「どのマスカラを選べばいいの?」「カールが取れたり、まつげに負担がかかったりしない?」と悩む方も多いはず。
この記事では、マツパ後のマスカラがいつからOKなのかを解説し、まつげに優しく仕上がりも抜群なおすすめマスカラを15選厳選してご紹介。さらに、美しいカールを活かすための塗り方のコツを徹底レクチャーします。
- まつ毛パーマ後にマスカラはいつからOK?施術後の注意点
- 【決定版】マツパがもっと可愛くなる!おすすめマスカラ15選
- マツパ用マスカラ選びで失敗しない!4つの重要ポイント
- ①【最優先】お湯で簡単オフできるフィルムタイプを選ぶ
- ②【仕上がり】カールキープ力より「セパレート」「ロング」効果
- ③【成分】まつげを労わる美容液成分配合かをチェック
- ④【ブラシ】塗りやすさが変わる!形状とサイズに注目
- マツパを活かす!綺麗に見せるマスカラの塗り方&注意点
- マスカラを塗る前のひと手間:コームでとかす
- 根元は避けて中間~毛先にスッと塗るのがコツ
- ビューラーの使用は原則NG!どうしてもならホットビューラーを
- マスカラのオフは優しく丁寧に
- マツパとマスカラのよくある疑問
- 最適なマスカラでマツパをもっと楽しもう!
まつ毛パーマ後にマスカラはいつからOK?施術後の注意点
「まつ毛パーマ後にマスカラはしていいの?」という疑問への結論は、「施術後24時間が経過すればOK」です。
施術で使われる薬剤が空気中の酸素と結合し、カールが完全に固定されるまでには約1日かかります。この不安定な期間にマスカラを塗布したり、クレンジングで摩擦を与えたりすると、せっかくのカールが緩んだり、デザインが崩れたりする原因になりかねません。
24時間ルールを守って、まつ毛パーマのカールが定着してからマスカラを使い始めましょう。今回は、マツパをしても負担になりにくく、美しい仕上がりを叶えてくれるおすすめのマスカラを紹介します。
【決定版】マツパがもっと可愛くなる!おすすめマスカラ15選
ここからは、まつ毛パーマ後でも使いやすく、美しい仕上がりを叶えてくれるおすすめマスカラを15種類、厳選してご紹介します。
お湯オフタイプを中心に、仕上がりや美容成分、ブラシの形状など、それぞれの特徴を詳しく解説しますので、あなたの理想のまつげを叶える一本を見つけてください。
マツパ用マスカラ選びで失敗しない!4つの重要ポイント
まつ毛パーマをしている時のマスカラ選びは、普段のマスカラ選びとは少しポイントが異なります。まつ毛パーマの美しいカールを長持ちさせ、まつげへの負担をできるだけ減らすためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
ここでは、失敗しないための4つの重要なポイントを解説します。
①【最優先】お湯で簡単オフできるフィルムタイプを選ぶ
まつ毛パーマをしている時に最も重視したいのが、マスカラの落としやすさです。ゴシゴシと擦るようなクレンジングは、まつげに摩擦を与え、マツパのカールが取れやすくなったり、まつげが抜けたりする原因になります。
そこでおすすめなのが、お湯で簡単にオフできる「フィルムタイプ」のマスカラです。 フィルムタイプのマスカラは、まつげ一本一本をフィルムでコーティングするように付着し、乾くと耐水性の膜を形成します。
まつげへの負担を最小限に抑えながら、メイクオフの手間も省けるため、マツパユーザーには最適なタイプと言えるでしょう。
②【仕上がり】カールキープ力より「セパレート」「ロング」効果
まつ毛パーマの最大の魅力は、ビューラーを使わなくても美しいカールが持続することです。そのため、マスカラに強力なカールキープ力を求める必要はあまりありません。
むしろ、カールキープ力の高いマスカラの中には、まつげが硬く仕上がり、マツパのカールと馴染まなかったり、オフしにくかったりするものもあります。
まつ毛パーマを活かすためには、まつげ一本一本をコーティングし、ダマにならずにきれいにセパレートしてくれるマスカラや、まつげをスーッと長く見せてくれるロング効果のあるマスカラがおすすめです。
③【成分】まつげを労わる美容液成分配合かをチェック
まつ毛パーマは、薬剤を使ってまつげにカールをつけるため、少なからずまつげに負担がかかります。施術後のまつげは乾燥しやすくなったり、傷みやすくなったりすることがあるからです。
代表的な美容液成分としては、保湿効果のある「パンテノール」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」、まつげにハリやコシを与える「ペプチド類」、まつげを補修する「ケラチン」などが挙げられます。
これらの成分が配合されたマスカラを選ぶことで、メイク中もまつげをケアし、健やかな状態を保つ手助けをしてくれます。
④【ブラシ】塗りやすさが変わる!形状とサイズに注目
マスカラのブラシの形状やサイズも、仕上がりや塗りやすさを左右する重要なポイントです。
まつ毛パーマをしている時は、根元からしっかりとマスカラを塗布するというよりは、カールを活かしながら毛先にスッと塗るのが基本。そのため、小回りが利き、細かい部分も塗りやすいブラシが適しています。
「細めのストレートブラシ」は、まつげ一本一本を捉えやすく、ダマになりにくいのが特徴です。根元から毛先まで均一に塗りやすく、繊細なセパレートまつげをつくるのに向いています。
「コームタイプ」のブラシは、まつげをとかしながら塗れるため、よりきれいにセパレートさせたい場合や、束感を出したい場合に便利です。
マツパを活かす!綺麗に見せるマスカラの塗り方&注意点
せっかくのマツパを最大限に活かし、さらに美しく見せるためには、マスカラの塗り方にもコツがあります。また、マツパを長持ちさせるための注意点も押さえておきましょう。
マスカラを塗る前のひと手間:コームでとかす
マスカラを塗る前に、まずはまつげ用のコームでまつげ全体をやさしくとかしましょう。これにより、まつげの生え癖や方向を整え、マスカラが均一に塗りやすくなります。
また、まつげ同士がくっついている部分をセパレートすることで、マスカラを塗った際にダマになるのを防ぐ効果もあります。
特にマツパをしていると、寝ている間などにまつげの方向がバラバラになってしまうこともあります。このひと手間を加えるだけで、マスカラの仕上がりが格段にきれいになりますので、ぜひ習慣にしてみてください。
根元は避けて中間~毛先にスッと塗るのがコツ
マツパの美しいカールを潰さないためには、マスカラの塗り方が重要です。基本的には、マスカラブラシをまつげの根元にしっかりと当てて持ち上げるような塗り方は避けましょう。根元からベッタリと塗ってしまうと、マスカラの重みでカールが下がりやすくなったり、マツパのデザインが崩れたりする原因になります。
マスカラは、まつげの中間あたりから毛先に向かって、スッと軽くとかすように塗るのがコツです。長さを出したい場合は、毛先に重ね塗りをするのがおすすめです。ボリュームを出したい場合も、根元は避け、まつげの中間から毛先にかけて重ねていくと、カールを保ちながら自然なボリューム感を出すことができます。
ビューラーの使用は原則NG!どうしてもならホットビューラーを
まつげパーマをかけている場合、ビューラーの使用は原則として避けましょう。通常のビューラーは、まつげを挟んで物理的にカールをつけるため、マツパでつくったカールを変形させてしまったり、まつげを傷めたり、マツパが取れやすくなる原因になったりします。
もし、どうしてもマツパのカールが落ちてきてしまったり、部分的にカールを修正したい場合は、ホットビューラーを軽く当てる程度なら許容範囲とされることもあります。
ただし、その場合もまつげに直接熱を長時間当てるのは避け、ごく短時間でサッと仕上げるようにしましょう。基本的には、マツパのカールを活かすことを最優先に考え、ビューラーの使用は控えるのが賢明です。
マスカラのオフは優しく丁寧に
マツパを長持ちさせるためには、マスカラのオフも丁寧に行うことが大切です。
お湯でオフできるフィルムタイプのマスカラであっても、ゴシゴシと擦って落とすのはNG。まつげに摩擦を与え、マツパの持ちを悪くしてしまいます。
お湯オフタイプの場合、まずは38℃程度のぬるま湯をまつげにしっかりとなじませ、マスカラのフィルムを十分にふやかします。その後、指でまつげをやさしくつまむようにすると、フィルムがスルッと剥がれ落ちます。
ウォータープルーフマスカラなど、専用のリムーバーが必要な場合は、コットンにリムーバーをたっぷり含ませ、まぶたの上に数秒間置いてマスカラを浮かせます。その後、まつげの根元から毛先に向かって、やさしく拭き取るようにしましょう。
目元は非常にデリケートな部分なので、常にやさしいタッチを心がけてください。
マツパとマスカラのよくある疑問
マツパとマスカラに関して、いろいろと気になる疑問がある方も多いのではないでしょうか。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
マツパ後、いつからマスカラを塗っていい?
- 一般的には、まつげパーマの施術当日はマスカラの使用を避けるのが無難です。
施術直後は、薬剤の影響でまつげがデリケートになっているため、マスカラやクレンジングの刺激でカールが取れやすくなったり、まつげに負担がかかったりする可能性があります。
多くのサロンでは、施術後24時間程度はマスカラを控えるよう推奨しています。詳しくは、施術を受けたサロンのアイリストさんに確認するのが確実です。
マスカラ下地は使ってもいい?
- マスカラ下地の中には、カールキープ効果が高いものや、ボリュームアップ効果のあるものなどがありますが、マツパをしている場合は必ずしも必要ではありません。
特にカールキープ力の強い下地は、マツパのカールと喧嘩してしまったり、マスカラが落ちにくくなったりする可能性があります。もし使用する場合は、マツパとの相性を考え、お湯でオフできるタイプや、まつげ美容液成分が配合されたものを選ぶとよいでしょう。
マスカラを塗るとマツパが取れやすくなるって本当?
- マスカラの選び方や塗り方、オフの仕方によっては、マツパが取れやすくなる可能性があります。
例えば、油性のウォータープルーフマスカラを使い、落とす際にゴシゴシと強い力でクレンジングすると、まつげに摩擦や負担がかかり、カールが早く取れてしまうことがあります。
また、重たい質感のマスカラを根元からたっぷり塗ると、その重みでカールが下がりやすくなることも。
お湯でオフできるフィルムタイプを選び、やさしくメイクオフすることを心がければ、マスカラが原因で極端にマツパが取れやすくなるということは少ないでしょう。
マツパのデザイン(立ち上げ系、カール系)でマスカラの選び方は変わる?
- 基本的には、どのようなデザインのマツパでも、お湯でオフできるフィルムタイプで、セパレートやロング効果のあるマスカラがおすすめです。
ただし、よりデザインを活かすためには、仕上がりの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。例えば、根元からしっかりと立ち上げたデザインのマツパには、長さを強調するロングタイプのマスカラがよく合います。
一方、くるんとした可愛らしいカールデザインのマツパには、セパレート効果の高いマスカラで一本一本を際立たせたり、束感の出るマスカラでドーリーな印象にしたりするのも素敵です。
最適なマスカラでマツパをもっと楽しもう!
今回は、マツパをしている方におすすめのマスカラ選びのポイント、厳選した15種類のマスカラ、そしてマツパを活かすためのマスカラの塗り方や注意点などを詳しくご紹介しました。
マツパの美しいカールを長持ちさせ、さらに魅力的な目元を演出するためには、マスカラ選びが非常に重要です。
お湯で簡単にオフできるフィルムタイプを基本に、求める仕上がりやまつげの状態に合わせて、最適な一本を見つけてください。
正しい知識とアイテム選びで、あなたのマツパライフはもっと快適で楽しいものになるはずです。ぜひこの記事を参考にして、自分史上最高のまつげを手に入れてくださいね!
また下記ではもっとおすすめのマスカラを知りたい方にマスカラのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
充電式ホットアイマスクのおすすめ12選!目元をいたわる人気商品を紹介【2025年】
ブースター・導入美容液のおすすめ15選!浸透力を高めて肌悩みサポート
グリセリンフリー化粧水のおすすめ人気ランキング10選!プチプラやドラッグストアで買える商品
コンタクト用の目薬おすすめ15選!乾き・疲れ目に効く選び5
ドライアイ目薬のおすすめランキング12選!市販で買えて、目の乾きや疲れに効くのは?
胃薬のおすすめ人気ランキング12選!症状に合わせた市販薬をランキングで紹介
喉の痛みに効く市販薬の人気ランキング12選。痛みの原因から効果のある成分まで徹底解説
女性用制汗スプレーのおすすめ8選!脇汗と匂いを抑える人気商品は?
NMNサプリのおすすめ人気ランキング20選!成分の効果や副作用、口コミ、いつ飲むのかも解説
整腸剤のおすすめ人気ランキング21選!市販で買えるモノからコスパ最強のアイテムまで厳選
新着の記事
ゲームキューブソフトのおすすめ人気売上ランキング29選【一覧】隠れた名作や神ゲーも紹介
GBAソフトのおすすめ人気神ゲーランキング16選【画像一覧】RPGの最高峰作&隠れた名作も紹介
CADソフトのおすすめ人気ランキング12選【無料の建築CADソフト一覧】買い切りも紹介
甘酒のおすすめ11選。飲む点滴と言われるその正体は?効果や市販の人気商品を徹底解説
夜用のアイプチ・二重グッズのおすすめ人気ランキング!寝ている間に理想の癖付け
市販パスタソースのおすすめランキング20選!手軽で美味しい人気商品を厳選
クレイパック・泥パックのおすすめランキング15選!毛穴ケアで理想のつるすべ肌へ
便秘薬・下剤のおすすめ人気ランキング19選【一覧】即効性は?市販薬も紹介
ポケモンソフトのおすすめ人気ランキング45選【一覧】歴代シリーズから2025年最新作まで網羅
信長の野望シリーズのおすすめ人気ランキング16選【最高峰作一覧】2025年最新作も紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。