は慎重に行いましょう。

価格が安いおすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーは?

PS5のコントローラーの金額はさまざまです。一例として、10,000円以下で購入できる価格が安いコントローラーとして以下が挙げられます。

・DualSense ワイヤレスコントローラー
・GameSir
・タートルビーチ(Turtle Beach) コントローラー
・HyperX Clutch Gladiate ゲームコントローラー
・PowerA フュージョン・プロ 3 有線コントローラー

Amazonや楽天市場のタイムセールやポイントを活用すると、さらにお得にコントローラーを購入できる場合があります。事前にコントローラーのサイズ・入力規格・ボタン配置など、自分に合ったものをリサーチしておきましょう。

まとめ

PS5の背面ボタンは、ゲーム体験を一段と快適にしてくれる強力なツールです。操作性の向上やカスタマイズの自由度を高めることで、さまざまなゲームジャンルで大きなメリットを感じられるでしょう。

本記事では、おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーをご紹介してきました。非正規品であれば比較的安いモデルも販売されているので、手始めに試してみるのもよいでしょう。新しい操作感があなたのゲームプレイを変えるかもしれません。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。