ルームフレグランスは、手軽に心地いい空間をつくることができるアイテムです。お気に入りの香りに包まれた空間で、ゆったりとくつろぎたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、いざ選ぼうとすると、長持ちする香りや人気ブランドなど、選択肢が多くて迷ってしまう人もいるかもしれません。
今回は、ルームフレグランスの選び方から、おすすめの商品までご紹介します。おしゃれなルームフレグランスやプレゼントに最適なものをご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ルームフレグランスの選び方
ルームフレグランスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。自分にぴったりの香りを見つけるためには、用途や使い分けなどさまざまな観点から選択することが大切です。
以下では、ルームフレグランスの選び方で重要なポイントを詳しく解説していきます。
お部屋の場所に合わせて香りを使い分ける
置く場所によって香りを使い分けることで、より効果的に空間を演出できます。
家族が集まるリビングには、リラックス効果の高いフローラル系や柑橘系、グリーン系の香りがおすすめです。ジャスミンやローズのフローラル系は心を和ませ、レモンやオレンジの柑橘系は気分をリフレッシュ、グリーンティーやハーブのグリーン系は心を落ち着かせてくれます。
寝室には、安眠効果のある香りが最適です。ラベンダーは質の高い睡眠へ、カモミールは不安や緊張を和らげ、サンダルウッドは心を穏やかにし、深い眠りへと誘います。
バスルームには、さっぱりとした石鹸の香りなど、清潔感がある香りがおすすめ。また、清涼感のあるユーカリは気分を爽快にし、スッキリとしたミントは心身をリフレッシュさせてくれます。
ルームフレグランスのタイプは用途に合わせて選ぶ
ルームフレグランスにはさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴を理解して、用途や好みに合うものを選びましょう。
- スティックディフューザー
スティックをボトルに挿して香りを拡散させるタイプ。火を使わないので安全性が高く、継続的に香りを楽しめます。香りの強さはスティックの本数で調整できます。 - スプレー
空間やファブリックに直接スプレーして使います。シュッと吹きかけるだけで手軽に香りを広げられるため、気分転換したいときや、来客前にサッと香らせたいときに便利です。 - ジェル
ジェル状の芳香剤で、蓋を開けて置いておくだけで香りが広がります。コンパクトなうえに見た目もかわいらしいものが多く、インテリアとしても楽しめます。 - キャンドル
火を灯すことで香りを楽しむタイプ。炎の揺らぎによるリラックス効果も期待できます。火を灯して使用しますが、燃えやすいものの近くや、風の強い場所での使用は避けましょう。 - サシェ
布袋などに香料を詰めたもの。クローゼットや引き出し、車の中などに吊るしたり、置いたりして使用します。
長時間楽しめるかどうかを確認する
ルームフレグランスを選ぶ際、どれくらい香りが持続するのかは重要なポイントです。せっかく気に入った香りを見つけても、すぐに香りが薄れてしまってはもったいないですよね。ここでは、ルームフレグランスの持続時間について詳しく解説し、香りを長く楽しむためのコツをご紹介します。
ルームフレグランスの持続時間は、香料の種類や濃度、フレグランスの種類によって異なります。一般的に、アロマオイルなどの天然香料よりも、人工香料の方が持続時間が長い傾向があります。また、同じ香りでも、フレグランスの種類によって持続時間が変わることも。
例えば、スティックディフューザーは数週間~数か月、スプレーは数時間、キャンドルは燃焼時間に応じて香りが持続します。持続時間を長くするためには、いくつかのコツがあります。スティックディフューザーの場合は、スティックの本数を減らしたり、定期的に上下をひっくり返したりすることで、香りの拡散を調整できます。また、エアコンの風が直接当たらない場所に置くことも大切。
おすすめのルームフレグランス16選
ここではおすすめのルームフレグランスをECサイトの売れ筋に基づいて編集者が厳選した人気商品を紹介します。
プレゼントに最適なルームフレグランス3選
ここではプレゼントにぴったりのルームフレグランスを紹介します。
パッケージも香りも良いおすすめの商品を紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
手軽に香りを楽しむならサシェもおすすめ!
ルームフレグランスだけでなく、クローゼットや引き出しの中など、より小さな空間で香りを楽しみたい方には『サシェ』もおすすめです。サシェは置くだけ、吊るすだけで手軽に香りを広げられるアイテム。お部屋だけでなく、衣類やリネンにふんわりと香りを移したいときにもぴったりです。香りの種類も豊富なので、ルームフレグランスと組み合わせてお部屋全体の香りをコーディネートするのも素敵ですよ。
ルームフレグランスのよくある質問
ここではルームフレグランスのよくある質問を紹介します。
ルームフレグランスにはどんな種類がありますか?
- ルームフレグランスにはさまざまな種類があります。
代表的なものとしては、リードスティックを挿して香りを楽しむ「リードディフューザー」、シュッと空間に噴霧する「スプレータイプ」、火を灯して香りを楽しむ「アロマキャンドル」、壁などに掛けて使う「サシェ(香り袋)」、電気や超音波で香りを拡散させる「アロマディフューザー(電気式)」などがあります。
それぞれ香りの広がり方や持続時間、使い勝手が異なりますので、お部屋の広さや用途、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
ルームフレグランスの香りはどのくらい持続しますか?
- 香りの持続時間は、ルームフレグランスの種類、香料の濃度、量、設置場所の環境(広さ、換気状況、温度、湿度など)によって大きく変わります。
例えば、リードディフューザーは一般的に1~3ヶ月程度、アロマキャンドルは燃焼時間によります。スプレータイプは一時的に香りますが、持続性は高くありません。
製品のパッケージや説明書に目安の期間が記載されていることが多いので、参考にしてみてください。
ルームフレグランスはどこに置くのが効果的ですか?
- ルームフレグランスを置く場所によって、香りの広がり方や感じ方が変わります。
一般的に、空気の流れがある場所に置くと香りが広がりやすいといわれています。例えば、リードディフューザーであれば、部屋の入り口付近や、人がよく通る場所の少し風通しのよい棚の上などがおすすめです。
ただし、直射日光が当たる場所や高温多湿になる場所、エアコンの風が直接当たる場所は、香りの変質や急激な蒸発を招くことがあるため避けましょう。
寝室などでは、リラックスできる柔らかな香りを枕元から少し離れた場所に置くのもよいでしょう。
まとめ
香りは、リビングや寝室、バスルームなど場所によって合うものを選ぶのがポイント。タイプも、スティックディフューザーやスプレーのほか、キャンドルやサシェなどがあるので、使い分けるとより楽しみが広がります。
持続時間は香料やフレグランスの種類によって異なり、スティックディフューザーならスティックの本数を調整するなどして長時間楽しめるでしょう。自分のライフスタイルや好みに合ったお気に入りのルームフレグランスを選んで、香り豊かな空間を楽しんでくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
爪切りのおすすめ7選!女性や男性用のアイテムも厳選【高級・日本製・電動など】
換気扇掃除におすすめの洗剤12選!重曹や強力な汚れにも【つけ置き用も紹介】
100均で買える木材に穴あけできる木工ドリル!おすすめグッズを紹介【2025年最新】
【100均】ポケットティッシュケースおすすめ12選!セリアやダイソー、キャンドゥ、無印のアイテムも
100均で購入できる段ボール7選【ダイソーやセリア】種類やサイズも紹介
哺乳瓶のおすすめ人気ランキング14選!新生児や混合に最適なサイズや本数も紹介【メーカー比較】
【ダイソー】無水エタノールおすすめ6選!安い・コスパ重視の人必見
一人暮らしにおすすめの便利グッズ12選!編集者がこれは買っとけと思うアイテムを紹介
小麦粉の保存容器のおすすめ15選!湿気や虫から守るには
防水パンの代わりおすすめ11選!賃貸でも安心、キャスター付きで掃除も楽に
新着の記事
【2025年】乾燥肌向け下地おすすめ11選!保湿力重視で選ぶ崩れない肌へ
出前館 vs ウーバーイーツ!手数料や料金の違いを徹底比較。配達員の報酬も解説
未経験からエンジニアになるには?【転職方法】増えすぎ・やめとけと言われる理由を解説
ファクタリング会社おすすめ15選【比較】個人事業主向け、即日対応、審査が甘いサービスとは?
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
つくりおき.jpはまずい?味や料金は?口コミ・評判を徹底検証してみた
ノートパソコンのおすすめ12選!デスクトップ・ゲーミングPCも【2025年最新版】
日本の革製品ブランドおすすめ人気ランキング15選!本革の財布も紹介【2025年最新】
私服に合うカジュアルなメンズ革靴!おすすめブランドのおしゃれなアイテムを厳選
レザージャケットのおすすめブランド14選!メンズ・レディースコーデも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。