スマホや財布だけ入れて、身軽にお出かけしたい。登山やフェスで、貴重品をさっと取り出せるバッグがほしい。そんな時に便利なのが「サコッシュ」です。でも、ショルダーバッグとは何が違うのか、どんなものを選ばえばいいか迷っていませんか?
この記事では、サコッシュの基本的な特徴から、失敗しない選び方のポイント、人気ブランドまで詳しく解説します。あなたにぴったりのサコッシュを見つけて、もっと軽快な毎日を送りましょう。
- サコッシュとは?ポシェットやショルダーバッグとの違いは何?
- ポシェットやショルダーバッグとの違い
- 失敗しない!サコッシュ選びの3つのポイント
- 1. 素材で選ぶ(ナイロン、レザー、帆布など)
- 2. サイズ・容量で選ぶ(スマホだけ?+αで入れたい?)
- 3. 機能性で選ぶ(防水性、ポケットの数など)
- サコッシュのおすすめ18選!レディース・メンズ別に紹介
- レディース用サコッシュのおすすめ
- メンズ用サコッシュのおすすめ
- サコッシュの人気ブランド
- THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
- WEXLEY(ウェクスレイ)
- Topologie(トポロジー)
- PORTER(ポーター)
- GREGORY(グレゴリー)
- mont-bell(モンベル)
- patagonia(パタゴニア)
- 【シーン別】サコッシュはこんな時に大活躍!
- アウトドア・フェス
- 旅行中のサブバッグ
- ちょっとしたお出かけ(タウンユース)
- サコッシュには何を入れる?
- まとめ
サコッシュとは?ポシェットやショルダーバッグとの違いは何?
サコッシュとは、もともと自転車のロードレースで選手が補給食などを入れるために使われていた、マチがなく薄いショルダーバッグのことです。
フランス語で「袋」や「かばん」を意味する言葉が語源。その機能性とシンプルなデザインから、今ではアウトドアシーンだけでなく、タウンユースのファッションアイテムとしても広く人気を集めています。
必要最低限の荷物をコンパクトに持ち運べるのが魅力です。
主な特徴
- 薄くてマチがない
多くのサコッシュはマチ(厚み)がない、もしくは非常に薄いのが特徴です。そのため、体にフィットしやすく、アウターの下に身につけてもかさばりません。 - 軽量でコンパクト
もともとレースで使うことを想定していたため、非常に軽くコンパクトなつくりです。荷物を入れても重さを感じにくく、長時間使っても疲れにくいのが嬉しいポイント。 - 長いストラップ
ストラップは斜めがけできる長さが基本です。自転車に乗りながらでも中身をスムーズに取り出せるように、という工夫が活かされています。 - シンプルな構造
荷物の出し入れを素早く行うため、開口部が広く、ポケットなども最小限に抑えられたシンプルなデザインが主流です。
ポシェットやショルダーバッグとの違い
サコッシュは「ショルダーバッグ」の一種ですが、一般的なショルダーバッグやポシェットとは少し特徴が異なります。それぞれの違いを以下の表にまとめました。
特徴 | サコッシュ | ポシェット | 一般的なショルダーバッグ |
---|---|---|---|
薄さ・マチ | 薄い・マチなし | マチあり | 様々 |
デザイン | スポーティー/シンプル | 装飾的/ファッション性高 | 多様 |
主な用途 | 機能性重視/ユニセックス | ファッション性重視/女性向け | 多目的 |
このように、サコッシュは機能性を重視したスポーティーなアイテム、ポシェットは女性向けのファッション小物、という違いで捉えると分かりやすいでしょう。
サコッシュの魅力
- サコッシュ最大の魅力は、その身軽さにあります。両手が完全にフリーになるため、アクティブに動きたい日に最適。
スマートフォンや財布、鍵といった必需品をスマートに持ち運べるため、ポケットに物を入れたくない人にもぴったり。一度使うと手放せなくなる便利なアイテムです。
失敗しない!サコッシュ選びの3つのポイント
自分に合ったサコッシュを見つけるために、押さえておきたい3つの選び方のポイントをご紹介します。
1. 素材で選ぶ(ナイロン、レザー、帆布など)
素材によって、見た目の印象や機能性が大きく変わります。主な素材の特徴と、それぞれにおすすめのシーンをまとめました。
素材 | 主な特徴 | おすすめのシーン/スタイル |
---|---|---|
ナイロン | 軽量・丈夫・高機能 | アウトドア、アクティブなシーン |
レザー(革) | 上品・高級感 | きれいめな服装、タウンユース |
帆布(キャンバス) | 丈夫・ナチュラルな風合い | カジュアル、ナチュラルスタイル |
アクティブなシーンなら高機能なナイロン、きれいめならレザー、カジュアルなら帆布というように、用途に合わせて選びましょう。
2. サイズ・容量で選ぶ(スマホだけ?+αで入れたい?)
サコッシュに何をどれくらい入れたいかで、最適なサイズが決まります。スマートフォンと鍵、ICカードだけなら、薄型でコンパクトなタイプで十分です。
ミニ財布やモバイルバッテリー、イヤホンなども持ち歩きたい場合は、少し余裕のあるサイズ感や、仕切りポケットがあるものを選ぶと中身が整理しやすくなります。用途に合わせてぴったりの容量を選びましょう。
3. 機能性で選ぶ(防水性、ポケットの数など)
使うシーンを考えると、機能性も重要なポイントです。以下の点をチェックしてみましょう。
- 防水・撥水性
アウトドアやフェス、雨の日の利用を想定するなら、防水・撥水加工が施された素材や、水の侵入を防ぐ止水ファスナーを採用したモデルが安心です。 - ポケットの数や位置
すぐに取り出したいものを入れる外ポケットや、小物を整理できる内ポケットの数も確認しましょう。 - ストラップの仕様
長さが調整できるか、取り外し可能かどうかも使い勝手を左右する大切なポイントです。
サコッシュのおすすめ18選!レディース・メンズ別に紹介
ここからは、レディース・メンズそれぞれにおすすめのサコッシュをご紹介します。素材やデザイン、機能性など、これまでの選び方のポイントを踏まえて、あなたにぴったりのアイテムを見つけてみてください。
レディース用サコッシュのおすすめ
レディースには、きれいめなコーディネートにも合わせやすいレザー素材や、小ぶりで上品なデザインのものが人気です。
アクセサリー感覚で持てる華やかなカラーや、スマホショルダーとしても使えるコンパクトなタイプもおすすめ。普段のファッションにプラスするだけで、ぐっとこなれた印象になります。
メンズ用サコッシュのおすすめ
メンズでは、アウトドアブランドが手がける機能的なモデルが定番の人気を誇ります。
耐久性や防水性に優れたタフな素材のものは、アクティブなシーンで大活躍。ガジェット類をスマートに収納できるポケット付きのモデルや、どんなスタイルにも馴染むブラックやカーキなどのベーシックカラーが特に支持されています。
サコッシュの人気ブランド
ここでは、デザイン性・機能性ともに評価の高い、サコッシュの人気ブランドをいくつかご紹介します。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
アウトドアブランドの王道として知られる「ザ・ノース・フェイス」。高い機能性と、都会的なデザインを両立したサコッシュが人気です。耐久性や防水性に優れたモデルが多く、アウトドアからタウンユースまで幅広く活躍します。ロゴがアクセントになったアイコニックなデザインは、コーディネートの主役にもなるでしょう。
WEXLEY(ウェクスレイ)
ベルギー発のバッグブランド「ウェクスレイ」は、ミニマルで洗練されたデザインが特徴です。都市で生活する人に向けた機能性を追求しており、防犯性を高める隠しポケットやRFIDプロテクション(スキミング防止機能)を備えたモデルも。スタイリッシュで高機能なサコッシュを探している方におすすめです。
Topologie(トポロジー)
ロッククライミングのツールから着想を得たデザインが魅力の「トポロジー」。クライミングロープを使用したストラップなど、ユニークで都会的なアイテムを展開しています。撥水性の高い素材を使ったモデルが多く、デザイン性と実用性を兼ね備えているのが特徴。豊富なカラーバリエーションも人気の理由です。
PORTER(ポーター)
日本の老舗かばんメーカー「吉田カバン」が手がけるブランド「ポーター」。メイドインジャパンならではの高い品質と、丁寧な作りで多くのファンを魅了しています。ナイロン素材のカジュアルなものから、レザーを使ったシックなものまでデザインの幅が広く、使う人やシーンを選ばない普遍的な魅力があります。
GREGORY(グレゴリー)
「着るバッグ」と評されるほどのフィット感で知られるバックパックブランド「グレゴリー」。その技術はサコッシュにも活かされており、体に沿うような快適な使い心地が特徴です。アウトドアで培われた耐久性の高い素材と確かな縫製で、長く愛用できる一品が見つかります。
mont-bell(モンベル)
日本を代表する総合アウトドアブランド「モンベル」。厳しい自然環境でテストされた、高品質なアイテムを良心的な価格で提供しています。サコッシュも例外ではなく、軽量性や耐久性など、アウトドアで求められる機能をしっかりと備えています。シンプルで飽きのこないデザインも魅力です。
patagonia(パタゴニア)
環境への配慮と高い機能性で世界的に支持される「パタゴニア」。リサイクル素材を積極的に使用するなど、サステナブルな製品づくりを行っています。アウトドアシーンで真価を発揮するタフな作りと、流行に左右されないシンプルなデザインが特徴で、長く使い続けたい人におすすめのブランドです。
【シーン別】サコッシュはこんな時に大活躍!
サコッシュが一つあると、様々なシーンでその便利さを実感できます。ここでは、具体的な活用シーンを3つご紹介します。
アウトドア・フェス
身軽に動きたいアウトドアや音楽フェスでは、サコッシュが本領を発揮します。スマートフォンやチケット、小銭など、頻繁に出し入れするものを入れておけば、リュックを下ろす手間がありません。
両手が空くので、写真撮影や食事もスムーズ。急な雨に備えて、防水性の高いモデルを選ぶとさらに安心です。
旅行中のサブバッグ
旅行先で大きな荷物はホテルやコインロッカーに預け、貴重品だけを持って街歩きを楽しみたい時にサコッシュは最適です。
パスポートや現金、スマートフォンなどを肌身離さず持ち歩けるので防犯面でも安心。アウターの下に隠せる薄さなので、海外旅行でも活躍します。
ちょっとしたお出かけ(タウンユース)
近所のコンビニへの買い物や、公園への散歩など、大きなバッグは必要ないけれど手ぶらでは少し不安、というシーンにぴったりです。
ポケットに物を詰め込んでシルエットが崩れる心配もありません。シンプルな服装のアクセントとして取り入れるなど、ファッションアイテムとしても楽しめます。
サコッシュには何を入れる?
サコッシュには、外出に必要な最低限のものを入れるのが基本です。持ち物を厳選することで、カバンの中がすっきりと整理され、より軽快に行動できるようになります。
【基本的な持ち物リスト】
- スマートフォン
- ミニ財布やカードケース
- 家の鍵
- ワイヤレスイヤホン
- (女性の場合)リップクリーム、ハンドクリームなど
まとめ
サコッシュは、もともと自転車レースで使われていた機能的なバッグがルーツの、薄くて軽いショルダーバッグです。両手が空く身軽さと、どんなファッションにも合わせやすいシンプルなデザインで、アウトドアから日常使いまで幅広く活躍します。
選ぶ際は、「素材」「サイズ・容量」「機能性」の3つのポイントを意識して、自分のライフスタイルや使いたいシーンに合ったものを見つけることが大切です。
この記事を参考に、あなたのお出かけの相棒となるお気に入りのサコッシュを見つけて、もっと快適でスマートな毎日をお過ごしください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
スポーツサンダルのおすすめ人気ランキング15選!歩きやすく疲れないメンズ・レディース靴
香水アトマイザーのおすすめ15選!液が漏れない選び方から無印・100均のアイテムまで紹介
オーダースーツ店のおすすめランキング20選【20代~50代】レディースに人気のブランドも紹介
【2025年版】トレッキングシューズおすすめ20選!初心者向け選び方から人気ブランドまで徹底解説
【2025年夏】おすすめのブラトップ特集。人気ブランドやしっかり支える商品まで紹介
リュックサックのおすすめ34選。人気ブランドをレディース・メンズ・キッズ別に紹介
日本の革製品ブランドおすすめ人気ランキング15選!本革の財布も紹介【2025年最新】
私服に合うカジュアルなメンズ革靴!おすすめブランドのおしゃれなアイテムを厳選
レザージャケットのおすすめブランド14選!メンズ・レディースコーデも紹介
マウンテンパーカーのおすすめブランド7選!おしゃれ&きれいめコーデも【2025年版】
新着の記事
女性用カミソリのおすすめ人気ランキング9選!選び方や正しい剃り方も解説
お風呂掃除洗剤のおすすめ人気ランキング15選!こすらず楽にピカピカに
敏感肌向け日焼け止めのおすすめ15選!肌に優しい選び方
オリジナルTシャツプリントショップおすすめ10選!安くて高品質なショップの選び方
メンズヘアムースのおすすめ人気ランキング15選!パーマを綺麗に見せるムースワックス
デリケートゾーン石鹸のおすすめ人気ランキング15選!においや黒ずみなど気になるフェムケア
パーマムースのおすすめ人気ランキング12選!濡れ感スタイリングのコツを解説
コバエ取りのおすすめ人気ランキング!最強のコバエ対策は?
日焼け止め・UVスティックおすすめ人気ランキング15選!効果ある?デメリットは?
【都内エリア別】猫カフェのおすすめ12選!初心者も安心の料金形態も解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。