お部屋をいい匂いで満たしたい、おしゃれなプレゼントを探している、そんなあなたにお香はいかがでしょうか。最近では、人気ブランドからさまざまな香りの商品が登場し、インテリアとしても楽しめます。
この記事では、初心者でも分かりやすいお香の選び方から、おすすめの人気商品を紹介。目的に合ったぴったりの香りを見つけてみてくださいね。
近年話題!お香が人気の理由とは?
お香が人気を集めている理由は、手軽に心と空間を整えられるからです。在宅ワークの合間に一本焚けば、煙のゆらぎと香りで気分をリフレッシュできます。
また、夜眠る前にリラックスできる香りを焚けば、心地よい眠りをサポートしてくれるでしょう。
香りの力でオンとオフを切り替えたり、部屋の気になる匂いをリセットしたりと、ライフスタイルに寄り添う使い方ができるのが魅力です。
ルームフレグランスとの違い
ルームフレグランスとの大きな違いは、香りの広がり方と「火を使う」という行為そのものにあります。
ディフューザーなどのルームフレグランスが空間に香りを穏やかに漂わせるのに対し、お香は短時間で香りを広げ、焚き終わった後も余韻を楽しめるのが特徴。
煙が立ち上る様子を眺める時間も、心を落ち着かせる大切な要素のひとつです。香りだけでなく、空間を清めるという意味合いで使う人も少なくありません。
お香の選び方
自分にぴったりのお香を見つけるには、いくつかのポイントがあります。
どんな気分になりたいかという「目的」で香りを選んだり、燃焼時間や香りの強さが異なる「形状」で選んだりと、選び方はさまざま。
また、火を使わずに楽しめる種類もあり、生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
これから紹介する選び方を参考に、お気に入りを見つけてみてください。プレゼント選びにも役立つはずです。
目的別の香りで選ぶ
まず基本となるのが、そのときの気分や目的で香りを選ぶ方法です。香りは私たちの心に直接働きかけるもの。
リラックスしたいのか、それとも気分をすっきりさせたいのか、なりたい気分に合わせて香りの系統を選んでみましょう。
代表的な香りの系統と、それぞれの特徴を一覧で紹介します。
| 目的 | 香りの系統 | 代表的な香り | 特徴・おすすめシーン |
|---|---|---|---|
| リラックス | フローラル系 | ラベンダー、ローズ、ジャスミン | 緊張をほぐし安心感を与える。寝室やバスタイム後に。 |
| リフレッシュ | ハーブ・柑橘系 | ミント、ローズマリー、レモングラス | 頭をすっきりさせる爽快感。仕事や勉強の合間に。 |
| 落ち着き | ウッディ系 | 白檀、ヒノキ、シダーウッド | 心を静め安定させる。読書や瞑想の時間に。 |
| 気分転換 | エキゾチック系 | イランイラン、パチュリ、ムスク | 非日常感を演出。ロマンチックな気分の夜に。 |
お香の形状で選ぶ
お香にはさまざまな形状があり、それぞれ燃焼時間や香りの広がり方が異なります。
毎日の習慣にしたいのか、短時間で香りを楽しみたいのかなど、ご自身のライフスタイルや使いたいシーンに合わせて最適な形状を選んでみましょう。
代表的な4つのタイプと、それぞれの特徴を比較してみましょう。
| 形状 | 燃焼時間(目安) | 香りの広がり方 | 特徴・おすすめシーン |
|---|---|---|---|
| スティック | 20〜30分 | 穏やか・均一 | 最もポピュラーで初心者向き。日々の習慣に。 |
| コーン | 10〜15分 | 強い・速い | 短時間で一気に香る。急な来客前や消臭に。 |
| 渦巻き | 数時間 | 長時間・広範囲 | 広い空間で長く楽しみたいときに。リビングなどに。 |
| 紙 | 数分 | 瞬時に香る | 手軽で持ち運びやすい。旅行先や名刺入れにも。 |
火を使わない種類もチェック
小さなお子様やペットがいるご家庭や、火の取り扱いが心配な方には、火を使わないタイプのお香もおすすめです。
煙が出ないため、集合住宅などで煙や香りが気になる方でも安心して使えます。日本の伝統的な香りの楽しみ方でもあり、贈り物としても喜ばれるでしょう。
火を使わないお香の代表的な種類と特徴は以下の通りです。
| 種類 | 形状・特徴 | 使い方 |
|---|---|---|
| 匂香 | 香木などを刻んで調合。常温でほのかに香る。 | 匂い袋に入れ、クローゼットやバッグに忍ばせる。 |
| 塗香 | 微粉末状のお香。体温で香りが立つ。 | 少量を手首や首筋に塗り、香水のように楽しむ。 |
お香のおすすめ15選
ここでは、編集部が厳選したおすすめのお香を15種類紹介します。
無印良品のような手軽なものから、プレゼントにぴったりの高級なものまで、幅広くピックアップしました。
お香に関するよくある質問
お香をこれから始めたい方が抱きがちな、素朴な疑問にお答えします。安全性や使用頻度の目安など、気になる点を事前に解消しておきましょう。
正しい知識を持って、安心してお香を楽しんでください。
お香は体に悪い?発がん性物質に該当する?
- 適切な使用方法を守れば過度に心配する必要はありません。しかし、リスクを正しく理解し、安全対策を講じることは重要です。
お香の煙が健康に与える影響として懸念されるのは、燃焼時に発生する可能性のある揮発性有機化合物(VOCs)や粒子状物質(PM2.5)です。
これらには、ベンゼンやホルムアルデヒドといった物質が含まれることがあり、国民生活センターも換気の重要性を指摘 しています。
では、どうすれば安全にお香を楽しめるのでしょうか。重要なポイントは以下の3つです。 - 使用中は必ず換気する
最も基本的かつ効果的な対策です。窓を2ヶ所以上開けて空気の通り道を作るか、換気扇を回しましょう。煙が充満した狭い空間での使用は避けるべきです。 - 品質の良い製品を選ぶ
できるだけ合成香料ではなく、天然の香料や原料から作られたお香を選びましょう。製品パッケージの成分表示を確認する習慣をつけることが大切です。煙の量が少ないタイプを選ぶのも良い選択肢です。 - 使用頻度と時間を管理する
毎日長時間にわたって使用するのではなく、1日に1本、時間を決めて楽しむなど、使用量と頻度を適切に保つことがリスク低減に繋がります。
- 使用中は必ず換気する
お香は1日何回まで焚くといい?
- お香を1日に使う回数に、明確な決まりはありません。しかし、香りが空間に残りすぎると、かえって不快に感じてしまうこともあります。
一般的には、1日に1〜2本程度が心地よく楽しめる目安とされています。朝の気分転換に1本、夜のリラックスタイムに1本など、シーンに合わせて香りを使い分けるのもよいでしょう。
インテリアに合うお香立てを選ぼう
お香を楽しむなら、お香立てにもこだわってみませんか。お香立ては、火を安全に使い、灰が散らばるのを防ぐための必需品であると同時に、お部屋をおしゃれに彩るインテリアアイテムにもなります。
ここでは、お香立ての売れ筋ランキングを紹介します。自宅用やプレゼント用のぜひ参考にしてください。
まとめ
お香は、香りや形でさまざまな楽しみ方ができる、奥深く魅力的なアイテムです。気分転換したいとき、リラックスしたいとき、空間の雰囲気を変えたいときなど、日々の様々なシーンに彩りを添えてくれます。
この記事で紹介した選び方を参考に、まずは無印良品などで手に入るスティックタイプから試してみるのもよいでしょう。あなただけのお気に入りの香りを見つけて、心地よい時間をつくってみてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ソフトコンタクト洗浄液のおすすめ人気ランキング12選!カラコン対応?こすり洗い不要なものもある?
シワ取りスプレーのおすすめ人気ランキング10選|アイロン不要で服・スーツもすっきり整う!
老眼鏡のおすすめ人気ランキング22選【おしゃれ】レディース・メンズ向け、100均の安い老眼鏡も紹介
トイレットペーパーのおすすめ人気ランキング26選【コスパ最強】柔らかい高級ペーパーも紹介
襟袖汚れ用洗剤のおすすめ人気ランキング15選!よく落ちる最強洗剤を厳選
中学生に人気のシャーペンのおすすめランキング15選【女子・男子向け別に紹介】おしゃれ&高級シャーペンも!
ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選!おしゃれ&つなぎ目なし!折りたたみ式も紹介
ピンチハンガーのおすすめ人気ランキング15選【強力&おしゃれ】100均やニトリ、カインズの商品も厳選
敷きパッドのおすすめ人気ランキング15選!オールシーズン・冬用・夏用、セミダブル用も紹介
ファブリックミストの人気おすすめランキング14選!女子ウケ抜群のメンズ向け商品も厳選
新着の記事
ボトルコーヒーのおすすめ8選!ギフトに最適な高級コーヒーも紹介
SHIROの香水のおすすめ|一番人気の香りとは?お気に入りの香りを見つけよう
ピアッサーのおすすめ6選!初心者でも開けやすい耳たぶ用と軟骨用のアイテムを紹介
カンジダ市販薬のおすすめ7選!ドラッグストアで買える塗り薬・膣錠の選び方
漢方ダイエットのおすすめ15選!市販で買える体質別の選び方
ブログサービスのおすすめ13選!ブログで収益化するコツも紹介
販売管理システムのおすすめ20選!種類や機能、導入すべき企業の特徴も解説
Ankerイヤホンのおすすめ10選!新作や人気シリーズの音質・機能性を紹介
小中学校向け|卒業ソングのおすすめ30選!泣ける定番から令和の人気曲まで
ビタミンCサプリメントのおすすめ人気ランキング14選【コスパ最強】効果や飲み方も解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。












