コンパクトで持ち運びやすい「小さいスマホ(小型スマホ)」。携帯性や操作性は、大画面のスマホとは異なる魅力があります。
本記事では、専門家がおすすめする小さいスマホ(小型スマホ)も紹介するほか、XperiaやGalaxyなどAndroidの機種も紹介しています。
また、2025年2月に発売されるiPhone 16eのサイズについて、iPhone SE(第3世代)と比較して解説しているので、参考にしてください。
- 1番小さいスマホは?
- iPhoneで1番小さいスマホは「iPhone 12 mini」
- Androidで1番小さいスマホは「Unihertz Jelly 2」
- 【2025年2月発売】iPhone 16eのサイズは小さい?
- 専門家が選ぶ!小さいスマホ(小型スマホ)のおすすめ5選
- 小さいスマホ(小型スマホ)のおすすめ10選
- 小さいスマホ(小型スマホ)とは?
- 小さいスマホ(小型スマホ)のメリット
- 小さいスマホ(小型スマホ)のデメリット
- 小さいスマホ(小型スマホ)の選び方
- 本体サイズ
- 画面サイズ(インチ数)
- 重さ
- バッテリー容量
- スマホのスペック
- スマホの機能
- カメラの性能
- キャリア
- 小さいスマホ(小型スマホ)に関するよくある質問
- コンパクトだからこそ保護フィルムは慎重に選びたい
- 写真好きにおすすめ!スマホカメラの選び方
- 小さいスマホを快適に使うための必須アクセサリー
- まとめ
1番小さいスマホは?
スマホを持つときに収納面を考えると、とにかくコンパクトなサイズがいいと思う人も多いはず。
では、1番小さいスマホはどれなのでしょうか?iPhoneとAndroidそれぞれの小さいスマホを紹介します。
iPhoneで1番小さいスマホは「iPhone 12 mini」
2021年に5.4インチのiPhoneシリーズとして誕生した「mini」シリーズ。今までに「iPhone 12 mini」と「iPhone 13 mini」の2種類が販売されています。
サイズだけを見るとiPhone 12 miniの方が厚さが小さく、重さも7g軽いです。
そもそもiPhone 13シリーズでminiの販売は終了しています。そのため整備品を購入するなら、以下の2通りがあります。
- Apple公式iPhone整備済製品
- ECサイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)
ただし、整備品は外装に傷があったり、バッテリーが80%以上残っている状態だったりと、新品とは異なります。
購入前に口コミをチェックしておきましょう。
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・ ami『綺麗』
・ TOMS『かなり安く買えました』
・ サクラではない『中古品』
・のもも『バッテリー81パーか、、』
Androidで1番小さいスマホは「Unihertz Jelly 2」
Androidとは、Googleが提供しているOSのこと。Androidはカスタムできるので、メーカーによってさまざまなスマホが販売されていることが特徴です。
Androidスマホで1番小さいのは、Unihertzの「Jelly 2」。
iPhone miniシリーズよりもはるかに小さい3インチ、クレジットカードと変わらないサイズのコンパクとスマホです。
専門家のおすすめで紹介している「Jelly Star」は、Jelly 2の後継として販売されたコンパクトスマホです。サイズだけを見ると、Jelly 2のほうが厚さが2mmほど薄いです。
- スマホ2台持ちを検討している人
- とにかくコンパクトサイズを求めている人
- 通話やLINE程度の使用目的でしか使わない人
コンパクトサイズなこともあり、バッテリーの持ちやBluetooth接続面ではデメリットが目立ちます。
使用用途が限られている人には、選択肢となるスマホです。
ユーザーの口コミ出典(Amazonカスタマーレビュー )
・pu『小型でsuica使えるのは良い』
・ともさん『スマホ二台持ちにはお勧め』
・mitsu『Bluetoothの接続が・・・』
・岩橋 辰弥『人を選びすぎる名機』
【2025年2月発売】iPhone 16eのサイズは小さい?
2025年2月19日(水)にiPhone 16eの発売が発表されました。予約注文は2月21日(金)、販売は2月28日(金)から開始します。
結論、iPhone 16eはiPhone SEシリーズと比較して小さくありません。
iPhone SEシリーズと比較して、主に押さえておきたい特徴をまとめました。
- ディスプレイサイズは、6.1インチ
- 生体認証は、Face ID(顔認証)
- 接続端子は、USB-Cコネクタ
- MagSafeは、非対応
ディスプレイは6.1インチなので、iPhone16と同じです。iPhone SEシリーズのコンパクト感を求めていた人は、期待はずれだと感じるかもしれません。
iPhone SE(第3世代)は、現在Apple公式iPhone整備済製品では購入できませんが、Amazon整備済み品であれば購入できるのでチェックしてみてください。
また、iPhone SE(第3世代)とiPhone 16eの細かいスペックを比較したので参考にしてみてください。
iPhone SE (第3世代) | iPhone 16e | |
---|---|---|
カラー | ミッドナイト スターライト (PRODUCT)RED | ブラック ホワイト |
ディスプレイ | 4.7インチ | 6.1インチ |
本体サイズ(高さ×幅×厚さ) | 138.4mm×67.3mm×7.3mm | 146.7mm×71.5mm×7.8mm |
重さ | 144 g | 167g |
生体認証 | Touch ID (指紋認証) | Face ID (顔認証) |
カメラ | シングルカメラシステム12MPメイン | ツーインワンのカメラシステム48MP Fusion |
CPU | A15 Bionicチップ | A18チップ |
ストレージ容量 | 64GB 128GB 256GB | 128GB 256GB 512GB |
バッテリー容量 | ビデオ再生 最大15時間 オーディオ再生 最大50時間 | ビデオ再生 最大26時間 オーディオ再生 最大90時間 |
接続端子 | Lightning | USB-Cコネクタ |
MagSafe | 非対応 | 非対応 |
防塵・防水 | IP67 | IP68 |
専門家が選ぶ!小さいスマホ(小型スマホ)のおすすめ5選
大画面スマホが主流の中、片手操作のしやすさや持ち運びの便利さから、コンパクトなスマホを求める人は着実に増えています。
そこで、今回は2人の専門家におすすめの小さいスマホ(小型スマホ)を選んでもらいました。サイズ感だけでなく、性能面でも満足できる機種をご紹介します。
小さいスマホ(小型スマホ)のおすすめ10選
持ち運びやすさと操作性を重視する人にぴったりの小型スマホを厳選しました。片手で使いやすいモデルから性能重視の一台まで、用途に合わせたおすすめの商品を紹介します。
小さいスマホ(小型スマホ)とは?
小さいスマホ(小型スマホ)とは、一般的に4〜6インチ程度の画面サイズを持つスマートフォンのことを指します。特に4.7インチのiPhone SEのようなモデルが代表的です。
さらに、2.45インチの超小型モデルも存在し、よりコンパクトさを求めるユーザーに支持されています。持ち運びやすさやポケットに収まりやすいサイズ感を重視する人にとって、小型スマホは最適な選択肢といえるでしょう。
以下では、小さいスマホのメリットとデメリットを紹介します。
小さいスマホ(小型スマホ)のメリット
小型スマホの最大の魅力は、携帯性にあります。ポケットや小さなバッグにもすっきり収まり、外出が多い人や荷物をコンパクトにしたい人にとって便利です。また、横幅が狭いことで片手操作がしやすく、日本国内で主流のフリック入力にも適しています。手が小さい人や片手操作を重視する人にも、小型モデルが最適です。
さらに、電車やバスの中など、狭いスペースでもストレスなく操作できる点も見逃せません。軽量な設計のため、長時間の使用でも手にかかる負担が少ない点も魅力の一つ。仕事や趣味でスマホを使いつづける人には、軽量でコンパクトなモデルが疲労を和らげてくれるでしょう。
小型スマホは、特に通話やSNSの利用が中心の人におすすめですが、サブ機として活用する場合にも優れた選択肢といえます。持ち運びのしやすさと操作性を求めるなら、小型スマホを一度検討してみてはいかがでしょうか。
小さいスマホ(小型スマホ)のデメリット
小型スマホは便利ですが、いくつかの欠点もあります。最も顕著なのは画面サイズの小ささです。画面が小さいため、視認性や操作性が制限される場合があり、動画視聴やゲームを楽しむ際の迫力には欠けることがあります。また、電子書籍を読む際も、大画面スマホのほうが快適と感じるユーザーが多いでしょう。
さらに、小型スマホは本体サイズが小さいため、バッテリー容量が制限されがちです。その結果、バッテリーの持続時間が短い機種もあり、外出先で頻繁に充電が必要になる場合もあります。特にバッテリー持ちを重視する人は、事前に容量や口コミを事前に確認しておきましょう。
また、排熱性能にも課題があります。小型スマホは内部のスペースが限られているため、熱を効果的に逃がしにくい傾向があります。そのため、処理性能が高いハイエンドモデルでは、発熱が原因で性能が低下するケースも。結果として、小型スマホにはハイエンド機種が少ないという現状があります。
SNSやWebブラウジングなどの軽い作業には問題ありませんが、負荷の高いゲームやアプリを頻繁に使う人には、大型モデルのほうが適しているかもしれません。用途やライフスタイルに合わせて、小型スマホのメリットとデメリットを検討することが重要です。
小さいスマホ(小型スマホ)の選び方
小型スマホを選ぶ際は、用途やライフスタイルに合わせたポイントを押さえることが大切です。
例えば、本体サイズや画面サイズは、操作性や持ち運びやすさに直結します。また、重量やバッテリー容量も日常的な使用感を大きく左右します。
さらに、スマホのスペックや機能、カメラ性能も重要なチェックポイント。ゲームや写真撮影、仕事での使用など、自分のニーズに合った性能を見極めましょう。ここでは、契約するキャリアも含め、最適な一台を選ぶためのポイントを解説します。
本体サイズ
小型スマホを選ぶ際は、本体の幅・高さ・厚みに注目しましょう。これらは手に持ったときの操作性や持ち運びやすさに大きく影響します。
特に超小型サイズのスマホは、薄さや軽さを重視したモデルも多く、シャツのポケットや小さなバッグにもすっきり収まる便利さが魅力。例えば、高さ88~95mm・幅43~45mmのミニスマホは、クレジットカードほどのサイズ感で、圧倒的なコンパクト性を実現しています。
ただし、小型になるほど本体サイズと併せてバッテリー性能も確認することが重要です。日常的な利用シーンや持ち運びのスタイルを想定し、サイズと機能のバランスが取れたモデルを選ぶことが満足度の高い買い物につながるでしょう。
画面サイズ(インチ数)
小型スマホの画面サイズは、主に3~5インチ程度が主流です。特に3インチ前後のモデルは非常にコンパクトですが、視認性が低い場合があるため、主に通話や簡単な操作を目的としたサブ機として適しています。
一方で、普段使いのメイン機として選ぶなら、4~5インチの画面サイズが理想的。コンパクトでありながら、視認性や操作性をしっかり確保しているため、メールのやり取りやSNSの閲覧など、日常的な用途にも十分対応できます。
さらに、画面サイズだけでなく、ディスプレイの解像度・有機ELやLCDなどの技術も選ぶ際の重要な要素です。例えば、同じ画面サイズでも解像度が高いモデルであれば、文字や画像がより鮮明に表示され、視認性が向上するでしょう。
用途に応じて適切な画面サイズを選ぶことで、コンパクトさと実用性を兼ね備えた小型スマホを見つけられます。メイン機として使うか、サブ機として利用するかを考慮しながら、自分に合ったサイズを選択するのがポイントです。
重さ
スマホは日常的に持ち歩くものだからこそ、軽さは重要なポイントです。一般的に、最近のスマホの重量は200g前後が主流で、フラッグシップモデルになると230~240gを超えることもあります。
一方で、170g以下のスマホは、手に持ったときの負担が少なく快適に使える傾向があります。長時間の使用や頻繁な持ち運びを想定する人におすすめです。
ただし、軽いスマホほどバッテリー容量やカメラ性能が制限されがちなため、重量と機能性のバランスを考えることが大切。用途に合った最適な重量のスマホを選びましょう。
バッテリー容量
バッテリー容量は、スマホの持続時間を決める重要な要素で、「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表されます。最近では4,000mAh以上の大容量バッテリーを搭載した小型モデルも登場し、長時間の使用が可能な選択肢も増えています。
外出先でスマホを頻繁に使う人にとって、大容量バッテリーは充電の手間を減らし安心感を生むための重要な要素です。長時間の動画視聴やゲームプレイをする人や外出中に充電する機会が少ない人は、バッテリー容量の大きい4,000mA以上のモデルを選ぶと便利です。
一方で、日常的な使用時間が短く、モバイルバッテリーや充電設備を活用する人であれば、2,500~3,000mAh程度のバッテリー容量でも十分といえます。また、CPUの省電力性能やOSの最適化が進んでいるため、容量が小さくても効率的に電力を消費するスマホも存在します。
購入時には、バッテリー容量だけでなく、実際の使用時間や充電速度もチェックすることが重要。長く快適にスマホを利用するために、自分のライフスタイルに合ったバランスの取れたモデルを選びましょう。
スマホのスペック
小型スマホを快適に使うには、スペックの確認が欠かせません。特に、処理性能が不足しているとアプリの起動が遅くなったり、操作中に画面がカクついたりする原因になります。
スマホの性能を左右する主な要素は「CPU」「メモリ(RAM)」「ストレージ(ROM)」の3つです。
CPUは処理速度を、メモリは同時に動かせるアプリの数を、ストレージはデータの保存容量をそれぞれ決定します。用途に応じたバランスの取れたスペックを選ぶことで、日常的な操作も快適になるでしょう。
CPU
CPUはスマホの「頭脳」ともいえる重要なパーツで、性能が高いほどアプリや処理がスムーズに動きます。
日常的な使用の場合、ヘキサコア(6コア)・2.0GHz以上のCPUを搭載したスマホなら比較的快適に操作できるでしょう。一方で性能を重視する場合、オクタコア(8コア)・3.2GHz以上のモデルを選ぶと安心です。
CPU性能は主に「GHz」(クロック周波数)と「コア数」で評価されます。GHzの数値が高いほど処理速度が速く、コア数が多いほど同時に複数のタスクを効率よく処理できるのが一般的。用途に応じたCPUのものを選びましょう。
なお、同じGHzやコア数でも、世代や設計の違いにより性能が異なる場合があります。例えば、最新のプロセッサは省電力性能にも優れており、バッテリー消費を抑えながら高いパフォーマンスを発揮できます。
スマホを選ぶ際は、自分の用途に応じたCPU性能を確認し、無駄に高性能すぎるモデルを選ばないことも重要。性能が用途に見合ったものであれば、コストパフォーマンスもよく、長く満足して使い続けられるはずです。
メモリ
メモリ(RAM)とは、スマホが処理作業を行う際に使われる一時的なデータ保存スペースのことを指し、CPUと並んで快適な動作に欠かせない重要な要素です。メモリ容量が大きいほど、一度に処理できるデータ量が増え、複数のアプリを同時に動かしたり高負荷な作業をスムーズに行ったりすることが可能になります。
例えば、一般的な日常使用であれば、4GB以上のメモリを搭載したスマホでも十分な性能を発揮します。SNSの利用やメールの送受信、Webブラウジングなど、軽めの操作がメインの場合、この程度のメモリ容量でもストレスなく動作するでしょう。
一方で、本格ゲームや動画編集、写真加工などのクリエイティブ作業場合は6~8GB以上のメモリを備えたスマホを選ぶと安心です。また、複数のアプリを同時に使うマルチタスク作業を頻繁に行う場合でも、十分なメモリ容量があれば処理の遅延を防げるでしょう。
さらに、最近のハイエンドモデルでは、12GBや16GBの大容量メモリを搭載したスマホも登場しており、数年先を見越して選ぶ人にも適した選択肢といえます。用途に合わせたメモリ容量を選ぶことで、より快適なスマホ体験が得られるでしょう。
ストレージ
ストレージ(ROM)は、スマホ内の写真・動画・音楽・アプリなどのデータを保管するスペースを指します。ストレージ容量が不足すると新たなデータを保存できなくなるだけでなく、スマホの動作が遅くなる原因にもなり得るため、適切な容量を選ぶことが重要です。
特に写真や動画を頻繁に撮影する人は、128GB以上のストレージを備えたモデルを選ぶと安心です。高画質な写真や4K動画などは容量を多く消費するため、大容量ストレージであれば保存場所を気にせず利用できます。また、アプリのダウンロードやオフライン視聴用の音楽・映画データを保管する場合にも、大きなストレージ容量が役立ちます。
一方で、データをこまめにPCやクラウドに移して管理する習慣がある人なら、32GBや64GBのストレージでも十分対応可能です。32~64GBのストレージでは、1,000~10,000枚程度の写真や約6,400曲の音楽データを保存できるとされています。
最近では、256GBや512GB以上の超大容量ストレージを搭載したスマホも登場しています。クラウドストレージサービスを活用して内部ストレージの消費を抑える方法もあるので、自分の利用状況やデータの扱い方に合わせて、適切なストレージ容量を選ぶことが、快適なスマホライフの鍵となるでしょう。
スマホの機能
小型スマホを選ぶ際は、サイズだけではなく便利な機能にも注目したいところ。例えば、支払いをスムーズにする「Felica対応」や、仕事用とプライベート用で使い分けができる「デュアルSIM対応」など、利便性を高める機能が充実しているとさらに快適です。
また、セキュリティ面では「指紋認証」が便利で安心。くえて、雨の日やアウトドアでも安心して使える「防水性能」もチェックしておきましょう。
Felica対応
スマホをおサイフケータイとして活用したい人にとって、FeliCa対応かどうかは非常に重要なポイント。FeliCaはソニーが開発した非接触ICカード技術で、モバイルSuicaや楽天Edy、WAON、QUICPayなど、幅広い電子マネーや決済サービスに対応しています。
この機能を利用することで現金やクレジットカードを持ち歩く必要がなくなり、スマホ1台で簡単に支払いを済ませられる便利さが魅力です。
特に財布を持ちたくないミニマリストや、キャッシュレス生活を目指す人には必須の機能ともいえるでしょう。また、スマホをかざすだけで決済が完了するため、忙しい朝の通勤やレジでの支払いもストレスフリーになります。
ただし、「NFC対応」と記載されていても必ずしもFeliCa対応ではない場合があるため注意してください。NFC(近距離無線通信)はFeliCaと似ていますが、国際規格であるため、海外製のスマホなどでは日本の電子マネーに対応できないい場合があります。そのため、購入前には製品の仕様をしっかり確認し、自分の利用したい決済サービスが対応しているか確認することが大切です。
デュアルSIM対応
デュアルSIM対応のスマホは、1台に2枚のSIMカードを挿入できるため、2つの回線を同時に利用できる機能を備えています。この機能は、仕事用とプライベート用の電話番号を分けたい人や、海外旅行・出張の際に現地のプリペイドSIMを利用したい人に特におすすめ。一台で複数の役割を持たせることができ、スマホの使い方がさらに広がります。
例えば、デュアルSIM対応のスマホを使うことで、海外では高額なローミング料金を回避し、現地の回線を利用して快適な通信環境を確保できます。さらに「通話用格安SIM」と「データ通信専用SIM」を組み合わせれば、通信費を効率的に節約することも可能です。
このように、コストを重視したい人や用途ごとに回線を柔軟に使い分けたい人にとって、デュアルSIM対応のスマホは非常に魅力的な機能といえるでしょう。
また、デュアルSIMスマホのなかには「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」対応のモデルもあり、2枚のSIMカードが同時に待ち受けできるため、利便性がさらに向上します。一方で、デュアルSIMの使用には対応する通信キャリアや規格の確認が必要です。SIMカードのサイズや片方のスロットがeSIMに対応していない場合もあるため、事前に仕様をチェックしておきましょう。
指紋認証
スマホには個人情報が多く含まれているため、画面ロックを設定することは必須のセキュリティ対策です。
大画面のスマホは顔認証で画面ロックを解除するモデルが主流ですが、小さいスマホは指をかざすだけで瞬時にロックを解除できる指紋認証のモデルが多いです。
また、指紋認証は視覚的に他人に覗き見られる心配がないため、パスコードよりもプライバシー保護に優れています。指紋認証センサーが電源ボタンやディスプレイ内に搭載されているモデルも増えており、特にディスプレイ内指紋認証は画面全体を有効活用できるため、スマホの見た目にも影響を与えません。
指紋認証はロック解除だけでなく、アプリのログインやオンライン決済でも利用されることが多く、安全性と迅速な操作性が重要です。
防水性能
防水性能があるスマホは、お風呂や台所などの水回り、アウトドアで使用する人におすすめです。
防水性能を示す「IPX」の等級が5以上であれば、あらゆる方向からの流水に耐えられるため、日常的な水しぶきや軽い雨にも安心して使えます。また、IPX7やIPX8のモデルは一時的な水没にも耐えられるため、より高い防水性能を求める人におすすめです。
また、防水性能に加え、防塵性能を備えたモデルであれば、ホコリや砂の侵入も防ぐことができ、よりスマホを長持ちさせることができます。例えば、IP68のスマホは防水・防塵ともに最高レベルの性能を持ち、アウトドアや工場などの厳しい環境でも使いやすいことが魅力です。
ただし、防水性能があっても完全に水没やダメージを防げるわけではないため、使用環境に応じた注意が必要。また、海水や温泉水は防水仕様の範囲外である場合が多いため、メーカーの注意書きを確認して使用することをおすすめします。
カメラの性能
スマホのカメラ性能を重視するなら、主に「F値」と「画素数」に注目することがポイント。この2つは、写真の仕上がりや撮影環境に大きく影響を与える重要な要素です。
F値はレンズの絞り値を表しており、数値が小さいほどレンズが多くの光を取り込めます。そのため、暗い場所での撮影や被写体の背景を美しくぼかす「ボケ味」を活かした写真撮影に適しています。夜景やポートレートを楽しみたい人には、F値が1.8以下の明るいレンズを搭載したモデルがおすすめです。
一方で、画素数は写真の細部の緻密さを決める要素です。画素数が高いカメラほど解像度が高く、美しい写真を撮影できるでしょう。しかし、画素数が高いと写真データの容量も増えるため、ストレージ容量とのバランスも考慮することが重要。一般的には、2,000万画素程度のカメラが高画質かつ扱いやすいといわれています。
また、カメラ性能はF値や画素数だけでは測りきれません。最近のスマホにはAIによる撮影補正機能や複数のレンズ(超広角・望遠・マクロなど)を搭載したモデルも増えており、撮影シーンに応じた柔軟な対応が可能です。さらに、動画性能にも注目したい人は、4Kや8K動画の撮影に対応したモデルを選ぶと、より高品質な映像を記録できまるでしょう。
キャリア
スマホを選ぶ際は、契約するキャリアも大切な検討ポイント。「ドコモ」「au」「ソフトバンク」などの大手キャリアは、通信の安定性やエリアの広さが魅力です。特に地方や山間部でも利用可能なエリアが広いため、全国どこでも快適に使いたい人には安心感があります。
また、混雑する時間帯やエリアでも比較的スムーズな通信が期待できるのもメリット。ただし、大手キャリアは月額料金が高めになることが多いため、プラン選びや割引制度を活用してコストを抑える工夫が必要です。
一方、コストを重視する人には「SIMフリー端末」が適しています。SIMフリー端末は特定のキャリアに縛られることなく、自由にSIMカードを選べるのが特徴です。格安SIMを組み合わせれば、大手キャリアよりも月額料金を大幅に抑えられるでしょう。
また、大手キャリアと格安SIMの中間に位置する「サブブランド」も選択肢のひとつです。例えば「ahamo(ドコモ)」「povo(au)」「LINEMO(ソフトバンク)」などは、大手の安定した通信網を利用しつつ、比較的リーズナブルな料金設定が魅力です。
スマホの利用目的やライフスタイル、コスト意識に応じて、自分に最適なキャリアやプランを選ぶことで、快適な通信環境と費用のバランスを実現できるでしょう。
小さいスマホ(小型スマホ)に関するよくある質問
ここでは、小型スマホにまつわる疑問や気になるポイントを解説します。
世界最小のスマホから市場動向、2台目としての活用方法、話題の1円スマホまで、気になる疑問にお答えします。
世界最小サイズのスマホは?
- 2025年3月時点で購入可能な最小クラスのスマホとしては、Unihertzの「Jelly Pro」が挙げられます。
92.4×13×43mmの本体サイズで、重さはわずか60.4g。2.45インチの画面に加え、4G LTEやGPS、Bluetoothといった便利な機能も搭載しています。
過去には、香港のMony Mintが「世界最小」を謳うAndroidスマホ「Mint」をクラウドファンディングで発表しましたが、現在は購入できません。
持ち運びやすさを追求するなら、Jelly Proは現行モデルのなかでも注目の小型スマホといえるでしょう。
小さいスマホ(小型スマホ)が売れない理由とは?
- 小型スマホが売れない理由は、小型画面での視認性や操作性が挙げられます。
YouTube ShortsやTikTokなどの縦動画アプリの普及により、小型スマホだと視聴時に不便だと感じることが多くなったことが原因です。
iPhone 16シリーズのような中型サイズが操作性と快適なコンテンツ消費のバランスが取れた「最適解」として支持されており、Pro Maxのような大画面モデルはゲームや動画視聴での優位性が高く評価されています。
一方で、小型スマホはそのようなニーズに対応しきれない側面があり、限られた市場のなかで競争力を失いつつあるといえるでしょう。
2台目に小さいスマホを持つメリットはある?
- 2台目として小さいスマホを持つことには、大きく4つのメリットがあります。2台目に小さいスマホを持つメリット
- 情報の管理がしやすい
- ストレージやバッテリーが節約できる
- 異なるOSでアプリを活用できる
- 格安SIMなら通信費を抑えられる
1つ目は、情報の管理がしやすいことです。ビジネス用とプライベート用のスマホを分けることで、連絡先やアプリの管理が簡単になり、誤送信や混同を防ぎやすくなります。
2つ目は、ストレージやバッテリーが節約できることです。通話専用と動画視聴やゲーム用に分けることで、それぞれの役割を明確にし、ストレージ不足やバッテリー切れのリスクを軽減できます。
3つ目は、異なるOSでアプリを活用できることです。iOSとAndroidのように異なるOSを持つとそれぞれの専用のアプリを活用でき、仕事や趣味の幅が広がるので、より効率的な使い方が実現できるでしょう。
4つ目は、格安SIMなら通信費を抑えられることです。2台目として格安SIMを利用すれば、少量データプランが活用できるので通信費を抑えられます。
1円スマホって何?
- 1円スマホとは、通信事業者が提供するキャンペーンや特定条件を満たすことで、機種代金が1円にまで割り引かれるスマホのことです。
通常、最新のiPhoneや高性能なAndroidスマホは10万円以上することがほとんどです。
しかし、新規契約や他社からの乗り換え、特定のオプション加入などの条件を満たすことで、驚くほど安価に購入できる場合があります。
その背景には、通信事業者の新規顧客を獲得するための戦略があり、通信料金で収益を確保する仕組みになっています。
ただし、総務省などの規制強化によって過剰な割引は制限される方向に進んでおり、1円スマホの存在は減少しつつあります。購入時は条件をよく確認し、総コストを考慮して選ぶことが大切です。
コンパクトだからこそ保護フィルムは慎重に選びたい
小さいスマートフォンは片手操作がしやすい反面、画面サイズが限られているため、保護フィルムの品質がより重要になってきます。
視認性を損なわない透明度の高いフィルムや、操作感を維持する薄型タイプなど、コンパクトスマホの魅力を最大限に活かせる選択肢をご紹介。
写真好きにおすすめ!スマホカメラの選び方
コンパクトなボディでありながら、高性能カメラを搭載したスマホが増えています。
通勤途中で見つけた街角の風景や、友人との食事シーン、休日の旅行先での思い出づくりまで。カメラ性能で失敗しないスマホの選び方を詳しく解説します。
小さいスマホを快適に使うための必須アクセサリー
小型スマホはコンパクトで持ち運びやすいのが魅力ですが、画面の割れやバッテリー持ちなど、気をつけるべきポイントもあります。そこで、小さいスマホをより快適に使うためのおすすめ周辺機器を紹介します。
1. 保護フィルム・ケースでしっかり守る
小さいスマホは軽量で扱いやすい反面、落としたときにダメージを受けやすいというデメリットも。画面割れを防ぐために、強化ガラスフィルムや耐衝撃ケースを活用しましょう。
2. モバイルバッテリーでバッテリー切れを防ぐ
小型スマホはバッテリー容量が少ないことが多く、長時間の使用にはモバイルバッテリーが必須です。軽量&コンパクトなモバイルバッテリーを選べば、持ち運びの負担も最小限に抑えられます。
小さいスマホをより便利に使うためには、保護フィルムで画面を守り、モバイルバッテリーでバッテリー切れを防ぐことが重要です。スマホと合わせて最適なアクセサリーを選び、快適なスマホライフを送りましょう!
まとめ
小型スマホの魅力は、片手操作のしやすさや携帯性の高さにあります。
スマホ選びに迷っている人は、まずバランスの取れた4~5インチ程度のモデルから試してみるのがおすすめです。持ち運びやすさを重視するなら、3インチ以下の超小型モデル、作業効率を求めるなら少し大きめの5インチのモデルへと、用途や好みに応じて選択肢を広げるのも選択肢のひとつです。
毎日の生活をより快適にしてくれる小型スマホ。本記事で紹介した商品のなかから、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけてください。普段のスマホライフがさらに便利で楽しいものになるはずです。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方
屋外用防犯カメラのおすすめ人気ランキング14選!電源工事不要、ワイヤレス接続対応製品も厳選
【安い】動画撮影におすすめの一眼レフ15選!ミラーレス一眼カメラの人気ランキングも紹介
Galaxyのおすすめ人気ランキング18選【最新機種一覧】Samsung・Galaxyウォッチも
液タブのおすすめランキング16選!初心者向け・安い・人気モデルも紹介
プログラマーにおすすめのキーボード12選!コスパ最強の安いモデルやテンキー付きのモデルも紹介
GoPro用SDカードのおすすめ人気ランキング9選!容量や撮影時間、入れ方、取り出し方まで解説
【2025年最新版】スマートバンドの選び方&おすすめモデル|健康管理・運動記録に最適な1台は?
M4搭載の新型Macbook Air発売!買い替えは待つべき?Macガチ勢が徹底解説
Kindle端末のおすすめ人気ランキング5選!Fireタブレットとの違いや「できること」を解説
新着の記事
【徹底検証】チョコザップのリアルな口コミ評判!アメブロ体験談からメリット・デメリットを徹底分析
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。