スマートリングは、健康管理やキャッシュレス決済、スマホ通知の確認など、日常生活をより快適にする次世代の指輪型デバイスです。睡眠データの記録やストレスレベルのモニタリング、iPhoneやAndroid端末の遠隔操作、キャッシュレス決済などができるため、近年ますます注目を集めています。
しかし、スマートリングは比較的新しいデバイスですので、周りに身に着けている人が少なく、情報を収集しにくいため、どれを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。この記事では、おすすめのスマートリングを「健康管理」「決済向け」「おしゃれ」「安い」の4つのカテゴリにわけて、ランキング形式でご紹介します。
併せて、「スマートリングとは何か」「どのようなことができるのか」「デメリットはあるのか」「SuicaやPayPayは使えるのか」といった気になるポイントもまとめました。選び方のコツも解説するので、この記事を読むと、自分にぴったりなスマートリングを見つけることができるでしょう。
- スマートリングとは?
- スマートリングでできること
- 1. 睡眠状態や心拍数を測定し健康管理ができる
- 2. タッチ決済によるスマートな支払いができる
- 3. スマホの通話・遠隔操作ができる
- 4. スマートロックの施錠・解錠ができる
- ファッションアイテムとしても取り入れられる
- 非接触なため衛生面に考慮できる
- スマートリングの注意点
- 小さいだけに紛失リスクが高い
- 利用可能な決済端末が限られる
- スマートウォッチに比べて操作性が劣る
- 商品価格が高い傾向にある
- スマートリングの選び方
- 1. 求める機能が備わっているかを確認する
- 2. iPhoneまたはAndroidなどの対応OSを確認する
- 3. 自分の指とリングのサイズを確認する
- 4. 日本製または日本語に対応しているモノを選ぶ
- 5. 防水性能が備わっているかを確認する
- 6. 1回の充電で何日持つのかを確認する
- スマートリングの設定方法
- SuicaやPayPay対応のスマートリングは?
- 【健康管理】ヘルスケアにおすすめのスマートリング人気ランキング7選
- 【決済向け】おすすめのスマートリング人気ランキング2選
- 【おしゃれ】レディース向けのスマートリング人気ランキング3選
- 【安い・コスパ重視】スマートリングおすすめ人気ランキング
- NTTドコモのスマートリングとは?
- スマートリングに関するよくある質問
- まとめ
スマートリングとは?
スマートリングとは、健康管理やキャッシュレス決済を行える次世代の指輪型ウェアラブルデバイスのことです。おもな機能として「心拍数や睡眠データの測定」「ストレスレベルのモニタリング」「歩数やカロリー消費の記録」などが挙げられ健康管理に役立ちます。
また、通知機能により、iPhoneやAndroid端末の着信やメッセージをリングで確認できたり、専用アプリで遠隔での操作ができたりすることも特徴です。さらに、NFCを搭載したモデルでは、非接触型のキャッシュレス決済が行えます。
見た目は、一般的な指輪とほとんど変わりませんが、内部には高精度なセンサーや電子決済機能が搭載されています。ほとんどのスマートリングは、防水機能が搭載されている上に、軽量かつコンパクトなので常時装着することが可能です。日常生活はもちろんのこと、運動中にも適しています。
利便性とデザイン性を兼ね備えた次世代ガジェットとして注目を集めている「スマートリング」。この機会に自分にぴったりな製品を手に取ってみてくださいね。
スマートリングでできること
「スマートリングって何ができるの?」という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。商品によって異なりますが、スマートリングにできることは主に以下の4つです。
- 睡眠状態や心拍数を測定し健康管理ができる
- タッチ決済によるスマートな支払いができる
- スマホの通話・メッセージの確認、遠隔操作ができる
- スマートロックの施錠・解錠ができる
1. 睡眠状態や心拍数を測定し健康管理ができる
出典:SOXAI
スマートリングには、「光学式心拍数センサー」や「酸素レベルモニタリング用赤色及び赤外線センサー」「AI搭載3D加速度センサー」「皮膚温度センサー」などの機能が搭載されており、睡眠状態や心拍数、ストレスレベルを把握することが可能です。
就寝中の「体の動き」や「心拍数」「血中酸素レベル」を記録して睡眠の質を詳細に分析できることも魅力の1つ。なかには、専用アプリと連携することで、深い眠りや浅い眠りの割合、入眠時間などを可視化できるデバイスもあります。
これらのデータを参考に睡眠の質の向上や生活習慣の見直しを行うことで、より健康的なライフスタイルの実現につながるでしょう。「最近眠りが浅い気がする」「体調不良を改善したい」「毎日最高のパフォーマンスを発揮したい」という人にぴったりなアイテムです。
2. タッチ決済によるスマートな支払いができる
「NFC(近距離無線通信)技術」を活用したタッチ決済が可能なスマートリングもあります。スマートリングを決済用の端末にかざすだけで支払いが完了するので非常にスマートです。
財布やスマホを取り出す必要がないため、キャッシュレス生活がさらに便利になるでしょう。具体的には、交通機関の利用や買い物など、日常的なシーンで、手がふさがっていたり、急いでいたりする際にも非常に便利です。
現時点では、キャッシュレス対応のスマートリングのほとんどが「Visaのタッチ決済」を採用しています。セブン-イレブンやイオンモールなどVisaのタッチ決済対応マークがある店舗 であれば、決済用端末にスマートリングをかざすだけで支払いが完了します。
3. スマホの通話・遠隔操作ができる
スマホと連携することで、通話やメッセージの通知を確認できるスマートリングもあります。着信やチャット、メールを受信するとリングが振動したり、光ったりして知らせる機能が備わっています。スマホを手に取ることなく、重要な連絡を迅速に確認できることが最大の魅力だといえるでしょう。
また、一部のスマートリングは、指輪をこすることでスマホで閲覧しているページをスクロールできたり、SNSの投稿に「いいね」を押せたり、音楽の再生や停止、音量調整、カメラのシャッター操作が可能なモノも。ビジネスパーソンはもちろんのこと、普段からチャットでの通知や着信が多い人や、小さなお子さまがいて手がふさがっているママやパパにもおすすめです。
4. スマートロックの施錠・解錠ができる
スマートリングは、スマートロックと連携することで施錠や解除を簡単に行えます。指輪を近づけるだけでロックが解除されるため、従来の物理的な鍵を持ち歩かなくて家や車、職場などの中に入れて便利です。こうした機能は、NFCやBluetooth技術を用いて実現可能となっており、セキュリティ面においても高い安全性を得ています。
買い物の荷物を持っていたり、小さなお子さまやペットを抱きかかえていたりして両手が塞がっているときにも便利です。スマートリングを鍵代わりに使用することで、より快適でスマートな生活を送ることができるでしょう。
ファッションアイテムとしても取り入れられる
スマートリングは比較的シンプルなデザインが多いため、ファッションアイテムとして取り入れやすいです。
男女問わずさまざまなファッションに合わせることができ、お洒落さも兼ね備えたデザインであるため、アクセサリー感覚で毎日身に付けられます。
なお、毎日使う場合は防水機能付きのスマートリングを選びましょう。防水機能はIPXの等級で表示されており、最も防水性が高いタイプはIPX8、防水機能がないタイプはIPX0と表示されます。
ただし、防水機能が付いていても、状況によっては故障の原因になりかねません。手を洗う、シャワーを浴びる程度であれば問題ないでしょう。
非接触なため衛生面に考慮できる
スマートリングを選ぶ際は、用途に合った機能が搭載されているかを確認しておきましょう。
特に、電子マネー決済を頻繁に利用する人は、非接触決済機能を搭載しているモデルを選ぶと日常使いで便利です。
リングをかざすだけで電子マネー決済やVisaタッチ決済ができるため、機器に触れることなく衛生的な点もメリットに挙げられます。
また、ICチップを搭載しているモデルは充電が切れることもなく、財布やスマホを忘れてしまった時でも買い物の際に活用できます。
万が一の事態への対応はもちろん、荷物を少なくして出かけたい時にも非常に便利なアイテムです。
スマートリングの注意点
スマートリングは便利でおしゃれな見た目が魅力ですが、いくつかの注意点もあります。
ここからは、日々活用するうえで気を付けることを紹介するため、ぜひ参考にしてください。
小さいだけに紛失リスクが高い
スマートリングは本体が小さいため、紛失しやすい点が挙げられます。
小型で軽量、機能的というメリットはあるものの、付け外しを頻繁に行うと紛失のリスクが高まります。そのため、充電時やシャワー時などスマートリングを外すシーンでは注意が必要です。
また、リングが自分の指のサイズに合っていない場合も紛失する原因になります。サイズが合わないと使用する頻度が減り、大きいサイズになれば指から外れてしまう可能性があります。
購入する際はサイズをきちんと確認して、紛失するリスクを回避しましょう。
利用可能な決済端末が限られる
スマートリングはすべての決済端末に対応しているわけではなく、現在はクレジットカード・Visaタッチ・楽天Edyなどに対応しています。
日本の電子マネーで決済できるスマートリングもありますが、SuicaやPASMOには対応していません。そのため、クレジットカードを決済手段として登録しておいたほうが無難です。
なお、タッチ決済に対応している公共交通機関で利用でき、スマートリングひとつで決済できるため大変便利です。スマートリングを購入する際は、利用したい決済端末に対応しているか確認しておきましょう。
スマートウォッチに比べて操作性が劣る
スマートリングはスマートウォッチに比べて、操作性が劣るというデメリットがあります。
液晶ディスプレイやタッチスクリーンなどがないため、本体に内蔵されたボタンやiPhoneなどのスマホに搭載されている音声機能を利用して操作する必要があります。
故に、スマートリングを操作するためにスマホで操作しなければいけない点は、面倒に感じるかもしれません。
商品価格が高い傾向にある
価格は製品によって異なりますが、相場は2万円から4万円ほどとなっているため、スマートリングをたまに使う程度であれば少々高い買い物になってしまうかもしれません。
初めて使う場合は2万円前後の製品を選び、まずは使い慣らすことから始めてみましょう。
メーカーによって対応決済、ヘルスケア機能、デザインなど異なるため、どのようなスマートリングを求めているかによって価格も異なってきます。
気になる製品があれば詳細を確認し、自分に合ったものかどうか調べておくことも大切です。
なお、スマートリングによっては月額制で使用できるものもあるため、購入する前にお試しで使ってみたい人はチェックしてみてください。
スマートリングの選び方
スマートリングを選ぶ際には、「自分の指に合うサイズがあるか」「iPhoneやAndroidなどOSに対応しているか」「防水機能が備わっているのか」といったポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、スマートリングの選び方を以下の6つに分けて解説します。
- 求める機能が備わっているかを確認する
- iPhoneまたはAndroidなどの対応OSを確認する
- 自分の指とリングのサイズを確認する
- 日本製または日本語に対応しているモノを選ぶ
- 防水性能が備わっているかを確認する
- 1回の充電で何日持つのかを確認する
1. 求める機能が備わっているかを確認する
自分に合うスマートリングを選ぶ際には、求める機能が搭載されているかをチェックすることが大切です。
スマートリングのタイプは、大きく「健康管理・ヘルスケア系」「決済・支払い系」の2つに分けられます。それに加え、通知機能やジェスチャー機能、スマートロック機能も注目されているので、「その他」という項目を設けて解説します。
健康管理・ヘルスケア系
出典:TwooCa Ring
「睡眠時間」や「眠りの深さ」「心拍変動」などを計測・分析し、独自の睡眠スコアを表示してくれるヘルスケア機能付きのスマートリングもあります。スマートリングは指輪型のデバイスなので、「スマートウォッチを睡眠中に装着すると気になって眠れない」という人にもおすすめです。
日常生活での歩数や、ウォーキング、ランニング時の消費カロリーを計測できるモノや、生理予測をしてくれるモノ、血中酸素レベルを測定し、健康管理に役立つ情報が届くサービスも。測定できる指標は多岐にわたるため、自分が気になる部分に対応しているかを事前に確認しておくと良いでしょう。
決済・支払い系
現時点では、Visaの非接触型の決済方法である「Visaタッチ決済」対応のスマートリングが提供されています。
Visaのタッチ決済マークがある全国230万台以上の店舗であれば、PayPayやSuicaなどの電子マネーのように「支払い用の端末」に軽くスマートリングをタッチするだけで支払いができるので便利です。
財布はもちろんのこと、クレジットカードやスマホを取り出す手間も省けるので、お支払いが非常にスマート。専用アプリ上でクレジットカードを登録すれば、スマートリングへのチャージが可能なモノもあります。
その他
スマートリングによっては、電話の着信やメール、チャットの受信を知らせてくれる「通知機能」が備わっているモノもあります。会議や商談、授業中などでスマホを手に取れないシーンにおいて、重要なメッセージが届いたときにも、目線を手元に移すだけで確認できるので役立つ可能性があります。
また、腕を軽く振るだけでスマホのシャッターボタンが押される「ジェスチャー機能」搭載のスマートリングも。ほかにも、スマートロックに近づくだけで鍵の開け閉めができる便利な商品も展開されています。自分にとって必要性の高い機能を明確にしたうえで、商品選びをすると失敗するリスクを減らせるでしょう。
2. iPhoneまたはAndroidなどの対応OSを確認する
スマートリングは、スマホやタブレットと連携することでより充実した機能を活用できるため、使用しているデバイスのOSに対応した製品を選びましょう。
iPhoneやiPadを使用している人は、iOS対応のスマートリングを選ばなければ、スマホやタブレットと連携できない可能性があります。ほとんどのスマートリングに専用のアプリが設けられています。アプリで健康管理やキャッシュレス決済をより気軽に行うためにも、対応機種やモデルをチェックしてくださいね。また、併せてOSバージョンにも注目し、自分のスマホとの互換性を事前に確認しましょう。
3. 自分の指とリングのサイズを確認する
出典:【初回サイジングキット送付】Re・De Ring(リデリング) スマートリング SR01A iPhone/Android対応 健康管理 ステンレス 防水
スマートリングは、自分の指にぴったりフィットするモノを選ぶ必要があります。スマートリングは、1日中装着することでより正確な分析を行えるため、健康管理を目的としている人は快適につけられるサイズ感の製品を選びましょう。
サイズが窮屈だと不快感が生じ、反対に緩すぎると紛失のリスクが高まります。多くのメーカーで購入前に試着用のサンプルキットを提供しているので、自分が何号なのかわからない人は、ぜひ試してみてくださいね。
また、日本標準と米国標準では記載方法が異なるため、以下を目安にすると良いでしょう。
日本標準 | 米国標準 |
---|---|
8号 | 4.5サイズ |
10号 | 5.5サイズ |
14号 | 7サイズ |
18号 | 8.5サイズ |
4. 日本製または日本語に対応しているモノを選ぶ
スマートリングは、日本で普及されて間もないため、日本製の商品が比較的少ない傾向にあります。日本製のモノにこだわるなら、生産国に注目しましょう。
また、海外製のスマートリングを購入する場合は、日本語に対応しているのかもチェックしましょう。日本語の説明書がついているモノもあるので、英語が苦手な人は要チェックです。
さらに、日本語でサポート受けられるサービスを提供している海外メーカーの製品も。トラブル発生時やスマートリングが故障したときでもスムーズに問い合わせができるので購入後も安心して使えます。
5. 防水性能が備わっているかを確認する
スマートリングには、防水性能が備わっているモデルもあります。スマートリングを装着したまま手洗いや家事をしたい人は、防水対応のモノを選びましょう。
防水に対応しているモデルは、雨の日や、洗面所、キッチンでも装着したまま使えるので便利です。防水性能は、「3・5・10気圧」や「IP68」「IP67」などいくつか基準が設けられており、製品ごとに採用する防水レベルが異なります。5気圧以上なら静止状態での水深50mの水圧に耐えられるため、水泳中の運動量を図りたい人にもおすすめです。
また、「IPX規格(防水規格)」で示されるモデルの場合、IPX7以上であれば一時的な水没にも耐えられるため、シャワーや軽い水泳での使用も可能です。
なかには、サウナなどの高温多湿な環境で使用できる商品もあります。サウナ中の心拍数や消費カロリーを計測できるのでぜひチェックしてみてくださいね。
6. 1回の充電で何日持つのかを確認する
スマートリングを選ぶ際には、充電頻度も確認しておきましょう。多くのスマートリングには、バッテリーが内蔵されており、定期的な充電が必要です。
充電頻度はモデルによって異なり、1回の充電で数日~1週間ほど持つモノもあります。一方で、充電不要なスマートリングも提供されており、スマホなどから給電できるモデルも。
「パッシブ型の技術(NFC専用など)」を活用しており、機能が限られる代わりにメンテナンスの手間がかかりません。頻繁な充電が面倒だと感じる人は、ロングバッテリー搭載のモデルや充電不要なタイプを選ぶと良いでしょう。
スマートリングの設定方法
スマートリングの設定はメーカーによって異なりますが、今回は健康管理に特化したスマートリング・SOXAIの設定方法を紹介します。
- SOXAIのアプリをダウンロードする
- アプリを開き、SOXAIアカウントを作成する
- リングを充電器にセットして充電をする
- アプリ画面の指示に従ってリングのペアリング操作をする
- セットアップ完了
支払い設定をする場合は専用アプリからクレジットカード情報を登録して、事前に必要な金額をチャージする必要があります。連結が完了すると、スマートリングとして使用可能です。
SuicaやPayPay対応のスマートリングは?
2024年12月の執筆時点において、SuicaとPayPayに対応しているスマートリングは存在しません。
しかし、人気のスマートリング「EVERING」は、Suicaなどの交通系ICカードやPayPayに対応していないもののVisaのタッチ決済を利用できます。そのため、Visaのタッチ決済に対応している公共交通機関において、Suicaなどの代わりとして利用できるでしょう。
三井住友カードの公式サイト によると、Visaのタッチ決済は、31都道府県、108社の事業者が導入しており、いずれも年々導入件数が増えているので、最寄りの公共交通機関でも使用できる可能性があります。
出典:stera transit - 公共交通機関向けコンタクトレス決済|stera(ステラ)|ご加盟店契約、アクワイアラーならクレジットカードの三井住友カード
【健康管理】ヘルスケアにおすすめのスマートリング人気ランキング7選
日々の健康管理を手軽にサポートするウェアラブルデバイスとして注目を集めている「スマートリング」。心拍数や睡眠、ストレスレベル、アクティビティデータを指先で計測し、スマホのアプリと連携することで詳細な分析が可能です。
軽量でスタイリッシュなデザインが特徴で、24時間装着しても負担が少なく、手軽に健康状態をモニタリングできます。本ランキングでは、機能性、デザイン、価格帯などを基準に厳選したおすすめのスマートリングを紹介します。自分のライフスタイルに合った一品を見つけましょう!
【決済向け】おすすめのスマートリング人気ランキング2選
指にはめるだけで、改札の通過や買い物の支払いが可能になり、財布やスマートフォンを取り出す手間が省ける決済向けのスマートリング。防水性や軽量設計が多く、日常生活やスポーツシーンでも快適に使用可能。さらに、スタイリッシュなデザインでファッション性も抜群です。
本ランキングでは、メーカーの最新商品や売れ筋上位の商品を徹底比較し、性能やデザイン、使いやすさ、レビュー、価格を基準として厳選したおすすめモデルを紹介します。
※2023年8月時点 Kort Valuta調べ
【おしゃれ】レディース向けのスマートリング人気ランキング3選
レディース向けのスマートリングは、ファッションと機能性を兼ね備えた注目のウェアラブルデバイスです。華奢で洗練されたデザインが特徴で、アクセサリー感覚で装着できるため、普段のコーディネートに自然に馴染むでしょう。
健康管理やキャッシュレス決済、通知機能など、多彩な機能を搭載しながらも軽量で使いやすいのが魅力です。本ランキングでは、デザイン性、機能性、価格を基準に厳選したおすすめモデルを紹介。おしゃれとスマートを両立するアイテムを見つけてみてくださいね。
【安い・コスパ重視】スマートリングおすすめ人気ランキング
スマートリングを手軽に試してみたい人や、コストパフォーマンスを重視する人に向けて、おすすめのモデルを厳選しました。手頃な価格ながらも、健康管理などの基本的な機能をしっかり備えたアイテムをピックアップ。
コスパ重視でスマートな生活を始めたい人にピッタリの一品がきっと見つかります!
※今回ご紹介した製品は一般的なウェルネス・フィットネス目的であり、医療機器として設計されたものではなく、病気などの診断、治療、予防を目的には使用できません。
※製品の機能や特徴、料金は開発状況によって一部変更になる可能性があるので各メーカーの公式サイトをご確認ください。
NTTドコモのスマートリングとは?
出典:EVERING(エブリング) | スマートリング | 製品 | NTTドコモ
NTTドコモでは、「EVERING(エブリング)」というスマートリングを提供しています。Visaのタッチ決済に対応したプリペイド式のデバイスです。2024年5月10日より、全国のドコモショップの一部店舗にて販売が開始されました。
指に装着し、Visaのタッチ決済対応のリーダー(支払い用の端末)にかざすだけで支払いが完了するため、財布やスマホを取り出す手間が省け、スムーズなキャッシュレス決済が可能。公共交通機関やコンビニ、スーパー、飲食店など、全国230万台以上のVisaのタッチ決済対応店舗で利用できます。
専用アプリを使用してクレジットカードからチャージすることが可能です。月額550円(税込)〜の「定額プラン」と、一括購入「スタンダードプラン」の2種類が用意されています。紛失・交換保証付きなので購入後も安心して利用できるでしょう。
スマートリングに関するよくある質問
- 現時点では、Suicaなどの交通系ICカードに対応しているスマートリングは存在しません。
しかし、日本初の健康管理用スマートリングを提供する「株式会社SOXAI」の"今後の拡張性"について記載された情報では、ニーズに応えるために開発を進めていることが見て取れます。
- スマートリングは、左右どちらでも・どの指にも使用できます。
親指以外の人差し指・中指・薬指が好ましいとされていますが、その場合はサイズ選びが重要です。充電で外すことを考慮して、小さすぎないサイズ感、かつフィットするものを選びましょう。
快適に使用するうえで重要なポイントとなるため、購入する前にサイジングキットなどでしっかりとサイズ感を確認することが大切です。
- スマートリングはスマートウォッチやスマートフォン同様、身体に影響を及ぼす機能は搭載されていないため妊娠中でも使用可能です。
スマートリングによっては、女性の生理周期の分析、妊娠期間中のアドバイスをしてくれる機能もあるため、安心して使用できます。
なお、あくまでも健康データをサポートする機能であるため、妊娠中の健康管理に関しては医師の指導やアドバイスを優先してください。
出典:SOXAI、世界初となる健康管理&決済機能を併せ持つスマートリングの開発に成功
まとめ
スマートリングを指にはめると、睡眠データやストレスレベルのモニタリング、スマホの遠隔操作、通知確認などが可能になるため、より快適な日常生活を送ることができるでしょう。なかには、キャッシュレス決済が可能なスマートリングもあるので、レストランでのお会計や交通公共料金の支払いをよりスマートに行いたい人におすすめです。
デザイン性が高く、洗練されたデバイスが多数展開されているため、ファッションアイテムの1つとして取り入れる人も多いです。「選び方のポイント」や「使用目的」に合わせて最適なモデルをチョイスして"マートリングのある便利な生活"を手に入れましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【2025年】タブレットのおすすめ10選!用途別の選び方ガイド
ライブ配信におすすめの機材23選!初心者やVTuber、ゲーム配信者向けに厳選
Switchソフトおすすめランキング20選!定番の名作や大人もハマる人気神ゲーを口コミレビュー
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
ミラーレス一眼カメラのおすすめ人気ランキング8選!動画撮影にも最適
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
新着の記事
Switch協力プレイ対応ソフトのおすすめランキング!ユーザーに選ばれた1位の人気作品は?
Switchパーティーゲームのおすすめランキング!ユーザーに選ばれた1位の人気作品は?
カラーシャンプーのおすすめ人気ランキング14選!アッシュや紫、ピンクなどカラー別に紹介
健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える
クレンジングのおすすめ人気ランキング43選!オイルやバーム、ジェルなど種類別に紹介
Amazonゴールドカードは終了!新『Amazon Mastercard』へ切り替える方法とは
飲み会でも落ちないリップ!編集部がリアルに愛用しているアイテムを紹介
【2025年版】ハクスラのおすすめゲーム13選!PCやSteam、スマホ、Switch、PS4/PS5別に紹介
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング!壊れにくい&安いモデルも紹介【無線・有線】
コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング16選!初心者や宅録、スマホ配信、ゲーム実況向けのモデル
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。