Amebaチョイス

手帳

Ameba
手帳おすすめ
PR

手帳のおすすめ13選|あなたの毎日を彩る、運命の一冊を見つけよう【2025年版】


多くの人が手にする手帳。しかし、いざ選ぶとなると種類の多さに圧倒され、「自分にはどれが合っているのだろう?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか

手帳は、単なるスケジュール管理ツールではありません。日々の目標を明確にし、大切な思い出を記録し、未来の自分を形づくるための、頼れるパートナーです。

この記事では、編集部が厳選したおすすめの手帳を13種類ご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

今すぐおすすめの商品を見る

そもそも手帳を使うメリットとは?

手帳の写真

スマートフォンで簡単にスケジュール管理ができる今、あえて紙の手帳を選ぶことには、どのような意味があるのでしょうか。手帳には、デジタルツールにはない、たくさんの魅力がつまっています。

手で文字を書くという行為は、脳を刺激し、記憶に定着しやすいといわれています。キーボードで入力するよりも、自分の手で書いた言葉のほうが、より深く心に刻まれるのです。また、まっさらなページに思考を書き出すことで、頭の中が整理され、新しいアイデアがひらめくこともあります

さらに、手帳は目標達成や習慣化をサポートする強力なツールにもなります。「資格に合格する」「毎日運動する」といった目標を書き出し、日々の進捗を記録していくことで、モチベーションを維持しやすくなります。パラパラとページをめくるたびに、自分の頑張りが可視化され、次の一歩を踏み出す勇気をもらえるでしょう。一日一日の記録は、やがてあなただけの軌跡となり、かけがえのない「ライフログ」として残ります。

おすすめの人気手帳13選

ここからは、あなたの「なりたい自分」を叶えるための、おすすめの手帳をご紹介します。定番の人気ブランドから、自分好みにカスタマイズできるシステム手帳まで、多彩なラインナップを揃えました。それぞれの特徴を比較しながら、あなたにぴったりの一冊を見つけてみてください。

商品情報
ほぼ日手帳 (Original, Cousin, Weeks など)の商品画像
NOLTY 手帳 (旧称: 能率手帳)の商品画像
高橋書店の手帳 (torinco, T'beau など多数)の商品画像
ジブン手帳 (Jibun Techo)の商品画像
MDノートダイアリー (MD Note Diary)の商品画像
EDiT (エディット)の商品画像

MARK'S(マークス)

EDiT (エディット)
無印良品の手帳 (各種)の商品画像
Rollbahn (ロルバーン) ダイアリーの商品画像

DELFONICS(デルフォニックス)

Rollbahn (ロルバーン) ダイアリー
HIGHTIDEの手帳 (各種)の商品画像

HIGHTIDE(ハイタイド)

HIGHTIDEの手帳 (各種)
システム手帳 (System Planner)の商品画像

Ashford(アシュフォード)

システム手帳 (System Planner)
システム手帳 (System Planner)の商品画像

Davinci (Raymay Fujii)(ダ・ヴィンチ)

システム手帳 (System Planner)
システム手帳 (System Planner)の商品画像

Filofax(ファイロファックス)

システム手帳 (System Planner)
参考価格

500円(税込)

1,980円(税込)

1,100円(税込)

563円(税込)

2,200円(税込)

1,320円(税込)

325円(税込)

638円(税込)

715円(税込)

330円(税込)

12,100円(税込)

6,350円(税込)

特徴

日々を記録する以上の、人生のパートナー

“書く力”を磨く、仕事人のための手帳

迷わず選べる、実用性の王道

未来の自分も助ける、“人生設計”手帳

書く心地にこだわった、思考のための手帳

日々をクリエイティブに綴る、デザイン手帳

無駄を削ぎ落とした、暮らしに寄り添う手帳

メモも日常もひとまとめ、使いやすさ抜群のリング手帳

遊び心と機能性を両立した“見せたくなる手帳”

一生モノに育てる、自分仕様の手帳

上質を日常に。書きやすさと携帯性を両立

英国生まれ、使い継がれるクラシック手帳

購入サイト

ほぼ日手帳

ほぼ日手帳 (Original, Cousin, Weeks など)

参考価格500円(税込)

WHY

日々を記録する以上の、人生のパートナー

「書くこと」が好きになる手帳、それが「ほぼ日手帳」です。Original・Cousin・Weeksなど多彩なラインナップがそろい、1日1ページの自由なフォーマットが特徴。予定管理だけでなく、日記やアイデア帳、スクラップ帳としても活躍します。中でもトモエリバーという薄くて書き心地のよい紙を採用し、インクのにじみや裏抜けを最小限に抑えている点も魅力のひとつ。文房具好きやクリエイターにも根強い人気を誇り、カバーやコラボデザインも豊富で「選ぶ楽しさ」も味わえます。自分らしい使い方を見つけたくなる、そんな一冊です。

Nolty(ノルティー)

NOLTY 手帳 (旧称: 能率手帳)

参考価格1,980円(税込)

WHY

“書く力”を磨く、仕事人のための手帳

ビジネスパーソンに長年愛され続けてきた「NOLTY手帳」。旧称「能率手帳」として培われた実用性を継承しながら、現代のライフスタイルに合わせて進化しています。予定の見通しが立てやすいレイアウトや、無駄のないシンプルなデザインが特長。たとえば定番の「NOLTY ウィック」シリーズでは、1週間を俯瞰できるバーチカルタイプを採用し、時間管理がしやすくなっています。書きやすさにもこだわり、裏抜けしにくい紙質や開きやすい製本など、細部まで丁寧なつくり。仕事も日々の記録も、信頼できる相棒に託したい人におすすめです。

高橋書店

高橋書店の手帳 (torinco, T'beau など多数)

参考価格1,100円(税込)

WHY

迷わず選べる、実用性の王道

「手帳といえば高橋」と言われるほど、圧倒的な信頼と選択肢を誇る高橋書店の手帳シリーズ。ビジネス向けの「T'beau(ティーズビュー)」から、ライフスタイルに寄り添う「torinco(トリンコ)」まで、用途やデザインに応じて多彩なラインナップが用意されています。特に魅力なのが、長年の手帳作りで磨かれたレイアウト設計。月間・週間・日記式など、使いやすさにこだわったフォーマットが選べます。紙質はなめらかで書き心地が良く、裏抜けしにくいのも嬉しいポイント。シンプルで実用的、それでいて自分にぴったりの一冊がきっと見つかる、安心感のある手帳ブランドです。

コクヨ

ジブン手帳 (Jibun Techo)

参考価格563円(税込)

WHY

未来の自分も助ける、“人生設計”手帳

コクヨの「ジブン手帳」は、予定管理だけでなく、自己管理や振り返りまでサポートしてくれる“人生を記録する”ことに特化した手帳シリーズ。DIARY・LIFE・IDEAの3分冊構成が特長で、日々のスケジュールだけでなく、人生設計やメモ、ログの蓄積までをひとつにまとめられます。バーチカルタイプの週間ページでは24時間軸を採用し、細かい時間管理にも対応。さらに天気・気分・食事などの記録欄も用意されており、自分の生活習慣や体調の変化も一目瞭然。書き続けることで、自分自身の変化や成長が見えてくる、長く付き合いたくなる一冊です。

MIDORI

MDノートダイアリー (MD Note Diary)

参考価格2,200円(税込)

WHY

書く心地にこだわった、思考のための手帳

ミドリが展開する「MDノートダイアリー」は、“書く”という行為そのものを大切にしたい人のための手帳です。使われているのは、万年筆でも裏抜けしにくく、書き味がなめらかな「MD用紙」。レイアウトはシンプルで、自由度の高いフォーマットが特長。月間ブロック+無地のメモページ構成や、1日1ページタイプなど、用途やスタイルに応じて選べます。見た目も無駄のないミニマルデザインで、カバーをつけずに使いたくなる美しさ。日々の記録だけでなく、アイデアノートや日記帳としても使える、書くことを楽しむすべての人におすすめの一冊です。

MARK'S(マークス)

EDiT (エディット)

参考価格1,320円(税込)

WHY

日々をクリエイティブに綴る、デザイン手帳

「EDiT」は、洗練されたデザインと自由度の高いレイアウトで人気の手帳ブランド。1日1ページタイプを中心に、週間ノートや月間ブロックなど、多様なフォーマットが展開されています。特に1日1ページタイプは、日記・アイデアメモ・予定管理など、書きたいことを自分のスタイルで記録できるのが魅力。上質な用紙とこだわりの製本で、書き心地や開きやすさも◎。表紙デザインやカラー展開も豊富で、ファッションや気分に合わせて選べる楽しさも。書くことが好きな人、手帳をもっと“自分らしく”使いたい人にぴったりの一冊です。

無印良品

無印良品の手帳 (各種)

参考価格325円(税込)

WHY

無駄を削ぎ落とした、暮らしに寄り添う手帳

無印良品の手帳は、シンプルで機能的なデザインが魅力。余計な装飾を省いたミニマルなレイアウトは、予定管理や日記、アイデアメモなど、使い手の目的に合わせて自由にアレンジできます。月間・週間・日記式など多様なフォーマットが揃っており、スリムなサイズ感や軽さも日常使いにぴったり。中紙には書き心地のよい上質紙が使われ、ペンの滑りもなめらか。リーズナブルな価格帯も魅力で、気軽に始められるのが嬉しいポイントです。暮らしを整えたい人、余白を楽しむ手帳を探している人におすすめのラインです。

DELFONICS(デルフォニックス)

Rollbahn (ロルバーン) ダイアリー

参考価格638円(税込)

WHY

メモも日常もひとまとめ、使いやすさ抜群のリング手帳

文房具好きに根強い人気を誇る「ロルバーン ダイアリー」は、メモ重視派にも嬉しいリング式手帳。特徴は、月間カレンダーと豊富な方眼メモページが一冊にまとまっている点。日々の予定とアイデア、ToDoリストなどをすべて1冊で管理できるのが魅力です。紙は厚みがあり、インクの裏抜けも起きにくく、書き心地も上々。クリアポケット付きで、レシートやカード、切り抜きなどもすっきり収納できます。表紙デザインも毎年豊富に展開され、選ぶ楽しさも抜群。カジュアルで自由度の高い使い方ができる、日常に寄り添う定番アイテムです。

HIGHTIDE(ハイタイド)

HIGHTIDEの手帳 (各種)

参考価格715円(税込)

WHY

遊び心と機能性を両立した“見せたくなる手帳”

HIGHTIDEの手帳は、ファッション雑貨感覚で選べるデザイン性の高さが特長。ビジネスでもプライベートでも使える落ち着いたカラーから、目を引くポップな表紙までバリエーション豊富で、「持ち歩きたくなる手帳」として人気です。レイアウトも月間・週間・バーチカルなど多彩に揃っており、自分のライフスタイルや記録スタイルに合わせて選べます。中でも「PENCO」シリーズなどは、クラシカルな雰囲気と実用性を兼ね備えた定番ライン。紙質や製本にもこだわっており、しっかりと書き込めて使いやすいのも魅力です。デザインと使い勝手、どちらも妥協したくない人におすすめのブランドです。

Ashford(アシュフォード)

システム手帳 (System Planner)

参考価格330円(税込)

WHY

一生モノに育てる、自分仕様の手帳

「ASHFORD(アシュフォード)」のシステム手帳は、使う人のライフスタイルに合わせて“育てていく”楽しさがある手帳ブランド。レザーの質感や手触りにこだわったジャケットは、長年使うほどに味わいが増し、自分だけの手帳に育っていきます。バイブルサイズやミニ6などサイズ展開も豊富で、スケジュール管理、ライフログ、家計簿、ビジネスノートなど、リフィルの組み合わせ次第で無限の使い方が可能。リング径や留め具の種類も選べるため、機能性とデザインの両立も◎。流行に左右されず、手帳に“書く意味”を大切にしたい人にこそ選んでほしい逸品です。

Davinci (Raymay Fujii)(ダ・ヴィンチ)

システム手帳 (System Planner)

参考価格12,100円(税込)

WHY

上質を日常に。書きやすさと携帯性を両立

Raymay Fujii(レイメイ藤井)の「ダ・ヴィンチ」シリーズは、“書く”という行為を徹底的に追求したシステム手帳ブランド。滑らかな書き心地を実現する専用リフィル「Davinciリフィル」は、筆記具を問わず快適に書けると定評があります。ジャケットには本革を使ったモデルも多く、手になじむ感触と洗練された見た目が魅力。コンパクトなポケットサイズから、たっぷり書けるA5サイズまで幅広く展開し、ビジネスからプライベートまで柔軟に対応できます。持ち歩きやすく、それでいて本格的。日常で本物を使いたい人にぴったりの一冊です。

Filofax(ファイロファックス)

システム手帳 (System Planner)

参考価格6,350円(税込)

WHY

英国生まれ、使い継がれるクラシック手帳

FILOFAX(ファイロファックス)は、システム手帳の代名詞とも言える老舗ブランド。1921年にイギリスで誕生し、今なお世界中で愛され続けています。特徴は、シンプルながらも完成された機能美と、高品質な素材を用いたジャケットの存在感。レザーを使った本格仕様から、カジュアルに使える合皮タイプまで幅広く展開されています。リフィルの種類も豊富で、スケジュール管理はもちろん、家計簿・読書記録・ライフログなど自分好みにカスタマイズ可能。リングの強度や開閉のしやすさにも定評があり、日常の中で確かな安心感を与えてくれます。上質で長く使える一冊を求める人におすすめです。

後悔しない!自分にぴったりの手帳を見つけるための3つのステップ

手帳を書いている画像

「買ったはいいけれど、結局使わなくなってしまった……」そんな経験はありませんか?自分に合わない手帳を選んでしまうと、続けるのが難しくなってしまいます。

ここでは、あなたにとって最高のパートナーとなる一冊を見つけるための、3つの簡単なステップをご紹介します。このステップに沿って考えるだけで、手帳選びの失敗をぐっと減らすことができます。

STEP1:使い方をイメージする(目的の明確化)

まずはじめに、「手帳を何のために使いたいか」を具体的にイメージしてみましょう。目的がはっきりすれば、おのずと選ぶべき手帳のタイプが見えてきます。

たとえば、会議の予定や締切を管理したいビジネスパーソンと、日々の出来事や感じたことを自由に書き留めたい学生とでは、最適な手帳は異なります。

まずはあなたの「やりたいこと」をリストアップしてみるのがおすすめです。

STEP2:最適なフォーマット(レイアウト)を知る

手帳の使いやすさを大きく左右するのが、中ページの「フォーマット」です。主なフォーマットには、月間の予定が一目でわかる「マンスリー」、週ごとの予定管理に便利な「ウィークリー」、そして毎日たっぷりと書き込める「1日1ページ」があります。

「マンスリー」は、カレンダー形式で長期的な予定を把握しやすく、手帳をはじめて使う方にもぴったりです。

「ウィークリー」には、時間軸が縦に並ぶ「バーチカル」や、左ページにスケジュール・右ページがメモ欄の「レフト」などがあり、時間の使い方が重要な人に適しています。

「1日1ページ」は、日記やアイデア帳として、文字だけでなくイラストやシールでページを彩りたい人に人気です。それぞれの特徴を理解し、あなたの使い方に最も合うものを選びましょう。

STEP3:ライフスタイルに合うサイズ・デザインを選ぶ

最後に考えたいのが、手帳のサイズとデザインです。いつもカバンに入れて持ち歩きたいなら、文庫本サイズのA6や、少し大きめのB6サイズがコンパクトで便利です。

一方、オフィスや自宅でじっくり書き込みたい場合は、ノートのように広々と使えるA5サイズがよいでしょう。

また、毎日手にするものだからこそ、心ときめくデザインであることも大切なポイントです。シンプルな革のカバーはビジネスシーンにも馴染みますし、カラフルで愛らしいデザインはページを開くたびに楽しい気持ちにさせてくれます。カバーの素材や色、手触りなど、あなたの「好き」という直感を信じて選ぶことが、手帳を長く使い続けるための秘訣です。

手帳を楽しく使い続けるための小さなコツ

お気に入りの一冊を見つけたら、次はその手帳と一年間、良い関係を築いていきたいもの。ここでは、気負わずに手帳を楽しみながら使い続けるための、ちょっとしたコツをご紹介します。

大切なのは、「完璧を目指さない」こと。忙しくて書けない日があったとしても、自分を責める必要はありません。白紙のページも、あなたの暮らしの一部です。

また、お気に入りのボールペンや万年筆を見つけると、文字を書くこと自体が楽しくなります。カラフルなシールやスタンプでページを飾るのも、モチベーションを維持するのに効果的です。

「毎朝、仕事の前に5分だけ」「寝る前に、今日あった良かったことを3つ書く」など、短い時間でも手帳に触れる習慣をつくることで、手帳はあなたの生活に自然と溶け込んでいくでしょう。

よくある質問

1月始まりと4月始まり、どちらを選ぶべき?

  • これは、あなたの生活サイクルによって決めるのが一番です。多くの方は、年の初めに心機一転、新しい目標を立てやすい「1月始まり」を選びます。

    一方、学生の方や、会社の年度が4月から始まる方は、生活の節目に合わせやすい「4月始まり」が便利です。どちらにもメリットがありますので、ご自身のスケジュール管理がしやすい方を選んでください。

システム手帳と綴じ手帳で迷っています。

  • それぞれに良さがあり、どちらが優れているということはありません。

    「システム手帳」の最大の魅力は、リフィルの組み合わせによる高いカスタマイズ性です。不要になったページは外せますし、必要な情報だけを持ち歩くことができます。

    一方、「綴じ手帳」は、かさばらず軽量なものが多く、携帯性に優れています。一年間の記録が時系列で一冊にまとまるのも魅力です。

    まずは、あなたが手帳に求めるものを考え、より合うと感じる方から試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

あなたにぴったりの手帳は見つかりましたか? この記事では、手帳の選び方のステップから、ライフスタイルや目的ごとのおすすめの手帳まで、幅広くご紹介しました。

手帳は、単なるスケジュール帳ではなく、日々の暮らしを豊かにし、未来の自分を創造するためのキャンバスです。書くことで思考が整理され、目標が明確になり、何気ない一日が愛おしい思い出として刻まれていきます。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。