次世代ゲーム機として人気を集めている「PlayStation5(PS5/プレステ5)」。PS5でより本格的なゲーム体験を求めるなら、背面ボタン付きコントローラーは必須アイテムです。
本記事では、純正DualSense Edgeをはじめ、操作性を劇的に向上させるおすすめのPS5背面ボタン付きコントローラーを徹底比較。選び方のポイントから、あなたのプレイスタイルに最適な一台を見つけるお手伝いをします。
PS5背面ボタン付きコントローラーのメリット
背面ボタン付きコントローラーは、ゲームプレイの効率を大幅に向上させるツール。PS5コントローラーは、スティックとボタンで操作をするため、両方を同時に操作するのが難しい時があります。
特にFPSやアクションゲームでは、スティックで視点を移動させながら、アクションボタンを押す必要があるため、通常のコントローラーでは、思うような操作ができないと感じることも。
背面付きコントローラーであれば、コントローラーの背面にアクションボタンを設定できるため、親指をスティックに置いたまま他の操作ができます。スティックから指を離さずにエイムや移動をしながら、ボタンを押すことができるので、アクションまでの速度が上がり、競技性の高いゲームで有利に立ちます。
さらに、背面ボタンはカスタマイズ性が高く、ゲームごとに操作方法を自由に設定できるのもメリットです。自分に最適なプレイスタイルを確立しやすくなります。
背面ボタン付きPS5コントローラーの選び方
次に背面ボタン付きPS5コントローラーの選び方を解説します。選び方のポイントをしっかりと確認して、自分にあったコントローラーを選択しましょう。
純正品か非純正品で選ぶ
背面ボタン付きコントローラーは、純正品と非純正品の2タイプに分かれます。それぞれにメリットがあるため、用途や予算に応じて選びましょう。
安心して使える純正品
純正品は、ソニー公式が提供する製品であるため、品質や耐久性が保証されています。PS5本体との互換性も確実で、システムアップデートもされるため、新しいゲームにも対応しやすいのも特徴です。
特に純正品の背面ボタン付きコントローラーである「DualSense Edge」は、背面ボタンの柔軟なカスタマイズや、ボタンの交換ができる点が評価されています。公式サポートを受けられるため、安心して長期間使用できるのも大きな利点です。
ラインナップが豊富な非純正品
非純正品は、サードパーティメーカーが提供する製品で、純正品にはない独自機能を持つものが多いです。各メーカーから販売されているので、ラインナップが豊富なのも特徴といえるでしょう。例えば、背面ボタンが4つあるモデルや、軽量化されたコントローラーなど、さまざまなプレイスタイルに特化して作られた製品が多く揃っています。
また、価格が純正品より安いことが多いため、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。ただし、互換性や品質にばらつきがあるため、口コミやレビューを確認して選ぶことが大切です。
背面ボタンの数とボタンタイプを確認しょう
背面ボタン付きコントローラーを選ぶ際には、ボタンの数とボタンのタイプを確認しましょう。
背面ボタン付きコントローラーには、基本的に2〜4つの背面ボタンが付いています。背面ボタンの数が多いほど、さまざまな操作を割り当てることが可能になりますが、そのぶん操作が難しくいです。また、ボタン数が増えるほど価格が高くなる傾向があります。操作性と予算にあわせてボタン数を検討するとよいでしょう。
また、コントローラによって背面ボタンのタイプが異なる点も確認してください。ボタン形状のタイプとパドル形状のタイプがあります。
ボタンタイプは、しっかりと押し込むことで反応するので、誤操作が少ないのが特徴で、確実な操作をしたい場合におすすめです。ただし、連打がしにくい、やや疲れやすい、ボタンのある位置によっては手に馴染みにくいといったデメリットもあります。
パドルタイプは、押し込み部分の面積が広く、ボタンを押しやすいのが特徴です。手に馴染みやすく感覚的に押すことができます。一方で、ボタンが押しやすいぶん、手に力が入りやすい人は誤操作をしてしまうことがあります。
接続方法は有線タイプか無線タイプの2種類
背面ボタン付きコントローラーを選ぶ際は、接続方法も確認しましょう。接続方法は有線タイプか無線タイプの2種類に分けられます。また、両方の接続方法に対応したモデルもあります。
有線タイプは入力遅延がなく充電切れも心配ない
有線タイプのコントローラーは、入力遅延がほとんどなく、正確な操作が求められるゲームをする人におすすめです。特にプロゲーマーや競技プレイヤーには、安定性を重視した有線タイプが支持されています。
また、電池やバッテリーの心配がないため、長時間のプレイでも安心して使用できます。ただし、コードの取り回しには注意が必要です。
無線タイプはコードのストレスがなく取り回ししやすい
無線タイプは、コードが不要なため、取り回しがしやすく快適なプレイ環境を実現できます。リビングや広いスペースでのゲームプレイに向いており、見た目もスッキリします。
ただし、バッテリーの持続時間や充電の手間を考慮する必要があります。プレイ前にはしっかりと充電しておかなければいけません。また、有線よりも入力遅延が生じやすい点にも注意しましょう。最新の製品は、性能があがりほとんど感じなくなってきたいますが、心配な場合は無線タイプを避けましょう。
ボタン設定の方法や設定の自由度にも注目しよう
背面ボタン付きコントローラーでは、ボタン設定の自由度が製品選びの重要なポイントになります。
例えば、「DualSense Edge」では、 PS5本体と連携してディスプレイ画面で確認しながらボタンの割り当てや感度を細かく調整できます。また、ボタンの設定を数パターン保存でき、プレイするゲームにあわせて簡単に素早く切り替えるも可能です。
一方、サードパーティ製品では本体に搭載されたスイッチで設定をする場合やPCにインストールした専用のアプリで設定することが多いです。設定の確認がしにくかったり、手間がかかってしまったりします。
入力規格で選ぶ
背面ボタン付きPS5コントローラーには「X Input」と「Direct Input」の2種類の入力規格があり、それぞれの入力規格がゲームと一致しているコントローラーしか使えません。
そのため、コントローラーを選ぶ前にゲームの入力規格をチェックしてください。なお、X Inputのコントローラーには以下があります。
・Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2 Core
・SONY DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J
そして、Direct Inputのコントローラーには以下が挙げられます。
・DUALSHOCK 4
・Switch Pro Controller
とくに、非純正品のコントローラーを購入する場合は事前に入力規格を調べておきましょう。
表面のボタン配置や数で選ぶ
コントローラーの表面にあるボタン配置や数は、プレーのしやすさに影響してきます。
背面ボタンとセットで無理のない操作ができると複雑な動きも簡単になり、プレーの質向上が期待できるため、事前にコントローラーのコマンドを設定して操作をカスタマイズしておきましょう。
たとえば、背面ボタンを攻撃コマンドに設定しておくことで、表面のスティックで画面を移動する動きが可能です。
そして、表面のボタンが多いほどコマンドのラインラップが豊富になります。複雑な操作が必要になるゲームでは、コントローラーの表面のボタン配置や数が質向上において重要です。
握りやすいサイズを選ぶ
背面ボタン付きPS5コントローラーは製品によってサイズが違うため、自分の手のサイズと照らし合わせて握りやすいものを選びましょう。
とくに、背面ボタン付きのコントローラーは、サイズが大きすぎると操作しづらくプレーの質低下、かつストレスになりかねません。
手が小さな人におすすめなコントローラーとして、主に以下が挙げられます。
・Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー
・NACON REVOLUTION 5 PRO コントローラー
・DualSense Edge ワイヤレスコントローラー
手が小さな人は、サイズだけでなくボタンの位置やカスタマイズ性、滑り防止となるグリップ力なども踏まえて選びましょう。
おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラー10選
ここからは、おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーを厳選してご紹介していきます。ぜひ参考にして自分にあったコントローラーを見つけてみてください。
背面ボタン付きPS5コントローラーの設定手順
背面ボタン付きPS5コントローラーの設定手順は製品により異なる場合がありますが、ここではDualSense Edge ワイヤレスコントローラーの設定について解説します。
- L1+R1+下矢印+×ボタンを長押しして、セッティングモードをオンにする
- 赤いランプが付いたら背面にあるボタンを3秒長押しする
- 赤いランプが点滅したら完了
なお、ボタンの取り付けについては、まずDualSense Edge ワイヤレスコントローラー本体に背面ボタンを取り付けてください。
背面ボタンは「ハーフドーム」「レバー」の2種類があり、それぞれ人によって操作のしやすさが異なるため扱いやすい方を選びましょう。
背面ボタンはマグネットで装着できますが、しっかり引っかかっていることを確認してください。
そして、モニターに繋いで画面に沿って以下の手順で設定します。
- 設定
- 周辺機器
- 該当コントローラー
- カスタムプロファイル
- ボタン割り当てを変更
背面ボタンの割り当ては自由ですが、よく使うボタンを設定しておくと操作が簡単になります。
背面ボタン付きPS5コントローラーを購入する時の注意点
最後に、背面ボタン付きPS5コントローラーを購入する時の注意点を解説します。
背面ボタンがつくと価格が跳ね上がってしまう
背面ボタン付きコントローラーは通常のコントローラーより価格が高い傾向にあります。予算を考慮しつつ、必要な機能に絞った製品を選ぶのがおすすめです。
特に公式の「DualSense Edge」は高価格帯で、サードパーティ製品も機能性が高いものほど値段が上がります。ボタン数が多いモデルや連射機能などの便利な機能が付いたモデルは価格が高く設定されています。
PCでも使いたい人はPCでも使えるか確認しておく
PS5だけでなくPCでも使用したい場合は、コントローラーがPCに対応しているかを確認しましょう。公式のDualSense EdgeはPC対応ですが、一部の非純正品は動作が不安定な場合があります。
また、PCで使用する際にはドライバーやソフトウェアのインストールが必要な場合もあるため、購入前に仕様を確認しておくことが大切です。
よくある質問
最後に、背面ボタン付きPS5コントローラーのよくある質問について解説します。
PS5コントローラーへのアタッチメントの付け方は?
- PSコントローラーに背面ボタンがない場合、アタッチメントをオプションで取り付けるのもひとつの手段です。アタッチメントは以下の手順で取り付けられます。
1.コントローラーの該当箇所を分解する
2.タッチパッド用パーツをはんだ付けする
3.メインフレックスケーブルを付ける
4.背面パーツを取り付ける
背面ボタンのアタッチメントを付ける場合、コントローラーを分解するうえでドライバーやこじ開けツールを使いますが、セットに付属されているため別途購入する必要はありません。
分解や取り付け作業は自己責任となるため、万が一コントローラーが壊れてもメーカーに問い合わせられないため、作業は慎重に行いましょう。
価格が安いおすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーは?
- PS5のコントローラーの金額はさまざまです。一例として、10,000円以下で購入できる価格が安いコントローラーとして以下が挙げられます。
・DualSense ワイヤレスコントローラー
・GameSir
・タートルビーチ(Turtle Beach) コントローラー
・HyperX Clutch Gladiate ゲームコントローラー
・PowerA フュージョン・プロ 3 有線コントローラー
Amazonや楽天市場のタイムセールやポイントを活用すると、さらにお得にコントローラーを購入できる場合があります。事前にコントローラーのサイズ・入力規格・ボタン配置など、自分に合ったものをリサーチしておきましょう。
PS5用背面ボタンの使い方は?
- 背面ボタンには、コントローラーの他のボタン機能を自由に割り当てられます。
多くの場合、専用の設定ボタンやPS5本体の設定メニューから、割り当てたいボタン(例:✕ボタン、R1ボタンなど)を選びます。
ゲームや自分の操作しやすいようにカスタマイズすることで、より複雑な操作が快適になります。
PS5用背面ボタンが反応しないのですが、なぜでしょうか?
- まず、背面ボタンに機能が正しく割り当てられているか確認してください。
次に、コントローラーとの接続部分にホコリなどが詰まっていないか、しっかりと装着されているか確認しましょう。
コントローラーのバッテリー残量が少ない場合や、一時的な不具合の可能性もあるため、再起動や再接続を試すのも有効です。
まとめ
PS5の背面ボタンは、ゲーム体験を一段と快適にしてくれる強力なツールです。操作性の向上やカスタマイズの自由度を高めることで、さまざまなゲームジャンルで大きなメリットを感じられるでしょう。
本記事では、おすすめの背面ボタン付きPS5コントローラーをご紹介してきました。非正規品であれば比較的安いモデルも販売されているので、手始めに試してみるのもよいでしょう。新しい操作感があなたのゲームプレイを変えるかもしれません。
PS5ソフトもチェック!
以下の記事では「PS5ソフト」について詳しく紹介しています。こちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
8インチタブレットのおすすめ人気ランキング【Android】SIMフリーや高性能なハイエンドモデルも!2025年新製品
テレビチューナーのおすすめ人気ランキング8選!プロジェクターやモニター、PC、スマホで使える
HDDレコーダーのおすすめ人気ランキング6選!安い、全録・4K対応モデルも【2025年最新】
CPUグリスおすすめ人気ランキング8選!コスパ最強の初心者向けからハイエンドモデルまで【2025年】
PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング16選【非純正・純正】安い&壊れにくいモデルを厳選
モンハンのシリーズ一覧を紹介!2026年発売の新作やSwitchで遊べる人気作も紹介
除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?
電卓のおすすめ15選。簿記検定や経理、関数計算に最適な一台を紹介
VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ9選!PC・スマホ用から本格モデルまで
中華スマホのおすすめ人気ランキング11選!1万円以下の格安モデルとは?高性能なハイエンドモデルも紹介
新着の記事
とにかく笑いたい!コメディ洋画のおすすめ33選|名作から映画好きが紹介するコア作品まで
インド映画のおすすめ22選!2025年上映中の作品からダンスが魅力の話題作まで紹介
実話をもとにした映画のおすすめ20選!事件・戦争・ヒューマンドラマのジャンルごとに紹介
鬱映画のおすすめ41選!胸糞悪くて後味の悪い洋画・邦画を一挙に紹介
【2025年】既婚者向けマッチングアプリおすすめランキング!無料で安全に会えるのは?
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
消費者金融のおすすめ人気ランキング21選【比較一覧】低金利・即日・審査が甘い・在籍確認なし|2025年9月最新
名古屋のお土産人気ランキング34選!名古屋駅でしか買えないお菓子や食べ物を厳選【2025年最新】
北海道のお土産人気ランキング44選【最新】北海道でしか買えない限定品、海鮮やお菓子以外も!
AirPodsケースの人気ランキング25選!おしゃれでかわいいものからキャラクター、韓国風まで紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。