Amebaチョイス

野菜ジュース

Ameba
野菜ジュース_KV
PR

野菜ジュースのおすすめ人気ランキング20選!Amebaユーザーが選ぶ飲みやすい一本は?


毎日忙しくて、なかなか野菜を摂れていない…そんな悩みを抱えていませんか?

厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標量は350gですが、これを毎日クリアするのは意外とたいへんです。

そんな時、手軽に野菜の栄養をサポートしてくれるのが「野菜ジュース」です。

この記事では、野菜ジュースの基本的な知識から、あなたにぴったりの一本を見つけるための選び方、そして人気の野菜ジュース20種類をランキング形式で徹底比較します。

Amebaユーザーに選ばれた最もおいしく飲みやすい一本は!?

ぜひ参考にしてみてくださいね。

今すぐおすすめの商品を見る

知っておきたい!野菜ジュースの基本

まずは野菜ジュースの基本について知っておきましょう。種類や期待できること、そして注意点を理解すれば、より自分に合った商品を選びやすくなります。

野菜ジュースの定義と主な種類

野菜ジュースとは、その名の通り、主として野菜を原料としてつくられた飲み物のことです。

商品によって、野菜のみでつくられたものや、飲みやすさを考えて果物をミックスしたものなど、さまざまなタイプがあります。

 主な種類としては、以下の3つが挙げられます。

野菜ジュースの定義と主な種類

  1. 野菜100%ジュース: 野菜汁だけでつくられたジュース。

    トマトやにんじんをベースにしたものが多く、野菜本来の味わいをしっかりと感じられるのが特徴です。食塩無添加タイプも多く見られます。

  2. 野菜・果実ミックスジュース: 野菜汁にりんごやオレンジ、ぶどうなどの果汁をブレンドしたジュース。果物の甘みで野菜のクセが和らぎ、比較的飲みやすいのが特徴です。

    ただし、果汁が入る分、糖質が高めになる傾向があるので注意が必要です。

  3. スムージー: 野菜や果物を丸ごと、あるいはピューレ状にしてつくられることが多く、とろりとした濃厚な食感が特徴です。

    商品によっては食物繊維をより多く含むものもあり、飲みごたえを求める方にも人気です。

野菜ジュースに期待できること

野菜ジュースを飲むことで、いくつかのメリットが期待できます。

まず最大の魅力は、なんといっても「手軽な栄養補給」です。

忙しい現代人にとって、毎日十分な量の野菜を食事から摂るのは難しいことも。

野菜ジュースなら、コップ一杯でビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといったビタミン類や、カリウムなどのミネラルを手軽に摂取する助けになります。

野菜ジュースの注意点

まず最も重要なのは、「生野菜の完全な代替ではない」という点です。

野菜ジュースの製造過程では、加熱処理などにより、熱に弱いビタミンCが減少したり、食物繊維の一部が取り除かれたりすることがあります。

また、野菜を「噛んで食べる」という行為は、満腹感を得やすくしたり、顎の健康を保ったりする上で重要ですが、ジュースではこの咀嚼のメリットが得られません。

次に、「糖質の摂りすぎに注意」が必要です。特に果物が多く含まれるミックスジュースや、飲みやすくするために甘みが調整されているタイプは、知らず知らずのうちに糖質を過剰摂取してしまう可能性があります。

糖質の摂りすぎは、カロリーオーバーや血糖値の急上昇につながるため、飲む量や頻度には気をつけましょう。

さらに、「1日分の野菜」といった表示の解釈にも注意が必要です。

これは、ジュースをつくるために使用された生野菜の重量が、厚生労働省の推奨する1日の野菜摂取目標量(350g)に相当するという意味であり、その野菜に含まれる全ての栄養素がそのままジュースに移行しているわけではありません。

あくまで栄養補助として捉えることが大切です。

あなたに合うのはどれ?野菜ジュースの選び方3つのポイント

数多くの商品がある野菜ジュース。どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

ここでは、あなたにぴったりの一本を見つけるための3つの選び方ポイントをご紹介します。

ポイント①:飲みやすさで選ぶ(風味・食感・原材料)

毎日続けるためには「飲みやすさ」が非常に重要です。どんなに栄養価が高くても、味が好みでなければ長続きしません。

ポイント①

  • 風味使用される野菜や果物の種類とバランスによって大きく変わります

    トマトベースは濃厚な味わい、にんじんベースは自然な甘みが特徴です。

    セロリなど香味野菜が強いと独特の風味が出ることもあります。

    緑黄色野菜が多いものは、健康的なイメージがある一方で、野菜特有の青っぽさを感じることも。

    りんごやオレンジ、ベリー類、マンゴーなどの果物が加わると、フルーティーさが増し、野菜が苦手な方でも飲みやすくなる傾向があります。

  • 食感: 食感も飲みやすさを左右する大切な要素です。

    「サラサラ」としたタイプは、のどごしが良く、水分補給のように手軽に飲めます。

    一方、「ドロッと」した濃厚なタイプや、野菜の繊維を感じる「つぶつぶ」感のあるものは、飲みごたえがあり、スムージーに近い満足感が得られることもあります。

    特に「つぶより野菜」のように、意図的に野菜の食感を残した商品は、まるで野菜を食べているような感覚も楽しめます

  • 原材料: パッケージの原材料表示をしっかり確認しましょう。

    原材料は使用量の多い順に記載されています。

    どのような野菜や果物が主体となっているか、自分の好みに合うかを見極める手がかりになります。

    シンプルな原材料構成のものは、素材本来の味を楽しめることが多いでしょう。

ポイント②:栄養素で選ぶ(注目成分)

野菜ジュースを選ぶ際には、どのような栄養素を補給したいかを考えることが大切です。商品によって強化されている栄養素や、特徴的な成分が異なります。

代表的な栄養素と期待できること

  1. 食物繊維:水溶性と不溶性があり、お腹の調子を整えたり、糖の吸収を穏やかにしたりする働きが期待されます 。野菜ジュースでは主に水溶性食物繊維が摂りやすい傾向にあります 。

  2. β-カロテン(体内でビタミンAに変換):皮膚や粘膜の健康維持を助け、抗酸化作用も持つとされる栄養素です。にんじんやかぼちゃなどに多く含まれます 6\。

  3. ビタミンC:抗酸化作用を持ち、コラーゲンの生成をサポートするといわれます。ただし、熱に弱い性質があるため、製造過程で失われることもあります。

  4. ビタミンE:ビタミンCと同様に抗酸化作用を持つビタミンで、一緒に摂ることで相乗効果が期待できるとされています 7。

  5. カリウム:体内の余分なナトリウムを排出し、むくみ対策に役立つとされるミネラルです 6。

  6. リコピン:トマトに含まれる赤い色素成分で、強い抗酸化作用が注目されています。生のトマトよりもジュースなどの加工品の方が吸収されやすいという特徴があります 7。

  7. GABA(γ-アミノ酪酸):一部の野菜ジュースには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されているGABAが含まれているものもあります 1。

「1日分の野菜使用」といったキャッチコピーだけでなく、パッケージ裏面などに記載されている「栄養成分表示」で、具体的な栄養素の含有量(mgやμgなど)を確認しましょう。

特に自分が補給したい栄養素が多く含まれているものを選ぶのがポイントです。

ポイント③:糖質・カロリーで選ぶ

健康のために飲む野菜ジュースも、糖質やカロリーの摂りすぎは避けたいところです。特にダイエット中の方や、血糖値が気になる方はしっかりチェックしましょう。

糖質とカロリーに注意

  • 糖質量: 野菜ジュース、特に果物が多く含まれるタイプや、飲みやすくするために甘みが調整されているものは、糖質量が高くなる傾向があります。

    一般的な目安として、100mlあたり糖質10g以下のものを選ぶと比較的安心です。より糖質を抑えたい場合は、5g以下を目安にするのもよいでしょう。

    「糖質オフ」「低糖質」と表示された商品は、糖質量が1本(200ml)あたり2g~3g程度に抑えられているものもあります。

    注意したいのは「砂糖不使用」という表示です。

    これは製造過程で砂糖(しょ糖)を加えていないという意味であり、野菜や果物自体に含まれる糖質(果糖やブドウ糖など)は含まれています

    栄養成分表示で「糖質」の記載がない場合は、「炭水化物」の量から「食物繊維」の量を引くことで、おおよその糖質量を把握できます(炭水化物=糖質+食物繊維)。
  • カロリー: カロリーも糖質量と合わせて確認しましょう。

    100mlあたり40kcal以下が比較的低カロリーの目安とされています。

    糖質オフをうたう商品の中には、100mlあたり20kcal前後、あるいはそれ以下のものもあります。

【Amebaユーザーに選ばれた!】野菜ジュースおすすめ人気ランキング20選

ここからは、Amebaユーザー231人に選ばれた「最もおすすめしたいと思う飲みやすくて美味しい野菜ジュース」をランキング形式でご紹介します。

ぜひ自分にぴったりな野菜ジュースを探してみてくださいね。

商品情報
野菜一日これ一本の商品画像
1日分の野菜の商品画像
カゴメトマトジュース 食塩無添加の商品画像
野菜生活100 オリジナルの商品画像
つぶより野菜の商品画像
デルモンテ 食塩無添加野菜ジュースの商品画像
野菜生活100 Smoothie グリーンスムージーMixの商品画像
充実野菜 緑黄色野菜ミックスの商品画像
野菜生活100 マンゴーサラダの商品画像
野菜生活100 ベリーサラダの商品画像
デルモンテ 食物繊維リッチ 野菜果実飲料の商品画像
有機野菜飲むならこれ1日分の商品画像
健康道場 緑黄野菜の商品画像
野菜ジュース 食塩不使用の商品画像
野菜ジュースの商品画像

セブンプレミアム

野菜ジュース
ビタミン野菜の商品画像
小岩井 無添加野菜 31種の野菜100%の商品画像
野菜ジュース 糖質オフの商品画像
農協 野菜Days 野菜&フルーツ100%の商品画像
充実野菜 緑の野菜ミックスの商品画像
参考価格

1,269円(税込)

2,333円(税込)

3,112円(税込)

1,281円(税込)

4,471円(税込)

3,218円(税込)

2,109円(税込)

2,874円(税込)

1,313円(税込)

128円(税込)

4,824円(税込)

183円(税込)

1,620円(税込)

2,436円(税込)

-

1,938円(税込)

2,780円(税込)

1,198円(税込)

2,060円(税込)

3,209円(税込)

特徴

30品目の野菜を手軽にチャージ!

管理栄養士も推奨!野菜350gをこの1本で

リコピンとGABAで健やかな毎日をサポート

野菜70%でも、驚くほどフルーティー!

にんじんの繊維感で、飲む満足感アップ

セロリ香る、料理にも使えるすっきり野菜ジュース

キウイ香る、野菜175gのすっきりスムージー

りんご香る、にんじん1.2本分のごほうびジュース

黄にんじん×マンゴーで、爽やかごほうび習慣

紫野菜×ベリーの華やかミックスジュース

1杯で野菜も果物もたっぷり摂れる!

1日分の野菜350g、手軽に摂取!

有機野菜と乳酸菌で、健康サポート!

完熟トマトが決め手の野菜ジュース

野菜の濃さとすっきり感を両立!

12種のビタミンを手軽にチャージ!

31種の野菜の旨みがぎゅっと一本に!

糖質3.6g!すっきりヘルシー習慣に

39品目の恵みでビタミンCチャージ!

鉄分補給に!フルーティーな緑の一杯

購入サイト

1位

カゴメ

野菜一日これ一本

参考価格1,269円(税込)

WHY

30品目の野菜を手軽にチャージ!

『野菜一日これ一本』は、彩り豊かな30品目の野菜を使用した野菜汁100%のジュースです。砂糖・食塩・栄養強化剤を一切加えず、野菜そのものの味わいと栄養をそのまま楽しめるのが魅力。濃厚なトマトの風味をベースに、1本で350g分の野菜を補えるので、野菜不足が気になる忙しい日にもぴったりです。ビタミンAやカリウム、リコピンなど、日常生活で取り入れたい栄養素もしっかりサポートしてくれます。

ユーザーの口コミ

  • 美味しく野菜を摂りたい人におすすめ!

    全ての種類を飲んだわけではありませんが個人的には野菜ジュースの中で一番美味しいと思います。苦味はなく甘いけれど、しっかり野菜の味を感じます。(30代女性)

  • 手軽に野菜不足を補いたい人にオススメ!

    いろんな野菜ジュースを飲んだことがありますが、「野菜一日これ一本」が断然最高に美味しいです。濃くて、しっかりと野菜を摂取できる感覚があります。トマトがメインの味です。(40代女性)

  • 濃厚な野菜のテクスチャー(食感)に大満足!

    密度の濃さがすごく、濃厚な野菜エキスが入ってるのがわかるテクスチャーが安心感があります。野菜ジュースの割に飲みやすく、継続して飲みたいジュースです。(30代女性)

  • どこでもいつでも美味しく栄養バッチリ!

    かなり濃度が濃いですが甘みもありながら後味スッキリ!手軽に持ち運べるので通勤通学、レジャーでも便利。少ない量で栄養抜群です♥(60代女性)

  • コスパ、栄養、味のバランス良し

    果汁よりも野菜汁のほうが多く入っており、より多くの栄養素が摂れると思う。味も野菜汁メインのものの中では飲みやすく気に入っている。果汁メインのものに比べるとやや値段は高いが、栄養素のことを考えるとコスパは良いと思う。(30代女性)

2位

伊藤園

1日分の野菜

参考価格2,333円(税込)

WHY

管理栄養士も推奨!野菜350gをこの1本で

『一日分の野菜』は、厚生労働省が掲げる1日350gの野菜摂取目標量に基づき、350g分の野菜を使用した野菜汁100%ジュースです。食塩・砂糖を使わず、野菜そのものの風味を活かした仕上がりで、素材本来の味をしっかり楽しめます。さらに、ビタミンやカリウム、食物繊維などの栄養成分もバランスよく摂取可能。栄養が偏りがちな忙しい方にも心強い味方で、97%の管理栄養士が推奨する信頼感も魅力です。

ユーザーの口コミ

  • 食後の血糖値が気になる人におすすめ

    中性脂肪、血糖値、血圧コントロールをうたっており、野菜の足りないランチのプラスアルファとしてよく選びます。栄養強化型とはいえ味もすっきりしていて甘みもありとても飲みやすい野菜ジュースだと思います(30代女性)

  • 野菜苦手な子供たちにおすすめ

    スッキリした飲み心地。野菜のやさしい甘みがありとても飲みやすい、クセがないので野菜嫌いな息子たちも気にいっているので、お肉しか食べない日はこのジュースで野菜をとってもらっています。野菜食べなさいって声かけストレスフリーになりました。(50代女性)

  • 濃厚なのに飲みやすい!家族で楽しむ野菜ジュース

    1日分の野菜ジュースは、トマトやにんじんの濃厚な風味とリンゴの爽やかな甘みがうまく調和し、飲みやすい味わい。コスパは1本200円前後で栄養価が高く魅力的だが、子どもにはやや濃い食感が気になる場合もある。野菜の青臭さがほぼなく、家族で楽しめる美味しい選択肢。(40代男性)

  • 毎日の健康習慣です!

    野菜の味が濃くて健康に良いと言う感じがする。元々野菜ジュースは好きなのでよく飲んでいて、子供にも小さな頃から野菜ジュースは飲ませていたので抵抗なく飲んでいます!食感はポタージュのようなとろみがあります。おいしいです(40代女性)

3位

カゴメ

カゴメトマトジュース 食塩無添加

参考価格3,112円(税込)

WHY

リコピンとGABAで健やかな毎日をサポート

『カゴメトマトジュース 食塩無添加』は、トマト由来のリコピンとGABAを含む機能性表示食品。リコピンは血中の善玉(HDL)コレステロールを増やす機能が、GABAには血圧を下げる働きがあると報告されています。食塩を加えず、トマト本来の濃厚な味わいが楽しめるのもポイント。血中コレステロールや血圧が気になる方にとって、毎日の健康習慣に取り入れやすい一杯です。1日200mlを目安に、手軽に健康を意識できます。

ユーザーの口コミ

  • 最強のトマトジュース

    無塩なので体に良い。濃縮還元だが、トマトは熱を通してもリコピンなどの栄養素は減らないため、より栄養価が高いドリンクと言える。自然派な自分にとっては最高。(40代男性)

  • 塩分無添加!健康管理にはやっぱり毎日トマトジュース!

    パパの健康管理のために、朝に飲むようにしています。食塩も無添加で、塩分を控えたいので嬉しいです。しっかり濃い味なので、私はそのまま、夫は少し水で割って飲んでます。飲み口も、サラサラとトロトロの中間ぐらいでちょうど良く、「健康になってるな」感があっていいですよ。(40代女性)

  • 低コストで美味しくて健康になれる!

    トマトの旨味がしっかりと感じられるのに飲みやすい。高血圧なので毎日トマトを食たいのですが、高くつくので毎朝コレを飲んでいます。美味しくて高血圧、糖尿病予防に効果があるのでオススメです!(50代女性)

  • ゴクゴク飲めるカゴメのトマトジュースは健康を気にする人にはお勧め!

    どこのスーパーにも置いていて良い。食塩無添加なので、体の事も気にしている人には安心してのめる。食感は、さらっとしていて、飲みやすいです。コスパ的には、値段は少し高いので、どうしても安い方に目が行くが、飲みたいのはこちらです。(40代女性)

  • 心筋梗塞を経験した父も飲んでいます。定番のカゴメトマトジュース!

    カゴメのトマトジュースは余計なものが入っていません。野菜ジュースと謳っているものには、加糖もありジュースと変わらないものもあります。4人家族で食事するとペットボトルを1回で飲み切ります。カゴメのトマトジュースは常にキープしています。災害時もこれで3日持ちそうです笑(40代女性)

  • 美味しく身体喜ぶジュース

    濃厚で美味しく、抗酸化作用のあるリコピン豊富で身体にうれしい。そのまま飲むだけでなく、トマトソース代わりに入れたり、ビーフシチューに水代わりに入れたりするのも旨みがupしておすすめです。(50代女性)

  • 健康、美容にオススメ!

    トマトが濃く、食塩無添加で体に良い。毎日、コップ1杯で血圧安定、ダイエットにも良い。(40代女性)

4位

カゴメ

野菜生活100 オリジナル

参考価格1,281円(税込)

WHY

野菜70%でも、驚くほどフルーティー!

『野菜生活100 オリジナル』は、20種類の野菜と3種類の果実をブレンドした、野菜果実ミックスジュース。野菜汁70%・果汁30%という黄金バランスで、野菜の栄養と果実の甘さを両立しています。特にβ‐カロテンが豊富なにんじん汁を使用しながらも、青臭さを抑え、家族みんなが飲みやすい味わいに仕上げました。2025年3月のリニューアルでさらに後味すっきりに。毎日の習慣として続けやすい一本です。

ユーザーの口コミ

  • 野菜嫌いの子どもにオススメ!

    ほぼフルーツジュース。オレンジジュースの色なので、子どもも警戒心無く飲める。(50代女性)

  • 意識せずとも野菜がとれる!

    どこにでも売っていて、野菜嫌いでも飲みやすい。ニンジンが入っていてもそれを感じさせない。野菜ジュースとしてではなく、ただのジュースとして飲める。(30代女性)

5位

カゴメ

つぶより野菜

参考価格4,471円(税込)

WHY

にんじんの繊維感で、飲む満足感アップ

『つぶより野菜』は、1本に1日分の野菜350g相当をぎゅっと凝縮した、野菜不足が気になる方にぴったりの野菜ジュースです。特徴的なのは、カゴメ独自の「フレッシュスクイーズ製法」による搾汁。熱をかけずにやさしく絞ることで、雑味が少なく、自然な甘みとすっきりとした味わいを実現しています。さらに、にんじんの繊維を加えることで、まるでジューサーで作ったような濃厚な飲みごたえに。手軽に野菜を取り入れたい方に嬉しい一本です。

ユーザーの口コミ

  • どの世代にも愛される飲む野菜です

    国産野菜100%で砂糖・食塩不使用な最強野菜ジュースですジュースって言ってしまうと『ん?体に悪い?』思われそうなので『これは飲む野菜‼』です
    娘たちも小さいときから大好きでおいしいおいしいと飲んでいます苦手なにんじんやトマトが入っていることに気づいているのかいないのか笑
    外食が多く野菜不足になりがちな夫にもお弁当は作りませんが、『ランチの+αで飲んでね』と持たせています
    ちょっと贅沢ですが、ミートソースを作るときに1本いれるとコクがでて美味しくなるのでおすすめです(^^)(30代女性)

  • 野菜ジュース嫌いな人にもオススメ!!

    野菜ジュースが嫌いな両親もコレだけは美味しいと言って飲みます!飲むだけでなく、料理にも使えるのでオススメです!身体にいいものなので、ちょっと贈り物をしたい時にもオススメです。(40代女性)

  • 濃厚で粒感を楽しめる!

    味が濃くて粒感を感じて美味しい。サラサラした野菜ジュースよりも、粒感や歯ざわりの残った野菜ジュースが好きなので、通販だけど「つぶより野菜」が一番自分の口に合う。(40代女性)

6位

キッコーマン

デルモンテ 食塩無添加野菜ジュース

参考価格3,218円(税込)

WHY

セロリ香る、料理にも使えるすっきり野菜ジュース

『デルモンテ 食塩無添加野菜ジュース』は、世界中から選び抜かれた完熟トマトをはじめ、21種類の野菜をブレンドした本格派。セロリの風味がアクセントになった、後味さっぱりの味わいが特長です。食塩を加えず、野菜そのものの自然なおいしさを活かしているため、そのまま飲むのはもちろん、スープや煮込み料理のベース、カクテルの割り材としても活躍します。たっぷり800ml入りで、家族みんなの健康をサポートできる一品です。

ユーザーの口コミ

  • まるで飲むサラダ!手軽に野菜の栄養を摂取しよう!

    濃厚な野菜の味を楽しめる。トロリとポタージュのようなのどごしで、セロリやクレソンなどの香味野菜の風味が強いことからもスープのような感覚で満腹感がある。まるで飲むサラダのようで、簡単に野菜の栄養が摂取できる。(40代女性)

  • 食塩控えたい高血圧の方にもおすすめ!

    デルモンテというよく知っているブランドが安心できる。食塩無添加なのに味が落ちなくて美味しい。野菜嫌いの子どもでも飲見やすい味です。(30代女性)

7位

カゴメ

野菜生活100 Smoothie グリーンスムージーMix

参考価格2,109円(税込)

WHY

キウイ香る、野菜175gのすっきりスムージー

『グリーンスムージーMix』は、1/2日分にあたる野菜175g分を使用した、自然な甘さのスムージータイプの飲料です。砂糖・甘味料・増粘剤を加えず、キウイの爽やかな風味が広がるすっきりとした味わいが魅力。さらに、しっかりと食物繊維も含まれており、飲みごたえも十分です。野菜不足が気になる朝や、間食代わりにもぴったりな一本。毎日無理なく野菜を摂りたい方におすすめです。

ユーザーの口コミ

  • 野菜の取りにくい高齢者にもお勧め!

    野菜の臭みもなく砂糖不使用なのに甘みもあっておいしい(50代女性)

  • 野菜ジュースと言うよりご褒美スイーツ!

    スム―ジーなので栄養価が高いのにデザート感覚で、野菜嫌いな子供も我先にと飲んでいます。(40代女性)

  • 飲むサラダ、後味爽やかです

    とろみがありますが甘くないのでのどが渇いた時でも美味しくいただけます。青臭さや酸っぱさもないのでたいへん飲みやすく昨年は熱中症予防によく買いました。(60代女性)

8位

伊藤園

充実野菜 緑黄色野菜ミックス

参考価格2,874円(税込)

WHY

りんご香る、にんじん1.2本分のごほうびジュース

『充実野菜 緑黄色野菜ミックス』は、にんじんを主役に20種類の野菜と5種類の果実をブレンドした野菜・果実混合飲料。中でもりんごの風味がしっかりと感じられるよう果汁の配合を見直し、飲みやすさが大きく向上しました。紙パック1本でにんじん1.2本分にあたるにんじん汁を使用しており、βカロテンをしっかり補えるのもポイント。200mlの手軽なサイズで、毎日の栄養補給にぴったりの1本です。

ユーザーの口コミ

  • 不足しがちな野菜をまるっとおいしく飲もう💓

    子供の頃からジュース代わりに充実野菜を飲んでいます。適度な甘味を感じて美味しいです。のど越し良く苦味やエグミを感じないから好きです(40代女性)

  • 祖母と孫を繋ぐ野菜ジュース

    野菜嫌いな孫娘のために私の母が選んで購入してくれたのがきっかけです。最初、「飲まないでしょ」と思ったら美味しそうに飲見始める娘。おかげで小学生くらいから娘は生野菜は嫌いだけど、野菜ジュースは飲む、という親からしてみたら不思議ちゃんとなりました。ですが、野菜を採れているという安心感はありました。娘も大きくなるにつれ生野菜も食べれるようになりましたが野菜ジュースもよく飲んでいます。現在は一人暮らしを始めた孫娘のために野菜ジュースを用意するのは祖母である私の母の役目で、それを娘に届けるのが私の役目となっています。(50代女性)

9位

カゴメ

野菜生活100 マンゴーサラダ

参考価格1,313円(税込)

WHY

黄にんじん×マンゴーで、爽やかごほうび習慣

『野菜生活100 マンゴーサラダ』は、黄にんじんや黄ピーマン、かぼちゃなどの黄野菜20種と、マンゴーを含む果実6種をブレンドした野菜果実ミックスジュースです。野菜汁70%・果汁30%のバランスで、1食分の野菜(120g相当)を手軽に補えるのが魅力。青臭さを抑えたにんじんのコクと甘みに、マンゴーの濃厚な香りが加わり、飲みやすさも抜群です。2025年春のリニューアルで、後味のすっきり感もアップ。家族みんなで楽しめる、毎日の習慣にぴったりな1本です。

ユーザーの口コミ

  • 子どもも大好き!フルーツ感覚の野菜ジュース

    野菜ジュースというよりは、フルーツジュースなような飲みやすさがあり、子どもも抵抗なく飲んでくれます。飲みきりやすいサイズ感なので、冷蔵庫に入れておくだけで子どもが自分で手に取り、飲んでくれます。またお出かけする時に保冷バッグに入れて持ち運びやすいのもお気に入りのポイントです。家族みんなで飲めるジュースだと思います。(40代女性)

  • ちびっこも飲める野菜ジュース!

    お手頃価格で仕事の休憩時間にもさっと飲めちゃう。マンゴーの甘さがちょうどよく2歳の息子も大好きな味です。(30代女性)

  • 野菜ジュース嫌いの方におすすめ

    トマトジュースを含む、野菜ジュースは小さい頃から苦手でした。大人になってもそれは変わらず、購入はしませんしもらった時も他の方にあげる状態…。が、一度お友達のおうちにお邪魔した際にこの野菜生活100マンゴーサラダを出してくれ、飲まない訳にはいかない状況になり(笑)、思い切って飲んだところ…おいしい!それからはこの野菜ジュースだけは飲めるようになりました。次はベリーサラダを飲んでみようかなと思っています。(40代女性)

10位

カゴメ

野菜生活100 ベリーサラダ

参考価格128円(税込)

WHY

紫野菜×ベリーの華やかミックスジュース

『野菜生活100 ベリーサラダ』は、紫にんじん、ビート、紫いもなどの紫系野菜20種と、ベリーを中心とした6種類の果実を組み合わせた野菜果実ミックスジュース。野菜汁70%・果汁30%で構成され、1食分に相当する野菜120gを手軽に補えます。ポリフェノールを含む紫にんじんと、β-カロテン豊富な橙にんじんを使い、コクと甘みのバランスが絶妙。にんじん特有の青臭さを抑え、家族みんなが楽しめる味に仕上がっています。2025年のリニューアルにより、さらに飲みやすくすっきりした後味が魅力です。

ユーザーの口コミ

  • 子どもの食生活バランスを心配する人におすすめ!

    ストックしておけるので、野菜不足の時に手軽に摂取できるのが良い。不味いと続かないが、美味しいため、ジュース感覚で飲める。偏食気味の子でも、これは「もっと!」と欲しがる。(30代女性)

  • スイーツ感覚の野菜ジュース!お子様や女性にもおすすめ!

    ベリー系なのでデザート感覚、スイーツ感でも楽しめるおいしい野菜ジュースだと思います。野菜の栄養素もしっかり摂取できるため、ついつい手にとってしまいます。子どもたちも大好きで、購入するとすぐ無くなります!(30代女性)

11位

キッコーマン

デルモンテ 食物繊維リッチ 野菜果実飲料

参考価格4,824円(税込)

WHY

1杯で野菜も果物もたっぷり摂れる!

デルモンテの「食物繊維リッチ スムージー」は、りんごと国産すりおろしにんじんをベースに、9種の野菜と2種の果実をブレンドしたスムージーです。1杯(200ml)で1日の不足分の野菜、果実、食物繊維が手軽に摂取できるのが特徴。砂糖・食塩無添加で、自然の甘さと繊維感たっぷりの満足感が得られます。忙しい日々にぴったりの健康サポート飲料として、毎日の栄養補給に最適です。

12位

光食品

有機野菜飲むならこれ1日分

参考価格183円(税込)

WHY

1日分の野菜350g、手軽に摂取!

「有機野菜飲むならこれ!1日分」は、有機JAS認証を受けた、20種類の野菜を使用した野菜ジュースです。1缶に厚生労働省が推奨する1日分の野菜350gが凝縮されており、特に緑黄色野菜が348gを占めています。砂糖や食塩を使用せず、野菜本来の甘みで飲みやすく仕上げました。糖分や塩分を気にする方にもぴったり。香料や保存料も不使用なので、自然な味わいを楽しめます。忙しい毎日の中で手軽に必要な野菜を補える便利な一品です。

ユーザーの口コミ

  • 有機野菜が嬉しい!

    有機野菜が原料というのが嬉しいです。野菜ジュースで摂るよりも野菜から栄養を摂るのがベストだと思っていますが、砂糖たっぷりのジュースを飲むより野菜ジュースの方がいいかな、と。(40代女性)

13位

サンスター

健康道場 緑黄野菜

参考価格1,620円(税込)

WHY

有機野菜と乳酸菌で、健康サポート!

「健康道場 緑黄野菜」は、有機JAS認証を受けた5種の厳選された有機野菜を使用した健康飲料です。特に注目すべきは、野菜に含まれる『GABA』が12.3mg含まれており、高血圧の方に役立つ成分として知られています。さらに、2種類の乳酸菌で発酵させ、コクのある深い味わいと、すりつぶしピューレの食感が楽しめます。毎日手軽に飲めて、健康をサポートしてくれる飲料として、体調を気遣う方にぴったりです。

ユーザーの口コミ

  • 野菜不足解消にオススメ

    美味しいけどちょっとお高い(30代女性)

14位

トップバリュ

野菜ジュース 食塩不使用

参考価格2,436円(税込)

WHY

完熟トマトが決め手の野菜ジュース

「15種類の野菜野菜ジュース食塩不使用」は、完熟トマトをベースに、にんじんやほうれん草、ピーマンなど15種類の野菜をバランスよくブレンドした野菜ジュースです。素材の甘みやコクを活かしつつ、食塩を加えず仕上げているため、毎日飲んでも飽きが来にくいのが特長。野菜不足を感じている方や、健康志向の方にぴったりの1本です。自然なおいしさをそのままに、食生活を手軽にサポートしてくれます。

15位

セブンプレミアム

野菜ジュース

WHY

野菜の濃さとすっきり感を両立!

「セブンプレミアム 食物繊維入り野菜ジュース」は、トマトをベースに15種類の厳選野菜をブレンドし、濃厚な味わいとすっきりした後味を両立したバランスのよい1本です。さらに、食物繊維を配合しており、毎日の食生活にうれしいサポートをプラス。野菜の自然な風味が感じられる飲みやすさで、忙しい朝や食事の合間にもぴったり。野菜不足を感じている方や、健康を意識したい方におすすめの野菜ジュースです。

16位

伊藤園

ビタミン野菜

参考価格1,938円(税込)

WHY

12種のビタミンを手軽にチャージ!

「ビタミン野菜」は、21種類の野菜と7種類の果実を使用した、野菜・果汁100%の健康サポート飲料です(野菜汁分50%)。1本でビタミンCをたっぷり1000mg摂れるほか、ビタミンEやナイアシン、ビオチンなど、1日分のビタミンを12種類まとめて補給できます。日々の食生活で不足しがちな栄養素を、おいしく手軽に補いたい方におすすめ。忙しい朝や小腹満たしの間食にもぴったりの、飲みやすい味わいの一本です。

ユーザーの口コミ

  • 手軽にビタミンC補給できる野菜ジュース

    野菜の苦味などは全くありません。柑橘系のようなビタミンCを感じられる味なので子供でも飲みやすいです。かといって甘ったるくもなく、スッキリとした後味です。(30代女性)

17位

キリンビバレッジ

小岩井 無添加野菜 31種の野菜100%

参考価格2,780円(税込)

WHY

31種の野菜の旨みがぎゅっと一本に!

「小岩井 無添加野菜 31種の野菜100%」は、トマトとにんじんをベースに、計31種類もの野菜をブレンドした贅沢なトマトミックスジュースです。素材本来の味を活かし、香料・保存料・着色料を一切使わない無添加設計。野菜のコクと旨みがしっかり感じられる濃厚な味わいながら、毎日飲んでも飽きにくいスッキリとした後味が魅力です。たっぷり飲める915gサイズで、家族みんなの健康習慣にもぴったり。

ユーザーの口コミ

  • お酒で割っても美味しい!大人向け野菜ジュース

    トマト味をメインに他の野菜の旨味もギュッと詰まっていて美味しいです。濃厚で甘くないので、お子さまよりは大人向けかと思います。高級感のあるラベルですがお手頃な価格で買えるので、気に入っています。(50代女性)

18位

カゴメ

野菜ジュース 糖質オフ

参考価格1,198円(税込)

WHY

糖質3.6g!すっきりヘルシー習慣に

「カゴメ 糖質オフ野菜ジュース」は、白菜をはじめとする葉野菜を中心に16種類の野菜をブレンドした、野菜汁100%の低糖質ジュースです。糖質は1本あたりわずか3.6gと抑えつつ、野菜由来の食物繊維やカルシウムを手軽に補えるのが特長。低カロリーなので、ダイエット中の方や食事管理をしている方にもぴったりです。すっきりとした飲み口で毎日続けやすく、健康的なライフスタイルをサポートしてくれる1本です。

19位

雪印メグミルク

農協 野菜Days 野菜&フルーツ100%

参考価格2,060円(税込)

WHY

39品目の恵みでビタミンCチャージ!

「農協 野菜Days 野菜&フルーツ100%」は、36種類の野菜と3種類の果実をバランスよくブレンドした、野菜・果汁100%(野菜汁分50%)の野菜果実飲料です。野菜本来のおいしさにこだわりながら、飲みやすい味わいに仕上げています。1本(200ml)で、1日分のビタミンCがしっかり摂れるのもうれしいポイント。野菜不足が気になる方や、忙しくて食生活が乱れがちな方におすすめの、毎日続けやすい健康サポートドリンクです。

ユーザーの口コミ

  • 野菜嫌いな人にもおすすめ!

    ほぼジュースなので子供も飲みやすいし、癖が少ないコスパもいいと思う(40代女性)

20位

伊藤園

充実野菜 緑の野菜ミックス

参考価格3,209円(税込)

WHY

鉄分補給に!フルーティーな緑の一杯

「充実野菜 緑の野菜ミックス」は、1食分の野菜120g分を使用し、不足しがちな鉄分を手軽に補える野菜・果実混合飲料です。野菜と果実のバランスにこだわり、りんごピューレを加えることで、飲みやすいフルーティーな味わいに仕上げています。砂糖・食塩・保存料は一切不使用で、自然の甘みを活かしたすっきりとした飲み心地が特徴。鉄分が気になる方はもちろん、女性や育ち盛りの子どもにもぴったりの一本です。

ユーザーの口コミ

  • 野菜・鉄不足を解消!美味しく続けられる野菜ジュース

    色は緑緑していて青汁を彷彿とさせますが、りんご感が強く野菜の青臭さは全くないので、お子様でも非常に飲みやすいと思います。鉄分が含まれているので鉄分不足の補給にも最適ですし、鉄独特の風味もなく飽きずに毎日続けられる美味しい野菜ジュースです。ジュース感覚で飲めるので毎日の生活習慣にぜひ♪様々なスーパーマーケットで取り扱われているので買いやすいのも魅力です。野菜・鉄不足を解消!美味しく続けられる野菜ジュース(30代女性)

  • 野菜好きにススメたい野菜ジュース!

    好き嫌いが分かれそうだけれど、甘すぎず、でも野菜独特の青臭さが少しあるので野菜を摂取している感があるのが気に入っています。(40代女性)

  • 鉄分豊富なので特に女子は定期的に飲みたい

    野菜不足を感じだ時や疲れが溜まった時に摂取しています。さらっとしていてほのかに甘くて飲みやすいから大好きです。(50代女性)

野菜ジュースをもっと楽しむ!簡単アレンジレシピ

野菜ジュースはそのまま飲むだけでなく、料理にも活用できる万能選手。いつもの料理に加えるだけで、手軽に風味や栄養をプラスできます。ここでは、管理栄養士おすすめの簡単アレンジレシピを3つご紹介します。

体ポカポカ!野菜ジュースで作る簡単スープ

「野菜ジュースとベーコンのあったかコンソメスープ」

寒い日や、ちょっと食欲がない時にもぴったりの、体が温まる簡単スープです。トマトベースの野菜ジュースを使えば、手軽にミネストローネ風の味わいが楽しめます。

材料(2人分):

  • トマトベースの野菜ジュース(例:カゴメ 野菜一日これ一本):200ml

  • 水:100ml

  • ベーコン:2枚(短冊切り)

  • 玉ねぎ:1/4個(薄切り)

  • にんじん:少々(いちょう切り)

  • キャベツ:1枚(ざく切り)

  • 固形コンソメ:1個

  • オリーブオイル:小さじ1

  • 塩、こしょう:少々

  • お好みでパセリ(みじん切り):少々

作り方

  • 1.鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒めます。

    2.玉ねぎがしんなりしたら、キャベツ、野菜ジュース、水、砕いた固形コンソメを加え、中火で煮立てます。

    3.沸騰したら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで5~10分ほど煮込みます。

    4.塩、こしょうで味を調え、器に盛り付け、お好みでパセリを散らして完成です。

コクうま!野菜ジュース活用カレー

「野菜ジュースで煮込むチキンカレー」

いつものカレーに野菜ジュースを加えるだけで、野菜の甘みとコクがアップし、ワンランク上の味わいに。煮込み時間も短縮できることがあります。

材料(2~3人分):

  • 鶏もも肉:1枚(一口大)

  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)

  • にんじん:1/2本(乱切り)

  • じゃがいも:1個(乱切り)

  • 野菜ジュース(トマトベースまたはミックスタイプ):200ml

  • 水:200ml

  • カレールウ:2~3皿分

  • サラダ油:大さじ1

  • おろしにんにく、おろししょうが:各小さじ1/2(チューブでも可)

作り方

  • 1.鍋にサラダ油、おろしにんにく、おろししょうがを入れて弱火で熱し、香りが出たら鶏もも肉、玉ねぎを加えて炒めます。

    2.鶏肉の色が変わったら、にんじん、じゃがいもを加えてさらに炒めます。

    3.野菜ジュースと水を加え、沸騰したらアクを取り、弱火~中火で野菜が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。

    4.火を止めてカレールウを割り入れて溶かし、再び弱火でとろみがつくまで5分ほど煮込んで完成です。

朝食にも!野菜ジュースベースのスムージー

「野菜生活100とバナナのパワースムージー」

野菜ジュースをベースにすれば、ミキサーであっという間に栄養満点のスムージーが完成。忙しい朝の朝食代わりや、手軽な栄養補給にぴったりです。

材料(1人分):

  • 野菜・果実ミックスジュース(例:カゴメ 野菜生活100 オリジナル):150ml

  • バナナ:1/2本(冷凍しておくとより冷たく仕上がります)

  • プレーンヨーグルト:大さじ2

  • お好みではちみつまたはメープルシロップ:少々

作り方

  • 1.全ての材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌します。

    2.グラスに注いで完成です。

野菜ジュースに関するよくある質問

野菜ジュースについて、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問を解消して、上手に野菜ジュースを活用しましょう。

野菜ジュースは生野菜の代わりになりますか?

  • 野菜ジュースは手軽に野菜由来の栄養素を補給できる便利な飲み物ですが、生野菜の完全な代替にはなりません。

    その理由として、まず製造過程で失われやすい栄養素がある点が挙げられます。

    例えば、ビタミンCは熱に弱いため、加熱殺菌処理が行われる多くの野菜ジュースでは含有量が減少する可能性があります。

    また、食物繊維も、特に不溶性食物繊維は搾汁の際に一部取り除かれることがあります。

     さらに、生野菜を「噛んで食べる」という行為には、満腹感を得やすくしたり、唾液の分泌を促して口腔内の健康を保ったり、顎の発達を促したりといった重要な役割がありますが、これらはジュースでは得られにくい効果です。

    したがって、野菜ジュースはあくまで食事の補助として位置づけ、基本的には多様な種類の野菜をバランス良く食事から摂ることを心がけましょう。

野菜ジュースは毎日飲んでも大丈夫?1日の適切な量は?

  • 野菜ジュースを毎日飲むこと自体は問題ありませんが、飲み過ぎには注意が必要です。

    特に果物が多く含まれるタイプや、飲みやすくするために糖分が調整されているものは、糖質の摂りすぎやカロリーオーバーにつながる可能性があります。

    これが習慣化すると、体重増加やその他の健康リスクを高めることも考えられます。 一般的には、1日にコップ1杯(200ml程度)を目安にするのがよいでしょう 。

    商品によってはパッケージに1日の摂取目安量が記載されている場合もあるので、それを参考に、食事全体のバランスを考えて取り入れることが大切です。

野菜ジュースを飲むおすすめのタイミングは?

  • 野菜ジュースを飲むタイミングは、目的に応じていくつかおすすめがあります。

    一般的に良いとされるのは、朝や食前です。

    朝に飲むと、睡眠中に失われた水分や栄養素を補給し、腸の活動を刺激して便通を促す効果が期待できるといわれています。

    また、食事の15~30分前に飲むのも効果的です。野菜ジュースに含まれる食物繊維が、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、ある程度の満腹感を得やすくしたりすることで、食事の量をコントロールしやすくなる可能性があります。

    ただし、糖質の多い野菜ジュースを就寝直前に飲むのは、消化に負担をかけたり、エネルギーとして消費されにくかったりするため、避けた方が良いでしょう。

    飲む場合は、就寝2~3時間前までが目安です。

子供に野菜ジュースを飲ませてもいいですか?何歳から?

  • お子さんへの野菜ジュースの提供については、年齢と量に注意が必要です。

    まず、1歳未満の赤ちゃんには、基本的に野菜ジュースは推奨されません

    この時期の主な栄養源は母乳やミルクであり、ジュースを与える栄養学的なメリットは少なく、むしろ母乳やミルクの摂取量を減らしてしまう可能性があります。

    1歳を過ぎたら、おやつ(補食)の一環として少量(1日80ml~100ml程度までが目安)を与えるのは良いでしょう。

    ただし、大人用の野菜ジュースは味が濃く、糖分も多い場合があるため、赤ちゃん・幼児用に開発されたものを選ぶか、与える場合は水や湯冷ましで2~3倍に薄めるなどの配慮が必要です。

    ジュースの甘い味に慣れすぎると、薄味の食事や水を嫌がるようになるなど、味覚形成や食習慣に影響が出ることもありますので、あくまで補助的なものとして、頻度や量には十分注意しましょう 。

まとめ

この記事では、野菜ジュースの基本から選び方、おすすめ商品ランキング、アレンジレシピ、そしてQ&Aまで、幅広くご紹介しました。

野菜ジュースは、忙しい現代人にとって、手軽に野菜の栄養を補うことができる便利なアイテムです。

しかし、生野菜の完全な代替品ではなく、あくまで食生活をサポートする補助的な役割であることを理解しておくことが大切です。

今回ご紹介した人気ランキングを参考に野菜ジュースを上手に活用して、毎日の食生活に無理なく野菜を取り入れましょう!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。