外はサクッと、中はふんわりとしたトーストでおいしい朝食をつくれる「トースター」。最近では、バルミューダの温度制御をで焼き上がりを工夫したモデルや、パナソニックのBistroシリーズの高性能モデル、遠赤グラファイトで素早く焼き上げるアラジンなど、各メーカーが個性豊かな製品を展開しています。
本記事では、トースターの選び方や注目商品について詳しく解説。お気に入りのトースターで、朝食やおやつタイムをもっと特別にしてみませんか?
トースターの選び方のポイント
食感が変わる加熱方式の違いやお手入れのしやすさなど、トースターを選ぶ際に知っておきたい5つのポイントを紹介します。
人数に合わせて同時に焼ける枚数をチェック
トースターを選ぶ際に重要なのが「一度に何枚焼けるか」。コンパクトな1〜2枚焼きモデルから、3〜4枚焼けるファミリー向けの大型モデルまで、さまざまな選択肢があります。
例えば、夫婦で2枚一度に焼きたい方や、子供がいる家庭では3〜4枚焼ける大型トースターが便利です。大きなモデルは、ピザやグラタンなどの調理にも適しており、パン以外の料理も手軽に作れます。
しかし、トースターが大きいとキッチンスペースを取るため、設置場所や収納スペースも考慮して選ぶことが大切です。
食感が変わる!加熱方式にも注目
トースターの焼き上がりには、加熱方式が大きく影響を及ぼします。以下の3つの主な加熱方式によって、トーストの食感や焼き具合は驚くほど変わります。
ヒーター(電熱線)方式
ヒーター(電熱線)方式は、ヒーターによって直接的に熱を伝える基本的な方式です。焦げ目がしっかりと付き、中はカリッとした食感に仕上がります。オーソドックスかつ効率的なのが特徴です。
ヒーター/スチーム方式
ヒーターで焼きつつ、スチームを使ってトーストの水分をキープするのが、ヒーター/スチーム方式の特徴。外はカリカリで中はもっちりとした食感を楽しめます。パン好きの間では特に人気の方式です。
過熱水蒸気方式
加熱水蒸気方式は、高温の水蒸気を用いて短時間でパンを焼き上げる方式。外は香ばしく、中はふんわりに仕上がり、クロワッサンやベーグルなどのハード系パンにも最適です。パンの食感に特別なこだわりがある人におすすめです。
温度調節機能でパンに合わせた最適な焼き具合に
トースターの温度調節機能は、さまざまな種類のパンを焼き上げるために重要な機能。食パンの厚さや具材の種類によって、最適な焼き加減は異なります。
薄切りの食パンなら、200度前後の高温で素早く焼き上げると、外はカリッ、中はもっちりとした食感に。一方、厚切りの食パンなら160〜180度でじっくり焼くことで、中までふんわりとした食感に仕上がります。
食パンの厚さに合わせた最適な焼き加減にしたい人や、食パンだけでなく野菜や肉、魚をグリルする人は温度調節機能がついたものを選びましょう。
料理の幅を広げるなら、調理モードが充実している商品を選ぼう
トースターの進化によって、トーストを焼くだけでなく、さまざまな料理を作れるような多機能モデルが増えています。
これにより、朝食だけでなく、ランチやディナーにも幅広く活躍。機能を上手に使いこなせば、忙しい日々の食事準備が格段に楽になりますよ。
リベイク機能
冷凍していたパンやバゲットを、まるで焼きたてのように復活させる機能です。特にBALMUDA(バルミューダ)の「The Toaster」は、このリベイク機能が有名。
上下のヒーターをうまく制御しながら、焦げ目をつけないでパンをふっくらと温めます。お惣菜のパンを一度トースターに入れておいしく食べたい人には、この機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
グリル機能
肉や魚のグリル調理ができるだけでなく、ピザやグラタン、さらにはホットサンドなどのメニューが手軽に作れます。
アラジン(Aladdin)の「グラファイトトースター」や、パナソニックの「Bistro」シリーズには、このグリル機能が搭載されているため、幅広い料理に対応できる点が特徴。香ばしく焼き上げたいときにおすすめの機能です。
温度調整モード
温度を細かく調節できることで、トーストの焼き加減を自分好みに仕上げられます。
温度調節ができるものなら、低温から高温までの幅広い設定が可能なため、トーストだけでなく、クッキーやローストベジタブルの調理にも適しています。温度管理がしやすいので、焦げ付きやすいパンや食材でも安心して使えることがポイントです。
お手入れのしやすさもチェックしよう
目が細かくパーツの多いトースターは、使用後のメンテナンスが億劫になりがち。しかし、使い続ければ食べかすや油汚れが蓄積されるため、簡単にお手入れできるかどうかも重要な選択ポイントです。
まずはパンくずトレーの有無とその取り外しやすさを確認しましょう。焼き上げるたびにパンくずが溜まるため、簡単に取り外せるトレー式を選ぶと掃除が楽になります。たとえば、象印の「こんがり倶楽部」シリーズのように、トレーが大きく、一度に大量のパンくずを捨てられるモデルは特に便利です。
次に見ておきたいのが、網を取り外せるかどうかです。ピザやグラタンを調理すると、油や焦げ付きが網に残りやすくなります。取り外して丸洗いできる網を搭載しているモデルを選ぶと、油汚れを簡単に落とせますよ。たとえば、パナソニックの「Bistro」シリーズでは、簡単に網が外せ、手入れがしやすい設計になっています。
おすすめのメーカーを紹介!
ここからはトースターでチェックしておきたいメーカーをご紹介します。
Aladdin(アラジン)|超高速加熱で香ばしい焼き上がりを実現するクラシックデザイン
画像出典:Aladdin
レトロなデザインが特徴のアラジンのトースターは、独自の「遠赤グラファイトヒーター」を採用し、わずか0.2秒で発熱。短時間で外側をカリッと焼き上げ、中はふわふわに仕上げます。
家族全員の朝食もスムーズに準備できるため、忙しい朝の強い味方です。また、おしゃれなデザインはキッチンのインテリアとしても映えるのが特徴ですよ。
BALMUDA(バルミューダ)|スチームと熱の融合で極上のトーストを提供
画像出典:BALMUDA
バルミューダのトースターは、スチーム技術を駆使してパンの水分を閉じ込めながら外はさくっと仕上げることに特化しています。
また「The Toaster」は、上下に搭載されたヒーターが1秒単位で温度を制御をするので、トースト以外にもクロワッサンやピザを焼きたてのようにリベイクできますよ。自宅でおいしいパンを楽しみたい、パン愛好家にピッタリの逸品です。
パナソニック|多機能×高性能で家庭のすべてのニーズに応える万能トースター
画像出典:パナソニック
パナソニックは、日本メーカーならではの信頼性と機能性を兼ね備えたトースターを提供しています。特に「Bistro」シリーズは、トーストだけでなく料理の幅を広げたい人にぴったり。
独立した温度設定や、忙しい朝でも手間なく調理できるオートメニューモードは、初心者からベテランまで幅広いユーザーに支持されています。
象印|耐久性とお手入れのしやすさに定評のある日本の定番ブランド
画像出典:象印
象印の「こんがり倶楽部」シリーズは、長年日本の家庭に愛されるトースター。温度調整が細かくできる高性能モデルが多く、パンをムラなく焼き上げます。
また、パンくずトレーや網が簡単に取り外せるため、お手入れも簡単。シンプルで扱いやすいので、長年トースターを使い続けたい人におすすめです。
トースターのおすすめ人気ランキング
ここからはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・ビックカメラ・ヨドバシカメラの売れ筋ランキングをもとにして作成した、総合ランキングをご紹介します。
「朝食をもっと充実させたい」という人はこちら
ここまでトースターの選び方と比較ランキングをお届けしてきましたが、毎日の朝食をさらに楽しみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが炊飯器との組み合わせ。パンも炊きたてご飯も、その日の気分で選べる贅沢な朝食時間が実現できます。特にデザイン性の高い炊飯器なら、キッチンのアクセントとしても素敵です。
炊飯器のおすすめ18選|炊飯器を使ったお手軽レシピもご紹介!
【2025年】おしゃれな炊飯器おすすめ8選!白や黒のかわいいデザインも
休日の食事をもっと特別に
平日の朝食はトースターでサクッと済ませても、休日はゆっくり食事を楽しみたいですよね。ホットプレートがあれば、パンケーキやフレンチトーストなど、カフェ風の休日ブランチも手軽に。家族や友人と一緒に、出来立ての温かい料理を囲む特別な時間が過ごせますよ。
ホットプレートおすすめ14選|目的別に厳選!
まとめ
朝食のトーストから、お惣菜のパン、冷凍パンまでおいしく焼き上げてくれるトースター。ここまで、加熱方式の違いやメーカーごとの特徴、売れ筋の商品をご紹介しました。
食パン一枚にこだわる人から、冷凍パンを手軽に楽しみたい人まで、トースター選びは重要なポイントです。ぜひ、食生活や好みに合ったトースターを見つけて、毎日の食卓を豊かにしましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
クレンジングミルクのおすすめ人気ランキング10選!プチプラからデパコスまで売れ筋を紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。