Amebaチョイス

アトリエシリーズのゲーム

Ameba
アトリエシリーズ
PR

アトリエシリーズのおすすめランキング23選!最新作、順番・時系列一覧【Switch/PS4/PS5】


やさしくてあたたかな世界観、個性的なキャラクター、そして錬金術によるクラフト要素が魅力の「アトリエシリーズ」。1997年の『マリーのアトリエ』から始まり、現在に至るまで長く愛されてきた名作RPGシリーズです。最近では『ライザのアトリエ』のヒットにより、初心者や女性ゲーマーにも人気が拡大中。

シリーズ展開が豊富であるため、「初心者におすすめのアトリエ作品は?」「どの順番で遊んだらいいのか分からない」「SwitchやPS4、PS5で遊べるおすすめソフトは?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、アトリエシリーズを初めてプレイする方に向けて、選び方のポイントやおすすめ作品をシリーズ別・発売順・ハード別にわかりやすく解説します。この記事を読むことで自分にぴったりなアトリエが見つかるはずです。

今すぐおすすめを見る

初心者にもっともおすすめのアトリエシリーズ3選

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

初心者にもっともおすすめのアトリエシリーズ作品として、目的に応じて3つのタイトルを挙げます。まず、最新作『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』は、シリーズ未経験でも楽しめる設計と現代的なグラフィック・システムが魅力。錬金術を巡る重厚なストーリーや高い没入感を求める人にぴったりです。

次に『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』は、シリーズの人気を大きく押し上げた話題作。青春群像劇と王道冒険が調和した安心感のある一作で、アトリエらしさを手軽に体験したい人におすすめです。

そして『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』は、時間制限がなく、シリーズ初心者でもゆっくり楽しめる丁寧な作りが魅力。やさしく温かい雰囲気の物語で、初めてのアトリエにぴったりの作品です。

タイトル特徴こんな人におすすめ
ユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~最新作
ストーリー重視で没入感が高く、初心者設計も充実
最新のアトリエを体験したい人
物語重視派
ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~シリーズ屈指の人気作
青春×冒険の王道ファンタジー
初アトリエで失敗したくない人
話題作が気になる人 
ソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~調合が丁寧で親切設計
ほんわかした雰囲気で癒される
ゆっくり遊びたい人
錬金術や調合をじっくり楽しみたい人

1位

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ (発売予定)

参考価格7,583円(税込)

WHY

禁忌を巡る記憶と真実の錬金冒険譚

『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』は、かつて滅びたアラディス帝国の謎を巡り、少女ユミアが“禁忌”とされた錬金術の真実を追う冒険RPGです。舞台となるのは、オープンフィールドで広がる幻想的な大陸。調合や略式調合を駆使してアイテムを創り出し、戦闘ではリアルタイムで展開するレンジバトルがプレイヤーの判断力を問います。拠点の建築・カスタマイズも可能で、自分だけの冒険拠点が作れるのも魅力。亡き母の想いを胸に、ユミアは“正しさ”を見極めるための旅に出る——記憶と錬金が紡ぐ、重厚な物語が待っています。

2位

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

参考価格3,960円(税込)

WHY

退屈な日常を越えて、出会いが運命を変える

『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』は、「等身大の成長」をテーマにした新たな「アトリエ」シリーズの幕開け作です。舞台は静かな島の村。退屈な日常に物足りなさを抱える少女・ライザは、仲間たちとともに禁じられた地「対岸」へ足を踏み入れ、そこでの出会いが彼女たちの人生を大きく変えていきます。調合や採取、バトルといったシリーズおなじみの要素も進化。視覚的な調合システムや、道具によって成果が変わる能動的採取など、新たな試みにも注目です。冒険と日常が交差する、美しくも心動かされる物語が展開されます。

3位

ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX

参考価格4,270円(税込)

WHY

一冊の本が導く、記憶と成長のやさしい旅路

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX』は、見習い錬金術士ソフィーと、意思を持つ本“プラフタ”の出会いから始まる物語。錬金術の記憶を紡ぐ冒険が、最新ハード向けに進化して再登場です。新たな衣装や錬金釜、エピソードを加えた本作では、ソフィーの祖母のような立派な錬金術士を目指す成長譚がより深く描かれています。フォトモードやアートブック、バトル高速化など遊びやすさも向上。日常の温かさと“不思議”が交差する、優しく心に残るアトリエ体験を楽しめます。

アトリエシリーズとは?

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

アトリエシリーズとは、1997年に第1作『マリーのアトリエ』が発売されて以来、ガスト(現・コーエーテクモゲームス)が展開している錬金術RPGシリーズです。

「戦闘よりも調合(アイテム作り)を楽しむ」ことを重視した独特のゲーム性が特徴で、可愛らしいキャラクターと心温まるストーリーが多くのファンに愛されています。

作品ごとに舞台や主人公が異なるオムニバス形式ながらも、共通する世界観やゲームシステムにより長年にわたり絶大な人気を誇ります。近年では『ライザのアトリエ』シリーズのヒットで再び注目を集め、RPG初心者や女性層からも支持を得ています。

アトリエシリーズの選び方

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

アトリエシリーズは作品数が多く、どこから始めればいいのか迷いがちです。選び方のポイントを押さえることで、自分にぴったりの作品に出会いやすくなります。ここでは、アトリエシリーズや、ハード、販売順など、選ぶ際の基準をわかりやすく解説します。

シリーズで選ぶ

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

アトリエシリーズは大きく「ザールブルグ」「黄昏」「不思議」「秘密」など複数のシリーズに分かれており、それぞれに世界観や登場人物の魅力が異なります。まずはどのシリーズに惹かれるかで選ぶのもおすすめ。各シリーズの特徴を知って、自分の好みの世界観に合う作品を見つけましょう。

ザールブルグシリーズ

ザールブルグシリーズ

出典:マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~

『マリーのアトリエ』に始まるザールブルグシリーズは、「アトリエ」シリーズの原点ともいえる作品群で、錬金術とスローライフRPGの魅力を打ち出したパイオニア的存在です。主人公・マリーは成績最下位の学生ながら、自由な発想と行動力で成長していく姿が魅力。

自由度の高いプレイスタイルと、心温まるキャラクターたちとの交流が、特にストーリー重視のプレイヤーやまったりとRPGを楽しみたい人に支持されています。近年はリメイク版も登場し、シリーズ初心者にとっても入門に最適な一本となっています。

グラムナートシリーズ

グラムナートシリーズ

出典:グラムナートシリーズ

「ユーディーのアトリエ」から始まるグラムナートシリーズは、舞台をザールブルグから一新し、東方の地・グラムナートを舞台に展開される新章です。従来の“錬金術”に加えて“冒険”の要素が強化され、複数の都市を巡りながら材料を集める自由度の高いシステムが魅力。

初登場となるイラストレーター・双羽純氏の個性豊かなキャラデザインも好評で、シリーズの世界観をよりコミカルかつ濃厚に彩ります。調合システムにも革新が加わり、クラフト好きや探索重視のプレイヤーにも支持される作品群です。

イリスシリーズ

イリスシリーズ

出典:イリスシリーズ

「イリスのアトリエ」シリーズは、それまでの日常系スローライフ路線から一転し、本格ファンタジーRPGとして展開された異色のアトリエ作品です。重厚なストーリーと王道の冒険譚、バトル重視のゲームシステムが特徴で、錬金術はあくまで手段として活用されます。

シリーズを通して世界の謎を解き明かす壮大な旅が描かれ、従来のアトリエファンはもちろん、戦略バトルやドラマ性を重視するRPGファンからも高く評価されました。シリーズの幅を広げた意欲作として、今なお根強い人気を誇ります。

マナケミアシリーズ

マナケミアシリーズ

出典:マナケミアシリーズ

「マナケミア」シリーズは、アトリエシリーズの流れを汲みつつも、学園を舞台に錬金術と青春ドラマを描いた異色のスピンオフ作品です。プレイヤーは学園の生徒となり、授業を受けたり仲間と絆を深めながら物語を進めます。

ターン制バトルや錬金調合はさらに戦略性を増し、個性的なキャラクターたちと過ごす日々が、まるでアニメ作品のような没入感を生み出します。学園モノとファンタジーRPGの融合により、若年層からアニメ好きな層にも広く支持されました。育成や友情、成長の物語を楽しみたい人にぴったりのシリーズです。

アーランドシリーズ

アーランドシリーズ

出典:アーランドシリーズ

「アーランドシリーズ」は、『ロロナのアトリエ』から始まる近代アトリエシリーズの転換点として、多くの新規ファンを獲得した人気三部作です。明るくポップな世界観と、美麗なキャラクターデザイン、親しみやすいストーリーが特徴。

特にロロナ、トトリ、メルルといった歴代主人公が繋がっていく物語は、シリーズを追う楽しみを倍増させました。また、調合・探索・育成のバランスも絶妙で、RPGビギナーや女性ゲーマーにも高評価。日常と冒険の心地よいバランスを楽しめる、王道にして革新のアトリエシリーズです。

黄昏シリーズ

黄金シリーズ

出典:黄金シリーズ

『アーシャのアトリエ』『エスカ&ロジーのアトリエ』『シャリーのアトリエ』から成る「黄昏シリーズ」は、世界の終焉がテーマの、どこか寂しさと幻想性を漂わせる作品群です。

徐々に衰退していく文明や資源の枯渇といった背景に、少女たちの成長と絆を丁寧に描いており、物語性の深さに定評があります。幻想的なBGMと落ち着いた色彩も相まって、しっとりとした雰囲気の中で錬金術を楽しめる点が魅力。シリーズで世界観が繋がっており、続けてプレイすることで物語の全貌が明らかになります。

不思議シリーズ

不思議シリーズ

出典:不思議シリーズ

『ソフィーのアトリエ』を起点とする「不思議シリーズ」は、「記憶」や「夢」など形のないものに焦点を当てた幻想的な作品群です。パネルを使った独自の調合システムが特徴で、見た目にも楽しい要素が満載。シリーズを通して登場人物たちの繋がりが描かれ、成長や絆の物語がゆるやかに紡がれていきます。

温かく優しい世界観と、日常の中にあるちょっとした冒険を描いたストーリーは、ほっと一息つきたいプレイヤーにぴったり。シリーズ初心者や、物語をじっくり味わいたい方におすすめです。

秘密シリーズ

秘密シリーズ の商品一覧

出典:秘密シリーズ の商品一覧

『ライザのアトリエ』から始まる「秘密シリーズ」は、アトリエシリーズの新たな代表格として大ヒットを記録。従来のシリーズに比べ、グラフィックやバトル演出が大きく進化しており、よりドラマチックな物語が展開されます。

ライザという等身大の少女の成長を軸に、友情や青春、秘められた遺跡の謎などが描かれ、多くのプレイヤーの共感を呼びました。RPGファンはもちろん、シリーズ初挑戦の層にも広く支持され、現在のアトリエ人気を牽引する存在となっています。

その他の本編作品

ユーディのアトリエ

出典:ユーディのアトリエ

上記のシリーズに属さない単独作品としては、『ユーディーのアトリエ』や『ヴィオラートのアトリエ』などがあります。特に『ユーディー』はシリーズ初の「街を巡る冒険」がテーマとなっており、移動式工房や自由度の高いゲームデザインで高い評価を獲得しました。

また、『ナイツ』『マナケミア』などスピンオフ的要素を含んだ作品も存在し、実験的なシステムや個性的なキャラクターが魅力。各タイトルが独立した魅力を持ち、シリーズの多様性を象徴しています。

ハードから選ぶ(PS4やPS5、Switch)

アトリエシリーズは、PS4、PS5、Nintendo Switch、Steam(PC)など、さまざまなプラットフォームで展開されています。グラフィックや動作の快適さを重視したい方にはPS5版、外出先やベッドでのプレイなど携帯性を求める方にはSwitch版がおすすめです。

ハード対応シリーズ例特徴
PS5ユミアのアトリエ、ライザ3 最新作に対応、高画質&高速ロード
PS4ライザ1〜3、ソフィー2、ネルケ、黄昏DXなど幅広く対応、旧作〜新作まで網羅
Nintendo Switchライザ1〜3、ソフィー2、黄昏DX、不思議DXなど携帯モードで手軽にプレイ可能
Steam(PC)多くのシリーズ作品が配信中MOD導入や高解像度プレイに対応する柔軟性あり

また、過去作品の多くはPS4対応でプレイできるため、リメイク作品や初期シリーズを手軽に遊びたい人にも向いています。本項では、各ハードでプレイできる代表作や注意点を解説し、あなたの環境やプレイスタイルに合った最適な選び方をサポートします。

発売順で選ぶ(発売順タイトル一覧)

アトリエシリーズは、1997年に初代『マリーのアトリエ』が登場して以来、25年以上にわたって愛されてきた長寿RPGシリーズです。シリーズごとに世界観や登場人物は異なるものの、錬金術や調合、成長要素といった基本システムは共通しており、発売順にプレイすることでその進化や変遷を楽しめます。

発売年タイトル名シリーズ対応ハード例
1997年 マリーのアトリエ ザールブルグPS、Switch(リメイク)
2002年ユーディーのアトリエグラムナートPS2
2012年アーシャのアトリエ黄昏 PS3、Switch(DX)
2015年ソフィーのアトリエ不思議PS4、Switch(DX)
2019年ライザのアトリエ秘密PS4、Switch、Steam
2025年ユミアのアトリエ PS5、Switch、Steam

特に、シリーズごとのグラフィックの変化やバトル・調合システムの改良点にも注目。ここでは各作品の発売年・対応ハード・シリーズ分類などを一覧形式で紹介し、順を追って作品を楽しみたい方に向けたガイドとしてお届けします。

アトリエシリーズのおすすめ人気ランキング23選

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

アトリエシリーズは、錬金術をテーマにした独特の世界観とキャラクターの魅力で、多くのファンを魅了してきた人気RPGです。ここでは、シリーズ歴代作品の中から特におすすめの23作品を厳選し、初心者からシリーズファンまで楽しめるランキング形式でご紹介。あなたにぴったりの一作がきっと見つかります。

商品情報
ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ (発売予定)の商品画像
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~の商品画像
エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~の商品画像
リリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士3~の商品画像
ユーディーのアトリエ ~グラムナートの錬金術士~の商品画像
ヴィオラートのアトリエ ~グラムナートの錬金術士2~の商品画像
イリスのアトリエ エターナルマナの商品画像
イリスのアトリエ エターナルマナ2の商品画像
イリスのアトリエ グランファンタズムの商品画像
マナケミア ~学園の錬金術士たち~の商品画像
ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~ DXの商品画像
トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~ DXの商品画像
メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~ DXの商品画像
アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DXの商品画像
エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DXの商品画像
シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ DXの商品画像
ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DXの商品画像
フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DXの商品画像
リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DXの商品画像
ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~の商品画像
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~の商品画像
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~の商品画像
ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~の商品画像
参考価格

7,583円(税込)

5,227円(税込)

7,400円(税込)

6,920円(税込)

3,578円(税込)

7,380円(税込)

4,980円(税込)

5,980円(税込)

2,684円(税込)

9,600円(税込)

2,772円(税込)

4,880円(税込)

3,980円(税込)

4,380円(税込)

6,480円(税込)

4,280円(税込)

4,270円(税込)

4,140円(税込)

6,280円(税込)

4,600円(税込)

3,960円(税込)

4,928円(税込)

4,080円(税込)

特徴

「記憶」と「調合」が紡ぐ、新たな冒険譚

錬金術の第一歩を、優しさと共に。

仲間と紡ぐ、錬金術と成長の物語。

“夢”のかたちは、ひとりひとり違うから。

時を越えた少女が紡ぐ、自由な錬金ライフ

お店経営×錬金術、村を変えるのはあなた

精霊と紡ぐ、新たな錬金術RPGの幕開け

ダブル主人公で織りなす濃密ストーリーRPG

自由探索×調合が生む、冒険と創造の融合体験

学園×錬金術×バトル!アトリエの新境地

アトリエ再建へ!錬金術で未来を変える3年間

母を追い、少女は錬金術と冒険の旅へ

王女が錬金術士に!? 国を育てる成長RPG

光る花と錬金術──妹を追う“黄昏”の旅

二人の錬金術士が挑む、滅びゆく世界の再生

願いと運命が交差する、ふたりの終末譚

祖母の足跡を辿る、ソフィーの成長譚

世界を旅する自由が、少女を錬金術士に変える

絵画の世界で夢を描く、双子の成長物語

母の背を追い、未来を紡ぐ錬金術の書

少女たちの夏が、冒険と成長を連れてくる

仲間との再会が、再び冒険を動かしはじめる

夢幻の世界で紡がれる、絆と再会の物語

購入サイト

1位

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ (発売予定)

参考価格7,583円(税込)

WHY

「記憶」と「調合」が紡ぐ、新たな冒険譚

『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』は、「記憶」をテーマにした錬金術RPG。広大なフィールドを駆け巡りながら、素材採取や戦闘、調合を通じてアイテムを生み出していく、アトリエシリーズの最新作です。新調合システム「略式調合」や自分だけの拠点をつくる「ハウジング」など、生活感のある遊びが充実。レンジによって戦い方が変化するバトルや、行動のテンポを損なわないスピーディーな操作性も魅力です。キャラクターデザインは人気のべにたま氏が担当し、物語とビジュアルの両面でファンの心をつかみます。シリーズファンはもちろん、初めての人にも入りやすい一本です。

2位

マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~

参考価格5,227円(税込)

WHY

錬金術の第一歩を、優しさと共に。

『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』は、1997年に誕生したアトリエシリーズ第1作を現代向けにフルリメイクしたスローライフRPGです。主人公は、魔術学校で落ちこぼれとされた少女・マリー。5年間という期限の中で、錬金術の腕を磨きながら依頼をこなしたり、仲間と交流したりと、自由な日々を過ごせます。新要素として、親しみやすいグラフィックや快適な操作性が加わり、初心者でも楽しく遊べる仕上がりに。懐かしさと新しさが融合した一作は、シリーズの原点を体験したい人にもぴったりの入門編です。

3位

エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~

参考価格7,400円(税込)

WHY

仲間と紡ぐ、錬金術と成長の物語。

『エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~』は、錬金術士を目指す少女・エリーの成長と日常を描いたRPG。前作『マリーのアトリエ』の続編として、より豊かな調合システムと戦略性あるバトル、魅力的なキャラクターが加わり、奥深いゲームプレイが楽しめます。調合アイテムの種類が増えたほか、「コンテスト」などの要素も導入され、ゲーム進行にメリハリが生まれました。自由度の高いスケジュール管理で、冒険も日常も自分のペースで楽しめるのが本作の魅力。錬金術×スローライフを楽しみたい人におすすめの一作です。

4位

リリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士3~

参考価格6,920円(税込)

WHY

“夢”のかたちは、ひとりひとり違うから。

『リリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士3~』は、「アトリエ」シリーズの第3作目として、マリーやエリーとは異なる“夢”を胸に秘めた新たな主人公・リリーの物語を描きます。舞台はおなじみのザールブルグ地方。錬金術士を志す少女リリーが、自らの信念を持って数々の依頼に挑み、人々とふれ合いながら成長していくスローライフRPGです。調合や冒険といったシリーズの醍醐味はそのままに、職人通りでの人間模様やリリーの内面に迫るストーリー展開が魅力。優しさと力強さをあわせ持つリリーの姿が、多くのプレイヤーに共感を呼ぶ作品です。

5位

ユーディーのアトリエ ~グラムナートの錬金術士~

参考価格3,578円(税込)

WHY

時を越えた少女が紡ぐ、自由な錬金ライフ

『ユーディーのアトリエ ~グラムナートの錬金術士~』は、「アトリエ」シリーズの新章・グラムナート編の第一作。主人公ユーディーは、突如現れたタイムスリップの渦に巻き込まれ、見知らぬ時代で錬金術士としての道を歩み始めます。本作の最大の特徴は、期間制限のない自由なプレイスタイルと、「効力の遺伝」や「主効力・従属効力」といった奥深い調合システム。シリーズファンから評価の高い『ヴィオラートのアトリエ』に続く基盤ともなる本作は、やりこみ要素も充実しており、長く遊び続けられる魅力を持っています。キャラクターデザインは『双羽純』氏が担当し、世界観を一層引き立てています。シリーズ未経験者も、ここから始めてみるのにぴったりの1本です。

6位

ヴィオラートのアトリエ ~グラムナートの錬金術士2~

参考価格7,380円(税込)

WHY

お店経営×錬金術、村を変えるのはあなた

『ヴィオラートのアトリエ ~グラムナートの錬金術師2~』は、人気の「アトリエ」シリーズ第5作。舞台はカロッテ村という片田舎で、主人公ヴィオラートが錬金術とお店経営を通じて村おこしに挑みます。本作最大の特徴は、シリーズで初めてプレイヤー自身が店主として商品を販売できるシステム。顧客の好みや行動に応じて店の評価や村の姿が変わるため、戦略的な商品ラインナップがカギになります。装飾や棚の拡張、友人をお店番に起用するなど、店舗運営のやりこみ要素も満載。もちろん、調合や冒険といった従来の楽しさも健在で、探索やチャリティーオークション、登場人物の意外な一面が垣間見えるイベントも充実しています。シリーズファンはもちろん、シミュレーション好きにもおすすめの一作です。

7位

イリスのアトリエ エターナルマナ

参考価格4,980円(税込)

WHY

精霊と紡ぐ、新たな錬金術RPGの幕開け

『イリスのアトリエ エターナルマナ』は、「アトリエ」シリーズ第6作にして、従来のスローライフ調から一転、RPG色を前面に打ち出した意欲作です。主人公クレインは、精霊「マナ」と対話しながら冒険する若き錬金術士。精霊の力を借りた「源素還元」や「武器調合」といった独自システムで、300種以上のアイテムを自在に生成可能です。戦闘はシリーズ初のサイドビューを採用し、ドット絵キャラの滑らかなアニメーションが魅力。さらに、霜月はるかが歌うオープニングや、水彩調のグラフィックも好評。戦略性とテンポのバランスには賛否が分かれるものの、シリーズの転換点となる挑戦作として、他のアトリエとは異なる魅力を放つ一本です。初めての方も、シリーズ経験者も一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

8位

イリスのアトリエ エターナルマナ2

参考価格5,980円(税込)

WHY

ダブル主人公で織りなす濃密ストーリーRPG

『イリスのアトリエ エターナルマナ2』は、前作のシステムを受け継ぎつつ、戦闘のテンポやストーリー展開が格段に進化したシリーズ第7作。錬金術士の主人公ふたりを軸に、重厚でドラマティックな物語が展開されます。アトリエシリーズの伝統である調合要素に加え、バトル面ではよりスピーディーなターン制アクションを採用。前作で課題とされたバランス面が大幅に改善され、戦略的な育成と快適なプレイ体験を実現しました。精霊「マナ」との連携や、イベントごとに変化する街の描写など、細かな演出も魅力。アクションRPG要素が強めながらも、アトリエらしい調合の奥深さは健在で、ファンだけでなく初めてのプレイヤーにも入りやすい構成です。シリーズのターニングポイントとして、多くのプレイヤーに愛される作品です。

9位

イリスのアトリエ グランファンタズム

参考価格2,684円(税込)

WHY

自由探索×調合が生む、冒険と創造の融合体験

『イリスのアトリエ グランファンタズム』は、従来のアトリエシリーズとは異なり、フィールドアクションや自由度の高い探索、そして任意エンカウント方式の戦闘を取り入れた意欲作。敵との戦闘はシンボルアタックで回避も可能で、調合によって武器の性能やアイテム効果を自在にカスタマイズできるのが大きな特徴です。さらに、プレイヤーの選択次第でエンディングが分岐するマルチエンディング構成により、やりこみ要素も豊富。盗む・拾う・作るといった多彩な行動が絡み合い、アトリエらしい自由な遊び方が楽しめます。アクション要素と調合システムの融合により、シリーズの中でも異色ながら根強い人気を誇る一作です。

10位

マナケミア ~学園の錬金術士たち~

参考価格9,600円(税込)

WHY

学園×錬金術×バトル!アトリエの新境地

『マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜』は、アトリエシリーズの世界観をベースにしながらも、学園生活と本格RPG要素を融合させたスピンオフ的作品です。主人公は錬金術士を目指し学園に入学し、授業や課題、仲間との交流を通じて成長していきます。戦闘はテンポの良いターン制バトルで、キャラクターの個性やスキルを活かした戦略的な編成がカギ。また、「グロウブック」と呼ばれる独自の育成システムにより、調合アイテムの習得がキャラクター強化に直結するのも魅力です。ギャグとシリアスが交錯するストーリーや、印象的なBGMも高評価。従来のアトリエと一線を画す“育成RPG”として、多くのファンに支持されています。

11位

ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~ DX

参考価格2,772円(税込)

WHY

アトリエ再建へ!錬金術で未来を変える3年間

『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~ DX』は、アーランドシリーズの原点を現代機向けにリファインしたリマスター作品です。物語の舞台は、機械文明が発達しつつある小国アーランド。主人公・ロロナは取り潰し寸前のアトリエを救うべく、課題をこなしながら錬金術の力を示す3年間を過ごします。時間制限付きのスケジュール管理と、アイテム調合や素材採取のバランスが求められるゲーム性が特徴。可愛らしいキャラクターやメルヘンな世界観、ケルト調の心地よいBGMも魅力。オリジナルサウンドトラックやコスチュームなど特典要素も充実しており、シリーズ初心者にも遊びやすい作品です。

12位

トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~ DX

参考価格4,880円(税込)

WHY

母を追い、少女は錬金術と冒険の旅へ

『トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~ DX』は、アーランドシリーズ第2作として、前作ロロナの弟子・トトリの成長と冒険を描いた作品です。消息不明の母を探し、冒険者を目指すトトリが、仲間たちとともに錬金術を駆使して広大なアーランドを巡ります。前作以上に自由度が高く、限られた時間の中で依頼・調合・探索をどうこなすかがプレイヤーの腕の見せ所。DX版では衣装やサウンドトラック特典、移動・戦闘の快適化などが加えられ、より遊びやすい構成になっています。過酷な冒険の先に見えるトゥルーエンドを目指して、やりごたえのある一作です。

13位

メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~ DX

参考価格3,980円(税込)

WHY

王女が錬金術士に!? 国を育てる成長RPG

『メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~ DX』は、アーランドシリーズの第3作。舞台はアーランドの北西にある辺境の国・アールズ。主人公はその王女メルル。彼女はトトリとの出会いをきっかけに錬金術士としての道を歩み、錬金術を使って国を発展させていきます。住民の依頼をこなしたり、施設を建設したりすることで国のランクを上げていく育成型シミュレーションの要素が特徴。DX版ではサウンドトラックのDLコードや追加衣装、BGMが同梱され、遊びごたえが一層アップしています。前作のキャラクターも多数登場し、シリーズファンにはたまらない内容です。

14位

アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DX

参考価格4,380円(税込)

WHY

光る花と錬金術──妹を追う“黄昏”の旅

『アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DX』は、「黄昏」シリーズの第一作。舞台は、錬金術の文明が衰退しつつある謎多き大地。主人公アーシャは行方不明の妹ニオを探すため、錬金術の知識と“光る花”の謎を手がかりに旅に出ます。DX版では、『アーシャのアトリエ Plus』の要素を多数収録し、41種ものコスチュームや追加キャラクター、特別な採取地などコンテンツも充実。戦闘早送りや移動速度アップなど快適さも向上しており、シリーズ初プレイにもおすすめの一作です。

15位

エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DX

参考価格6,480円(税込)

WHY

二人の錬金術士が挑む、滅びゆく世界の再生

『エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DX』は、「黄昏」シリーズ第2作目にあたる人気RPGのリマスター版。黄昏の時代を迎える世界を舞台に、対照的な二人の錬金術士・エスカとロジーが力を合わせ、古の技術で人々の暮らしを支えながら、文明再生の糸口を探ります。DX版では「走る」「戦闘早送り」など快適機能に加え、Plus版やDLCのコンテンツを多数収録。高解像度で描かれる退廃美あふれる世界と、テンポの良いバトル、温かみのある物語が魅力です。選べる主人公で異なる視点が楽しめるため、シリーズ経験者にも初めての方にもおすすめです。

16位

シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ DX

参考価格4,280円(税込)

WHY

願いと運命が交差する、ふたりの終末譚

『シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ DX』は、「黄昏」シリーズ完結編として展開されるRPG作品。滅びゆく世界で出会った2人の少女、使命に生きるシャリステラと自由を求めるシャルロッテが、それぞれの“願い”を胸に錬金術で未来を切り開きます。DX版では「走る」「戦闘早送り」など快適機能に加え、過去のDLCや追加要素も多数収録。選択する主人公で物語の視点が変わるシステムにより、異なる運命を体験できます。美しくも儚い黄昏世界の結末を見届けたい人におすすめの一作です。

17位

ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX

参考価格4,270円(税込)

WHY

祖母の足跡を辿る、ソフィーの成長譚

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX』は、「不思議」シリーズの第1作目をリマスターした作品です。見習い錬金術士ソフィーが、意思を持つ本「プラフタ」と出会い、彼女の失われた記憶を取り戻すために錬金術を学ぶ旅に出ます。DX版では、ソフィーの成長を描く新規エピソードや新衣装が追加され、3つの新錬金釜が冒険をサポートします。さらに、ダッシュ機能や戦闘早送り機能、フォトモードの追加により、快適なプレイが可能です。これまでのDLCも多数収録されており、初めての方にもおすすめの一作です。

18位

フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX

参考価格4,140円(税込)

WHY

世界を旅する自由が、少女を錬金術士に変える

『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』は、「不思議」シリーズ第2作であり、シリーズ初のフィールド探索型RPGです。閉ざされた鉱山町に住む少女フィリスが、外の世界を夢見て旅立ち、錬金術士として成長していく物語が描かれます。前作『ソフィーのアトリエ』からのキャラクターも登場し、物語に奥行きを与えています。オープンなワールド構成や時間制限付きの目標達成など、冒険の手応えも満載。調合・採取・戦闘のシステムも刷新されており、シリーズファンはもちろん、新規プレイヤーにも楽しめる一作となっています。PS4、Vita、Steamに対応し、さまざまなプレイ環境で楽しめるのも魅力です。

19位

リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DX

参考価格6,280円(税込)

WHY

絵画の世界で夢を描く、双子の成長物語

『リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DX』は、双子の錬金術士リディーとスールが、不思議な絵画の世界を巡りながら成長していく物語を描いたRPGです。DX版では、新たな絵画世界「ネルケの世界」が追加され、シナリオや専用ボスが登場。戦闘早送り機能やフォトモードも搭載され、快適なプレイが可能です。さらに、これまでのDLCも多数収録されており、シリーズファンはもちろん、新規プレイヤーにもおすすめの一作です。

20位

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~

参考価格4,600円(税込)

WHY

母の背を追い、未来を紡ぐ錬金術の書

『ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~』は、『ロロナのアトリエ』から続く「アーランド」シリーズの最新作。舞台は『メルルのアトリエ』後の世界で、ロロナの娘ルルアが主人公です。突如手にした謎の書物「アルケミリドル」の解読を通じて、彼女は錬金術士として成長しながら母に近づこうと奮闘します。本作では「調合」「探索」「戦闘」などシリーズおなじみの要素に加え、最新作までに培われたシステムも融合。シリーズファンには懐かしく、新規ユーザーにも親しみやすい構成となっており、「アーランド」の物語に新たな命が吹き込まれています。

21位

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

参考価格3,960円(税込)

WHY

少女たちの夏が、冒険と成長を連れてくる

『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』は、「アトリエ」シリーズに新たな風を吹き込んだ話題作。等身大の少年少女のひと夏を描く本作では、田舎町に暮らす少女ライザが仲間たちと共に秘密の隠れ家を見つけ、自分だけの物語を紡いでいきます。従来のシステムを進化させた調合や採取に加え、バトルもリアルタイム制に刷新。シリーズファンはもちろん、新規プレイヤーでも没入しやすいビジュアルと演出が魅力です。ライザを中心とした青春群像劇が、プレイヤーの心に残る体験を届けてくれます。

22位

ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~

参考価格4,928円(税込)

WHY

仲間との再会が、再び冒険を動かしはじめる

『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』は、前作から3年後の世界を描くシリーズ続編。成長したライザが王都を舞台に、古代遺跡と伝承の謎を解き明かす物語です。泳ぎや跳躍などの新フィールドアクションが加わり、探索の自由度が大幅にアップ。新キャラクターのフィーとの出会いや、仲間たちとの再会が、プレイヤーの心に温かさと興奮をもたらします。調合・戦闘・採取といったシステムもさらに洗練されており、シリーズファンはもちろん、初めての方にも入りやすいバランスに仕上がっています。

23位

ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~

参考価格4,080円(税込)

WHY

夢幻の世界で紡がれる、絆と再会の物語

『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』は、旅の途中に不思議な夢の世界「エルデ=ヴィーゲ」に迷い込んだソフィーが、離ればなれになった相棒プラフタを探して奔走するRPGです。進化したバトルシステム「シームレスバトル」や、2種のパネルで楽しむ調合、天候操作や大規模採取など、シリーズ経験者も新鮮に遊べる要素が満載。3Dモデルのリニューアルにより、キャラクターたちの魅力も一層引き立っています。夢と現実が交差する世界で、ソフィーが見つける「大切なもの」に注目です。

アトリエシリーズのおすすめの順番!どの作品から始めればいい?

アトリエシリーズにはいくつか時系列が存在するシリーズもありますが、ザールブルグシリーズやグラムナートシリーズ、黄昏シリーズなど、多くの作品はそれぞれ世界観が独立しており、ストーリーも完結型になっています。そのため、これらのシリーズは基本的にどの作品から始めても問題ありません。

一方で、以下に紹介する「不思議シリーズ」や「秘密シリーズ」では、キャラクターや物語が続いているため、時系列に沿ってプレイすることでより深いストーリー体験が楽しめます。

シリーズ名時系列順作品特徴
不思議シリーズ ソフィー → フィリス → リディー&スール → ソフィー2 キャラクター・世界観が連続で登場
秘密シリーズライザ1 → ライザ2 → ライザ3ライザの成長と仲間たちとの冒険が続く

アトリエシリーズの人気キャラ一覧【歴代主人公】

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

アトリエシリーズには、個性豊かな歴代主人公が多数登場します。シリーズごとに異なる世界観や物語を背景に、彼女たちは錬金術を学びながら成長していく姿が描かれ、多くのファンを魅了してきました。

たとえば、おてんばだけど努力家な初代「マリー」、優しく芯の強い「ソフィー」、等身大の葛藤と成長を見せた「ライザ」など、それぞれに異なる魅力があります。

ビジュアルや声優、性格やストーリーの深さなど、推しを見つける楽しさもシリーズの醍醐味。キャラ重視の人にもおすすめです。以下は、アトリエシリーズに登場する主人公たちの中から、特に人気の高いキャラクターをピックアップして紹介します。

主人公名登場作品特徴
マリーマリーのアトリエシリーズ初代、おてんばで努力家
エリーエリーのアトリエ真面目で優秀、マリーの後輩
リリーリリーのアトリエ教育者としての一面も
ユーディーユーディーのアトリエ現代風の明るい性格
ヴィオラートヴィオラートのアトリエ素朴な少女、町おこしに奮闘
イリスイリスのアトリエ冒険と戦いに重きを置く
ロロナロロナのアトリエ王立の工房に所属、明るく前向き
トトリトトリのアトリエ内気で慎重だが努力家
メルルメルルのアトリエ好奇心旺盛で行動的
ライザ(ライザリン・シュタウト)ライザのアトリエ明るく元気な性格、行動力があり、仲間との冒険を通して大きく成長する
ソフィー(ソフィー・ノイエンミュラー)ソフィーのアトリエ心優しく親しみやすい性格の錬金術士見習い

アトリエシリーズの最新作『ユミアのアトリエ』

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

出典:ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~

2025年3月に発売された『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』は、シリーズ第26作目にして“次世代のアトリエ”を掲げたシリーズ最高峰のスケールと完成度を誇る一作です。錬金術が禁忌とされた世界を舞台に、主人公ユミアが母の遺志を継ぎ、失われた真実を求めて大陸を巡る壮大な物語が展開。

広大なオープンフィールドや、マナを用いた新たな調合システム、リアルタイムで展開するバトルなど、従来の魅力を進化させたシステムが多数盛り込まれています。初心者からシリーズファンまで幅広く楽しめる最新作です。

タイトルユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~
機種PlayStation5、 PlayStation4、Nintendo Switch、Xbox series X|S、Xbox One、 Steam
発売日2025/03/21
ジャンル錬金術RPG
プレイ人数1人

アトリエシリーズの時間制限なしのおすすめソフト

アトリエシリーズには、日数制限の有無でプレイスタイルが大きく変わる作品が揃っています。中でも「時間制限なし」のタイトルは、自分のペースで素材採取やアイテム調合、ストーリーをじっくり楽しみたい方にぴったり。

時間制限なしの作品の中で、特におすすめなのが『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』と『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』の2作。どちらもSwitchやPS4/PS5に対応しており、自由度の高い冒険と緻密なクラフト要素が魅力です。シリーズ初心者にも優しく、気軽にアトリエの世界へ飛び込める名作です。

1位

ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX

参考価格4,270円(税込)

2位

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

参考価格3,960円(税込)

アトリエシリーズに関するよくある質問

アトリエシリーズに興味を持った初心者がよく抱く疑問をQ&A形式でまとめました。ゲームの基本システムから人気作、シリーズの原点、今後の展開に関する情報まで、よくある質問を通して全体像をつかむことができます。

アトリエシリーズはどんなゲームですか?

  • アトリエシリーズは、錬金術をテーマにしたRPGで、素材を集めてアイテムを調合し、依頼をこなしたり物語を進めたりします。戦闘や冒険もありますが、ほのぼのとした日常やキャラクター同士の交流も魅力。シリーズごとに世界観や登場人物が変わります。

アトリエシリーズで一番売れたのは何ですか?

  • もっとも売れたのは『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』で、シリーズ累計販売本数は200万本を超えました。可愛らしいビジュアルと親しみやすいストーリー、現代的なゲームシステムが新規層に支持され、シリーズ最大のヒット作となりました。

出典:「秘密」シリーズ全世界累計出荷 200 万本突破!

アトリエシリーズの原点は何ですか?

  • アトリエシリーズの原点は、1997年に発売された『マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~』です。卒業を目指す錬金術の学生マリーの成長を描いた本作は、従来のRPGとは異なるスローライフ系のゲーム性が高く評価され、シリーズの基盤となりました。

ユミアのアトリエは三部作ですか?

  • 現時点では『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』は単独作品として発表されていますが、シリーズ構成の詳細は未発表です。過去には「不思議シリーズ」や「秘密シリーズ」のように三部作構成が多いため、今後の展開に注目が集まっています。

アトリエシリーズの最終作は?

  • 2025年4月時点での最新作は『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』です。最終作というわけではなく、アトリエシリーズは今後も新作のリリースが予定されている人気シリーズのため、さらなる展開が期待されています。

まとめ

アトリエシリーズは、錬金術をテーマにしたクラフトRPGとして多彩な魅力を持つ名作揃いのシリーズです。やさしい雰囲気の物語、戦略的な調合システム、個性豊かなキャラクターたちがプレイヤーを魅了します。

選ぶ基準によって楽しみ方が変わるため、自分に合った一作から始めてみるのがポイント。初めてなら「ライザ」や「ソフィー」など初心者向け作品からのスタートがおすすめです。長年愛され続ける理由を、ぜひあなたの目で確かめてみてください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。