就職・転職や副業にも役立つ日商簿記3級は、初心者でも独学で合格を狙える定番資格です。
ただし、テキスト選びを間違えると、モチベーションが続かず挫折してしまうことも…。
この記事では、初学者が独学でも無理なく学べる「簿記3級テキスト」のおすすめを6冊厳選してご紹介。
図解のわかりやすさや解説の丁寧さ、アプリや動画の有無、ネット試験対応など、選ぶべきポイントも詳しく解説します。
- 初心者でも迷わない!簿記3級テキストの選び方
- 図解・フルカラーで直感的に学べるものを選ぼう
- スマホアプリや解説動画があれば独学でも安心
- 一体型 or 分冊?学習スタイルに合った構成で選ぶ
- ネット試験対応や2025年度版かは必ずチェック
- 簿記3級テキストのおすすめ人気ランキング
- 目的別に見る!あなたに合った簿記3級テキストはこれ
- 初学者が挫折しにくいわかりやすさ重視の一冊
- 動画解説やアプリでスキマ時間も活用したい人に
- 将来2級も視野に入れるなら網羅型を選ぼう
- テキスト選びでよくある失敗と注意点
- 古い年度版を買うと内容が合っていない可能性もある
- 読みやすさだけで選ぶとアウトプットが不足することもある
- 簿記3級テキストに関するよくある質問
- まとめ
初心者でも迷わない!簿記3級テキストの選び方
はじめて簿記を学ぶ方にとって、「何を基準に選べばよいかわからない…」というのが本音ではないでしょうか?
ここでは、独学初心者が失敗しないためのテキスト選びのコツを4つご紹介します。
図解・フルカラーで直感的に学べるものを選ぼう
文章ばかりのテキストでは、仕訳や帳簿の構造を理解するのが難しく、挫折しがち。
そんな初心者にこそおすすめなのが、図解が豊富でフルカラー仕様のテキストです。
見やすいレイアウトとビジュアル重視の構成で、簿記特有の“取引の流れ”を直感的に理解できます。
とくに「みんほし」や「スッキリわかる」シリーズは、読みやすさと図解の多さが評判です。
スマホアプリや解説動画があれば独学でも安心
テキストの内容を一人で理解するのが不安な人には、動画解説やスマホ連携アプリ付きの教材が心強い味方になります。
たとえば、「パブロフ流でみんな合格」は全問に動画が付き、著者への質問も可能。
「みんなが欲しかった!」や「スッキリわかる」は、仕訳練習アプリや模擬試験プログラムがついており、スキマ時間の学習にもぴったりです。
一体型 or 分冊?学習スタイルに合った構成で選ぶ
簿記のテキストは「教科書と問題集が分かれているタイプ」と「1冊にまとまった一体型」があります。
一体型
- 読んですぐ解けるため、テンポよく学習したい人に最適。
分冊
- インプットとアウトプットを段階的に進めたい人向け。
ネット試験対応や2025年度版かは必ずチェック
簿記検定では、従来の紙試験と並行して「ネット試験」が主流となりつつあります。
使用するテキストがネット試験に対応しているか、2025年度の出題範囲に準拠しているかは、必ず確認しましょう。
紹介する6冊はすべてネット試験対応済み。
模擬プログラムやWeb試験練習が付属するものもあり、自宅でも試験感覚を養うことが可能です。
簿記3級テキストのおすすめ人気ランキング
ここからは、2025年度版対応かつ独学初心者にやさしい簿記3級テキストを、編集部独自の総合評価順に6冊ご紹介します。
目的別に見る!あなたに合った簿記3級テキストはこれ
どのテキストが自分に合っているのか判断できない場合は、「学習スタイル」や「目的」に合わせて選ぶのが有効です。
ここでは、代表的な3つの目的に対し、最適なテキストを紹介します。
初学者が挫折しにくいわかりやすさ重視の一冊
簿記を初めて学ぶ方や、過去に挑戦したけれど挫折してしまった人には、「みんなが欲しかった!簿記の教科書」がおすすめです。
このテキストはフルカラーで図解が豊富に使われており、専門用語や帳簿の流れが視覚的に理解できます。
また、予備校講義をノートにまとめたような「板書」形式で、学習の流れに沿って知識が自然と頭に入る構成になっています。
分冊構成となっており、別売の問題集と組み合わせて使うことで、インプットとアウトプットをバランスよく行えます。
さらに、仕訳練習アプリやネット試験模試が付属しているため、学習効率も高く、独学者でも不安なく進められます。
動画解説やアプリでスキマ時間も活用したい人に
忙しくてまとまった学習時間が取りづらい人には、「パブロフ流でみんな合格」または「スッキリわかる 日商簿記3級」が適しています。
どちらもスマートフォンを活用した学習機能が充実しており、通勤・通学中などのスキマ時間を活用した学習が可能です。
「パブロフ流でみんな合格」は、すべての練習問題に動画解説が付いており、解答までの手順や下書きの書き方など、実践的な知識も身につけられます。
著者による質問受付もあり、独学でも疑問を解消しやすい環境が整っています。
「スッキリわかる」はストーリー仕立ての構成とキャラクター解説で、読み進めやすさに定評があります。
こちらもフルカラーかつ一体型で、読んですぐ問題演習ができるため、短時間の学習を繰り返す形式に向いています。
いずれも仕訳アプリやネット模試付きで、スマホ学習との相性が良いのが特長です。
将来2級も視野に入れるなら網羅型を選ぼう
簿記3級にとどまらず、将来的に2級や会計系の上位資格まで取得を考えている人には、「いちばんわかる日商簿記3級の教科書」または「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト」が向いています。
「いちばんわかる日商簿記3級の教科書」は、会計士合格実績で知られるCPA会計学院が制作しており、簿記の本質を理解できる構成です。
単なる暗記に頼らず、理論的に考える力を養うのに適しています。
無料で利用できる動画講義・PDFテキスト・ネット模試も連携しており、コストを抑えながら本格的に学習できます。
「よくわかる簿記シリーズ」は、TAC講義でも使われている実践的なテキストで、3級の範囲を網羅するだけでなく、2級以降の学習にもつながる論点まで掲載されています。
情報量が多いため完全初心者にはやや難易度が高いですが、着実に理解を深めたい人には適した教材です。
問題集や模試を併用することで、知識を確実に定着させられます。
テキスト選びでよくある失敗と注意点
簿記3級テキストは選択肢が多いため、誤った基準で選んでしまうと、途中で挫折する原因になります。
ここでは、購入前に知っておくべき注意点を整理しておきましょう。
古い年度版を買うと内容が合っていない可能性もある
簿記3級は、年度ごとに出題範囲や会計基準が変更されることがあります。
たとえば近年では、収益認識基準の変更や、ネット試験の導入により第1問の形式が改訂されるなどの動きがありました。
そのため、中古や数年前のテキストを選んでしまうと、現在の試験内容とズレた学習をしてしまう恐れがあります。
とくに2025年度試験に対応していない書籍は、内容の信頼性に欠けるため避けましょう。
読みやすさだけで選ぶとアウトプットが不足することもある
「カラフルで読みやすい」「ストーリーがあって楽しい」といった理由で選んだテキストは、インプット重視になりすぎてしまう傾向があります。
理解した気になっても、問題を解く力がついていないというケースは少なくありません。
対策として、以下のようなポイントを事前に確認しておくと安心です。
ポイント
- 章末に演習問題がついているか
- 模擬試験・ネット試験の模試があるか
- 別冊の問題集と連携して使えるかどうか
また、「動画やアプリで解き方まで確認できるか」も、アウトプットの質に直結する要素です。
簿記3級テキストに関するよくある質問
簿記3級の学習を始めるうえで、独学者からよく寄せられる質問についてまとめました。
テキストだけで合格できますか?問題集は必要ですか?
- テキストだけでは知識のインプットは可能ですが、合格にはアウトプット=問題演習が不可欠です。
基本的には以下の3点セットでの学習をおすすめします。 3点セット
- テキスト(インプット用)
- 問題集(アウトプット用)
- 模擬試験(試験対策用)
一体型であっても、模擬問題が1回分しかない場合は、別途予想問題集を併用すると効果的です。
通学や通信講座なしでも独学で合格できますか?
- はい、可能です。
簿記3級は100時間前後の学習時間を確保できれば、独学でも十分に合格を狙える資格です。
今回紹介したテキストはすべて独学向けに設計されており、解説の丁寧さや補助教材も充実しています。
不安な方は、動画解説付きや質問受付機能があるテキストを選ぶと、安心して学習を進められます。
ネット試験と紙の統一試験では、どちらに対応すればいいですか?
- 内容(出題範囲)はどちらも同じですが、出題形式と解答操作に違いがあります。
ネット試験を選ぶ場合は、対応する模擬ソフトや予想問題が付属しているテキストを選ぶと、本番に近い感覚で練習できます。
現在は、試験会場でパソコンを使って受ける「ネット試験」が主流となっており、対応テキストを使って慣れておくことが重要です。
まとめ
簿記3級は、正しいテキストを選び、効率よく学習を積み重ねることで、独学でも十分に合格できる資格です。
とくに重要なのは、自分のレベルや目的に合った1冊を選ぶことです。
「読みやすさ」「演習量」「解説動画の有無」など、何を重視するかは人それぞれです。
この記事を参考に、自分にぴったりのテキストを選び、簿記3級合格への第一歩を踏み出しましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
基本情報技術者試験の参考書おすすめ人気ランキングTOP3!初心者向け【2025年最新版】
ITパスポート試験おすすめの参考書3選【2025年最新版】古い・いらない?過去問やテキストも紹介
児童文学のおすすめ17選!子どもの心を育む名作の見つけ方
中学生におすすめの小説人気ランキング10選!面白い青春小説も
純文学のおすすめ15選!初心者も名作も楽しめる選び方
芥川龍之介の代表作を読む!不朽の名作10選と文豪の世界
ライトノベル人気ランキング50選!ラノベ好きが選ぶおすすめ作品
短編小説のおすすめ人気ランキング15選!スキマ時間でサクッと読める作品を紹介
おすすめのホラー漫画19選 名作から話題作まで厳選紹介【2025年最新】
釣り漫画おすすめ15選!名作から話題作まで人気作品を厳選して紹介
新着の記事
双眼鏡のおすすめ人気ランキング15選!コンサート・観劇・バードウォッチングに
ガラケーのおすすめ3選!いつまで使える?処分法も詳しく解説
玄関用虫除けのおすすめ人気ランキング12選!吊り下げタイプで侵入を防ぐ
日本のホラー映画のおすすめ10選!観たら後悔するトラウマ級の作品を紹介
トイレ洗剤のおすすめ人気ランキング12選!黒ずみなど気になる頑固汚れに
焼肉のたれのおすすめ人気ランキング15選!定番から名店の味まで
泣ける邦画ランキング10選!映画好きが厳選する思いっきり泣ける日本の作品を紹介
思いっきり泣ける映画10選!ボロボロ泣きたいときに観たいおすすめの作品を紹介
映画好きがおすすめする作品ランキング!洋画・邦画のTOP3から上映中の作品まで紹介
マルチビタミンのサプリメントのおすすめ人気ランキング14選!不足しがちな栄養素を補う
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。