Amebaチョイス

就活SPI対策本

Ameba
就活SPI対策本
PR

就活SPI対策本のおすすめ人気ランキング10選!コスパのいい参考書・問題集は?


就活が本格化し、ESや面接対策に追われる毎日。

でも、実は多くの企業で最初の関門となるのがSPIです。

「どんな本で対策すればいいの?」「時間がないけど、効率よく点数を上げたい」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、初心者でも安心なSPI対策本の選び方から、おすすめの人気ランキング、効果的な勉強法まで徹底解説します。

自分にぴったりの一冊を見つけて、自信を持って本番に臨みましょう!

今すぐおすすめの商品を見る

SPIとは?就活で避けて通れない適性検査

SPIとは、リクルート社が開発した適性検査のことで、多くの企業が新卒採用の選考で導入しています。

主な目的は、応募者の知的能力や人柄を客観的に把握すること。内容は以下の2部構成です。

  • 能力検査:言語能力や計算能力を測る
  • 性格検査:人柄や仕事への適性を見る

ESや面接だけではわからない、個人のポテンシャルを測るための重要な指標。

つまり、SPIを突破しなければ面接にすら進めないケースがほとんどです。

対策すれば必ずスコアは上がるので、避けては通れない関門と心得て、早めに準備を始めましょう。

就活SPI対策本の選び方・比較ポイント

SPI対策本は数多く出版されており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

自分に合わない一冊を選んでしまうと、学習効率が落ちるだけでなく、挫折の原因にもなりかねません。

ここでは、あなたにぴったりの対策本を見つけるための6つの比較ポイントを解説します。

対応しているSPIの種類・テスト形式を確認する

まず確認すべきは、対策本がどのテスト形式に対応しているかです。SPIには主に以下の4種類があります。

  • テストセンター:企業の指定会場で受け取る
  • Webテスティング:自宅のPCで受ける
  • インハウスCBT:企業内で受ける
  • ペーパーテスティング:紙で受ける

それぞれ出題範囲や時間配分が微妙に異なるため、志望企業がどの形式を採用しているか事前に調べておきましょう。

自分の受ける形式に特化した対策本を選ぶことが、効率的な学習への第一歩です。

参考書型か問題集型か?目的別に選ぶ

対策本は大きく「参考書型」と「問題集型」に分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

項目 参考書型 問題集型
おすすめな人 初心者/苦手意識がある人 基礎が固まっている人
目的 基礎固め/解き方理解 実践力向上/問題慣れ
特徴 解説が丁寧/図解が多い 問題量が豊富

SPIの勉強が初めての方や、数学に苦手意識がある方は「参考書型」が、ある程度基礎が固まっており、たくさんの問題を解いて実践力を高めたい方には「問題集型」が向いています。自分の学習段階や目的に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

問題量と模擬試験の有無で選ぶ

SPIで高得点を取るには、多くの問題に触れて出題パターンに慣れることが不可欠です。

そのため、本を選ぶ際は問題の掲載量もチェックしましょう。

特に、苦手分野を克服したい場合は、豊富な演習量を確保できる本が心強いです。

また、本番さながらの環境で実力を試せる「模擬試験」の有無も重要なポイント

時間配分の感覚を養い、自分の弱点を把握するためにも、模擬試験が付属している対策本を選ぶとよいでしょう。

解説のわかりやすさ・視認性で選ぶ

学習をスムーズに進めるには、解説のわかりやすさが鍵となります。

特に非言語(数学)分野では、単に答えが書いてあるだけでなく、なぜその答えになるのか、途中式が省略されずに丁寧に説明されているかが重要です。

また、文字の大きさやレイアウト、色使いといった視認性も、学習のモチベーションを左右します。

可能であれば書店で実際に手に取り、自分にとって読みやすい、ストレスなく学習を続けられそうな一冊を選びましょう。

自分のレベル(初心者~上級者)に合う難易度を選ぶ

自分の学力レベルに合った難易度の本を選ぶことも大切です。

「みんなが使っているから」という理由だけで、難易度の高い本を選ぶと、理解できずに挫折してしまう可能性があります。

SPIの勉強をこれから始める方は、基本的な問題を中心に解説している入門書から始めましょう

逆にもっと高得点を狙いたい上級者の方は、応用問題や難易度の高い問題も掲載されている本を選ぶことで、さらなるスコアアップが期待できます。

最新版かどうかを必ずチェックする

SPIは、毎年少しずつ出題傾向が変わる可能性があります。

そのため、対策本は必ず最新版を購入するようにしましょう。

古本や先輩から譲ってもらった本を使うと、現在の傾向に対応できず、本番で戸惑うことになりかねません。

出版社のウェブサイトなどで最新版情報を確認し、購入時点での最も新しい年度版を選ぶことが、結果的に最も確実で効率のいい投資となります。

就活SPI対策本のおすすめ人気ランキング

ここからは、これまでの選び方を踏まえて編集部が厳選した、おすすめのSPI対策本をご紹介します。

ぜひ自分にぴったりな参考書・問題集を探してみてくださいね。

商品情報
これが本当のSPI3だ! 2027年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】の商品画像
2027最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集の商品画像
2027年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集の商品画像
SPI3&テストセンター出るとこだけ! 完全対策 2027年度版の商品画像
就活BOOK2027 でるとこだけのSPIの商品画像
2027年度版 SPI3の教科書 これさえあれば。の商品画像
2027年度版 ドリル式 SPI問題集の商品画像
2027年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。の商品画像
2027年度版 大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫の商品画像
2027年度版 本気で内定! SPI&テストセンター1200題の商品画像
参考価格

1,650円(税込)

1,485円(税込)

1,485円(税込)

1,401円(税込)

1,240円(税込)

1,320円(税込)

1,100円(税込)

1,509円(税込)

1,540円(税込)

1,540円(税込)

特徴

就活対策の王道!SPI初心者がまず手に取るべき一冊

圧倒的な問題量とスピード解法で、ライバルに差をつける

頻出テーマを7日間に凝縮!忙しい就活生の時短攻略本

試験に出るとこだけを厳選!一夜漬けも可能な超効率派

最短時間で最大効果!要点凝縮のコンパクトな問題集

SPIの全てを1冊に網羅!オプション検査まで完全対応

数学が苦手でも安心!書き込みながら基礎から学べる一冊

丁寧な解説と見やすい構成で、SPIの「?」を解消する

難関企業突破を目指す!高得点を狙うためのハイレベル問題集

1200題以上の圧倒的問題数で、解法を体に叩き込む

購入サイト

1位

講談社

これが本当のSPI3だ! 2027年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】

参考価格1,650円(税込)

WHY

就活対策の王道!SPI初心者がまず手に取るべき一冊

SPI対策を何から始めるべきか迷っている初心者におすすめです。本書は「赤本」の愛称で長年多くの就活生に支持されてきた定番の対策本で、講義形式の丁寧な解説が最大の特徴。数学や国語から長年離れていた人でも、つまずきやすいポイントを先回りして説明してくれるため、基礎からしっかり理解を深めることができます。主要3方式(テストセンター、ペーパーテスト、WEBテスティング)に完全対応しており、志望業界が固まっていない段階でも安心して対策を始められるのも魅力です。まずはこの一冊でSPIの全体像を掴み、確かな土台を築きましょう。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、ペーパーテスト、WEBテスティング
模擬試験
なし
対象レベル
初心者、中級者

2位

ナツメ社

2027最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

参考価格1,485円(税込)

WHY

圧倒的な問題量とスピード解法で、ライバルに差をつける

ある程度の基礎知識があり、とにかく多くの問題を解いて実践力を高めたい人におすすめです。「青本」として知られる本書は、テストセンターとペーパーテスティングの最新頻出問題を徹底的に分析・復元しており、本番さながらの演習が可能。素早く正確に解くための「スピード解法」も豊富に掲載されているため、時間との戦いになるSPIで大きな武器になります。巻末には本番さながらの模擬テストも収録されており、実力を測りながら万全の態勢で本番に臨みたい中〜上級者に最適な一冊です。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、ペーパーテスト、英語、構造的把握力検査
模擬試験
あり
対象レベル
中級者、上級者

3位

高橋書店

2027年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集

参考価格1,485円(税込)

WHY

頻出テーマを7日間に凝縮!忙しい就活生の時短攻略本

SPI対策に多くの時間を割けない、効率重視の人におすすめです。本書はSPIの頻出項目を「速さ」「お金」「推論」など7つのテーマに分け、1日1テーマをこなすことで1週間で対策が完了するよう設計されています。各単元の冒頭で例題と解法のポイントが示されるため、初学者でもスムーズに学習を進められるのが特徴。数学が苦手な人向けに計算の基礎を復習できるページもあり、短期間で実力を底上げしたい就活生の強い味方となるでしょう。最後に模擬テストで成果を確認できるのも嬉しいポイントです。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、ペーパーテスト、WEBテスティング、構造的把握力検査
模擬試験
あり
対象レベル
初心者、中級者

4位

実務教育出版

SPI3&テストセンター出るとこだけ! 完全対策 2027年度版

参考価格1,401円(税込)

WHY

試験に出るとこだけを厳選!一夜漬けも可能な超効率派

とにかく無駄を省き、最小限の努力でSPIを突破したい人におすすめです。その名の通り、過去の出題傾向を分析し、本当によく出る問題だけを厳選して掲載しています。特に実施率の高いテストセンター形式に重点を置いており、独自の再現問題も豊富。解説は数学や国語が苦手な人でも分かりやすいように工夫されており、見開き完結のレイアウトは移動中のスキマ時間学習にも最適です。試験直前の追い込みや、ポイントを絞って素早く対策を終えたい人にぴったりの一冊です。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、SPI3
模擬試験
なし
対象レベル
初心者、中級者

5位

マイナビ出版

就活BOOK2027 でるとこだけのSPI

参考価格1,240円(税込)

WHY

最短時間で最大効果!要点凝縮のコンパクトな問題集

自己分析や面接対策に時間をかけたい、筆記試験対策は手早く終わらせたい人におすすめです。出題されやすい項目から順に学習できる構成で、全ての問題に「難易度」が表示されているのが大きな特徴。時間がない場合は難易度の低い問題だけを解けば一通りの対策が完了し、余裕があれば難易度の高い問題に挑戦して実力アップを図る、といった柔軟な使い方が可能です。持ち運びやすいコンパクトなサイズ感で、忙しい就活スケジュールの中でも効率的に学習を進められます。

商品仕様

対応テスト形式
非言語、言語
模擬試験
なし
対象レベル
初心者、中級者

6位

TAC出版

2027年度版 SPI3の教科書 これさえあれば。

参考価格1,320円(税込)

WHY

SPIの全てを1冊に網羅!オプション検査まで完全対応

志望企業がどのテスト形式か不明な人や、オプション検査まで含めて幅広く対策しておきたい人におすすめです。主要4形式のテストに完全対応しているだけでなく、商社やコンサルなどで課されることがある「英語能力検査」や「構造的把握力検査」までカバーしている高い網羅性が魅力。図やイラストを多用した分かりやすい解説と、独自の解法テクニックで、短期間での得点アップをサポートします。この一冊があればSPI対策は万全、という安心感が得られるでしょう。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、WEBテスティング、インハウスCBT、ペーパーテスト、英語能力検査、構造的把握力検査
模擬試験
あり
対象レベル
初心者、中級者

7位

永岡書店

2027年度版 ドリル式 SPI問題集

参考価格1,100円(税込)

WHY

数学が苦手でも安心!書き込みながら基礎から学べる一冊

計算問題に苦手意識があり、SPI対策に不安を感じている人におすすめです。本書は、図やイラストを多用した丁寧な解説で、算数・数学の基礎からじっくり学べるのが特徴。問題ページに直接書き込みながら解き進める「ドリル式」を採用しているため、解き方のプロセスが自然と身につきます。特に学生からの信頼が厚い著者が、最近の出題傾向に沿って頻出分野を厳選。自分のペースで一歩ずつ、着実に非言語分野の実力を養成したい人に最適な「駆け込み寺」となる一冊です。

商品仕様

対応テスト形式
SPI3
模擬試験
なし
対象レベル
初心者

8位

Gakken

2027年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。

参考価格1,509円(税込)

WHY

丁寧な解説と見やすい構成で、SPIの「?」を解消する

SPI対策の参考書を読んでも、いまいち理解できないと感じたことがある人におすすめです。累計1000万部を超える人気参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの就活版で、その名の通り、イラストや図表をふんだんに使った丁寧な解説が魅力。左ページで知識を確認し、右ページで問題を解く見開き完結の構成で、自分のペースで無理なく学習を進められます。SPIの全試験項目を網羅しており、章末の実践演習で力試しも可能。勉強が苦手な人でも、安心して取り組める優しい一冊です。

商品仕様

対応テスト形式
非言語分野、言語分野、性格検査、オプション検査
模擬試験
あり
対象レベル
初心者

9位

高橋書店

2027年度版 大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫

参考価格1,540円(税込)

WHY

難関企業突破を目指す!高得点を狙うためのハイレベル問題集

大手・人気企業を志望しており、SPIで高得点を取ってライバルと差をつけたい人におすすめです。本書は、満点を取る水準まで実力を引き上げることを目標に、標準的な「レベル1」と、手ごわい「レベル2」の2段階の練習問題で構成されています。特に、思考力が問われる推論問題などが充実しており、最新のSPI3に沿った難易度の高い問題に挑戦できるのが特徴。この一冊をやり遂げれば、本番でどんな問題が出ても落ち着いて対処できる実力と自信が身につくでしょう。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、ペーパーテスト、WEBテスティング、構造的把握力検査
模擬試験
あり
対象レベル
上級者

10位

新星出版社

2027年度版 本気で内定! SPI&テストセンター1200題

参考価格1,540円(税込)

WHY

1200題以上の圧倒的問題数で、解法を体に叩き込む

解説を読むより、とにかく問題を解きまくってパターンを覚えたい実践派の人におすすめです。本書は、1200題以上という圧倒的な問題数を収録しており、SPI対策は「学習」ではなく「トレーニング」であると位置づけています。多くの受験生が苦手とする「推論」や「場合の数」といった分野も、様々なタイプの問題に触れることで、解答のスピードと精度を飛躍的に向上させることが可能。主要3方式に完全対応しており、問題数をこなしたい人にとっては必携の一冊です。

商品仕様

対応テスト形式
テストセンター、ペーパーテスト、WEBテスト
模擬試験
なし
対象レベル
中級者、上級者

SPI対策本を効果的に使う勉強法

自分に合った対策本を手に入れても、ただ闇雲に解くだけでは効果は半減してしまいます。

ここでは、対策本の効果を最大限に引き出すための、効率的な勉強法を4つご紹介

実際にSPI対策を行って就活を終えた社会人一年目の方々のアドバイスも掲載します。

正しい方法で学習し、ライバルに差をつけましょう。

制限時間を意識して解く

SPIは、問題の難易度以上に「時間との戦い」です。

1問あたりにかけられる時間は非常に短いため、普段から時間を計って解く習慣をつけましょう。

スマホのストップウォッチなどを使い、本番と同じ制限時間内に解ききる練習を繰り返すことが重要です。

この練習により、時間配分の感覚が身につき、本番でも焦らずに実力を発揮できるようになります。

高校生の時にやった数学Aに近い問題も多く、共通テスト対策の記憶だけでいける!と思って問題集を解いていました。

そして迎えた一回目のテストセンター、問題は比較的簡単なのに、こんなに時間に追われるとは・・・。

難易度より、時間との勝負だと思います。制限時間は普段から意識するようにするのがおすすめです。

同じ問題を繰り返し解いて定着させる

何冊もの対策本に手を出すよりも、まずは「この一冊」と決めた本を完璧にやり込む方がはるかに効果的です。

特に間違えた問題は、なぜ間違えたのかを解説でしっかり理解し、自力で解けるようになるまで何度も繰り返しましょう。

おすすめは最低3周すること。以下のステップで進めるイメージです。

  • 1周目:全体像を掴む
  • 2周目:苦手分野を克服する
  • 3周目:知識を定着させる

「わかる」から「できる」へ、反復練習で確実にスコアを上げていきましょう。

就活対策をしよう!とかなり早くから意気込んで、自己分析も含めて7冊本を買ったのですが、結局どれも中途半端になってしまい、いざSPIを受けるときにとても困りました。

英検やTOEICなどと同じで、1冊をモノにするほうがよっぽど良かったと後悔しています。

解説本+演習本の2冊使いでバランス良く学ぶ

時間に余裕がある方や、より高得点を目指したい方には、2冊使いもおすすめです。

まずは解説が詳しい「参考書型」で全範囲の解き方をインプットします。

その後、問題数が豊富な「問題集型」でひたすらアウトプットし、実践力を鍛えるという流れです。

インプットとアウトプットを組み合わせることで、知識が定着しやすくなり、応用力も身につきます。

自分のレベルや目標に合わせて、最適な学習スタイルを見つけてください。

早めに学習を始めて本番前に仕上げる

SPI対策は、一夜漬けでどうにかなるものではありません。

理想は大学3年生の夏休み、遅くとも本選考が始まる3ヶ月前には学習をスタートさせたいところ。

毎日少しずつでもSPIの問題に触れる習慣をつくることが大切です。

早めに始めることで、ES作成や面接対策が本格化する時期に、焦らずに済みます。計画的に学習を進め、余裕を持って本番を迎えられるように準備しましょう。

やろうやろうと思っていたSPI、実際に受ける時期になると、自己分析や面接の練習、ES作成などとても忙しく、勉強をしている時間なんて全くありませんでした。

大学受験の記憶があるうちに取り組み、適度にその感覚を保てていれば困らなかったのに、と思います。

就活SPI対策本を選ぶ際の注意点

せっかく対策本を買ったのに、「自分には合わなかった…」という失敗は避けたいもの。

ここでは、購入前に知っておきたい3つの注意点を解説します。これを読めば、本選びでの失敗を未然に防げるはずです。

自分の受験形式と異なる本を買わないよう注意

選び方のポイントでも触れましたが、テストセンター、Webテスティング、ペーパーテストなど、受験形式によって対策が異なります。

志望企業がどの形式か不明な場合は、複数の形式に対応している総合的な対策本を選ぶのが無難です。

購入前に企業の採用ページなどで形式を確認し、自分の受けるテストに合った一冊を選びましょう。

的を絞った対策が、合格への最短ルートです。

古い年度版を買うリスク|傾向が変わる可能性あり

フリマアプリや古本屋で安く手に入るからといって、古い年度版の対策本を選ぶのはおすすめできません

SPIは毎年トレンドが少しずつ変化しており、古い本では最新の出題傾向に対応できないリスクがあります。

特に、時事問題や法改正に関連する問題が出題される可能性もゼロではありません。

数少ないチャンスを無駄にしないためにも、必ず最新版の対策本を選びましょう。

アプリや無料テストとの違いを理解する

最近では、SPI対策アプリやWeb上の無料テストも充実しています。

これらは移動中などのスキマ時間に手軽に学習できる便利なツールですが、書籍の対策本とは役割が異なります。

項目 書籍の対策本 アプリ・無料テスト
強み 体系的な解説/網羅性 手軽さ/スキマ時間活用
位置づけ メインの教材 補助的なツール

アプリやWebはスキマ時間の活用には最適ですが、体系的な理解や網羅性には欠けます。

書籍をメイン教材にして、アプリは補助的に活用するのが現実的です。

SPI対策本に関するよくある質問

SPI対策本について、就活生から寄せられる代表的な質問をまとめました。購入前の不安や勉強の進め方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

SPIの勉強はいつから始めるべき?

  • 早めにスタートするほど安心です。

    理想は大学3年生の夏休み頃から、遅くとも本選考が始まる3か月前には取り組みたいところ。

    就活が本格化するとESや面接準備に追われるため、SPI対策を計画的に進めることが重要です。

どの分野から勉強すればいい?

  • 多くの受験生がつまずきやすいのは「非言語(数学分野)」です。

    割合や推論、確率といった単元は時間をかけて基礎を固めましょう。

    そのうえで、言語分野や性格検査に取り組むと効率的です。

問題集は何冊やればいい?

  • 基本は1冊を徹底的にやり込むのがおすすめです。

    解説を理解し、同じ問題を自力で解けるまで繰り返すことで確実に力がつきます。

    余裕があれば、参考書型+問題集型の2冊を組み合わせると効果的です。

まとめ

SPIは、多くの企業で選考の最初の関門となる重要な試験です。

しっかり準備して臨めば得点を伸ばせる一方で、対策を怠ると面接のステージに進めない可能性もあります。

この記事では、SPI対策本の選び方から人気ランキング、効果的な勉強法や注意点まで解説しました。自分に合った一冊を選び、効率的に学習を進めることが成功への近道です。

早めに準備を始めて、余裕を持って本番を迎えましょう。SPIを突破できれば、その先の面接や内定への道がぐっと近づきます。

関連記事

オーダースーツ店のおすすめランキング20選【20代~50代】レディースに人気のブランドも紹介の画像

オーダースーツ店のおすすめランキング20選【20代~50代】レディースに人気のブランドも紹介

Amebaチョイス
メモアプリのおすすめ人気ランキング12選!完全無料や同期できる共有用サービスを紹介の画像

メモアプリのおすすめ人気ランキング12選!完全無料や同期できる共有用サービスを紹介

Amebaチョイス
勉強アプリのおすすめ人気ランキング21選【中学生・高校生・社会人にも】の画像

勉強アプリのおすすめ人気ランキング21選【中学生・高校生・社会人にも】

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

就活SPI対策本のおすすめ人気ランキング10選!コスパのいい参考書・問題集は? | Amebaチョイス