Amebaチョイス

大学生向けPC

Ameba
大学生向けPCキービジュアル
PR

大学生におすすめのパソコン特集!生協PCを買うべき?失敗しない選び方


パソコンは今や大学生活に欠かせないアイテムとなりました。レポート作成からオンライン授業の受講、就職活動まで、さまざまな場面で活躍します。しかし、パソコン選びに悩む新入生は多いのではないでしょうか。

「大学生協で買うべき?」「どんなスペックが必要?」「MacとWindowsどちらがいい?」こうした疑問を抱える方のために、この記事では大学生に最適なパソコンの選び方を徹底解説します。OSの違いから必要なスペック、生協パソコンのメリット・デメリットまで、失敗しない選択のポイントをご紹介します。

新生活のスタートに備えて、自分に合ったパソコンを見つけましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

失敗しない!大学生向けノートパソコンの選び方

ノートパソコンを選ぶ際には、いくつかチェックすべきポイントがあります。

ここでは、下記の項目に分けて、特に重要なノートパソコンの選び方についてまとめました。

ノートパソコンの選び方
  • OSの種類を理解する
  • 持ち運ぶなら軽さと「バッテリー駆動時間」をチェック
  • スペックや価格に大きく影響するCPU性能をチェック
  • 使用用途に合うメモリ容量をチェック
  • データ保存先のストレージの種類と容量をチェック
  • ビジネスソフトOfficeの有無をチェック

OSの種類を理解する

OSの種類と診断の画像
OSとは、「Operating System(オペレーティングシステム)」の略で、パソコンそのものの動作に必要な基幹ソフトウェアのことを指します。パソコンで操作をしたり、アプリを使用したりするために必要になります。

ノートパソコンを購入する際には、自分に適した「OS」を把握しておく必要があります。「OS」によって、得意なことが異なるからです。

ノートパソコンに搭載されているOSの種類は、主に「Windows」「MacOS」「ChromeOS」の3つです。

OS特徴おすすめの人
Windows
  • 使用可能なソフトやアプリが多い
  • どのような用途にも対応可能
ビジネスシーンでの使用や学生におすすめ
Mac
  • 直観的に操作できる
  • iPhone・iPadとの連携が簡単
Appleユーザーやクリエイターにおすすめ
Chrome
  • 比較的価格が安い
  • 動作が軽い
サブ用PCをお探しの中上級者におすすめ
ノートパソコンOSアンケート

どのOSを選ぶべきか迷っているなら、「Windows」を選択すると良いでしょう。

販売されているノートパソコンのOSのシェア率は、Windowsが占めています。

Windowsのノートパソコンであれば、基本的にはどのような作業でも対応できるので、購入してから後悔する可能性は低いといえます。

大学生協で販売されているPCもWindowsを搭載していることが多いので、授業やレポート作成に必要な互換性が確担保されているのは安心。入学前に大学が推奨するスペックや必要なソフトウェアを確認し、学業に支障がないパソコン選びをすることをおすすめします。

持ち運ぶなら軽さと「バッテリー駆動時間」をチェック

外出先で使用する機会が多い方は、バッテリー駆動時間を確認しましょう。

バッテリー駆動時間が短いノートパソコンは、外出先でコンセントを探したり、電源ケーブルを持ち歩いたりする必要があるので非常に不便です。

電源を確保できない場所で作業する方は、購入前にバッテリーがどのくらい持つのか確認しましょう。

バッテリーの駆動時間は、長いほどいいですが、それだけ値段が高くなる上に、重量も重くなります。どれくらいパソコンが動けば良いのかをあらかじめ考えておきましょう。

ただし、スペック上の表記は、最も理想的な状態の際に期待できる駆動時間になるので、実際にはその半分程度の時間しか持ちません。授業を受ける教室によっては電源に接続できない席もあるため、2〜3時間の作業を想定して最低でも6時間は持つパソコンを選ぶのがおすすめです。

専門家からのコメント

コヤマタカヒロのプロフィール画像

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

ノートパソコンのバッテリー駆動時間は、軽さとトレードオフの関係にあります。長時間駆動できるモデルはそれだけ重くなります。バッテリーで使う時間を考えて、バッテリー性能をチェックするのがおすすめ。オフィスソフトやネットの利用がメインなら公称値の7~8割で使えますが、写真や動画を扱うなど負荷の高い使い方をする場合は、駆動時間は半分と考えましょう。なお、バッテリー駆動時はCPU性能などが抑えられるため、負荷の高い仕事やゲームをするときは電源への接続がおすすめです。

使用用途に合うメモリ容量をチェック

メモリは、データを一時的に保管するパーツのことです。通常、データはストレージに保管されますが、高頻度で使うデータは高速にアクセスできるようにメモリへ一時保管されます。

つまり、メモリの容量が多いほどデータへのアクセスが高速になるので、複数のアプリやファイルを同時に開いて作業をしても、スムーズにパソコンが使えます。

最近のツールは16GBのメモリを前提にしてつくられていることが多く、8GBモデルだと操作がカクカクすることも。後からメモリを追加できるパソコンもありますが、薄型ノートパソコンの場合、基本的にはメモリの増設が不可となっています。

購入してから後悔することがないように、余裕を持ってメモリを選択しましょう。

データ保存先のストレージの種類と容量をチェック

ストレージとは、ファイルや画像・動画などのデータをパソコン内に保存するための記憶装置です。メモリは、一時的にデータが保管される場所であるのに対し、ストレージは削除しない限り電源が切れても保存されたままになります。

ストレージの容量が大きければ、多くのデータを保存できます。容量があまりにも少ない場合は、パソコンの動作が遅くなったり、ファイルが開けなくなったりする原因につながるので、適した容量を選択しなければなりません。

ストレージの容量は、ソフトをインストールする量や、扱うデータのサイズ感などによって異なります。ストレージ容量の目安を下記にまとめました。

容量おすすめの人写真
(4K/2,400万画素)(5MB/枚)
動画
4K/60fps
(0.9GB/分)
テレビ録画 (4K放送/33Mbps) ゲーム 大容量ソフト (50~90GB/本)
250GBゲームや動画などをストレージに保存しない4.6万枚4時間20分16時間2~4本
500GB画像や動画を保存する
ゲームをプレイする
動画編集を行う
9.3万枚8時間40分31時間5~9本
1TB複数の動画を保存したり、複数のタイトルを扱う18.6万枚17時間20分63時間10~16本

専門家からのコメント

大岩 俊之のプロフィール画像

大岩 俊之

家電コンサルタント

メモリは、体感スピードに直結するため、最低でも8GB以上、できれば16GBがおススメです。パソコンのストレージは、SSDの方が少しだけ高価ですが、スピードが速く衝撃に強いので、HDDよりSSDを選ぶといいでしょう。できれば、容量は500GB以上(予算に余裕があれば1TB)を選んでください。250GBでは、すぐにスペースがなくなってしまいます。

ビジネスソフトOfficeの有無をチェック

Officeとは、Microsoft社が提供するWord・Excel・PowerPointなどのソフトのことを指します。

レポート作成などで頻繁に使用するため、問題なく使用できるかを確認しましょう。

Officeソフトが同梱されていれば、購入後すぐに使用できます。後からノートパソコンに導入することも可能ですが、4万円以上かかるので、プリインストールされているモデルを選んだ方がお得です。

専門家からのコメント

大岩 俊之のプロフィール画像

大岩 俊之

家電コンサルタント

Officeソフトは、あると便利です。何らかの書類を作成したり、値段を計算したりするときが必ず出てきます。ビジネスで使用する方、ビジネスのサブPCとして使用する方、大学生の方などは、必須のソフトです。Officeプリインストール版を選びましょう。後からOfficeソフトを導入すると、プリインストール版に比べ高くなります。

理系か文系でも変わる?スペックの目安

大学生の場合は、文系・理系によって選ぶべきノートパソコンのスペックが異なります。学校によっては、在学中に無料で使えるOfficeライセンスが配布されている場合があるので、事前に確認しておきましょう。

文系の場合、レポート作成などそれほど高度なスペックは必要ないといえます。一方、理系の方は、データの分析やプログラミングの授業がある場合、動作が重くなるので、CPUはCore i5、メモリ16GB、ストレージはSSD200GB以上を選ぶと良いでしょう。

数値入力が多い場合、テンキー搭載モデルを選ぶと便利です。 文系・理系などの学部に関わらず、大学にパソコンを持参したり、カフェで作業をしたりする方は、バッテリー駆動時間が長いものを選びましょう。

大学でOffice製品を使う場合、OSはWindowsが最適ですが、デザインが洗練されておりiPhoneとの連携も簡単であることからMacを選択する人も多いです。学校側からChromeOSを指定されることもあるでしょう。

OSChrome・Windows・Mac
画面サイズ13インチ/15インチ
バッテリー駆動時間8時間以上
解像度フルHD
CPU文系:Core i3
理系:Core i5
メモリ文系:8GB
理系:16GB
ストレージの種類SSD
ストレージ容量250GB
※動画を保存するなら500GB
officeHome&business
PowerPointが不要ならPersonal
テンキー理系の場合はテンキー付きの方が良い

【初心者向け】大学生に最適!おすすめのノートパソコン

パソコンを購入したことがない方や、電子機器の操作が苦手な方におすすめの初心者向けのノートパソコンをご紹介します。

ここで紹介する4台のノートパソコンは、オンライン授業やレポートの作成といった用途にも適しているので、大学生におすすめです。

商品情報
Surface Laptop Go 3の商品画像

Microsoft(マイクロソフト)

Surface Laptop Go 3
dynabook S6(P2S6VBES)の商品画像

dynabook(ダイナブック)

dynabook S6(P2S6VBES)
V14 Gen4 スタンダードの商品画像
LAVIE N15の商品画像

NEC(エヌイーシー)

LAVIE N15
参考価格

108,780円(税込)

129,800円(税込)

79,800円(税込)

29,800円(税込)

特徴

プログラミング学習も面談も快適!高性能&美しいデザインの一台

軽量&タッチ操作で快適!学習者用コンピューター標準仕様

自由にカスタマイズ!快適性能の15.6型ノート

高性能&多機能!持ち運びやすい14型ノート

購入サイト

Microsoft(マイクロソフト)

Surface Laptop Go 3

参考価格108,780円(税込)

WHY

プログラミング学習も面談も快適!高性能&美しいデザインの一台

マイクロソフトの Surface Laptop 4は、第11世代Intel Core i5-1135G7 プロセッサーを搭載した13.5型ノートPCです。高負荷な作業もスピーディに行えるため、プログラミング学習用パソコンとして必要なスペックは十分に備わっているといえます。

スタジオ マイクや、720p前面カメラが搭載されており、どちらとも高性能です。

高精細カメラは、光の少ない場所でも鮮明に映し出すことができ、スピーカーは男女問わず声がクリアに聞こえます。オンライン講座を受講して、プログラミングスキルを身につけたい方や、案件を獲得する際の面談に備えたい方にもおすすめです。

スクリーンは、縦横比3:2で広く作業領域を取れるため、マルチタスクにも適しています。スタイリッシュで美しいデザインが魅力で、4つの上品なカラーから選択できる点も人気の理由に挙げられます。

商品仕様

CPU
Intel Core i5-1235U
画面サイズ
12.4インチ
解像度
1536 × 1024
CPUコア数
10コア
メモリ規格
LPDDR5
発売時期
2023年6月
ストレージ容量
256GB
キーボード配列
日本語配列
搭載Office
Office Home and Business 2021
GPU
Intel Iris Xe グラフィックス
バッテリー駆動時間
15時間
インターフェース
USB-C 3.2、USB-A 3.1、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connectポート
生体認証
指紋認証、Windows Hello サインイン
無線LAN規格
Wi-Fi 6
重量
1.13kg
幅 / 奥行 / 高さ
27.8cm / 20.6cm / 1.57cm
付属品
39W電源アダプター、クイックスタートガイド、安全性および保証に関する書類

dynabook(ダイナブック)

dynabook S6(P2S6VBES)

参考価格129,800円(税込)

WHY

軽量&タッチ操作で快適!学習者用コンピューター標準仕様

dynabookのdynabook K1は、10.1型のコンパクトボディでキーボードを外せばタッチ操作やペン入力ができるタブレットに早変わりする2in1 PCです。

タブレットは、約610gの軽量ですので、お子様でも持ち運びやすく、家の好きな場所に移動して使えます。文部科学省が定める「学習者用コンピューター標準仕様」に適合しているので、学習用PCとして最適です。

厳しい評価基準を設けた品質テスト(100kgf面加圧試験、76cm落下試験など)をクリアしているので、衝撃にも強く、安心して使えるでしょう。

タブレットの背面(約500万画素)と前面(約200万画素)に2つの高画質カメラが搭載されています。また、キーボードを接続して「Fn」キーと「A」キーを同時に押すとマイクをミュートへ切り替えられます。オンライン会議や授業、学習中に突然、同居中の方に話しかけられた場合にも、素早くミュートに切り替えられるので、落ち着いてオンラインコミュニケーションに集中できるでしょう。

商品仕様

CPU
Intel Core i5-1235U プロセッサー
画面サイズ
13.3インチ
解像度
1920x1080
CPUコア数
10コア
メモリ規格
DDR4-3200
発売時期
2022年9月
ストレージ容量
256GB
キーボード配列
日本語配列
搭載Office
Microsoft Office Home & Business 2021
GPU
Intel UHD Graphics
バッテリー駆動時間
約18.5時間
インターフェース
USB 3.2, HDMI, LAN, マイク/ヘッドホンジャック
生体認証
なし
無線LAN規格
Wi-Fi 6
重量
約1.14kg
幅 / 奥行 / 高さ
30.59㎝ / 20.17cm / 1.59cm
付属品
ACアダプター, 電源コード, 取扱説明書, 保証書

Lenovo(レノボ)

V14 Gen4 スタンダード

参考価格79,800円(税込)

WHY

自由にカスタマイズ!快適性能の15.6型ノート

NECのLAVIE N15は、仕事も趣味も、学業も幅広くこなせる処理性能の高さが魅力のノートパソコンです。 CPUやストレージ、メモリなど自由に選べるので、自分仕様の1台にカスタマイズできます。高速アクセス可能なSSD(PCIe)が搭載されており、用途に合わせて約2TB、約1TB、約512GB、約256GBから容量を選択できます。 なお、「インテル Arc A350M グラフィックス搭載モデル」を選べば、クリエイティブな作業がより快適に行えるでしょう。 スタンダードな「Windows 11 Home」と、高度なセキュリティ機能やネットワーク管理機能を持つ「Windows11Pro」から、用途にあわせてOSを選べます。 最長5年の延長保証サービスを選択可能で、初心者の方も安心して利用できるでしょう。

商品仕様

CPU
Athlon Silver 7120U / Ryzen 3 7320U / Ryzen 5 7520U
画面サイズ
14.0インチ
解像度
1920×1080
CPUコア数
不明
メモリ規格
LPDDR5-5500
発売時期
2023年2月
ストレージ容量
256 / 512GB
キーボード配列
日本語配列
搭載Office
なし
GPU
Radeon 610M Graphics
バッテリー駆動時間
約8時間
インターフェース
RJ-45、USB 3.2 Gen 1、USB 2.0、HDMI、ケーブルロックスロット、USB Type-C 3.2 Gen 1、電源コネクター、コンボジャック
生体認証
なし
無線LAN規格
Wi-Fi 6
重量
1.43kg
幅 / 奥行 / 高さ
32.42㎝ / 21.52cm / 1.99㎝
付属品
ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書

NEC(エヌイーシー)

LAVIE N15

参考価格29,800円(税込)

WHY

高性能&多機能!持ち運びやすい14型ノート

Lenovo V14 Gen 4は、第13世代インテル Coreプロセッサー、高速メモリとストレージを搭載したノートパソコンです。コンパクトで持ち運びやすい14型のノートパソコンですので、移動の多い方にもおすすめです。

周辺機器との接続を可能にするインターフェースは、USB Type-AやUSB Type-C、HDMIポートなど豊富に揃えています。高速データ転送は、もちろんのこと、充電・給電、4K映像出力が可能です。

オンライン会議や授業の受話・終話がワンタッチで行えるファンクションキーが搭載されているので、非常にスムーズです。

物理的なカメラプライバシーシャッターが搭載されているので、盗撮や情報漏洩を防止し、オンライン通話中に意図せず映像が配信されてしまう心配もありません。利便性と安全性を両立した1台となっています。

商品仕様

CPU
Intel Core i5-1335U
画面サイズ
15.6インチ
解像度
1920×1080
CPUコア数
8コア
メモリ規格
DDR4-3200MHz
発売時期
2023年1月
ストレージ容量
256 / 512GB
キーボード配列
JIS標準配列
搭載Office
Microsoft Office Home & Business
GPU
Intel Arc™ A350M Graphics
バッテリー駆動時間
約7.5時間
インターフェース
USB-C、USB-A、HDMI出力端子、RJ45、ヘッドフォンマイクジャック
生体認証
指紋認証
無線LAN規格
Wi-Fi 6E
重量
2.2kg
幅 / 奥行 / 高さ
36.24㎝ / 25.47cm / 2.37cm
付属品
マニュアル 、ACアダプタ、Bluetooth® BlueLEDマウス(Ver.5)、乾電池(単三アルカリ:1本 マウス用)、保証書

レポート以外にも活用したい!操作に不安がないならMacBookもおすすめ

「Apple製品で統一したい」「クリエイティブな作業をする」という方には、AppleのMacBookもおすすめです。

MacBookは、「MacBook Air」と「MacBook Pro」の2つのシリーズに分かれています。「MacBook Air」は、持ち運ぶ機会が多い方向けで、ハイスペックモデルである「MacBook Pro」はクリエイティブな作業をしたい人向けだといえます。

Windowsを想定してつくられた学内サイトなど、互換性に問題がないかは必ず確認してくださいね。

今すぐ「M4搭載の新型Macbook Air発売!買い替えは待つべき?Macガチ勢が徹底解説」記事を見る

商品情報
MacBook Airの商品画像

Apple(アップル)

MacBook Air
MacBook Proの商品画像

Apple(アップル)

MacBook Pro
参考価格

100,980円(税込)

130,000円(税込)

特徴

驚異のAI性能&超軽量!どこでも快適に作業できるMacBook Air

最長22時間バッテリーで、クリエイティブ作業も快適に!プロ向けの高性能MacBook Pro

購入サイト

Apple(アップル)

MacBook Air

参考価格100,980円(税込)

CPUApple M3チップ
画面サイズ13.3インチ

WHY

驚異のAI性能&超軽量!どこでも快適に作業できるMacBook Air

M3チップを搭載した「MacBook Air」。驚異的なAIパフォーマンスを活かして、利用者の声をリアルタイムでテキストに変換したり、写真を自動補正したり、CapCutでビデオから背景ノイズを除去したりできるため、作業効率と創造力を高められるでしょう。

従来のM2チップ搭載モデルとは異なり、Wi-Fi 6Eに対応しており、通信速度が速いため、自宅はもちろんのこと、外出先でも高いパフォーマンスを発揮したい方に最適です。

超軽量かつ1.2cmにも満たない薄さのMacBook Airは、持ち運ぶ機会が多い人におすすめです。最大18時間のロングバッテリーが内蔵されているので、電源アダプターを持ち運ばなくても、1日中使えるでしょう。

15インチモデルなら広々としたスクリーンが搭載されているので、マルチタスクを軽々とこなせます。

商品仕様

CPU
Apple M3チップ
画面サイズ
13.3インチ
解像度
2560×1664
CPUコア数
8コア
メモリ規格
不明
発売時期
2024年3月
ストレージ容量
512GB
キーボード配列
JIS配列
搭載Office
不明
GPU
不明
バッテリー駆動時間
18時間
インターフェース
Thunderbolt/USB 4ポート×2、MagSafe 3
生体認証
指紋認証(Touch ID)
無線LAN規格
Wi-Fi 6E
重量
1.51kg
幅 / 奥行 / 高さ
34.04cm / 23.76cm / 1.15cm
付属品
デュアルUSB-Cポート搭載35W電源アダプタ、USB-C - MagSafe 3ケーブル(2m)

Apple(アップル)

MacBook Pro

参考価格130,000円(税込)

CPUApple M3 Pro
画面サイズ14.2インチ

WHY

最長22時間バッテリーで、クリエイティブ作業も快適に!プロ向けの高性能MacBook Pro

Mac史上最長のバッテリー駆動時間を誇るMacBook Pro。最大22時間使えるので、コンセントのない場所でも快適にPC作業ができます。

MacBook Proは、Airより処理性能が高いため、マルチタスクをこなす方や、高負荷かつクリエイティブな作業を行うプロユーザーにおすすめです。「高度な3Dコンテンツのレンダリング」や「Transformerモデルの開発」などにも適しています。

周囲のノイズを最小限に抑えつつ、極めて繊細な音までひろってオーディオを再生することができます。最大8Kに対応したHDMI出力でテレビや、高解像度外部ディスプレイに接続できることも魅力の1つです。

なお、MacBook Proは初めてハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングを採用し、プロ向けアプリを使ったレンダリング(データ処理や演算)のパフォーマンスを最大2.5倍高速にすることを実現しました。

商品仕様

CPU
Apple M3 Pro
画面サイズ
14.2インチ
解像度
3024x1964
CPUコア数
11コア
メモリ規格
ユニファイドメモリ
発売時期
2023年11月
ストレージ容量
512GB
キーボード配列
JIS配列
搭載Office
なし
GPU
ディスクリート GPU
バッテリー駆動時間
最大18時間
インターフェース
SDXCカードスロット、HDMI、Thunderbolt 4×3、MagSafe 3ポート、3.5mmヘッドフォンジャック
生体認証
指紋認証(Touch ID)
無線LAN規格
Wi-Fi 6E
重量
1.61kg
幅 / 奥行 / 高さ
31.26cm / 22.12cm / 1.55cm
付属品
70W USB-C電源アダプタ、USB-C - MagSafe 3ケーブル (2m)

ノートパソコンの相場は5万円~20万円

詳細相場
ノートパソコン全体の相場5万円~20万円
価格が安いノートパソコン5万円前後
スペック重視のノートパソコン15万円~20万円

一般的にノートパソコンの相場は、5万円〜20万円前後です。ひとくちに「ノートパソコン」といっても、最新のCPUを積んでいるモデルや、軽量化されている製品などスペックはさまざまですので、価格幅に開きがあります。

基本的には、性能と重量によって価格が変わってきます。高性能かつ軽量のものだと値段が高くなる傾向にあります。10万円〜15万円前後であれば、性能と重量のバランスがとれた機種である可能性が高いです。

少しでも安く購入したい方は、商品が発売されて半年経過した頃を狙うのがおすすめです。商品の価格が安定しはじめるため、比較的安価な値段で購入できる傾向にあります。

ただし、人気の商品であれば在庫が切れる可能性があるので、買うタイミングは慎重に判断する必要があるでしょう。

価格が安い中古のノートパソコンには要注意

価格の安さを重視してノートパソコンを探していると、中古パソコンに行きつくはずです。 中古のノートパソコンは、価格が安いものの、不具合や故障のリスクも考えられるので、避けた方が良いでしょう。

パソコン内部のバッテリーが消耗していて、「パソコンが起動するのに時間がかかる」「勝手に再起動を繰り返す」というトラブルも発生しています。

また、中古のノートパソコンのほとんどがメーカー保証の対象外なので、故障が起きたときに自分で対処したり、修理業者に実費で依頼したりする必要があります。

2万円〜3万円前後で安く購入できたとしても、余計にお金を支払うことになってしまう可能性があるので、新品のノートパソコンを選んだ方が良いでしょう。

国税庁の『主な減価償却資産の耐用年数表』 によると、パソコンの法定耐用年数は4年と明記されています。目には見えない内蔵パーツがすでに寿命を迎えている可能性もあるので、「外観に傷がないから」「中古とは思えないほど綺麗」などと、安易に判断しない方が良いでしょう。

生協パソコンを買うべき?

生協パソコンには大学生活に合わせた多くのメリットがありますが、状況によっては一般の販売店で購入するほうがいい場合もあります。

メリット

  • 授業や課題に必要な仕様・スペックが揃っている
  • 4年間の保証サービス
  • Office製品が最初から付いている
  • PCトラブルに対応してくれる窓口が学校にある

デメリット

  • 一般販売に比べて割高
  • 選べるモデルが限られている
  • 高スペックモデルが少ない

大学の専攻や使用目的によって最適な選択は変わります。一般教養や文系学部であれば生協モデルでも十分ですが、工学部や芸術系など特殊なソフトを使う学部の場合は、必要スペックを確認した上で判断しましょう。

また、すでに条件を満たすPCを持っている場合は、新たに購入する必要はないかもしれません。

入学前のガイダンスや資料で大学側が推奨する仕様を確認し、自分の用途に合った選択をすることをおすすめします。

  • 結局買い替えました

    PC操作に不安があったため、問答無用で生協PCを買いました。しかし、就活やオンライン授業で長時間Zoomを行うようになるとすぐに電源が落ちるように。結局3年生の終わりに別のPCに買い替えたので、高く付いたなと思っています。(私立文系・生協パソコン:dynabook)

  • 生協パソコンを社会人になった今も使っています

    dynabookが推奨PCだったので、生協でそのまま買いました。特に問題なく利用でき、社会人になった今もサブスクの動画視聴などによく使っています。(私立文系・生協パソコン:dynabook)

  • Windowsにしたはいいものの・・・

    生協PCはあまりスペックがよくなくて割高だと聞いていたので、家電量販店でSurface Laptop2を買ってもらいました。たしかに最初は互換性の問題でWindowsにしてよかったと思いましたが、2年の終わりにはMacbookが欲しくなり、買い替えました。PC操作にある程度慣れているなら、最初からMacでもよかったなと思います。(私立文系・生協PC:不明)

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。