「健康診断の結果を見て、毎日の料理に使う砂糖を見直したい」「ダイエット中でも罪悪感なく甘いものを楽しみたい」と感じていませんか?市販されている砂糖にはたくさんの種類があり、「体にいい砂糖はどれ?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、体にいいと言われる砂糖や、砂糖の代わりになる甘味料の種類を解説し、目的別の選び方やおすすめ商品を紹介します。オリゴ糖や液体の甘味料まで網羅しているので、あなたにぴったりの一品が見つかるはずです。
「体にいい砂糖」って何?
一般的に「体にいい砂糖」といわれるのは、精製度が低く、原料由来のミネラルなどが残っている砂糖のことです。
代表的なのは、サトウキビからつくる黒糖やきび砂糖、てん菜(ビート)からつくるてんさい糖など。
これらは、真っ白な上白糖(白砂糖)をつくる過程で取り除かれてしまうカリウムやカルシウムといった栄養素を含んでいます。
また、後述する血糖値の上がりやすさを示す「GI値」が低いものも、体への負担がすくないため「体にいい」といえるでしょう。
白砂糖が避けられる原因は?「GI値」について知ろう
白砂糖が健康を気にする人から避けられる一番の理由は、血糖値を急激に上げてしまう点にあります。この血糖値の上がりやすさを示す指標が「GI値(グリセミック・インデックス)」です。
GI値が高い食品を摂ると血糖値が急上昇し、それを下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されます。この乱高下は体に負担をかけるだけでなく、余った糖が脂肪として蓄積されやすくなる原因にも。
白砂糖のGI値は109と非常に高いため、健康やダイエットを意識するなら、よりGI値のひくい砂糖を選ぶことが大切です。
体にいい砂糖の種類
スーパーなど市販で手軽に買えるものの中から、体にいいとされる代表的な砂糖を5種類紹介します。
項目 | 黒糖 | てんさい糖 | きび砂糖 | ココナッツシュガー | パームシュガー |
---|---|---|---|---|---|
主な原料 | サトウキビ | てん菜 | サトウキビ | ココヤシの花蜜 | ヤシ類の花蜜 |
風味・甘さ | 濃厚なコク | まろやか | やさしいコク | 香ばしい | 深いコク |
GI値 | 中~高 | 中(約65) | - | 低(約35) | 低 |
主な栄養 | ミネラル豊富 | オリゴ糖 | ミネラル | 食物繊維、ミネラル | ミネラル |
おすすめ | 煮物、お菓子 | 料理全般、飲み物 | 和食、お菓子 | 飲み物、エスニック | アジア料理 |
黒糖
- サトウキビの搾り汁をそのまま煮詰めてつくる、非常に精製度がひくい砂糖です。カリウム、カルシウム、鉄分といったミネラルやビタミンが豊富。
濃厚なコクと独特の風味があり、煮物やかりんとうなどのお菓子づくりにぴったりです。
てんさい糖
- 「てん菜(ビート)」という野菜が原料。体を温める作用があるといわれるほか、天然の「オリゴ糖」を含んでいるのが最大の魅力です。
腸内環境を整えるのを助けてくれます。クセのないやさしい甘さで、幅広く使えます。
きび砂糖
- 精製する途中のサトウキビの砂糖液を煮詰めてつくられます。白砂糖に比べてミネラル分が残っているのが特徴。
やさしいコクと甘さがあり、特に煮物などの和食と相性ばつぐんです。
ココナッツシュガー
- ココヤシの花の蜜からつくられ、キャラメルのような香ばしい風味が特徴です。
GI値が約35と非常にひくく、血糖値の急上昇をゆるやかにします。カリウムなどのミネラルや、水溶性食物繊維のイヌリンも含まれています。
パームシュガー
- オウギヤシなど、ヤシ類の花の蜜からつくられる砂糖。黒糖に近い深いコクがあります。
ココナッツシュガーと同様にGI値がひくく、ミネラルも豊富。特にタイ料理をはじめとするアジア料理でよく使われます。
砂糖の代わりになる甘味料は?
砂糖そのものではありませんが、甘みをつける「甘味料」も健康的な選択肢の一つです。カロリーゼロのものや液体タイプなど、特徴はさまざま。ライフスタイルに合わせて上手に取り入れましょう。
はちみつ
- ミツバチが集めた花の蜜からつくられる天然の甘味料。ビタミンやミネラルなど150種類以上の栄養成分を含むといわれます。
砂糖よりも甘みが強いですが、カロリーは大きく変わらない点と、1歳未満の乳児には与えられない点に注意が必要です。
アカベシロップ
- 「リュウゼツラン」という植物からとれる液体タイプの甘味料。GI値が約21と非常にひくいのが最大の特徴です。
クセのないすっきりとした甘さで、冷たいものにも溶けやすく便利です。
オリゴ糖
- 消化されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになることで知られています。「腸活」を意識している人にぴったりの甘味料です。
砂糖の半分ほどのカロリーで、やさしい甘さを楽しめます。
ラカント(羅漢果)
- 「羅漢果」のエキスと「エリスリトール」を組み合わせた天然素材の甘味料。カロリー・糖質ともにゼロで、血糖値にも影響を与えません。
加熱しても甘さが変わらないため、砂糖と同じように使えます。
ステビア
- キク科の植物「ステビア」の葉から抽出される天然由来の甘味料。砂糖の200〜300倍の甘さを持ちながら、カロリー・糖質はゼロ。ごく少量で甘みがつくため、飲み物などに適しています。
エリスリトール
- 果物や発酵食品に含まれる糖アルコールの一種。カロリーゼロで、血糖値に影響を与えません。甘さは砂糖の7割程度で、すっきりした後味。一度に大量に摂るとお腹がゆるくなることがあります。
体にいい「砂糖」のおすすめ6選
ここでは、スーパーなどで手に入りやすく、毎日の料理にも使いやすい人気の「砂糖」を6つ紹介します。
砂糖の代わりになる「甘味料」のおすすめ6選
次に、砂糖の代わりとして注目されている「甘味料」のおすすめ商品を6つ紹介します。
カロリーゼロでダイエットの強い味方になるラカントや、腸活に役立つオリゴ糖シロップ、すっきりした甘さのアガベシロップなど、目的に合わせて選べるラインナップです。
賢い選択の目印に!知っておきたい品質マーク
パッケージに付いているマークも、商品を選ぶ上で信頼できる目印になります。代表的なものを知っておくと、買い物の際に役立ちます。
有機JASマーク
画像出典:農林水産省「有機食品の検査認証制度」
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然の力で生産された食品の証です。登録認定機関によって厳しく検査され、基準をクリアしたものだけに表示が許可されます。
食の安全・安心にこだわりたい方は、このマークを目印に選ぶといいでしょう。
特定保健用食品(トクホ)マーク
画像出典:消費者庁「特定保健用食品について」
科学的根拠に基づき、特定の保健の目的が期待できる旨の表示が消費者庁長官から許可された食品です。
「お腹の調子を整える」「血糖値が気になり始めた方に」といった具体的な機能が表示されています。オリゴ糖シロップなどでよく見かけるマークです。
沖縄黒糖のマーク
沖縄県黒砂糖協同組合に所属する、沖縄県の離島8島で生産された黒糖製品にのみ付けられるマークです。
サトウキビの搾り汁のみを原料とし、添加物を一切使用していない純粋な黒糖であることの証明になります。本物の黒糖を選びたいときの確かな目印です。
よくある質問
体にいい砂糖や甘味料を選ぶ際に、多くの方が抱く疑問や知っておきたい注意点をまとめました。購入前にぜひチェックしてみてください。
「きび砂糖」と「てんさい糖」、結局どっちがいい?
どちらも体にやさしい砂糖ですが、重視するポイントによっておすすめは変わります。それぞれの違いを比較して、自分に合ったものを選びましょう。
比較ポイント | きび砂糖 | てんさい糖 |
---|---|---|
おすすめの目的 | ミネラル補給 | 腸活 |
原料 | サトウキビ | てん菜(ビート) |
含まれる栄養素 | サトウキビ由来のミネラル | 天然のオリゴ糖 |
風味 | コクのあるやさしい甘さ | まろやかでやさしい甘さ |
相性の良い料理 | 煮物などの和食 | 料理全般、飲み物 |
「茶色い砂糖(三温糖)は体にいい」は本当?
「茶色い砂糖=体にいい」というイメージがありますが、三温糖に関しては注意が必要です。
三温糖の茶色は、白砂糖をつくった後の糖液を繰り返し加熱することでついた色(カラメル化)によるもの。ミネラル分が豊富に残っているわけではありません。
栄養成分は白砂糖とほとんど変わらず、GI値も高いため、健康目的で選ぶ砂糖としてはあまり適していないといえます。
人工甘味料は安全?
アスパルテームやスクラロースといった人工甘味料は、国が定めた基準に基づき安全性が評価され、使用が認められています。
そのため、通常の摂取量であれば健康への影響は心配ないと考えられています。
まとめ
私たちの食生活に欠かせない砂糖。毎日使うものだからこそ、少しでも体にいいものを選びたいですよね。「体にいい砂糖」を選ぶポイントは、ミネラルなどの栄養素が残っていること、そして血糖値の上昇がゆるやかな「低GI」であることです。
まずは白砂糖を、ミネラルが豊富な「きび砂糖」や、オリゴ糖を含む「てんさい糖」に置き換えることから始めてみませんか。血糖値やカロリーが特に気になる方は、「ラカント」のようなカロリーゼロの甘味料も力強い味方になってくれます。
この記事を参考に、あなたの目的やライフスタイルにぴったりの砂糖や甘味料を見つけて、おいしく健康的な毎日をお過ごしください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
カップ焼きそばのおすすめ12選!2025年発売の新作や売れ筋ランキングも紹介
キムチのおすすめ人気ランキング14選!スーパーで買える商品やみんなのおすすめレシピも
冷凍チャーハンのおすすめランキング8選!うますぎて常備したい最強の一皿を紹介
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
市販の冷やし中華のおすすめ人気ランキング11選【2025年最新版】
インスタントラーメンのおすすめ20選!人気の袋麺やみんなの簡単アレンジレシピも紹介
焼肉のたれのおすすめ人気ランキング15選!定番から名店の味まで
離乳食アプリのおすすめ人気ランキング14選【無料】カレンダーや献立、共有機能付き
眠気覚ましドリンクのおすすめ人気ランキング10選!目が覚める最強商品は?
【2025年最新】アイスクリーム人気ランキング決定版!市販の定番から専門店の絶品まで完全ガイド
新着の記事
防災グッズのおすすめ19選!本当に必要なものリストとは?
主婦向けクレジットカードおすすめランキング!専門家3名が本気で選んだ1枚は?
【2025年】不動産投資のおすすめランキング12選。初心者が陥りやすい注意点も徹底解説
香川のお土産29選!地元民が選ぶうどんだけじゃないおすすめのギフトを紹介
冷凍餃子のおすすめ10選!人気店の味を楽しむ美味しい焼き方やアレンジ方法も紹介
のど飴のおすすめ人気ランキング10選!喉が痛い・イガイガする時に頼れるのは?
冷凍ラーメンのおすすめ12選!人気有名店がお家で食べられる?売れ筋ランキングも紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
VIO除毛クリームのおすすめ人気ランキング!メンズ・レディースの違いや注意点も徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。