Amebaチョイス

便秘薬・下剤

Ameba
便秘薬・下剤
PR

便秘薬・下剤のおすすめ人気ランキング19選【一覧】即効性は?市販薬も紹介


独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターの公式サイト では、人口の28%もの方が便秘に悩まされていると明記されています。

便秘は日常生活の質を大きく下げるだけでなく、慢性化すると痔や大腸疾患の原因にもつながるため、早めに対策をしなければなりません。市販の便秘薬や下剤には、即効性が期待できるものから、継続して使えるタイプまでさまざまな種類があるため、どれを手に取ればいいか迷う方も多いでしょう。

この記事では、おすすめの便秘薬・下剤を厳選し、人気ランキング形式でご紹介します。作用の違いや副作用リスクもまとめたので、あなたの症状や体質に合う便秘薬や下剤を見つけることができるはずです。

今すぐおすすめを見る

即効性が期待できる便秘薬・下剤は?お腹が痛くならない市販薬は?

腹痛

日本内科学会雑誌第108巻第1号 によると、センノシドやビサコジルといった刺激性下剤は服用後6〜12時間ほどで効果が期待でき、即効性に優れているとされています。

分類一般名・成分作用時間(通常)市販薬
アントラキノン系センノシドA・B、センナ、大黄服用後8〜12時間スルーラックS
タケダ漢方便秘薬
新ウィズワン
ビオフェルミン便秘薬 など
ジフェニルメタン系ビサコジル(坐薬)15〜60分(坐薬)スルーラックS
コーラック
コーラックⅡ(錠剤・坐薬タイプあり)など

※効果発現時間はあくまで目安であり、体質や腸内環境によって前後することがあります。
※ここで紹介する商品は代表例であり、すべての便秘薬を網羅しているわけではありません。購入時は必ず添付文書を確認してください。

引用:慢性便秘の治療―‌大腸刺激性下剤の種類とその使い方―|日本内科学会雑誌第108巻第1号

日本大腸肛門病会誌 によると、ポリエチレングリコールやラクツロースといった浸透圧性下剤は、便を柔らかくして自然な排便を促す効果が期待でき、副作用の腹痛や下痢が比較的少ないため、慢性便秘でも長く使える薬とされています。

ただし、刺激性下剤を長期間続けると効き目が弱くなったり依存につながる恐れがあるため、慢性便秘ではまず浸透圧性下剤を選ぶことが推奨されています。

※腎機能が低下している方では電解質異常のリスクがあるため、医師の管理下で使用する必要があります。

出典:日本大腸肛門病会誌|慢性便秘症の診療
出典:IBS・便秘外来|慢性便秘症
出典:慢性便秘の治療―‌大腸刺激性下剤の種類とその使い方―|日本内科学会雑誌第108巻第1号

便秘薬・下剤の副作用は?毎日飲んでも大丈夫?

※長期にわたって毎日使用する場合は必ず医師に相談してください。自己判断で継続すると逆に便秘が悪化する恐れがあります。

腹痛の女性

便秘薬には種類ごとに副作用のリスクがあります

センノシドやビサコジルなどの刺激性下剤は、腸を強く刺激して排便を促すため即効性が期待できますが、腹痛や下痢を起こしやすく、長期間毎日飲み続けると耐性や依存性が生じ、かえって便秘が悪化する恐れがあります。

一方、酸化マグネシウムやポリエチレングリコールといった浸透圧性下剤は腸に水分を集めて便を柔らかくする仕組みで、腹痛が少なく慢性便秘にも用いやすいとされています。

ただし、腎機能が弱い人では電解質異常を起こすことがあるため注意が必要です。

分類一般名・成分作用機序主な副作用
アントラキノン系センノシドA・B、センナ、大黄腸内細菌で分解されレインアンスロンとなり、筋層間神経叢を直接刺激して高振幅大腸収縮波を惹起
さらに水分吸収を阻害し、便を湿潤化
腹痛、下痢、悪心・嘔吐、低K血症、低Na血症、着色尿、大腸メラノーシスなど
ジフェノール系ピコスルファートNa水和物腸内細菌で分解されジフェノールとなり、筋層間神経叢を直接刺激して蠕動を惹起
水分吸収抑制作用もあり
比較的緩徐に作用
腹痛、悪心・嘔吐、下痢、腹部不快感など
ジフェニルメタン系ビサコジル(坐薬)結腸・直腸粘膜の副交感神経末端を刺激し蠕動促進
Na⁺/K⁺-ATPase阻害により水分・電解質吸収を抑制
排便反射を刺激
腹痛、迷走反射刺激、直腸炎、直腸刺激感、肛門部不快感など

引用:慢性便秘の治療―‌大腸刺激性下剤の種類とその使い方―|日本内科学会雑誌第108巻第1号

便秘薬・下剤の選び方

薬剤師

出典:慢性便秘症診療ガイドライン2017|日本内科学会雑誌第109巻第2号

ここでは便秘薬・下剤を選ぶ際に注目したいポイントを解説します。

薬は種類ごとに作用や即効性の有無が異なり、体質やライフスタイルによって適したものも変わります。飲みやすさや使用期間も考慮し、自分に合った薬を見極めることが大切です。

選ぶ際のポイント

種類で選ぶ

便秘薬は大きく分けて「刺激性下剤」「浸透圧性下剤」「膨張性下剤」「漢方薬」の4タイプがあります。それぞれ特徴が異なり、目的に応じて選ぶことが大切です。

即効性を求めるなら「刺激性下剤」

  • センノシド(スルーラックSなど)やビサコジル(コーラックなど)は、大腸を刺激して排便を促す薬です。

    服用後6〜12時間で効果が期待でき、頑固な便秘に役立ちます。ただし腹痛や下痢が起こりやすく、連用すると効きにくくなるため短期間の使用にとどめましょう。

出典:慢性便秘症:刺激性下剤の使用について|独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター

一定期間、継続して使いたいなら「浸透圧性下剤」

  • 酸化マグネシウムやポリエチレングリコール(モビコールなど)、ラクツロースは腸に水分を集めて便を柔らかくします。

    腹痛が少なく慢性便秘にも使いやすいのが特徴。ただし腎機能が低下している方は注意が必要です。

出典:浸透圧性下剤|日本内科学会雑誌第108巻第1号

自然な排便習慣を整えたいなら「膨張性下剤」

  • プランタゴ・オバタ(新ウィズワンなど)は、水分を吸収して便のかさを増やすタイプ

    比較的穏やかに作用し、生活習慣の改善とあわせて使うと効果が期待できます。

出典:慢性便秘の治療―膨張性下剤の使い方―|日本内科学会雑誌第108巻第1号

「漢方薬」を利用する方法も

  • 大黄を含む漢方薬(タケダ漢方便秘薬など)は刺激性下剤の一種で、体質改善も狙えますが、長期連用は避けるべきとされています。

出典:慢性便秘の治療―漢方薬の種類とその使い方―|日本内科学会雑誌第108巻第1号

効果が現れるまでのスピードで選ぶ

効果のスピード

便秘薬は種類によって効果が現れるまでのスピードが大きく異なります

たとえば、ビサコジル坐薬や浣腸は15〜60分で作用するため、すぐに便を出したいときに役立ちます。一方、酸化マグネシウムやポリエチレングリコールといった浸透圧性下剤は作用が穏やかで、効果が出るまでに12〜24時間程度かかるのが一般的です。

刺激性下剤は服用後6〜12時間で排便を促すことが多いため、寝る前に服用して翌朝の排便を期待するケースもあります。

急な便秘を解消したい場合には即効性タイプを、毎日の排便リズムを整えたい人には作用が緩やかなタイプを選ぶと、自分のライフスタイルに合わせて使いやすくなります。

出典:イチジク浣腸30(添付文書)

体質やライフスタイルに合わせて選ぶ

※妊娠中・授乳中の使用可否は薬ごとに異なります。必ず医師・薬剤師に相談してください。

体質

便秘薬を選ぶ際には、自分の体質や健康状態、ライフスタイルを考慮することが欠かせません。妊娠中や授乳中の方には安全性の高い薬が限られるため、必ず医師や薬剤師に相談して選びましょう。

また、高齢者や腎機能が低下している人は酸化マグネシウムなどの使用に注意が必要です。外出や旅行が多い人で即効性を重視する場合には、坐薬や浣腸など短時間で効果が出るタイプが便利ですが、常用は避けるべきです。

生活習慣の改善とあわせて、自分に合った薬を無理なく取り入れることが大切です。体質やライフステージによって適した薬が変わるため、選ぶ際は安全性や副作用のリスクも必ず確認しましょう。

出典:酸化マグネシウム製剤の腎機能低下患者における血清マグネシウム値への影響

形状や飲みやすさで選ぶ

薬の形状

便秘薬には錠剤・粉末・液体などさまざまな形状があり、飲みやすさや使いやすさで選ぶのも重要です。

錠剤は水で飲むだけなので手軽で持ち運びにも便利。忙しい日常の中でも続けやすいのが魅力です。粉末は水やお茶に溶かして服用でき、錠剤が苦手な人や小さな子どもにも使いやすいタイプです。

液体タイプはさらに飲みやすく、味やにおいが気になる人にも適しています。高齢者や嚥下機能が低下している人にもおすすめです。

自分にとって負担が少ない剤形を選ぶことで、毎日の服用を習慣化しやすくなり、便秘解消の効果も得やすくなります。薬の成分だけでなく、形状やライフスタイルへの適合性も考えて選びましょう。

便秘薬・下剤のおすすめ人気ランキング19選

※ランキングは販売実績や一般的な人気を参考にしており、必ずしも全員に適した薬というわけではありません。

ここでは、市販で手に入る便秘薬・下剤の中から人気の高い商品を厳選してご紹介します。

即効性があるものから毎日でも使いやすいタイプまで、それぞれの特徴やおすすめポイントをわかりやすくまとめました。自分の症状や生活スタイルに合った便秘薬・下剤選びにお役立てください!

商品情報
酸化マグネシウムE便秘薬 40錠の商品画像

健栄製薬(ケンエイセイヤク)

酸化マグネシウムE便秘薬 40錠
3Aマグネシア90錠の商品画像

フジックス

3Aマグネシア90錠
コーラックMgの商品画像

大正製薬

コーラックMg
スルーラックマグネシウムの商品画像
ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬の商品画像
新ウィズワンの商品画像

ゼリア新薬工業

新ウィズワン
サトラックスの商品画像

佐藤製薬(SATO)

サトラックス
コーラックファイバーplusの商品画像
コーラックⅡの商品画像

大正製薬

コーラックⅡ
オイルデルの商品画像

小林製薬

オイルデル
コーラックファーストの商品画像
スルーラックSの商品画像

エスエス製薬

スルーラックS
ビューラックAの商品画像

皇漢堂製薬

ビューラックA
ピコラックスの商品画像

佐藤製薬(SATO)

ピコラックス
アリナミン製薬 漢方便秘薬の商品画像
複方毒掃丸の商品画像

山崎帝國堂

複方毒掃丸
カイベールCの商品画像

アラクス

カイベールC
ベクニスドラッジェの商品画像

近江兄弟社メンターム

ベクニスドラッジェ
イチジク浣腸30の商品画像

イチジク製薬

イチジク浣腸30
参考価格

442円(税込)

738円(税込)

549円(税込)

429円(税込)

2,481円(税込)

838円(税込)

1,917円(税込)

822円(税込)

1,518円(税込)

693円(税込)

448円(税込)

2,130円(税込)

1,080円(税込)

1,953円(税込)

980円(税込)

2,918円(税込)

1,917円(税込)

1,701円(税込)

174円(税込)

特徴

速崩錠で飲みやすいレモン風味

活性酸化マグネシウム配合の錠剤

酸化マグネシウムを用いたシンプル処方

酸化マグネシウム配合の錠剤タイプ

酸化マグネシウム+乳酸菌の組み合わせ

植物由来成分を配合したチョコ風味顆粒

オバタ種子とセンナ実由来成分を含む顆粒

食物繊維+水酸化マグネシウムを配合

DSSとビサコジルを併用した錠剤

DSSと麻子仁末を含むソフトカプセル

少量ビサコジル配合で調節しやすい錠剤

ビサコジルとセンノシドカルシウム配合

ビサコジル配合のコーティング錠

ピコスルファートナトリウム水和物を採用

大黄甘草湯に基づく漢方処方

6種類の生薬を配合した丸剤

ビサコジルとセンノシドを併用

生薬+ビサコジルの腸溶錠

グリセリンを用いた浣腸剤

購入サイト

1位

健栄製薬(ケンエイセイヤク)

酸化マグネシウムE便秘薬 40錠

参考価格442円(税込)

WHY

速崩錠で飲みやすいレモン風味

酸化マグネシウムを有効成分とした錠剤で、腸を刺激する成分を含まない非刺激性の処方です。口の中で崩れやすい速崩錠タイプで、水と一緒に服用すると飲み込みやすく設計されています。

レモン風味が付与されており、錠剤の味や大きさが気になる方にも配慮された仕様です。対象年齢は5歳以上で、服用量を調節できる点も特徴です。

商品仕様

有効成分
酸化マグネシウム 2000mg (6錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
酸化マグネシウム配合。速崩錠で服用しやすく、レモン風味。

2位

フジックス

3Aマグネシア90錠

参考価格738円(税込)

WHY

活性酸化マグネシウム配合の錠剤

活性酸化マグネシウムを成分とした錠剤タイプの便秘薬です。腸を機械的に刺激する成分は含まず、非刺激性に区分される処方設計となっています。服用量は表示に従い調節可能で、残留便をため込みやすい方にも対応しやすい仕様です。

5歳以上を対象とした規格で、日常の便通管理に利用できるシンプルな製品構成が特徴です。

商品仕様

有効成分
酸化マグネシウム 2000mg (6錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
活性酸化マグネシウムを使用。錠剤タイプ。

3位

大正製薬

コーラックMg

参考価格549円(税込)

WHY

酸化マグネシウムを用いたシンプル処方

酸化マグネシウムを有効成分とする第3類医薬品の錠剤です。腸を直接刺激する成分を含まない非刺激性の処方で、便に水分を取り込ませる性質があるとされます。

服用対象は5歳以上で、便秘薬を初めて使用する方でも扱いやすいベーシックな設計です。錠剤はコンパクトで持ち運びにも配慮されています。

商品仕様

有効成分
酸化マグネシウム
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
酸化マグネシウムを配合した錠剤。

4位

エスエス製薬

スルーラックマグネシウム

参考価格429円(税込)

WHY

酸化マグネシウム配合の錠剤タイプ

酸化マグネシウムを配合した第3類医薬品の錠剤で、非刺激性の便秘薬に分類されます。水分を便に取り込みやすくする性質を利用して設計されており、刺激性成分は含まれていません。

対象年齢は5歳以上で、服用量を体調に応じて調整できる規格です。日常的に使用しやすく、シンプルな成分構成が特徴の製品です。

商品仕様

有効成分
酸化マグネシウム
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
酸化マグネシウム配合の錠剤タイプ。

5位

大正製薬

ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬

参考価格2,481円(税込)

WHY

酸化マグネシウム+乳酸菌の組み合わせ

酸化マグネシウム2000mgと乳酸菌(ラクトミン)20mgを6錠中に配合した便秘薬です。酸化マグネシウムは非刺激性の成分で、乳酸菌を併せて処方している点が特徴です。

対象年齢は5歳以上。整腸作用を持つ成分と併用することで、腸内環境にも配慮した組み合わせになっています。一般的な錠剤形態で飲みやすく、幅広い年代で使用できます。

商品仕様

有効成分
酸化マグネシウム 2000mg、ラクトミン 20mg (6錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
酸化マグネシウムと乳酸菌(ラクトミン)を組み合わせた処方。

6位

ゼリア新薬工業

新ウィズワン

参考価格838円(税込)

WHY

植物由来成分を配合したチョコ風味顆粒

プランタゴ・オバタ種皮末やセンノシド、カスカラサグラダ乾燥エキスを配合した指定第2類医薬品です。食物繊維と生薬を組み合わせた顆粒タイプで、3歳以上から服用可能。

チョコレート風味でサラサラとした顆粒形状のため飲みやすく、スティック包装により携帯にも便利です。植物由来成分を利用した処方設計が特徴で、幅広い年代で使用できます。

商品仕様

有効成分
プランタゴ・オバタ種皮末 3000mg、センノシド 83.53mg、カスカラサグラダ乾燥エキス 53.6mg (3.6g中)
剤形
顆粒
対象年齢
3歳以上
リスク分類
指定第2類医薬品
主な特徴
食物繊維成分(オバタ種皮)と生薬成分を含む顆粒。チョコレート風味。

7位

佐藤製薬(SATO)

サトラックス

参考価格1,917円(税込)

WHY

オバタ種子とセンナ実由来成分を含む顆粒

プランタゴ・オバタ種子とセンナ実を配合した指定第2類医薬品の顆粒です。食物繊維系成分と刺激性成分を組み合わせた設計で、15歳以上が対象。

粉末状で服用しやすい顆粒タイプで、水やぬるま湯と一緒に服用する仕様です。植物由来の成分を活用したシンプルな処方で、食物繊維によるかさ増し効果と腸の働きを補助する生薬が配合されています。

商品仕様

有効成分
プランタゴ・オバタ種子 4.336g、センナ実 0.992g (8g中)
剤形
顆粒
対象年齢
15歳以上
リスク分類
指定第2類医薬品
主な特徴
オバタ種子とセンナ実由来成分を配合した顆粒タイプ。

8位

大正製薬

コーラックファイバーplus

参考価格822円(税込)

WHY

食物繊維+水酸化マグネシウムを配合

プランタゴ・オバタ種皮末700mgと水酸化マグネシウム210mgを1包に配合した顆粒タイプの第3類医薬品です。

食物繊維と非刺激性成分を併せた処方が特徴で、3歳以上から服用可能。顆粒は水やお湯に溶かして飲むこともでき、りんご風味で飲みやすい仕様。シュガーレス設計により夜間でも気にならず利用できる点が配慮されています。

商品仕様

有効成分
プランタゴ・オバタ種皮末 700mg、水酸化マグネシウム 210mg (1包中)
剤形
顆粒
対象年齢
3歳以上
リスク分類
第3類医薬品
主な特徴
食物繊維成分と水酸化マグネシウムを組み合わせた顆粒。

9位

大正製薬

コーラックⅡ

参考価格1,518円(税込)

WHY

DSSとビサコジルを併用した錠剤

ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)とビサコジルを有効成分とする第2類医薬品の錠剤です。

便を柔らかくする成分と大腸を刺激する成分を併せた処方設計が特徴です。対象年齢は11歳以上。錠剤はコーティング加工が施されており、服用後に有効成分が腸で作用するよう工夫されています。用量は症状に応じて調節可能です。

商品仕様

有効成分
ビサコジル 15mg、DSS 24mg (3錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
11歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
ビサコジルとDSSを配合した錠剤。

10位

小林製薬

オイルデル

参考価格693円(税込)

WHY

DSSと麻子仁末を含むソフトカプセル

ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)200mgと麻子仁末1000mgを8カプセル中に配合した第2類医薬品です。

便を柔らかくする成分と生薬由来の油性成分を組み合わせている点が特徴。対象年齢は15歳以上で、携帯しやすいソフトカプセル形状により飲みやすさにも配慮されています。持ち運びに便利な小粒カプセルタイプです。

商品仕様

有効成分
DSS 200mg、麻子仁末 1000mg (8カプセル中)
剤形
ソフトカプセル
対象年齢
15歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
ジオクチルソジウムスルホサクシネートと麻子仁末を含むソフトカプセル。

11位

大正製薬

コーラックファースト

参考価格448円(税込)

WHY

少量ビサコジル配合で調節しやすい錠剤

1錠あたりビサコジル10mgを含むシリーズ内で少量タイプの錠剤です。さらにDSSも配合しており、便を柔らかくする補助的な成分も含まれています。

対象年齢は11歳以上で、第2類医薬品に分類されます。ビサコジル量が比較的少なめに設計されているため、服用開始時に少量から調整しやすい規格です。コーティングにより腸まで有効成分が届くよう工夫されています。

商品仕様

有効成分
ビサコジル 10mg、DSS 32mg (4錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
11歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
1錠あたりのビサコジル含量が少なめの錠剤。

12位

エスエス製薬

スルーラックS

参考価格2,130円(税込)

WHY

ビサコジルとセンノシドカルシウム配合

ビサコジルとセンノシドカルシウムを配合した指定第2類医薬品の錠剤です。異なる作用点を持つ2種類の成分を組み合わせている点が特徴です。

対象年齢は15歳以上で、用法・用量は症状に応じて1〜3錠の範囲で調整可能。コーティング錠剤で胃では溶けず腸で作用するよう工夫された設計です。頑固な便秘に対応する処方として利用されます。

商品仕様

有効成分
ビサコジル 5mg、センノシドカルシウム 13.33mg (3錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
15歳以上
リスク分類
指定第2類医薬品
主な特徴
ビサコジルとセンノシドカルシウムを組み合わせた処方。

13位

皇漢堂製薬

ビューラックA

参考価格1,080円(税込)

WHY

ビサコジル配合のコーティング錠

ビサコジル15mgを3錠中に配合した第2類医薬品の錠剤です。結腸に届いてから溶けるように設計された腸溶性コーティングが施されています。対象年齢は11歳以上。

小粒の糖衣錠タイプで服用しやすさに配慮されています。胃では作用せず、腸で成分が働くように工夫された処方が特徴です。日常的に扱いやすいシンプルな設計です。

商品仕様

有効成分
ビサコジル 15mg (3錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
11歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
ビサコジルを配合した錠剤。

14位

佐藤製薬(SATO)

ピコラックス

参考価格1,953円(税込)

WHY

ピコスルファートナトリウム水和物を採用

ピコスルファートナトリウム水和物7.5mgを3錠中に含む第2類医薬品の錠剤です。この成分は大腸に達してから腸内細菌により活性化される特性があります。

対象年齢は15歳以上。緑色の小粒錠剤で飲みやすさに配慮されており、胃や小腸では作用せず、大腸で効果が現れるように設計されています。服用量は症状に応じて調節可能です。

商品仕様

有効成分
ピコスルファートナトリウム水和物 7.5mg (3錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
15歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
ピコスルファートナトリウムを配合した錠剤。

15位

アリナミン製薬

アリナミン製薬 漢方便秘薬

参考価格980円(税込)

WHY

大黄甘草湯に基づく漢方処方

漢方処方「大黄甘草湯」に基づき、大黄と甘草を含むエキス散を配合した第2類医薬品です。4錠中に大黄1067mg、甘草267mg由来の成分を含みます。

割線入りの錠剤で、服用量を細かく調節しやすい仕様です。対象年齢は5歳以上。自然由来の生薬を用いた処方設計が特徴で、日常的に使用しやすい漢方系の製品です。

商品仕様

有効成分
大黄甘草湯エキス散 800mg (ダイオウ1067mg、カンゾウ267mg) (4錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
5歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
漢方処方「大黄甘草湯」に基づくエキスを含む錠剤。割線あり。

16位

山崎帝國堂

複方毒掃丸

参考価格2,918円(税込)

WHY

6種類の生薬を配合した丸剤

ダイオウ末、エイジツ末、サンキライ末、センキュウ末、カンゾウ末、コウボク末の6種類の生薬を組み合わせた第2類医薬品です。

小粒の丸剤で、年齢や体調に合わせて服用量を細かく調節できる設計。対象年齢は3歳以上で、幅広い年代に対応可能。植物由来の成分を複合的に利用した処方が特徴の製品です。日常的な服用のしやすさに配慮されています。

商品仕様

有効成分
ダイオウ末 1.2g、エイジツ末 0.8g、サンキライ末 0.8g、センキュウ末 0.5g、カンゾウ末 0.5g、コウボク末 0.4g (90丸中)
剤形
丸剤
対象年齢
3歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
複数の生薬を組み合わせた丸剤。

17位

アラクス

カイベールC

参考価格1,917円(税込)

WHY

ビサコジルとセンノシドを併用

ビサコジル5mgとセンノシド20mgを1錠に配合した指定第2類医薬品です。承認基準内で高用量の配合設計となっており、15歳以上を対象としています。

大腸を刺激する作用点を持つ2つの成分を組み合わせている点が特徴です。ピンク色の小粒錠剤で、持ち運びやすく服用しやすい仕様です。用量は症状に応じて調節可能です。

商品仕様

有効成分
ビサコジル 5mg、センノシド 20mg (1錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
15歳以上
リスク分類
指定第2類医薬品
主な特徴
ビサコジルとセンノシドを併用した処方。

18位

近江兄弟社メンターム

ベクニスドラッジェ

参考価格1,701円(税込)

WHY

生薬+ビサコジルの腸溶錠

センナ末、センナ実末、ビサコジルを配合した指定第2類医薬品です。生薬成分と刺激性成分を組み合わせた構成で、胃では溶けず腸で成分が作用するよう腸溶加工が施されています。

糖衣錠タイプで、生薬の風味や苦味を抑え、服用しやすさに配慮されています。対象年齢は15歳以上で、服用量は表示に従って調整可能です。

商品仕様

有効成分
センナ末 150mg、センナ実末 150mg、ビサコジル 10mg (2錠中)
剤形
錠剤
対象年齢
15歳以上
リスク分類
指定第2類医薬品
主な特徴
生薬成分とビサコジルを配合した腸溶性錠剤。

19位

イチジク製薬

イチジク浣腸30

参考価格174円(税込)

WHY

グリセリンを用いた浣腸剤

日局グリセリンを1個中15.00g含む第2類医薬品の浣腸剤です。肛門から薬液を注入して使用する外用剤形で、便通が滞った際に利用されます。

ロングノズルを採用しており、使いやすさに配慮されています。12歳以上が対象で、旅行や外出先でも利用できる形態。服用薬とは異なり、肛門部に直接作用する外用タイプである点が特徴です。

商品仕様

有効成分
日局グリセリン 15.00g (1個30g中)
剤形
浣腸剤
対象年齢
12歳以上
リスク分類
第2類医薬品
主な特徴
グリセリンを成分とする浣腸剤。ロングノズル仕様。

便秘薬と下剤の違い

女性

「便秘薬」と「下剤」は混同されがちですが、厳密には意味が異なります

便秘薬は整腸剤や食物繊維製剤を含む広い概念で、腸内環境を整えて自然な排便を促すものも含みます。

一方、下剤はその中でも便を出すことに特化した薬で、刺激性下剤や浸透圧性下剤が代表的です。

つまり便秘薬は「予防・改善」までを含み、下剤は「排便させる即効的な薬」という位置づけです。使う目的や頻度に応じて正しく選ぶことが重要です。

便秘薬・下剤の飲み方・服用方法とは?

便秘薬は種類によって作用機序や効果の出る時間が異なります。そのため「薬の特徴に応じた服用方法」を守ることが大切です。

一般的には、就寝前または空腹時にコップ1杯の水で服用するのが推奨されます。これは、腸の活動が活発になる朝に効果を発揮しやすいためです。

種類主な成分例作用の特徴効果発現時間
刺激性下剤センノサイド、ビサコジル腸のぜん動運動を促進6〜12時間
浸透圧性下剤酸化マグネシウム、ラクツロース、ポリエチレングリコール腸内に水分を引き込み便を柔らかくする半日〜1日
便軟化剤DSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)便に水分を含ませて柔らかくする個人差あり(比較的マイルド)
坐薬・浣腸ビサコジル坐薬、グリセリン浣腸肛門から直接作用15〜60分

便秘薬を使用する際は、初回は必ず最小量から始め、効果を見ながら調整しましょう。

服用時はコップ1杯の水とともに飲み、特に便を柔らかくする薬では水分不足が効果の減弱や副作用につながるため注意が必要です。

長期連用は避け、3日以上改善がない場合は医師や薬剤師に相談し、腸閉塞や炎症性腸疾患など持病がある方は必ず事前に確認してください。

腸内環境を整えたい方必見!おすすめの整腸剤

以下の記事では便秘改善やお腹の調子を整えたい方に向けて、市販で買える整腸剤を紹介しています。

腸内フローラを整えることで自然な排便リズムをサポート。おすすめの整腸剤をランキング形式でご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

整腸剤のおすすめ人気ランキング21選!市販で買えるモノからコスパ最強のアイテムまで厳選の画像

整腸剤のおすすめ人気ランキング21選!市販で買えるモノからコスパ最強のアイテムまで厳選

Amebaチョイス

胃薬を探している方へ!おすすめの市販薬を紹介

以下の記事では、胃の不調の原因から胃薬の選び方、処方薬と市販薬の胃薬の違いについて詳しく解説しています。

併せて、おすすめの胃薬を厳選し、最新の人気ランキングとしてご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

胃薬のおすすめ人気ランキング12選!症状に合わせた市販薬をランキングで紹介の画像

胃薬のおすすめ人気ランキング12選!症状に合わせた市販薬をランキングで紹介

Amebaチョイス

便秘改善に加えて健康管理を徹底したい方必見

以下の記事では腸内環境を整えるだけでなく、日々の生活習慣を見直したい方へ向けて健康アプリを紹介しています。

歩数管理や睡眠記録、食事サポートまでさまざまな機能が搭載。健康アプリや睡眠アプリを活用して健康管理を徹底したいという方はぜひチェックしてみてください。

健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使えるの画像

健康アプリおすすめ人気ランキング29選【無料】Android、iPhone、AppleWatchで使える

Amebaチョイス
睡眠アプリおすすめランキング12選!無料で使えるアプリを徹底比較【2025年最新】の画像

睡眠アプリおすすめランキング12選!無料で使えるアプリを徹底比較【2025年最新】

Amebaチョイス

便秘薬・下剤に関するよくある質問

ここでは便秘薬・下剤を選ぶ際に多く寄せられる疑問にお答えします

出口で固くなった便をどうすれば出せるのか、市販薬や病院処方薬の違い、さらに人気のスルーラックとコーラックの比較まで、気になるポイントをわかりやすくまとめました。

出口で固くなった便を出す方法と薬は?

  • 出口付近で便が硬くなって出にくい場合は、便を柔らかくする「浸透圧性下剤」や「糖類下剤」がおすすめです。酸化マグネシウムやラクツロースは腸内に水分を集め、硬い便をほぐす働きがあります。

    また、肛門近くに便がたまっているときは、坐薬や浣腸を使うと短時間で排便を促せます。しかし、市販薬で改善しない場合や強い痛みがある場合は、肛門科や内科を受診して処置を受けることを推奨します。

出典:日本大腸肛門病会誌 第72巻10号(2019)
出典:日本内科学会雑誌 第108巻1号(2019)
出典:独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター公式サイト「慢性便秘症」

まとめ

快適な毎日

便秘薬や下剤は、「すぐに効かせたいのか」「毎日続けたいのか」といった目的によって選び方が変わります。急な便秘や旅行中には即効性のある刺激性下剤が便利ですが、腹痛や依存のリスクがあるため短期間の使用にとどめましょう。

一方、慢性便秘や日常的なお通じ改善には酸化マグネシウムやポリエチレングリコールなどの浸透圧性下剤がおすすめです。

今回ご紹介した19種類の中から、自分の体質やライフスタイルに合った便秘薬を見つけて、お腹の調子を整えましょう。

※この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、診断や処方の代替にはなりません。症状が続く場合は医療機関を受診してください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。