炊飯器は生活するうえで欠かせないアイテムのひとつです。そして、今ではさまざまなデザインの炊飯器が販売されており、おしゃれ家電として選び方にこだわる人も少なくありません。
そこで本記事では、おしゃれな炊飯器の選び方やおすすめの商品について解説します。機能性やキッチンのインテリアとのバランスを加味して選ぶ際の参考にしてください。
おしゃれな炊飯器の選ぶ際の3つのポイント
炊飯器は日々生活を送るうえでの必須アイテム。ここからは、おしゃれな炊飯器の選び方を3つのポイントに絞って解説します。
1. 容量を決めよう:ライフスタイルに合ったサイズを選ぶ
一人暮らし | 〜3.5合 |
---|---|
二人暮らし | 3〜3.5合 |
3〜4人家族 | 5〜5.5合 |
5人家族以上 | 1升 |
炊飯器はサイズによって一度にどのくらいの量のご飯が炊けるかが異なります。例えば、一人暮らしの場合は1~3.5合炊き程度のサイズで十分でしょう。
一度に大量に炊いて冷凍保存したい場合は、3合炊き以上の炊飯器もおすすめです。なお、5合炊き以上はファミリー向けで、炊飯器のサイズが大きくなるため設置場所を確保しなければいけません。
小さいサイズの炊飯器のほうがおしゃれなデザインが多い傾向にあるため、見た目を重視して選びたい場合はコンパクトサイズの炊飯器を検討してみてください。
2. 加熱方式の違い:おいしいご飯の仕上がりにも関係する!
炊飯器は加熱方式によって米の炊きあがりに差が出るため、好みの仕上がりになる炊飯器を選びましょう。なお、炊飯器の加熱方式として主に以下3つが挙げられます。
圧力IHタイプは100℃以上の高温で一気に炊き上げるタイプで、もっちりとした食感になるのが特徴。コストをかけてでもお米のおいしさにこだわりたい人におすすめです。
IHタイプは現在の主流な炊飯器の加熱方式で、電磁力を使いお米をムラなく炊けるというメリットがあります。しゃきっとしたお米が好きな人は、ぜひチェックしてください。
そして、マイコンタイプはヒーターで窯を熱する構造で、ふんわりとしたお米が炊き上がります。従来の加熱方式を採用していることから、ほかのタイプと比べて価格がリーズナブルです。
最近では土鍋式や遠赤外線機能搭載など、機能性に優れた炊飯器も登場しているため選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
3. デザインとカラーリング:キッチンとの調和を大切に
最近の炊飯器は、ホワイトだけではなく、ブラックやマットな質感など、デザインの幅がぐっと広がっています。
ブラックは洗練された印象で、モノトーンを基調としたスタイリッシュなキッチンにぴったり。一方で、マット仕上げのモデルは高級感があるだけでなく、指紋や汚れが目立ちにくい実用性も兼ね備えています。
もちろん、明るい印象のホワイトも根強い人気があり、清潔感を重視する人には最適です。最近は形状も丸みのあるデザインやシャープなスクエア型など、インテリアに合わせた選び方ができます。炊飯器を単なる調理家電としてではなく、空間デザインの一部として考えると、選ぶ楽しさがさらに広がりますよ。
おしゃれな炊飯器のおすすめ商品
ここからは、おしゃれな炊飯器を世帯の人数別にご紹介します。
家族向け【5~5.5合炊き】おしゃれな炊飯器
3〜4人家族におすすめな5〜5.5合炊きの炊飯器をご紹介します。
一人暮らしや少数世帯向け【1.5〜2.5合炊き】おしゃれ炊飯器
1〜2人世帯向けの1.5〜3合炊きの炊飯器をご紹介します。
まとめ
この記事では、おしゃれな炊飯器の選び方について解説しました。一人暮らしや家族で食べるお米の量は異なるため、ライフスタイルに合った選び方は欠かせません。
また、デザイン性ばかりにとらわれず、設置場所周辺の雰囲気に溶け込むものを選びましょう。気になる電気代について、なるべく抑えるためにも省エネ機能の有無もチェックしてください。
そのほかの炊飯器を知りたい人は、こちらもチェック!
ここまで、デザイン性に優れたおしゃれな炊飯器を紹介しましたが、基本性能や使い勝手について詳しく知りたい人は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
炊飯器のおすすめ18選|炊飯器を使ったお手軽レシピもご紹介!
料理コラムニストの山本ゆりさん直伝のレシピも載せているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
一人暮らしでドラム式洗濯機は必要?リアルな声と選び方を解説
【2025年最新】電気ケトルのおすすめ7選!一人暮らし&新生活向けにも
【2025年最新】布団乾燥機のおすすめ7選|ダニ対策の効果についても解説!
【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説
【2025年最新版】安いエアコンの選び方&おすすめモデルを紹介!
【2025年最新版】おすすめ翻訳機と選び方|Google翻訳との違い&オフライン対応モデルも紹介!
【2025年最新】体組成計のおすすめと選び方|ダイエット・筋トレ・健康管理に最適なモデルは?
ドラム式洗濯機おすすめ11選!パナソニック・日立など人気機種を比較
【2025年最新】コードレス掃除機 おすすめランキングTOP10!軽量・パワフルモデル徹底比較
ロボット掃除機おすすめ8選!最新機種の選び方とコスパ最強モデルを徹底比較
新着の記事
【徹底検証】チョコザップのリアルな口コミ評判!アメブロ体験談からメリット・デメリットを徹底分析
電子ノートおすすめ人気ランキング21選!ビジネスや学習用途にも最適
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
コーヒー用電気ケトルのおすすめランキング18選!バミューダの人気製品も!
AirPods Proケースおすすめランキング51選!人気ハイブランドも!ケースだけ買う人必見
ゲーミングタブレットのおすすめ22選!最強のAndroidタブレットも紹介
マツエク向けクレンジングのおすすめ人気ランキング20選!オイルフリーで長持ち
クレンジングジェルのおすすめランキング10選!人気の売れ筋商品はどれ?
リファブラシ口コミ徹底調査!効果と選び方を髪質別に解説
安いけど実際どう?ニトリのドラム式洗濯機の口コミ・評判を本音レビュー
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。