濡れ髪のウェットスタイルは、メンズヘアの定番として人気を集めています。
色気や清潔感を演出し、おしゃれな印象をあたえるこのスタイルには、適切なワックス選びが欠かせません。
しかし、「どのワックスを選べばいいの?」「どうやって使うのが正解?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな疑問を解決すべく、濡れ髪をつくるためのおすすめメンズワックスから、その選び方、効果的な使い方まで、わかりやすく解説します。
自分にぴったりのワックスを見つけ、理想の濡れ髪スタイルを手に入れましょう。
濡れ髪ワックスの種類と特徴
「濡れ髪ワックス」と一口にいっても、その種類はさまざまです。
仕上がりの質感やセット力、得意なスタイルが異なるため、まずはそれぞれの特徴を理解することが、理想の濡れ髪への第一歩となります。
一般的に「ワックス」という言葉は広義で使われがちですが、濡れ髪を表現するためには、グリース、ジェル、バーム、クリームといった特定の製品タイプがより適していることが多いです。
これらの製品は、それぞれ異なる方法でウェットな質感を演出し、多様なスタイルの要求に応えます。
グリース|王道のツヤとセット力
- グリースは、濡れ髪特有のしっかりとしたツヤ感(ウェット感)と高いセット力を両立させたい場合に最適なスタイリング剤です。
特に七三分けやオールバックのような、髪の流れをかっちりと固めるクラシカルなスタイルや、パーマヘアのリッジを強調したい場合にその真価を発揮します。
伝統的な油性グリースはセット力が非常に高い反面、洗い落としにくいという特徴がありましたが、近年では水溶性のグリースが主流となり、高いセット力とツヤ感を保ちつつ、シャンプーで簡単に洗い流せる製品が増えています。
ジェル|パリッと速乾!ハードなスタイルに
- ジェルは、速乾性と非常に高いホールド力が特徴のスタイリング剤です。
髪につけるとすぐに固まり始め、つくったスタイルを長時間しっかりとキープします。
そのため、ショートヘアで髪を立たせるスタイルや、エッジの効いたシャープな毛束感を出したい場合にむいています。
ジェルもグリース同様に強いウェット感を出すことができ、特に「スーパーハードジェル」と呼ばれるタイプは、セット力も濡れ感も高いレベルで求める人に適しています。
ただし、一度固まると再スタイリングがむずかしいものが多いため、手早くスタイリングを決める必要があります。
また、製品によっては乾燥後に白い粉が出ることがあるため、使用量や髪質との相性を見極めることも大切です。
クリームワックス|軽さと程よいセット感
- クリームワックスは、従来のワックスよりも軽やかなテクスチャーで、程よいセット力と保湿力を兼ね備えているのが特徴です。
伸びがよく髪になじませやすいため、ワックス初心者の方や、髪が細くペタッとしやすい方でも扱いやすいでしょう。
グリースやジェルのような強いウェット感ではなく、よりソフトで自然なツヤ感を求める場合に適しています。
毛先の動きをつけたり、髪にニュアンスをあたえたりするのに便利で、作り込みすぎない、こなれた印象の濡れ髪スタイルをつくることができます。
他のスタイリング剤と混ぜて使うことで、セット力やツヤ感を調整することも可能です。
メンズ濡れ髪ワックスの選び方
自分に最適な濡れ髪ワックスを選ぶためには、いくつかの比較ポイントをおさえておくことが重要です。求める仕上がりや髪質、使い勝手などを考慮して、総合的に判断しましょう。
セット力で選ぶ
ワックスのセット力は、ソフト、ミディアム、ハード(ストロング)といった段階で表現されます。
自然な毛流れや軽いまとまりを求めるならソフトタイプ、ある程度の動きや束感を出しつつ柔軟性もほしいならミディアムタイプ、そして髪型をしっかりと固定し、一日中キープしたいならハードタイプが適しています。
髪質によっても必要なセット力は異なり、たとえば細く柔らかい髪は強いセット力のワックスだと重くなりすぎる可能性がある一方、太く硬い髪はしっかりとしたホールド力がないとスタイルが崩れやすくなります。
また、つくったスタイルを後から手直ししたい場合は、ガチガチに固まらない、再整髪可能な製品を選ぶとよいでしょう。
セット力が単に「強いか弱いか」ではなく、「自分の髪質や目指すスタイルに適しているか」という視点で選ぶことが、満足のいく仕上がりへの近道です。
ツヤ感・ウェット感で選ぶ
「濡れ髪」といっても、そのツヤ感やウェット感の度合いには幅があります。
ほんのりとした自然な光沢から、水を滴らせたような強いツヤまで、製品によって表現できる質感はさまざまです。
一般的に、ジェルや一部のグリースは高いツヤ感(ウェット感)を出しやすく、バームやクリームワックスはよりナチュラルで上品なツヤをあたえる傾向にあります。
オイルタイプのスタイリング剤は、セット力は控えめですが、髪に濡れたようなツヤをあたえることに特化しています。
プライベートでの使用か、ビジネスシーンでの使用かなど、TPOも考慮してツヤのレベルを選ぶと、より洗練された印象になります。
自分の理想とする「濡れ感」のイメージを明確にし、それに合った製品を選ぶことが重要です。
濡れ髪メンズワックスのおすすめ人気ランキング8選
ここからは、Amazonや@cosmeをはじめECサイトの売れ筋データをもとに算出した、メンズワックスの総合ランキングをご紹介します。ぜひ自分にぴったりなワックスを探してみてくださいね。
濡れ髪ワックスの効果的な使い方
せっかくよいワックスを選んでも、使い方を間違えると理想の濡れ髪はつくれません。
ここでは、ワックスの効果を最大限に引き出すための基本的な使い方とコツをご紹介します。
ワックスの正しい付け方と適量
濡れ髪ワックスを効果的に使うための基本は、まず適量を守ることです。
製品によって異なりますが、一般的にはパール1粒大から10円玉大程度が目安。
足りなければ後から足せますが、つけすぎるとベタつきやスタイルの崩れの原因になるため、少量から試すのが鉄則です。
基本ステップ
- 髪の状態を整える
完全に乾いた髪よりも、タオルドライ後の少し湿り気がある状態の方がワックスがなじみやすい場合があります。
ただし、製品によってはドライヘア推奨のものもあるため、説明書を確認しましょう。 - ワックスを手に取る
適量を指先または手のひらに取ります。 - 手のひらでよく伸ばす
ここが重要なポイントです。ワックスを両手のひら全体、指の間までしっかりと広げ、体温で温めるようにして透明になるまでよく伸ばします。
これにより、ワックスが髪に均一につきやすくなり、ダマになるのを防ぎます。 - スタイルを整える
手ぐしやコームを使って、全体のフォルムや毛流れ、束感を整えます。
正しい付け方をマスターすることで、ワックスのポテンシャルを最大限に引き出し、理想の濡れ髪スタイルを実現できます。
スタイルを一日中キープ!長持ちさせる秘訣
朝セットした濡れ髪スタイルを、できるだけ長くキープしたいというのは誰もが思うことでしょう。いくつかのポイントをおさえることで、スタイルの持続性を高めることができます。
まず、スタイリング前の髪の状態が重要です。
髪に余分な油分や、前の日のスタイリング剤が残っていると、ワックスのつきが悪くなったり、スタイルが崩れやすくなったりします。清潔な髪に塗布することが基本です。
次に、ワックスの量を適切に使うこと。少なすぎるとセット力が不足し、多すぎると髪が重くなり、かえってスタイルが崩れる原因になります。
自分の髪の長さや量、そして使用するワックスの特性に合わせて、最適な量を見つけることが大切です。
また、髪全体に均一にワックスをなじませることも、キープ力を高める上で欠かせません。
特に根元付近にもしっかりとなじませることで、髪が立ち上がり、スタイルが崩れにくくなります。
ただし、ボリュームダウンさせたいスタイルや、製品によっては根元を避ける場合もあります。
湿気が多い日や、特にスタイルをキープしたい日には、仕上げに軽くヘアスプレーを全体にかけるのも効果的です。ただし、スプレーをかけすぎると髪が硬くなりすぎるので注意が必要です。
そして、意外と見落としがちなのが、日中に髪を触りすぎないこと。無意識に髪を触る癖があると、せっかくセットしたスタイルが崩れてしまいます。
これらのコツを意識することで、濡れ髪スタイルの持ちが格段によくなるはずです。
まとめ
この記事では、メンズの濡れ髪スタイルをつくるためのワックス選びから、種類別の特徴、効果的な使い方、そしてよくある質問まで、幅広く解説してきました。
濡れ髪と一口にいっても、求めるツヤ感やセット力、髪質によって最適なワックスは異なります。
グリース、ジェル、バーム、クリームワックスといった各タイプの特徴を理解し、自分のなりたいスタイルや髪質を考慮して選ぶことが大切です。
正しいワックスを選び、適切な量と方法でスタイリングすることで、あなたの印象は格段に向上し、自信にもつながるでしょう。
濡れ髪スタイルは、ビジネスシーンでの清潔感から、プライベートでのおしゃれ感まで、さまざまな場面であなたの魅力を引き出してくれます。
この記事を参考に、あなたにぴったりの濡れ髪ワックスを見つけて、新しいヘアスタイルに挑戦してみましょう。
お気に入りの商品が見つかったら、ぜひ日々のスタイリングに取り入れて、印象アップを目指してください!
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
プチプラ乳液のおすすめ13選!All2,000円以下で買える
乾燥肌に悩むあなたへ!潤いが続くスキンケア用品の選び方と使い方を徹底解説
くせ毛やうねりにおすすめのシャンプー徹底解説!ドラッグストアの人気商品【梅雨のお悩みに】
子ども用シャンプーおすすめ人気ランキング【2歳~小学生】大人と同じ製品はいつからOK?
ドラッグストアで買える市販の口臭対策の歯磨き粉!おすすめランキング8選
ブルベ冬に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
ドラッグストアで買える頭皮のかゆみ対策シャンプーのおすすめ6選!フケ防止にも
「マイプロテインはダイエットの味方!5/12までの記事限定クーポン配信中+失敗しない選び方・続け方も
ノンコメドジェニック化粧品おすすめ12選|ニキビを防ぐには?選び方解説
カラコンに使える目薬のおすすめ人気ランキング6選!普通の目薬は使っちゃダメ?
新着の記事
ドラッグストアで買える!"肌がめっちゃ綺麗に見える"40代向けファンデーション10選
「肌がめっちゃ綺麗に見える」!?ドラッグストアで買える50代向けファンデーション
マウスのDPIとは?用途別のおすすめ設定まで徹底解説
【2025年】海外旅行用財布のおすすめ6選!管理方法と防犯対策も解説
NHKプラスの料金は本当に無料?2025年制度改正も踏まえた最新情報まとめ
このこのごはんの口コミ・評判は?愛犬がよろこぶ安全性と食いつきの真相
【2025年】トッププコートのおすすめ6選|速乾・長持ち・爪に優しい選び方を解説
【20205年】海外ドラマのおすすめ41選!ジャンル別に最高傑作を厳選
AIチャットアプリおすすめランキングTOP23【無料】美少女との恋愛・会話を楽しむアプリも厳選
バックグラウンド再生できる音楽アプリのおすすめ人気ランキング12選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。