「ハンドクリームを塗った後にスマホが触れない」「PCのキーボードがベタつく」といった経験はありませんか。あかぎれなどの肌トラブルを防ぐためにはハンドクリームが欠かせませんが、「べたつきが苦手」という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、べたつきにくいおすすめのハンドクリームを厳選し、ランキング形式でご紹介します。併せて、べたつかないハンドクリームを使うメリットや選び方のコツ、正しい使い方についてもまとめました。
この記事を参考に、水仕事やデスクワークの合間でもサッと使えて、快適に保湿ケアができる自分にぴったりのハンドクリームをチョイスしましょう。
べたつかないハンドクリームのメリット
べたつかないハンドクリームは、手肌をしっかり保湿しながらも、使用後に不快な油膜感が残らないのが魅力です。
衣類やアクセサリーにクリームが付着しにくいため、外出前や仕事前の使用にもぴったり。肌にすばやくなじむ処方で、角質層までうるおいを届けながら、表面はさらりとした仕上がりに整えてくれます。
塗った後すぐにスマホを触れる
べたつかないハンドクリームは、塗った直後でも手指がサラサラのまま。スマートフォンやタブレットの画面に指紋がつきにくく、操作が快適に行えます。
SNSやチャットの返信、写真撮影など、手元のアクションが多い現代では、べたつきによる煩わしさがないことは大きなメリット。すぐに次の作業に移れるため、仕事や家事の合間のケアにも最適です。
季節を問わず使いやすい
べたつかないハンドクリームは、季節を問わず使いやすいのが大きな魅力です。
夏は汗や湿気でべたつきを感じやすく、冬は乾燥によるカサつきが気になりますが、サラッとした使用感と高い保湿力を兼ね備えた処方なら、どちらの季節でも快適に使えるでしょう。
ほとんどのべたつかないハンドクリームは、シリコーンや揮発性オイル、微細なパウダーなどを組み合わせることで、肌表面はなめらかで快適なまま、内部には潤いをしっかり届けられます。こうした技術により、気温や湿度の変化に左右されにくく、毎日のケアに取り入れやすいアイテムとなっています。
べたつかないハンドクリームの選び方
べたつかないハンドクリームを選ぶ際は、肌質・肌悩みに適しているか、使用シーンに合うかという点に注目しましょう。ここでは、ハンドクリームを選ぶ際のポイントを2つに分けて解説します。
ハンドクリームを選ぶ際のコツ
肌質・肌悩みにあわせて選ぶ
ハンドクリームは、自分の肌質や悩みに合ったものを選ぶことが大切です。以下を参考に、最適な成分をチェックしましょう。
肌質・悩みにあわせて選ぶ
乾燥肌・敏感肌
乾燥が気になる方や敏感肌の方には、肌のバリア機能をサポートする成分入りのハンドクリームがおすすめです。
セラミドは肌のバリア機能を整える重要な成分で、ヒアルロン酸、グリセリン、ワセリンは優れた保湿力で水分をキープします。また、無香料やアルコールフリーなど刺激の少ない処方を選ぶと安心です。- 手荒れ・ひび割れ・あかぎれ
すでに手荒れやひび割れ、あかぎれがある場合は、ダメージをケアする修復成分に注目しましょう。尿素は硬くなった角質を柔らかくし、ビタミンE誘導体は血行を促進して肌の代謝をサポートします。
さらに、乾燥によるひび割れや炎症には、ヘパリン類似物質を配合した医薬部外品のクリームも効果的です。 - エイジングサイン・美白
手の甲の小ジワやシミが気になる場合は、エイジングケアや美白ケアに役立つ商品を選びましょう。レチノールは肌にうるおいを与え、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドは手肌を整え、明るい印象に導くことをサポートします。
香りの好みや使用シーンに合わせて選ぶ
ハンドクリームは、香りや使用感によって気分転換にもなるアイテムです。ライフスタイルや使うタイミングに合わせて、適したタイプを選びましょう。
香りの種類とTPOに合わせた選び方
無香料タイプ
料理中や食事前、香水を使う方、職場で香りを控えたい方には、無香料タイプが最適です。- 微香性・アロマ系タイプ
寝る前のリラックスタイムや、気分転換したい時には、ラベンダーや柑橘系などの香り付きタイプがおすすめ。職場など周囲に配慮が必要な場面では、控えめな微香性のものが使いやすいでしょう。
利用シーン別のおすすめタイプ
PC作業・スマホ操作中
キーボードや画面に指紋がつきにくいサラッとした仕上がりが求められます。ジェルタイプや速乾性ミルクタイプが最適です。- 料理・水仕事の後
食材への香り移りを避けたい場合は、無香料タイプを選びましょう。さらに、水仕事で荒れがちな手には、撥水性成分や水に強い処方の製品が安心です。 - 就寝前の集中ケア
多少のべたつきが気にならない就寝前には、高保湿タイプが最適。翌朝までしっとり感が続くクリームを選びましょう。
べたつかないハンドクリームおすすめ人気ランキング12選!
数あるハンドクリームの中から、「べたつかない」と定評を得ている、おすすめの製品を厳選しました。さらっとした使用感でありながら、しっかりと保湿効果も期待できるハンドクリームを幅広く紹介しています。
本ランキングは、編集部が独自の評価項目と基準に基づいてランク付けしました。
【プチプラ】薬局やドラッグストアで買えるべたつかないハンドクリーム
手軽に手に入るうえ、べたつかずサラッと快適な使い心地が魅力のプチプラハンドクリーム。仕事や家事の合間にもサッと使える処方で、毎日のこまめなケアにぴったりです。コスパがよく、常備用や持ち運び用としても重宝するアイテムを厳選してご紹介します。
【プレゼントにも最適】いい匂いのべたつかないハンドクリーム
香りに癒されながら使えるハンドクリームは、ちょっとした贈り物や自分へのご褒美にもぴったり。べたつかないタイプなら、日常使いしやすく、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
ここでは、香りと使い心地のバランスが取れたプレゼントにも最適なハンドクリームをご紹介します。
【無香料】メンズにおすすめのべたつかないハンドクリーム
香りが気になる人や職場・外出先で使いたい人に最適なのが、無香料タイプのハンドクリーム。
男性の手肌にもなじみやすく、さっぱりした使い心地で違和感なく続けられます。ベタつかず自然に保湿できる、メンズにもおすすめの無香料タイプを厳選しました。
べたつかないハンドクリームの効果的な使い方
ハンドクリームの効果を引き出し、べたつきを抑えるには、塗り方やタイミングも重要です。
塗るタイミングと量
ハンドクリームを塗る最適なタイミングは、手洗い後と就寝前です。
手洗い後 | 手を洗うと肌の油分が洗い流され、乾燥しやすくなります。タオルで水分を軽く拭き取った後、すぐにハンドクリームを塗りましょう。 |
---|---|
就寝前 | 寝ている間に手の乾燥が進むのを防ぎ、集中的にケアするいい機会です。 |
使用量は、製品によって適量が異なりますが、一般的なクリームタイプであれば、パール粒大が目安です。多すぎるとべたつきの原因になるため、少量から試し、足りなければ少しずつ足しましょう。
効果アップが期待できるマッサージ方法
マッサージしながら塗ることで、手肌になじみやすくなります。
マッサージ方法
- 手のひら全体に広げる
まず、ハンドクリームを手のひらに取り、両手で軽く温めるように広げます。 - 指の付け根から指先へ
片方の手のひらをもう片方の手の甲に当て、指の付け根から指先に向かって一本ずつ丁寧に滑らせるようにマッサージします。 - 爪周りのケア:
爪の根元やサイドは乾燥しやすいので、指の腹を使って優しく揉み込むようにケアします。 - 手の甲から手首へ
手の甲全体を包み込むように、手首に向かって円を描くようにマッサージします。
べたつかないハンドクリームに関するよくある質問
ハンドクリームは毎日使っているけれど、「使う頻度は?」「他の部位にも使っていい?」「なぜベタつくの?」など、意外と知られていない疑問も多いもの。
ここでは、べたつかないハンドクリームに関するよくある質問にお答えします。正しい使い方を知れば、もっと快適に手肌をケアできますよ。
ハンドクリームは1日何回塗ればよいですか?
- ハンドクリームは乾燥を感じたときや手洗いの後など、1日数回こまめに塗るのが理想です。
目安としては、朝の外出前、手洗いや水仕事の後、就寝前の計4~5回程度。特に夜は保湿成分がじっくり浸透しやすいため、忘れずに塗りましょう。
使用回数よりも、乾燥を感じる前の“予防ケア”がポイントです。
ハンドクリームを手や指以外の場所に使用しても大丈夫ですか?
- 基本的には、顔以外の身体の乾燥部分(ひじ・ひざ・かかとなど)にも使用可能です。
ただし、製品によっては手専用に設計されているものもあるため、成分表示や使用上の注意を確認してから使うようにしましょう。
顔に使いたい場合は、フェイスケア用のクリームを選ぶのがおすすめです。
ハンドクリームがベタつかないようにするにはどうしたらいいですか?
- ハンドクリームのべたつきが気になる場合は、使用量を見直しましょう。1回に使う量はパール粒大が目安で、手のひらでよくなじませてから塗ると、浸透しやすくなります。
また、ジェルタイプや速乾処方など、べたつきを抑えたアイテムを選ぶのも良いでしょう。使用シーンに応じた使い分けもおすすめです。
まとめ
べたつかないハンドクリームは、快適な使い心地と保湿力を兼ね備えた便利なアイテムです。
毎日のこまめなケアや使用シーンに合わせた選び方を心がけることで、乾燥や手荒れの予防につながります。
自分の肌質や悩みに合ったハンドクリームを見つけて、心地よい手元ケアを習慣にしていきましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ホットアイマスクのおすすめ人気ランキング13選【プレゼント】繰り返し使える充電式使い捨てタイプも
濡れたまま使えるボディクリームのおすすめ11選!お風呂後の乾燥知らずへ
プチプラの化粧下地のおすすめ16選!ドラッグストアで買える崩れないアイテムを紹介
脇汗パッドのおすすめ11選!ワキガにも意味はある?直貼りタイプも紹介
いい匂いのメンズボディソープおすすめ18選!ドラッグストアで買える市販品から人気のデパコスまで
【2025年】メンズ香水のおすすめ11選!女子ウケを狙える香りも紹介
【2025年】夜用リップのおすすめ12選!ナイトケアにぴったりな保湿力のあるアイテムを紹介
ニキビケア洗顔おすすめ人気ランキング12選!正しい洗顔方法も解説
コスパ最強!電気シェーバーのおすすめ人気ランキング13選
敏感肌向けボディソープおすすめ16選|肌に優しい商品を徹底比較
新着の記事
目覚まし時計おすすめ17選!おしゃれでかわいいモデルや子供用も【絶対起きれる時計とは?】
手帳のおすすめ13選|あなたの毎日を彩る、運命の一冊を見つけよう【2025年版】
いい匂いのボディソープおすすめ22選|人気ブランドから厳選【2025年】
【7/11まで】Steamサマーセール終了間近!後悔する前にチェックしたいおすすめ作品
浄水ポットのおすすめ12選!一人暮らしの節約に最適な一台を見つけよう
【2025年】乾燥肌向け下地おすすめ11選!保湿力重視で選ぶ崩れない肌へ
出前館 vs ウーバーイーツ!手数料や料金の違いを徹底比較。配達員の報酬も解説
未経験からエンジニアになるには?【転職方法】増えすぎ・やめとけと言われる理由を解説
ファクタリング会社おすすめ15選【比較】個人事業主向け、即日対応、審査が甘いサービスとは?
海外で使えるクレジットカードのおすすめ人気ランキング8選!海外旅行での最強の1枚や学生向けも厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。