新しい出会いの手段として定番化しているマッチングアプリ。周りの友人でもマッチングアプリで恋人ができた人もいるのではないでしょうか?
本記事では、実際にマッチングアプリを使用した男女286人にアンケートを取った結果をもとに、目的・年代別にあったマッチングアプリをご紹介します。
さらには、女性社員5人のリアルな体験談も掲載しています!いいねを送る基準や「これはない…」と思った本音、これから使う人へのアドバイスも満載です。
ぜひ自分に合ったマッチングアプリの参考にしてくださいね。
- マッチングアプリの利用者男女286人にアンケートを実施しました!
- 【リアル体験談】私たちが出会った、マッチングアプリのホントのところ
- 「いいね」するときに見ていたポイントは?
- ちょっといまひとつかもと思った人の特徴は?
- アプリを使ってみて思うことは?
- アプリを使う目的によって、おすすめのアプリは違う!
- マッチングアプリの目的や年代をまとめた表がコチラ
- 【2025年最新】おすすめのマッチングアプリ
- 使う前に知っておきたい、遊び目的が多かったアプリは?
- 安心・安全に使えるかも重要。実際にあった不適切行動とは?
- 具体的なエピソード
- 失敗しない!マッチングアプリの使い方と注意点
- 魅力的なプロフィールの作り方【写真・自己紹介】
- 撮影代行サービスを活用するメリット
- マッチング後のメッセージ・会話術
- 要注意!危険なユーザーの見分け方と対策
- 初デートを成功させるための安全ガイド
- 弁護士が解説!業者・サクラ被害から身を守る方法
- マッチングアプリのよくある質問
- 無料でも十分使える?
- 知り合いにバレずに利用するには?【身バレ対策】
- 業者やサクラはいる?見分け方は?
- 複数のアプリを同時に使うのはアリ?【併用のコツ】
- まとめ
- 年代別のおすすめマッチングアプリもチェック!
※ 本記事で紹介するアンケート結果は、2024年10月3日から10月9日にかけて「クラウドワークス」にて実施し、男女286人を対象に回答いただきました。
マッチングアプリの利用者男女286人にアンケートを実施しました!
マッチングアプリを利用した経験のある男女286人にアンケートをとった結果、マッチングアプリで出会った人と付き合えた確率は58%と、半数以上の人が「アプリで出会った人と付き合った」と回答しました。
実際に付き合った人のなかで、およそ10人に1人が結婚をした結果に。付き合えなかった人はいるものの、全体で9割の人がデートまではいけたことがわかりました。
マッチングアプリで本当に出会えるの?と思っている人も、一度はじめてみるのはアリかもしれません。ここからは、アプリを利用した人が実際に使っていたアプリや、年代・目的別でおすすめのアプリを詳しくご紹介します。
【リアル体験談】私たちが出会った、マッチングアプリのホントのところ
この記事を作成するにあたり、実際にマッチングアプリを使ったことがある社内の女性社員5名にも協力してもらい、リアルな体験談を聞いてみました!
いいねを送る基準や、正直「これはないな…」と思ったこと、これから使う人へのアドバイスなど、赤裸々な本音が満載です!
「いいね」するときに見ていたポイントは?
ちょっといまひとつかもと思った人の特徴は?
アプリを使ってみて思うことは?
アプリを使う目的によって、おすすめのアプリは違う!
恋人探しや婚活、遊び目的などマッチングアプリの使用目的はさまざま。マッチングアプリを利用している人の最も多かった目的は、恋人探しでした。
アンケートの結果、約半数の人が恋人を探していることがわかりました。恋活ならコレ!というアプリはなく、ほとんどのアプリで恋活を目的としている人が多くいました。
また、もう少し真剣に結婚相手を探している人は22.1%と恋人探しをしている人の半分の結果に。婚活目的で使用している人が多いアプリはOmiaiとゼクシィ縁結び。どちらも結婚を意識している会員数が多いと言えます。
遊び目的で使用している人は、13.2%いました。特に多かったのは、Tinderと東カレデートの2つ。真剣な出会いを求めている人は、よく注意して使用したほうが良さそうです。
※アプリのアイコンは、以下の公式サイトから引用しています。
ペアーズ・with・Tinder・タップル・Omiai・東カレデート・yourbride・ゼクシィ縁結び・バチェラーデート・イヴイヴ・アンジュ・Match・marrish・Dine
マッチングアプリの目的や年代をまとめた表がコチラ
ゼクシィ縁結びやOmiaiは結婚を目的としている人が多く、年齢層もやや高め。Tinderやタップルは、どちらかというと遊び目的としている人が多く、年齢層は若めな人が多くいました。
withはその中間に位置し、ペアーズは年齢・目的ともに幅広いことがわかりました。たくさんの人から選びたいなら、まずはペアーズを入れてもよいでしょう。
一方で、真剣な出会いだけを求めているなら、ゼクシィ縁結びやOmiai、withを使用するなど、少数でありつつも目的が合致している人の多いアプリを使用するのもおすすめです。
【2025年最新】おすすめのマッチングアプリ
ここからは、おすすめのマッチングアプリを一覧で紹介していきます。サービスの特徴や男女別の利用料金、ユーザー年齢層も紹介するので、自分にぴったりなサービスを見つけてくださいね。
アプリ | 目的 | 会員数 | 年齢層 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
恋活・婚活 | 2,000万人 | 20代後半~30代前半 | ・男性:3,300円 / 月〜 ・女性:無料(有料オプション160円~) | ・会員数が多い ・真剣な出会いから遊び目的まで、目的がさまざま | |
恋活・趣味友探し | 2,000万人 | 20代 | ・男性:3,200円 / 月〜 ・女性:無料 | ・マッチングスピードが速い ・若年層が多く遊び目的もいる | |
恋活・婚活 | 1,000万人 | 20代~30代前半 | ・男性:3,000円 / 月〜 ・女性:無料 | ・心理テスト・質問機能がある ・真剣な出会いから遊び目的までさまざま | |
カジュアルな出会い | 5,000万人 | 18歳~30代 | ・男性:無料 ・女性:無料 | ・国際的に有名 ・遊び目的の人が多い | |
婚活 | 1,000万人突破 ※2024年7月時点 | 20代後半~30代後半 | ・男性:3,900円 / 月〜 ・女性:無料 | ・真面目な出会いを求める人向け ・年齢層がやや高め | |
ハイクラスな出会い | 不明 | 30代~40代 | ・男性:6,500円 / 月〜 ・女性:6,500円 / 月〜 | ・高収入・高学歴層向け ・食事に行きたいだけの人もいる | |
婚活 | 290万人 | 30代~40代 | ・男性:2,400円 / 月〜 ・女性:2,400円 / 月〜 | ・会員の年齢層が高め ・30〜40代がメイン | |
婚活 | 210万人 | 20代後半~40代 | ・男性:3,960円 / 月〜 ・女性:3,960円 / 月〜 | ・結婚情報誌ゼクシィが運営 ・婚活目的の人が多い | |
婚活 | 累計デート人数100万 | 20代~30代 | ・男性:7,480円 / 月〜 ・女性:無料 | ・毎週一回デートが設定される ・完全審査制 | |
恋活・婚活 | 200万人 | 20代 | ・男性:3,267円 / 月〜 ・女性:無料 | ・真面目な出会いが多い ・完全審査制 | |
婚活 | 100万人 | 20代後半~30代 | ・男性:3,300円 / 月〜 ・女性:無料 | ・30歳以上の独身限定 ・落ち着いた女性が多い | |
婚活 | 日本会員数187万 | 30代~40代 | ・男性:3,990円 / 月〜 ・女性:3,990円 / 月〜 | ・「大人を楽しむ出会い」がキャチコピー ・婚活・再婚の出会い | |
婚活 | 300万人 | 30代~50代 | ・男性:2,933円 / 月〜 ・女性:無料 | ・再婚・シングルマザー向け ・ビデオ通話システムを搭載 | |
デート目的 | 不明 | 20代後半~30代前半 | ・男性:3,300円 / 月〜 ・女性:無料 | ・「出会いの、最短距離」がコンセプト ・メッセージのやり取りを少なくしたい人向け | |
恋活・婚活 | 150万人 | 20代後半〜30代前半 | ・男性:1,317円/月〜(12ヶ月プランの場合) | ・街コンジャパンと連携し、イベント参加者同士の出会いをサポート | |
恋活・婚活 | 不明 | 20代〜30代中心 | ・男女とも月額無料(※男性は収入証明未提出時、店舗チャージ料あり) | ・店舗連動型(PICROSS)でリアルな出会いが可能 |
使う前に知っておきたい、遊び目的が多かったアプリは?
アンケート結果でもあった通り、マッチングアプリを使用している人すべてが恋活・婚活を目的としているわけではありません。なかには遊び相手探しが目的でアプリを利用している人もいます。
真剣に恋人や結婚相手を探している人と遊び相手を探している人とがマッチングしないように、ここでは遊び目的の人が多かったアプリをご紹介します。遊び目的の人が多かったのは、東カレデート・Tinder・タップルの3つ。
東カレデートは審査制のため年収や容姿であらかじめ絞られますが、実際に婚活をしている人だけでなく遊び相手探しで使用している人も多いようです。
Tinderは他のマッチングアプリよりも「恋活」や「婚活」を大々的に謳っておらず、婚活目的だけではなく、よりラフな出会いを求めている人をターゲットにしている可能性があります。
タップルは他のマッチングアプリに比べて費用が低いためか、若年層の利用者が多く、その結果遊び目的で利用している人の割合が多くなったのでしょう。
ただし、アンケートの結果、遊び目的で使っている割合ではなく人数が多かったのはペアーズ。会員数が多いほど、さまざまな目的の人がいることは念頭に置くとよいでしょう。
安心・安全に使えるかも重要。実際にあった不適切行動とは?
せっかく恋人や結婚相手を探すためにアプリを始めたのに、不適切な行動にはあいたくないですよね。
286人の男女で実際にあった不適切な行動にあった人に、具体的にどんなことがあったのかを任意で調査しました。最も多かったのが、性的な目的。そのほかにも、不適切行動や嫌がらせ、金銭目的やストーカーなどさまざまでした。
以下では具体的にあったエピソードをご紹介します。参考にして、自分には起こらないように、また自分が相手を不快な思いにさせないように気をつけましょう。
具体的なエピソード
ここからは、実際にマッチングアプリで不適切な行動にあったと答えた人が、具体的にどんな行動にあったかを紹介します。
- マッチングしてすぐ会おうと誘う、しかも会う場所がカフェなどではなくダイレクトにホテルか家。一人暮らしだと伝えるとすぐに家に来たがる。(20代女性)
- 一緒に居酒屋でご飯を食べている最中に首に触ってくる、ホテルに行こうと遠回しにに言ってくる(20代女性)
- 水着が見たい。ホテルに行きたいなど言われて、断ったらラインブロック。(30代女性)
- 食事中にいやらしい目で見てきたので、会ってすぐに体目的だとわかった (40代女性)
- 笑えない下ネタを永遠に言われる(聞かれる)(20代女性)
- 一通目からため口で「どこ住みー?」と聞いてきた。(20代女性)
- いきなり儲け話を持ちかけて来る様な、業者ぽいメッセージは何度か受け取りました。(40代男性)
- お金に困っている系の人。今○○に居るから来てという人。近日中に引越さなければいけない人。(30代男性)
- お金が必要でお金を貸してほしいと言われたことがある。(20代男性)
- 人のことを考えないで、自分本位のメッセージをする人がいたり、何も理由かないのにブロックされました。(40代男性)
- 返信していないにも関わらず、毎日おはようメッセージや、どうしてますか?というメッセージがくる。(40代女性)
- 待ち合わせ場所にマッチング相手がなかなか現れなかったことがあります。(30代男性)
- 約束していたのに、ドタキャンで音信不通の人。(40代女性)
- 既婚者とマッチングしてしまったことがあります。(30代女性)
失敗しない!マッチングアプリの使い方と注意点
最適なマッチングアプリを選んだとしても、その使い方次第で結果は大きく変わります。ここでは、アプリを効果的かつ安全に利用するための具体的な方法と注意点を解説します。
プロフィールの作成からコミュニケーション、危険なユーザーへの対処、そして初デートに至るまで、各段階でのポイントを押さえることが、失敗を避け、良い出会いにつなげるために不可欠です。
成功はアプリ選びだけでなく、その後の行動にかかっています。
魅力的なプロフィールの作り方【写真・自己紹介】
マッチングアプリにおいて、プロフィールは第一印象を決める非常に重要な要素です。特に「写真」は、相手が興味を持つかどうかの最初の関門となります。
写真選びのポイント
- 清潔感と自然な笑顔: 最も重視されるポイントです。明るい場所で撮影された、顔がはっきりとわかる写真を選びましょう。
- メイン写真は一人で写っているもの: 友人と一緒の写真は、どれが本人かわかりにくいため避けましょう。
- サブ写真で多面性を見せる: 趣味を楽しんでいる様子や、全身がわかる写真、旅行先での写真などを複数枚設定すると、人となりが伝わりやすくなります。ただし、個人情報が特定されやすい背景(自宅や職場近くなど)は避けるべきです。
- 加工しすぎない: 過度なフィルターや加工は、実際に会ったときのギャップを生む原因になります。自然体に近い写真が好まれます。
- 他撮り写真がおすすめ: 自撮りよりも、他の人に撮ってもらった写真の方が、自然で客観的な印象を与えやすいとされています。
- 最新のものを使う: 古い写真だと、現在の姿と異なり、不誠実な印象を与える可能性があります。
自己紹介文のポイント
- 丁寧に書く: 短すぎたり、定型文のままだったりすると、真剣度が低いと見なされがちです。
- 基本的な情報を記載: 仕事、趣味、休日の過ごし方、アプリを始めた理由、どんな関係を求めているかなどを具体的に書きましょう。
- ポジティブな表現を心がける: ネガティブな内容や愚痴は避け、前向きな姿勢を示すことが好印象につながります。
- 正直かつ具体的に: 嘘や誇張は後々トラブルの原因になります。等身大の自分を、魅力的に伝える工夫をしましょう。
- 適度な長さ: 短すぎず長すぎず、読みやすい文章量を意識します。箇条書きなどを活用するのも有効です。
プロフィールをしっかりと作り込むことは、マッチング率を高めるだけでなく、ミスマッチを防ぎ、より質の高い出会いにつながる重要なステップです。
撮影代行サービスを活用するメリット
プロフィール画像の重要性が分かっていても、自分単体の写真をたくさん持っていないという方も多いのではないでしょうか。そんな場合、専門の撮影代行サービスを利用するのがおすすめです。
プロのカメラマンが、ユーザーの個性や魅力を最大限引き出した写真を提供してくれるため、マッチ率やメッセージ返信率の上昇が期待できます。
以下はAmebaチョイス編集部がおすすめする撮影代行サービスです。
マッチング後のメッセージ・会話術
マッチングが成立したら、次はメッセージ交換を通じて相手との関係を深めていく段階です。「メッセージ」や「会話」の質が、実際に会う約束につながるかどうかを左右します。
最初のメッセージのポイント
- 相手のプロフィールに触れる: 「はじめまして!〇〇(相手のプロフィールにある趣味など)に興味があるんですね」のように、相手のプロフィールを読んだことが伝わる一文を入れると、定型文ではないことが伝わり好印象です。
- 丁寧な言葉遣いを心がける: 最初は敬語を使い、礼儀正しく接しましょう。いきなりタメ口を使うのは避けるべきです。
- 質問で終える: 「休日はよく〇〇(相手の趣味)をされているんですか?」など、相手が返信しやすいような簡単な質問を入れると、会話が続きやすくなります。
- 挨拶とお礼を忘れずに: 「マッチングありがとうございます」「よろしくお願いします」といった基本的な挨拶は大切です。
メッセージを続けるコツ
- 相手への関心を示す: プロフィールや相手の発言内容について質問し、興味を持っていることを伝えましょう。
- 自己開示もバランス良く: 質問ばかりではなく、自分のことも適度に話すことで、相互理解が深まります。
- 返信の頻度・タイミング: 相手のペースに合わせることを意識しつつ、あまり時間を空けすぎないように心がけます。
- ポジティブな話題を選ぶ: 愚痴やネガティブな話は避け、楽しい雰囲気を作ることを目指します。
- 次のステップを意識する: ある程度メッセージが続いたら、「もしよろしければ、一度お電話しませんか?」「今度、〇〇(共通の関心事)についてお話ししませんか?」など、自然な流れで通話やデートに誘うことを検討します。アプリ内の通話機能 1 は、連絡先を交換する前に相手の声を聞ける安全な方法です。
避けるべきこと
- 追いメッセージ: 相手から返信がないのに、立て続けにメッセージを送ること。
- 質問攻め: 一方的に質問ばかりすること。
- 個人情報を聞き出すこと: 早い段階で住所や勤務先、詳細な個人情報を詮索すること。
- すぐに会おうとすること: 十分なコミュニケーションがないまま、焦ってデートに誘うこと。
丁寧で誠実なコミュニケーションを心がけることが、信頼関係を築き、次のステップへと進むための鍵となります。
要注意!危険なユーザーの見分け方と対策
マッチングアプリは便利な出会いのツールですが、残念ながら悪意を持ったユーザー(いわゆる「業者」や詐欺師など)が紛れ込んでいる可能性もゼロではありません。
「危険性」を認識し、自衛策を講じることが重要です。以下のような特徴を持つユーザーには注意が必要です。
プロフィールが不自然
- 写真が極端に美男美女すぎる(モデルの写真などを無断使用している可能性)。
- プロフィール情報が極端に少ない、または曖昧。
- 日本語が不自然(特に外国人になりすましたロマンス詐欺など)。
- 年収や職業などが非現実的にハイスペックすぎる。
メッセージのやり取りでの危険信号
- マッチング後すぐにLINEなど外部の連絡先交換を執拗に求めてくる(アプリの監視から逃れるため)。
- すぐに個人的な連絡先(電話番号、メールアドレス)を聞き出そうとする。
- 早い段階で「愛している」「結婚したい」など、過剰な好意を示してくる(ラブボミング)。
- 投資話や儲け話を持ちかけてくる(投資詐欺)。
- 「身内に不幸があった」「急にお金が必要になった」など、金銭を要求してくる。
- 自分のことをあまり話さず、質問してもはぐらかす。
- 話の辻褄が合わないことが多い。
- ビデオ通話を頑なに拒否する(写真と別人の可能性)。
対策
- 怪しいと感じたら距離を置く: 少しでも違和感を覚えたら、深入りせずに関係を断ちましょう。
- 安易に個人情報を教えない: 本名、住所、勤務先、最寄り駅などの詳細な個人情報は、信頼できると確信するまで伝えないようにします。
- 外部サービスへの誘導には応じない: 特に、知らないURLをクリックさせようとしたり、別のサイトやアプリに登録させようとしたりする場合は、詐欺の可能性が高いです。
- 金銭の要求には絶対に応じない: いかなる理由であっても、お金の貸し借りや送金は絶対にしてはいけません。
- 通報・ブロック機能を活用する: 不審なユーザーを発見したら、すぐにアプリ運営に通報し、ブロックしましょう。
「サクラ」(運営が雇った偽会員)は、特に月額課金制の主要なマッチングアプリでは少なくなっていると言われていますが、「業者」と呼ばれる外部の悪質ユーザーは存在します。自分の身は自分で守るという意識を持ち、慎重に行動することが大切です。
初デートを成功させるための安全ガイド
メッセージ交換を経て、いよいよ初デート。期待とともに、少しの不安もあるかもしれません。特に初めて会う際は、安全面に十分配慮することが重要です。以下の点を心がけ、安心してデートを楽しめるように準備しましょう。
場所と時間
- 公共の場所を選ぶ:必ず人目のあるカフェやレストランなど、オープンな場所を選びましょう。個室や相手の家、ドライブなどは避けるべきです。
- 昼間の時間帯がおすすめ:可能であれば、最初はランチなど明るい時間帯に設定すると、より安心感があります。
- デート情報を共有する:信頼できる友人や家族に、「誰と」「いつ」「どこで」会うのかを伝えておきましょう。万が一の場合の連絡手段にもなります。
- 自分の交通手段を確保する:行きも帰りも、相手に頼らず自分で移動できるように、交通手段を確認しておきます。相手の車に安易に乗るのは避けましょう。
- 貴重品の管理:荷物は肌身離さず持ち、貴重品から目を離さないようにします。
- 飲酒は控えめに:お酒が入ると注意力が散漫になりがちです。飲みすぎないように自己管理を徹底しましょう。
- 個人情報の開示は慎重に:初対面で、住所や勤務先の詳細、家族構成など、プライベートすぎる情報を話す必要はありません。
- 無理をしない:少しでも「おかしいな」「怖いな」と感じたら、我慢せずに早めに切り上げる勇気を持ちましょう。「急用ができた」などの理由をつけて、その場を離れることをためらわないでください。
- 二次会への誘いは慎重に: 初デートで、夜遅くまで付き合ったり、場所を変えて飲み直したりする(二次会)ことには、特に慎重になるべきです。
一部のアプリには、デートの日程調整をサポートする機能や、デート向けの場所を提案する機能がありますが、最終的な安全確保は自分自身の責任です。上記を守り、安全で楽しい初デートを実現しましょう。
弁護士が解説!業者・サクラ被害から身を守る方法
イククルなどの出会い系サイトを利用する際、「サクラ」や「詐欺」の被害に遭うリスクがあります。
法律の専門家から、サクラの見分け方から被害に遭った際の対応策まで、具体的なアドバイスをいただきました。あなたの安全なサイト利用をサポートする実践的な情報をお届けします。
サクラを見分けるためのポイントや、怪しいアカウントの特徴はありますか?
- サクラや怪しいアカウントを見分けるポイントは多岐にわたります。まず、怪しいアカウントには過度に魅力的なプロフィール写真が使われていたり、年齢や職業などの基本情報が不自然に曖昧な場合があります。
さらに、初対面で突然アプリ外での連絡先交換を持ちかけたり、金銭的な要求をすることがしばしば見られる警戒すべき兆候です。
マッチングアプリ上でサクラや不審なアカウントを見抜くためには、まずプロフィール写真の異常な加工痕跡や過度に美化された画像、自己紹介文の定型的・簡略化された表現など、自然な利用者が示す情報と異なる点に着目することが重要です。
被害に遭わないために、事前にできる対策はありますか?
- マッチングアプリ利用時には身分証確認を実施する信頼性の高いサービスを選び、やり取りは極力アプリ内に留め、個人情報や金銭を相手と直接会う前に提供しないようにすることが重要です。
特に、知り合ったばかりの相手から投資話や金銭支援を求められた場合は詐欺の可能性が高く、警察庁も「決して応じず、すぐ相談を」と注意喚起しています。また、被害防止のため、怪しいと感じたら運営会社への通報機能を活用することも有効です。
サクラ被害に遭ってしまった場合、どのように対応すればいいですか?
- サクラ被害に遭った場合は、まずアプリ内でのやり取りや相手のプロフィール、スクリーンショット等、すべての証拠を迅速に保存することが重要です。
その後、運営会社へ被害状況を速やかに報告し、事実関係を整理する必要があります。
さらに、警察や消費生活センターに相談の上、被害届の提出や弁護士による法的助言を求めることで、適切な対応と被害回復の可能性を高める対策が必要です。
マッチングアプリのよくある質問
マッチングアプリを始めるにあたって、多くの人が疑問に思う点や不安に感じる点があります。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
無料でも十分使える?
多くのアプリで登録、プロフィール作成、相手の検索、そしてマッチング成立までは無料でできます。女性の場合は、主要な機能(メッセージ交換を含む)が完全に無料で利用できるアプリも少なくありません。
しかし、男性の場合、マッチング後のメッセージ交換から有料プランへの加入が必要になることがほとんどです。
Tinder(ティンダー)のように、基本的なメッセージ機能も無料で使えるアプリもありますが、無料であるがゆえに利用者の目的が多様(カジュアルな出会いを求める層が多い)であったり、競争が激しかったりする可能性も指摘されています。
有料プランは、アプリの運営費や安全対策の維持費に充てられており、料金を支払うことが一定の真剣度の証明と見なされる側面もあります。男女ともに有料のアプリは、特に真剣な婚活目的のユーザーが多い傾向にあります。
結論として、アプリを試したり、どんな人がいるか見たりする段階では無料でも可能ですが、男性が積極的に出会いを求め、コミュニケーションを取るためには、有料プランへの加入が必要になるでしょう。無料期間やキャンペーンを賢く利用しつつ、自分の目的に合わせて課金を検討するのが現実的でしょう。
知り合いにバレずに利用するには?【身バレ対策】
マッチングアプリを使っていることを、友人や職場の同僚など、身近な人に知られたくない、という悩みは非常によく聞かれます。完全にバレない保証はありませんが、リスクを最小限に抑えるための対策はいくつかあります。
プライベートモード(非公開モード)の活用
- 多くのアプリには、自分のプロフィールを「いいね」した相手やマッチングした相手にしか表示させない機能があります。これにより、不特定多数のユーザーに自分のプロフィールを見られることを防げます。
ただし、この機能は有料オプションであることが多いです。
Facebook連携を避ける(または設定を確認する)
- 一部のアプリではFacebookアカウントでの登録が可能ですが、連携するとFacebook上の友達がアプリ内で表示されなくなる(=お互いに見つけられない)機能がある場合があります。
ただし、設定を誤ると意図せず連携情報が表示される可能性もあるため、利用規約や設定をよく確認する必要があります。
写真の選択に注意する
- 顔がはっきりわかる写真は必要ですが、職場や自宅周辺など、場所が特定されやすい背景の写真は避けましょう。
また、SNSなどで使用している写真と同じものを使うと、検索されて身元が特定されるリスクがあります。
ニックネームやイニシャルを使う
- 本名ではなく、ニックネームで登録できるアプリがほとんどです。Omiai(オミアイ)のように、イニシャル表示を採用しているアプリもあります。
詳細な個人情報を書きすぎない
- プロフィールに、勤務先の会社名や具体的な部署名、出身校などを詳しく書くのは避けましょう。
ブロック機能を活用する
- もし知り合いを見つけてしまった場合は、相手に気づかれる前にブロック機能を使うことで、お互いのプロフィールが表示されなくなります。
これらの対策を組み合わせることで、身バレのリスクを低減させることが可能です。
業者やサクラはいる?見分け方は?
マッチングアプリの安全性について語る際、しばしば「業者」や「サクラ」の存在が懸念されます。
サクラ
- アプリ運営会社が、会員数を多く見せかけたり、利用者に課金を促したりするために雇う偽の会員のことです。
かつての出会い系サイトなどでは問題視されましたが、現在、特に月額課金制を採用している主要なマッチングアプリでは、信頼性を損なうため、サクラを使っている可能性は低いと考えられています。
業者
- アプリ運営とは無関係に、一般ユーザーになりすましてアプリに潜入し、他の利用者から金銭を騙し取ったり、他のサービス(アダルトサイト、投資、宗教など)へ誘導したりすることを目的とする悪質なユーザーのことです。業者は残念ながら存在します。
業者の見分け方としては、前述の「要注意!危険なユーザーの見分け方と対策」で挙げたような特徴(プロフィールが不自然、すぐに外部連絡先を聞く、投資話や金銭要求など)に注意することが重要です。
評判のよいアプリは、本人確認や監視体制によって業者の排除に努めていますが、完全ではありません。利用者自身が警戒心を持ち、怪しいと感じたらすぐに関わりを断ち、運営に通報することが、被害を防ぐための最善策です。
複数のアプリを同時に使うのはアリ?【併用のコツ】
マッチングアプリを一つに絞らず、複数同時に利用すること(併用)は、出会いのチャンスを広げる有効な戦略となり得ます。実際に、2〜3個のアプリを並行して利用することが推奨されることもあります。
併用のメリット
- 出会える母数が増える: アプリごとに利用層が異なるため、より多くの人と出会える可能性が高まります。
- 異なるタイプの相手と出会える: 例えば、会員数が多い総合型アプリと、特定の趣味や価値観に特化したアプリを組み合わせることで、多様な出会いが期待できます。
- 比較検討ができる:実際に使ってみることで、自分にとってどのアプリが最も使いやすく、相性が良いかを見極められます。
併用のコツと注意点
- 目的の異なるアプリを組み合わせる: 似たようなアプリを複数使うよりも、例えば「恋活向け大手アプリ」+「婚活向け真剣度高めアプリ」や、「総合型アプリ」+「趣味特化型アプリ」のように、タイプの違うものを組み合わせると効果的です。
- 管理の手間を考慮する: あまりに多くのアプリを併用すると、メッセージの管理などが煩雑になり、一つひとつへの対応が疎かになる可能性があります。最初は2〜3個程度から始めるのがおすすめです。
- コストを意識する:男性の場合、複数の有料アプリを利用すると、月額費用がかさみます。予算を決めて、無理のない範囲で利用しましょう。
- 疲弊しないようにペース配分する:アプリ疲れを起こさないよう、自分のペースで活動することが大切です。
併用は出会いの機会を増やす一方で、時間や費用、労力がかかる側面もあります。メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法で活用することが重要です。
まとめ
マッチングアプリは日常生活で出会いが少ない人にとって、気軽に異性と出会える便利なサービスです。年齢、職業、趣味・嗜好などの条件を絞って、自分と価値観が合いそうな人を簡単に見つけられます。
月額料金制のマッチングアプリなら、サクラなどもほとんどおらず、真剣に恋人や結婚相手を探している会員が多く登録しているでしょう。ただし、安心・安全にサービスを利用するには、自己防衛の意識も大切です。
マッチングアプリをうまく活用すれば、日常生活では関わることのない人と出会う可能性を大幅に広げられます。ぜひ紹介したマッチングアプリのなかから、自分の目的にあった特徴のあるサービスに登録してください。
年代別のおすすめマッチングアプリもチェック!
40代の方には、特有のアプリ選びのポイントがありますよね。再婚活や同世代との出会いを重視したい、安全性について詳しく知りたい、といった具体的なお悩みも多いはず。
以下の記事では、40代に特化したおすすめアプリの比較や、失敗しない選び方のポイント、成功の秘訣まで徹底解説しています。ぜひご覧ください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
【20205年】海外ドラマのおすすめ41選!ジャンル別に最高傑作を厳選
Amazonミュージックの使い方と3つのプラン徹底解説!楽曲のダウンロード方法も
グリーンスプーンのおすすめ商品16選!リアルな口コミや選び方を徹底解説
Jメールは本当に出会える?評判や口コミをもとに実態と安全に使うコツを解説
noshの料金は1ヶ月いくら?送料や割引込みでの1食あたりの費用を徹底解説
ハッピーメールの評判が悪い?口コミを徹底調査!業者・危険人物を見極めて出会うコツや料金も
オイシックスお試しセットの口コミ・評判は?1980円の内容や注意点
チョコザップのクーポンコードはどこ?【2025年最新】割引・キャンペーン情報まとめ
エクシモの口コミ・評判を徹底調査!メリット・デメリット、料金プランまで解説
【2025年】動画ダウンロードサイトのおすすめ7選!安全な保存方法と選び方
新着の記事
間取り作成アプリのおすすめ人気ランキング13選【無料】3Dの家具配置シミュレーションも紹介
変顔アプリのおすすめ人気ランキング19選【無料】笑ってはいけない変顔フィルター付き
ブルベ夏に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
イエベ春に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
ドラッグストアで買える!"肌がめっちゃ綺麗に見える"40代向けファンデーション10選
「肌がめっちゃ綺麗に見える」!?ドラッグストアで買える50代向けファンデーション
濡れ髪メンズワックスのおすすめ人気ランキング8選!ウェットヘアのつくり方
マウスのDPIとは?用途別のおすすめ設定まで徹底解説
【2025年】海外旅行用財布のおすすめ6選!管理方法と防犯対策も解説
NHKプラスの料金は本当に無料?2025年制度改正も踏まえた最新情報まとめ
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。