寒い冬、手足の冷えはつらいですよね。使い捨てカイロも便利ですが、毎日使うとゴミが出てしまうのが悩みどころ。そんな方におすすめなのが、繰り返し使える充電式カイロです。最近では、かわいいデザインのものや、いざという時に便利なモバイルバッテリーとしても使えるモデルもたくさん登場しています。
この記事では、充電式カイロの選び方から、編集部が厳選したおすすめ商品まで詳しく解説。あなたにぴったりの一台を見つけて、冬を暖かく快適に過ごしましょう。
充電式カイロのメリットは?
充電式カイロの大きなメリットは、繰り返し使える経済性と環境へのやさしさです。
一度購入すれば、充電するだけで何度も使えるため、冬のあいだ毎日使い捨てカイロを買うよりもコストを抑えられます。ゴミが出ないため、環境に配慮できるのも嬉しいポイント。
また、スイッチを入れればすぐに温かくなる速暖性も魅力。多くのモデルで温度調節が可能なので、室内では弱め、屋外では強めといった使い分けもできます。
モバイルバッテリー機能を備えた製品なら、スマートフォンの充電もでき、一石二鳥の便利アイテムです。
充電式カイロの注意点は?低温やけどの心配はない?
便利な充電式カイロですが、使い方には注意が必要です。特に気をつけたいのが「低温やけど」。
体温より少し高い温度のものを長時間皮膚に当て続けることで、じっくりとやけどをしてしまう可能性があります。これを防ぐためには、以下の基本的な使い方を守ることが大切です。
- 同じ場所に長時間当て続けない
- 就寝中は使用しない
- 直接肌に触れさせず、付属の袋やハンカチで包んで使う
最近では、一定時間で電源が切れる自動オフ機能など、安全機能が搭載されたモデルも多いので、選ぶ際の参考にしてください。
充電式カイロの選び方
ここでは、購入前にチェックしておきたい7つのポイントを詳しく解説します。これらのポイントを押さえて、あなたにぴったりの充電式カイロを見つけましょう。
1. バッテリー容量 (mAh)
モバイルバッテリー機能を重視するなら、バッテリー容量(mAh)のチェックは欠かせません。
スマートフォンの充電もこなしたい場合は、5000mAh以上の大容量モデルがおすすめです。これくらいの容量があれば、多くのスマホを約1回フル充電できます。
カイロ機能がメインで、充電機能はあくまで緊急用と考えるなら、3000mAh程度のモデルでも十分でしょう。
ただし、容量が大きくなるほど本体も重くなる傾向があるため、持ち運びやすさとのバランスを考えて選ぶことが大切です。
2. 持続時間
一度の充電でどれくらいの時間温かさがつづくかは、快適に使うための重要なポイントです。製品によって持続時間は大きく異なり、3時間程度のものから10時間以上使えるものまであります。
短時間の通勤や通学で使うなら3〜4時間、オフィスや屋外で一日中使いたい場合は8時間以上のモデルを選ぶと安心です。
多くの製品は、温度設定によって持続時間が変わります。カタログスペックを確認する際は、自分がよく使いそうな温度設定での持続時間を参考にすると、実際の使用感とのギャップが少なくなります。
3. 持ち運びやすい重さ・サイズ
毎日カバンやポケットに入れて持ち歩くなら、軽くてコンパクトなものが便利です。目安として、重さが150g以下だと、ポケットに入れても邪魔になりにくいでしょう。
特に女性やお子さんが使う場合は、小さめの手でも握りやすいサイズ感や、持っていて気分の上がるかわいいデザインのものを選ぶのもおすすめです。
一方で、モバイルバッテリー機能が充実した大容量モデルは200gを超えることも。サイズや重さが自分の使い方に合っているか、購入前によく確認しましょう。
4. 表面温度の高さ
充電式カイロの表面温度は、40℃〜55℃前後が一般的です。製品選びでは、最高温度だけでなく、温度を段階的に調節できるかどうかもチェックしましょう。
例えば、室内では心地よい40℃程度、冷え込む屋外ではしっかり温かい50℃以上、というようにシーンに合わせて使い分けられると便利です。温度調節機能があれば、バッテリーの節約にもつながります。
低温やけどのリスクを避けるためにも、自分にとって快適で安全な温度範囲の製品を選んでください。
5. 充電ポート
充電式カイロ本体を充電するためのポートの種類も確認しておきたいポイント。
現在主流なのは「USB Type-C」と「Micro USB」です。お持ちのスマートフォンや他の機器と充電ケーブルを共用したいなら、ポートの規格を合わせておくと荷物を減らせて便利。
最近のデバイスはUSB Type-C採用のものが多いため、迷ったらType-C対応モデルを選ぶとよいでしょう。また、モバイルバッテリーとして使う際の出力ポートの種類や数も、あわせて確認しておくことをおすすめします。
6. 安全性
電化製品である充電式カイロは、安全性もしっかり確認して選びたいところ。選ぶ際には、以下の点に注目すると良いでしょう。
- PSEマークの有無:電気用品安全法が定める安全基準を満たした証です。必ず確認しましょう。
- 安全機能の搭載:過充電や過放電を防ぐ保護回路や、自動で電源がオフになる機能があるとより安心です。
- 製造・品質管理:品質にこだわる方は、厳しい品質管理のもとでつくられた「日本製」の製品を選ぶのも一つの方法です。
7. 便利な機能
カイロ機能以外にも、あると便利な機能がたくさんあります。自分の使い方に合った機能がついているかチェックしてみましょう。
ここでは代表的な便利機能を5つ紹介します。
- 温度調節機能:
2〜3段階の温度調整ができ、屋内外の環境に合わせて快適に使える。バッテリー節約にも効果的。 - モバイルバッテリー機能:
スマートフォンの充電ができるため、外出先でバッテリー切れの不安が減る。一台で荷物がまとめられて便利。 - 付属の袋(収納ポーチ):
高温時の低温やけど対策や傷防止に役立つ。デザイン性の高いモデルなら見た目もかわいく持ち歩きやすい。 - ライト付き機能(LEDライト):
暗い場所での探索や鍵穴の確認に便利。簡易ライトとして防災用途にも活躍。 - セパレートタイプ:
本体が2つに分かれて両手を同時に温められる。シェア利用やユニークな使い方が可能。
編集部が厳選!充電式カイロのおすすめ11選
ここでは、これまで解説した選び方を踏まえ、編集部が厳選した2025年の冬におすすめの充電式カイロを紹介します。
充電式カイロの捨て方は?
使い終わった充電式カイロの捨て方には注意が必要です。内蔵されているリチウムイオン電池は、衝撃や圧力が加わると発火する危険性があるため、一般の不燃ゴミや可燃ゴミとして捨てることはできません。
多くの自治体では「小型充電式電池」として、回収・リサイクルを定めています。処分する際は、お住まいの自治体のホームページで正しい捨て方を確認してください。
家電量販店やスーパーなどに設置されている「小型充電式電池リサイクルボックス」で回収している場合が多いです。
まとめ
繰り返し使えて経済的、そのうえ多機能な充電式カイロは、寒い冬を乗り切るための心強いアイテムです。
速暖性に優れ、モバイルバッテリーとしても活躍するなど、使い捨てカイロにはないメリットがたくさんあります。低温やけどなどの注意点をしっかり守り、安全に使いましょう。
この記事で紹介した選び方を参考に、バッテリー容量やデザイン、便利な機能などを比較検討し、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
オイルヒーターのおすすめ厳選!電気代やデメリット、買って後悔しないポイントを解説
パネルヒーターのおすすめ人気商品!足元用からリビング用まで。電気代についても解説
プロジェクターのおすすめ11選!一人暮らしやビジネスに使えるモデルを紹介
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ8選!おしゃれアイテムから手入れ方法まで紹介
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ43選!一人暮らしから家族向けまで、人気メーカーもプロが解説【2025年】
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
新着の記事
ホットカーペットおすすめ12選。電気代や寿命などを専門家と解説【2025年】
【プチプラからデパコスまで】リキッドチークおすすめ10選|ムラなく崩れない「生ツヤ肌」の作り方
東京で食べられるクレープのおすすめ15選!都内で食べられる人気店からSNS映えするクレープまで紹介
引越し業者のおすすめ10選!安さ重視・エリア別のランキングも紹介
ホテルのおせちおすすめ人気ランキング15選【2026年】取り寄せ・冷蔵おせちも紹介
肉おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】肉づくしメニューや一人用おせちも紹介
生おせち・冷蔵おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】本当に美味しい料亭・高級おせちを厳選
和洋中おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】2人前や冷蔵・冷凍、一流ホテルの商品も
中華おせちのおすすめ人気ランキング14選【2026年最新】高級おせちやメニューも紹介
高級おせちのおすすめ人気ランキング15選!料亭やホテル、有名店のおせちも紹介【2026年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。












































