Amebaチョイス

髪が傷まないヘアアイロン

Ameba
髪が傷まないヘアアイロン
PR

髪を傷めないヘアアイロンおすすめ12選!痛む原因からケアのコツまで解説


「ヘアアイロンを使いたいけど髪のダメージが心配…」と悩んでいませんか?実は正しい知識と使い方、適切なアイロン選びで、ダメージを最小限に抑えながらおしゃれを楽しむことができるんです。

この記事では、髪が傷む原因から、ダメージを防ぐための具体的な使い方、そして髪に優しいヘアアイロンの選び方まで詳しく解説します。さらに、美容好きの編集者おすすめのモデルもご紹介。この記事を読めば、ヘアアイロンともっと上手に付き合えるようになるはずです。

今すぐおすすめの商品を見る

なぜ?ヘアアイロンで髪が傷んでしまう主な原因

ダメージを防ぐためには、まず「なぜ髪が傷むのか」を知ることが大切。ここでは髪が傷む2つの主なメカニズムを解説します。

1. 熱によるタンパク質の変性

ドライヤーとヘアアイロン

髪の主成分であるタンパク質は熱に弱い性質を持っています。ヘアアイロンを使うとこのタンパク質が「変性」してしまうのですが、これは簡単に言うと、生卵が熱でゆで卵になるような現象です。

これによって、切れ毛や枝毛ができやすくなったり、ごわつきやパサつきが目立つようになったりします。

特に注意したいのが、濡れた髪にアイロンを使用すること。髪が濡れているとキューティクルが開いた状態になり、熱の影響をより受けやすくなっています。

このとき髪の内部の水分が高温で一気に蒸発し、髪の内部構造が大きく損傷するため、乾いた状態よりもダメージが大きくなります。

指通りなめらかな髪を長く保つためには、ヘアアイロンを使う前に髪をしっかり乾かすことが基本中の基本。少し手間に感じるかもしれませんが、髪のためには欠かせないステップと考えておきましょう。

2. 摩擦によるキューティクルへのダメージ

ヘアアイロンをしている人

ヘアアイロンで髪を挟んで滑らせるとき、プレートと髪の間に摩擦が生じています。髪の表面を守っているキューティクル(うろこ状の保護層)は、この摩擦によって剥がれたり、ささくれたりしてしまうことがあります。

キューティクルが傷つくと、髪の表面が凸凹になり、光が乱反射してツヤが失われます。また、手触りが悪くなり、髪が絡まりやすくなる原因にもなります。さらに、キューティクルが剥がれると、髪内部の水分やタンパク質が流出しやすくなり、乾燥やさらなるダメージを招いてしまいます。

このダメージの大きさは、アイロンのプレート素材の滑らかさや、使用時にかける圧力の強さによって大きく左右されます。滑りの悪いプレートを使ったり、強い力で髪をプレスしたり、同じ場所を何度もこすったりすると、摩擦ダメージはどんどん蓄積されていきます。摩擦ダメージを減らすには、良質なプレート素材のアイロンを選び、正しい使い方を心がけることが大切です。

傷みにくいヘアアイロン選びの3つのポイント

ここでは、髪へのダメージをできるだけ抑えるために、特に注目したい3つの選び方のポイントをご紹介します。

プレート素材と加工技術をチェック

ヘアアイロンのプレート

ヘアアイロンのプレートは、直接髪に触れて熱を伝える最も重要なパーツです。プレートの素材や表面加工によって、熱の伝わり方、滑りの良さ(摩擦の少なさ)、耐久性などが大きく異なります。主な素材の特徴を比較してみましょう。

素材熱伝導滑りやすさ・摩擦耐久性価格帯主な特徴・注意点
セラミック比較的均一で、温まりやすく冷めにくい滑らかだが、チタン等より摩擦はやや高め衝撃に弱く、割れることも手頃なものが多い多くの製品で採用されている標準的な素材
チタン非常に速く、均一非常に滑らかで、摩擦が少ない高い中~高価格帯滑りが良く耐久性も高い。プロ仕様モデルにも多い
テフロン(コーティングによる)-非常に摩擦が少ないコーティングが剥がれやすい手頃なものが多い滑りは良いが、コーティングが劣化すると効果が薄れる
特殊加工・独自素材製品により異なる製品により異なる(低摩擦を追求)製品により異なる高価格帯が多い例:絹女「シルクプレート」、リファ「カーボンレイヤープレート」、ヘアビューロン「バイオプログラミング」

近年、特に高価格帯のモデルでは、単なる素材だけでなく、メーカー独自のプレート加工技術が大きな差別化要因となっています。

例えば、絹女(KINUJO)の「シルクプレート」は、特殊な素材と加工により摩擦を極限まで抑え、高温でも水蒸気爆発を起こしにくいとされています。リファ(ReFa)の「カーボンレイヤープレート」は、熱をマイルドに伝え、髪を潰しにくい構造を特徴としています。

選ぶ際には、基本的な素材だけでなく、どのような加工が施され、どのような効果が謳われているかにも注目すると良いでしょう。

細かい温度調節機能は必須

前述の通り、髪質や状態に合わせて最適な温度でスタイリングすることが、ダメージを抑える上で非常に重要です。そのため、ヘアアイロンを選ぶ際には、温度調節機能を必ずチェックしましょう。

理想的なのは、温度設定の範囲が広いこと(例:低温の80℃や100℃から、高温の200℃や220℃程度まで対応)と、段階が細かく設定できること(例:5℃刻みや10℃刻み)です。これによって、自分の髪に本当に合った「最低限の有効温度」をピンポイントで見つけやすくなります。

また、設定温度に素早く到達する立ち上がりの速さも、忙しい朝には嬉しいポイントです。

ダメージを抑える付加機能にも注目

最近のヘアアイロンには、髪へのダメージ軽減や仕上がりの向上を目的とした様々な付加機能が搭載されています。主なものとしては、以下のような機能があります。

フローティング(クッション)プレート

  • 髪を挟んだ際にプレートが沈み込んだり、角度が変わったりする機能。これにより、髪束の厚みに合わせてプレートがフィットし、過度な圧力が一点に集中するのを防ぎます。

    均一な圧力をかけやすくなるため、髪を強くプレスしすぎたり、引っ張ったりすることによる物理的な負担や切れ毛のリスクを軽減する効果が期待できます。

マイナスイオン

  • 静電気の発生を抑え、髪の広がりやパサつきを軽減し、キューティクルを整える効果が期待されています。

    パナソニックの「ナノイー」のように、通常のマイナスイオンより水分量が多いとされる独自技術もあります。

ヘアアイロンを選ぶ際は、まずプレートの素材や加工方法、温度設定を確認したうえで、フローティングプレートのような物理的負担を軽減する機能や、静電気抑制といった付加機能が自分のニーズに合っているかを検討するとよいでしょう。

髪を傷めにくいおすすめヘアアイロン【2025年版】

ここからは、美容好きの編集者が注目するヘアアイロンを、種類別にご紹介します。ぜひ自分にぴったりな〜を探してみてくださいね。

ストレートアイロンのおすすめ
カールアイロンのおすすめ
コスパのいいアイロンのおすすめ

ストレートアイロンのおすすめ5選

商品情報
絹女~KINUJO~ ストレートアイロン (LM-125)の商品画像
リファストレートアイロン プロ (RE-AT02A )の商品画像
ストレートアイロン ナノケア (EH-HS0J)の商品画像
スムースアイロンフォトイオン (YJHB0N)の商品画像
ヘアビューロン 4D Plus [ストレート] (HBRST4D-G-JP)の商品画像

Bioprogramming(バイオプログラミング)

ヘアビューロン 4D Plus [ストレート] (HBRST4D-G-JP)
参考価格

12,100円(税込)

18,077円(税込)

16,500円(税込)

24,189円(税込)

49,500円(税込)

特徴

うるツヤ続く、新感覚ストレート体験

サロン級のレア髪ストレートが自宅で叶う

ナノイーで潤す、毎朝のストレートケア

低温でも驚きのツヤ感、なめらかストレート

素髪で使う、新時代のストレートアイロン

購入サイト

絹女(KINUJO)

絹女~KINUJO~ ストレートアイロン (LM-125)

参考価格12,100円(税込)

WHY

うるツヤ続く、新感覚ストレート体験

KINUJOのストレートアイロン(LM-125)は、髪の美しさを引き出す独自の「シルクプレート®」を採用。プレートの摩擦を抑えながら水分をキープし、髪のうるおいを守りつつスタイリングできます。約20秒で180℃に達するスピード加熱や、コードの360度回転式など、使いやすさにも配慮。10℃単位で調整できる温度設定やオートパワーオフ機能もあり、毎日のヘアセットをより快適にしてくれる一台です。自宅でもサロンのような仕上がりを求める方にぴったり。

商品仕様

アイロン温度
約130~220℃(10℃単位で可能)
重さ
約245g(本体のみ)

ReFa

リファストレートアイロン プロ (RE-AT02A )

参考価格18,077円(税込)

WHY

サロン級のレア髪ストレートが自宅で叶う

リファストレートアイロン プロ(RE-AT02A)は、髪の水分を保ちながら美しいツヤを引き出す「カーボンレイヤープレート」を搭載。プロの手技を再現するように熱・水・圧のバランスを絶妙にコントロールし、しっとりとした“レア質感”のストレートを叶えます。わずか20秒で140℃に到達する立ち上がりの速さや、軽量な約325gの本体設計で、朝のスタイリングもストレスフリー。海外対応なので旅先でも大活躍。毎日のヘアセットを格上げしたい方におすすめです。

商品仕様

アイロン温度
140/160/180/200/220°C
重さ
約325g(電源コード含む)

Panasonic(パナソニック)

ストレートアイロン ナノケア (EH-HS0J)

参考価格16,500円(税込)

WHY

ナノイーで潤す、毎朝のストレートケア

パナソニックのストレートアイロン ナノケア(EH-HS0J)は、独自の「ナノイー」技術で髪にうるおいを与えながら、しっとりとまとまりのあるストレートヘアを実現します。スムースグロスコーティングプラスが摩擦を抑え、キューティクルへのダメージを軽減。3Dクッションプレートと3つの温度コントロール機能により、髪にしっかりフィットしながら均一に熱を届けます。約20秒でヒートアップ、海外対応、スリムで軽量と、使い勝手の良さも魅力。髪をいたわりながら美しく整えたい方におすすめの一台です。

商品仕様

アイロン温度
約130/155/170/185/200 ℃(5段階)
重さ
約380g

YA-MAN(ヤーマン)

スムースアイロンフォトイオン (YJHB0N)

参考価格24,189円(税込)

WHY

低温でも驚きのツヤ感、なめらかストレート

スムースアイロンフォトイオン プラス(YJHB0N)は、髪へのダメージを抑えながら美しく整える設計が魅力。トリプルヒーターが髪全体に均一に熱を伝え、低温でもしっかりとスタイリング。トルマリン配合プレートと独自の構造が髪の摩擦を減らし、指通りなめらかに仕上げます。キューティクルを潰しにくい設計で、まるで“ヴェール”のようなツヤ髪へ。120〜180℃の7段階温度調整や約260gの軽量設計など、毎日使いたくなる機能も充実しています。

商品仕様

アイロン温度
120℃~180℃(10℃刻みの7段階)
重さ
約260g(電源コード含まず)

Bioprogramming(バイオプログラミング)

ヘアビューロン 4D Plus [ストレート] (HBRST4D-G-JP)

参考価格49,500円(税込)

WHY

素髪で使う、新時代のストレートアイロン

ヘアビューロン 4D Plus [ストレート]は、独自技術「バイオプログラミング」を搭載したプレミアムなストレートアイロン。使用するほどに髪の密度(D値)を高めるという独自の美の理論に基づき、低温から高温まで髪の状態に合わせて丁寧にアプローチ。コーティング剤やオイルなし、素の髪で使用する設計で、従来のアイロンとは一線を画す使用感を実現しています。何度も滑らせることで、髪をとかすようにしなやかに整え、自然なツヤとまとまりを引き出します。髪の本質的な美しさを求める方にこそ選ばれている一台です。

商品仕様

アイロン温度
約40℃~180℃
重さ
約422.5g

カールアイロンのおすすめ3選

商品情報
絹女~KINUJO~ カールアイロン 32mm (KC032)の商品画像
マグネットヘアプロ カールアイロン 32mm (HCC-G32DG)の商品画像

Holistic Cures(ホリスティックキュア)

マグネットヘアプロ カールアイロン 32mm (HCC-G32DG)
リファカールアイロン プロ 32mmの商品画像
参考価格

16,797円(税込)

11,980円(税込)

17,469円(税込)

特徴

潤い守って、ゆるふわカール長持ち

ツヤと潤いをまとう、プロ仕様のカール

やわらかカールが続く、プロ仕上げの一本

購入サイト

絹女(KINUJO)

絹女~KINUJO~ カールアイロン 32mm (KC032)

参考価格16,797円(税込)

WHY

潤い守って、ゆるふわカール長持ち

KINUJO カールアイロン 32mm(KC032)は、独自開発の「シルクプレート®」で髪の水分をキープしながら、ツヤのある美しいカールをつくるカールアイロンです。高温でも「水蒸気爆発」を抑えて、ダメージを最小限に抑制。11段階(100〜200℃)の温度調整が可能で、髪質や仕上がりの好みに合わせて細かく設定できます。コードは360度回転式で絡まりにくく、オートオフ機能や海外対応も完備。毎日のスタイリングをやさしく快適にサポートしてくれる、使い勝手と仕上がりを両立した一本です。

商品仕様

アイロン温度
約100~200℃(10℃単位で可能)
重さ
約420g

Holistic Cures(ホリスティックキュア)

マグネットヘアプロ カールアイロン 32mm (HCC-G32DG)

参考価格11,980円(税込)

WHY

ツヤと潤いをまとう、プロ仕様のカール

マグネットヘアプロ カールアイロン 32mm(HCC-G32DG)は、スタイリングするほどに髪のツヤが増す「キュアクリスタルプレート」を搭載。天然鉱石やミネラルをミクロ化してプレートに加工し、潤いを守りながらなめらかな使用感を実現しています。特殊加工による「テラヘルツ波(育成光線)」がキューティクルを引き締め、カールを長時間キープ。ラウンドヘッド設計でJカールや波ウェーブなど幅広いアレンジにも対応。120~200℃の5段階温度調整、自動電源オフ、海外対応と使いやすさも◎。美髪とスタイルを両立させたい方におすすめです。

商品仕様

アイロン温度
120/140/160/180/200℃
重さ
約165g(電源コード含まず)

ReFa

リファカールアイロン プロ 32mm

参考価格17,469円(税込)

WHY

やわらかカールが続く、プロ仕上げの一本

リファカールアイロン プロ 32mmは、美容師の手技を再現するようなカールが自宅で手軽に楽しめる高性能アイロン。独自の「カーボンレイヤープレート」が水・熱・圧のバランスを整え、髪のうるおいを守りながら、ふんわりと立体感のある“レア髪カール”を実現します。全体をゆるく巻けばナチュラルでフェミニンな印象に。120〜180℃の4段階温度調整、約60秒の高速加熱、海外対応のマルチボルテージ仕様など、使い勝手も充実。毎日カールを楽しみたい人にぴったりの1本です。

商品仕様

アイロン温度
120/140/160/180℃
重さ
約375g(いずれも電源コード含む)

コスパのいいおすすめアイロン4選

商品情報
スムースシャイン ストレートヘアアイロン 24mmの商品画像
スムースシャイン カールヘアアイロン 32mmの商品画像
カールプロ SR 32mm (C73310)の商品画像

CREATE ION(クレイツイオン)

カールプロ SR 32mm (C73310)
elims マイナスイオン ストレートアイロン (TS550B)の商品画像
参考価格

3,393円(税込)

8,990円(税込)

5,030円(税込)

5,980円(税込)

特徴

80℃からの優しさで、ツヤ髪スタイリング

低温でもしっかりカール、シルクのツヤ感

弾むカール、プロ仕様のスタンダード

うるおい守って、サラツヤ髪へ導く1本

購入サイト

サロニア

スムースシャイン ストレートヘアアイロン 24mm

参考価格3,393円(税込)

WHY

80℃からの優しさで、ツヤ髪スタイリング

SALONIAのプレミアムライン「スムースシャイン ストレートヘアアイロン 24mm」は、髪へのダメージを抑えながら、シルクのようなツヤ感のあるストレートヘアを実現できるアイロンです。独自の「SILKYTECH™」プレートは熱を緩やかに伝え、水蒸気爆発を抑制。さらに、プラスとマイナスのダブルリペア※イオンがイオンバランスを整え、まとまりのある仕上がりへと導きます。80℃からの低温設定が可能で、細やかな温度調整にも対応。専用ポーチ付きで、持ち運びにも便利なアイテムです。

商品仕様

アイロン温度
80〜210℃
重さ
348g

サロニア

スムースシャイン カールヘアアイロン 32mm

参考価格8,990円(税込)

WHY

低温でもしっかりカール、シルクのツヤ感

SALONIAのスムースシャイン カールヘアアイロン 32mmは、髪へのダメージを抑えながら美しいカールをつくれるプレミアムモデル。独自の「SILKYTECH™」プレートが髪に優しく熱を伝え、急激な水分蒸発を防ぎます。さらに、プラス・マイナス両方のダブルリペア※イオンが髪のイオンバランスを整え、しっとりまとまりのある仕上がりに。80〜210℃まで設定できる温度調整と、約30秒で使用可能になる速暖性も魅力。海外対応&専用ポーチ付きで、外出先でも頼れる1本です。

商品仕様

アイロン温度
80〜210℃
重さ
369g

CREATE ION(クレイツイオン)

カールプロ SR 32mm (C73310)

参考価格5,030円(税込)

WHY

弾むカール、プロ仕様のスタンダード

クレイツの「カールプロ SR 32mm(C73310)」は、国内累計販売台数100万台を誇るプロ愛用の定番カールアイロン。髪に優しく密着する「クレイツイオン®シリコンラバー」がしっかりテンションをかけながら、美しいツヤと弾力のあるカールをつくります。高効率ヒーターを2枚内蔵し、立ち上がりが早く施術中の温度低下も最小限。120〜210℃までの10段階温度調整と、約3.0mの長めコードで使いやすさも◎。ナチュラルから華やかカールまで、自在なスタイリングが楽しめる1本です。

商品仕様

アイロン温度
約120~210℃℃ (10段階温度調節)
重さ
約430g(コード込)

TESCOM(テスコム)

elims マイナスイオン ストレートアイロン (TS550B)

参考価格5,980円(税込)

WHY

うるおい守って、サラツヤ髪へ導く1本

テスコムのelims マイナスイオン ストレートアイロン(TS550B)は、髪をいたわりながら毎日のスタイリングができる高機能モデル。上下プレートに搭載された温度センサーが熱を適切にコントロールし、熱ダメージを軽減する「モイストキープモード」を採用。さらに、マイナスイオンの力で静電気を抑え、しっとりまとまりのある髪に仕上げます。3Dぴたっとプレートが毛束にしっかり密着し、毛先まで逃さずサラツヤに。ナノセラミックコーティングや360度回転コード、海外対応など、使いやすさも抜群です。

商品仕様

アイロン温度
80~200℃(25段階、5℃刻み)
重さ
345g(コード込)

ヘアアイロンによるダメージを最小限にする使い方5つのコツ

実は、どんなに高性能なヘアアイロンを選んでも、使い方が間違っていては意味がありません。毎日のちょっとした心がけで、髪への負担は大きく変わります。

ダメージを最小限に抑えるための5つのコツをマスターしましょう。

髪質に合わせた「適正温度」を見つける

ヘアアイロンの温度設定

ヘアアイロン選びで重要なポイントの一つが、温度調節機能です。髪質やダメージレベルによって、適切な温度は異なります。

一般的に、細くて柔らかい髪やダメージが気になる髪は低めの温度(150℃以下)、普通の髪質なら中温域(150℃~180℃)、太くて硬い髪やクセが強い髪はやや高めの温度(180℃以上、ただし慎重に)が目安とされています。

しかし、単に「低い温度=髪に優しい」と考えるのは早計。温度が低すぎるとクセが伸びにくく、何度も同じ場所にアイロンを当てることになり、結果的に摩擦ダメージや熱の蓄積ダメージが増えてしまう可能性があります。逆に、必要以上に高い温度で使い続けるのは、直接的な熱ダメージを大きくします。

大切なのは、「自分の髪質と、使っているヘアアイロンで、1回でスムーズにスタイリングできる最低限の温度」を見つけること。まずは低めの温度から試し、少しずつ温度を上げて、きれいに仕上がる適切な温度を探しましょう。

前髪や毛先など、ダメージを受けやすい部分は本体部分より少し低い温度でスタイリングするのもポイントです。高性能なアイロンほど、低い温度でも効率よく熱を伝え、少ない回数でスタイリングできる傾向があります。最適な温度設定は、熱ダメージと摩擦・繰り返しによるダメージのバランスを取る上で非常に重要です。

スタイリング剤で熱と摩擦から髪を守る

スタイリング剤をつけている人

ヘアアイロンを使う前のひと手間として、熱保護効果のあるスタイリング剤の使用をおすすめします。これは、単なるスタイリング補助ではなく、ダメージ予防の基本ステップと考えるべき。

これらのスタイリング剤(スプレー、オイル、ミルク、ミストなど)は、髪の表面に薄い保護膜を作り、アイロンの熱が直接髪に伝わるのを和らげてくれます。また、多くの場合、髪の滑りを良くする成分が含まれており、アイロン操作時の摩擦を軽減する効果も期待できます。さらに、保湿成分が配合されているものを選べば、熱による水分蒸発を抑える助けにもなります。

オイルタイプを使用する場合は、ヘアアイロン専用のものを選びましょう。髪全体にムラなく、均一に塗布することが大切です。特に毛先など、ダメージを受けやすい部分は丁寧にケアしましょう。

完全に乾いた髪に、素早く、同じ箇所は避けて使う

濡れた髪

繰り返しになりますが、ヘアアイロンは必ず髪が完全に乾いた状態で使用してください。濡れた髪への使用は、水蒸気爆発を引き起こし、深刻なダメージにつながります。ドライヤーでしっかり乾かしてから、アイロンを使い始めましょう

スタイリングする際は、髪を少量ずつブロッキング(小分けに)し、根元から毛先に向かって、アイロンを素早く、一定の速度で滑らせます。ここで重要なのは、「同じ箇所に何度もアイロンを当てない」ことです。一度でスタイリングが決まるように、適切な温度設定とスムーズな操作を心がけましょう。

ストレートアイロンの場合、1箇所あたり2~3秒以内、カールアイロンの場合でも3~5秒程度を目安にし、長時間熱を当て続けないように注意が必要です。効率よく、一回で仕上げることが、髪への総熱量を減らす鍵となります。

優しく挟んで、滑らせるように使う

ヘアアイロンをしている人

ヘアアイロンで髪を挟む際、力を入れすぎてギュッとプレスするのは避けましょう。強い圧力は摩擦を増加させ、キューティクルを傷つける原因になります。

プレートで髪を優しく挟み、髪がずり落ちない程度の力加減を保ちながら、スーッと滑らせるのがコツ。髪を引っ張るように力を入れるのではなく、アイロン本体をスムーズに動かすことを意識してください。

カールアイロンの場合も同様に、髪を巻き付けた状態で強く握りしめる必要はありません。プレートの素材が滑りやすいものであっても、使い方次第で摩擦ダメージは増減します。優しいタッチを心がけることが大切です。

使用後のクールダウンと保湿ケアも忘れずに

スタイリングが終わった直後の髪は、まだ熱を持っています。そのまま放置するよりも、ドライヤーの冷風を当てるなどして髪を冷ますことで、形がしっかりキープされやすくなり、開いたキューティクルが閉じるのを助ける効果が期待できます

そして、スタイリング後には、軽い仕上がりのヘアオイルやセラムなどを少量なじませて、失われた油分や水分を補い、ツヤ感をプラスしましょう。

日常的にヘアアイロンを使用する場合は、週に1~2回程度のトリートメントやヘアマスクで、集中的な保湿ケアを行うことも、ダメージの蓄積を防ぐために有効です。

熱によるダメージケアは、アイロンを使っている最中だけでなく、その前後のケアも含めたトータルな取り組みが重要です。

Q&A:ヘアアイロンのダメージに関するよくある質問

ヘアアイロンは毎日使っても大丈夫?

  • 毎日ヘアアイロンを使用することは、やはり髪への負担を増やすことになります。熱や摩擦によるダメージは、日々の積み重ねで進行していくためです。

    もし、どうしても毎日のスタイリングが必要な場合は、これまでご紹介したダメージを最小限にする使い方(適切な温度設定、熱保護剤の使用、完全に乾いた髪に使う、一箇所に当てすぎない、優しい操作、使用後のケア)を意識しましょう。

    そして、可能であれば週に1~2日でもヘアアイロンを使わない「髪の休息日」を設けることをおすすめします。

2WAYアイロンってどう?

  • ストレートとカールの両方が1台でできる2WAYアイロンは、収納スペースを取らず、持ち運びにも便利なため魅力的に見えます。しかし、構造上、それぞれの専用機に比べて使い勝手や性能が劣る場合があります。

    例えば、ストレート機能を使う際にカール部分が邪魔になったり、逆にカール機能を使う際にプレートの隙間が気になったり、意図せずプレートが開いてしまったり、火傷のリスクが高まる可能性も指摘されています。

    もちろん、クレイツやテスコム、コイズミなどから、使いやすさやダメージ軽減に配慮した2WAYモデルも発売されています。

    しかし、特に初心者の方や、それぞれのスタイリングで最高のパフォーマンスを求める方にとっては、ストレート用とカール用、それぞれの専用アイロンを使い分ける方が、結果的に扱いやすく、ダメージも抑えやすいかもしれません。

安いヘアアイロンはやっぱりダメ?

  • 「安いからダメ」と一概には言えませんが、低価格帯のヘアアイロンには、ダメージ軽減につながる機能が搭載されていない、あるいは性能が低い場合が多いのは事実です。

    具体的には、温度調節が大雑把(段階が少ない、範囲が狭い)、プレートの素材やコーティングの質が低く滑りが悪い、またはコーティングがすぐに剥がれてしまう、マイナスイオンなどの付加機能がない、といった点が挙げられます。

    結果として、スタイリングに時間がかかったり、何度も同じ箇所にアイロンを当てる必要が出たり、摩擦が大きかったりして、かえって髪を傷めてしまう可能性があります。

    もちろん、サロニアやヴィダルサスーンなど、手頃な価格でも評価の高い製品は存在します。しかし、ある程度の価格帯(例えば5000円~1万円以上)の製品を選ぶことで、より髪に優しい素材や、細かい温度調節機能などが手に入りやすくなり、長期的に見て髪の健康を保ちやすくなると言えるでしょう。

まとめ|正しい知識で、ヘアアイロンと上手に付き合おう

ヘアアイロンによる髪のダメージは、主に「熱」と「摩擦」によって引き起こされます。しかし、そのダメージは、正しい知識と使い方、そして適切な製品選びによって、最小限に抑えることが可能です。

使い方のポイントは、
◼︎髪を完全に乾かす
◼︎髪質に合った適正温度を見つける
◼︎熱保護スタイリング剤を使う
◼︎素早く、同じ箇所を避けて、優しく滑らせる
◼︎使用後のクールダウンと保湿ケアを忘れない

選び方
のポイントは、
◼︎プレートの素材と加工技術(滑らかさ、熱伝導)
◼︎細かく設定できる温度調節機能
◼︎ダメージを抑える付加機能(イオン、スチームなど)

これらの点を意識することで、ヘアアイロンは髪を傷める怖い道具ではなく、あなたの魅力を引き出す頼もしいパートナーになります。

今回ご紹介した使い方や選び方のポイント、おすすめモデルなどを参考に、ご自身の髪質やライフスタイルに合ったヘアアイロンを見つけ、毎日のスタイリングを安心して楽しんでくださいね。

もっと広くヘアアイロンを探したい人へ

ダメージケアも大切ですが、まずは自分に合う一本を見つけたい人もいるかもしれません。この記事では、総合的な視点で人気のヘアアイロンをランキング形式で紹介しています。幅広い選択肢から検討したい人はぜひどうぞ。

【2025年版】ヘアアイロンおすすめ比較!髪が傷まない初心者向けモデルは?の画像

【2025年版】ヘアアイロンおすすめ比較!髪が傷まない初心者向けモデルは?

Amebaチョイス

予算も気になる!コスパ重視の人へ

ダメージレスなモデルは価格が気になる、という人もいるかもしれません。この記事では、1万円以下で買えるコスパの良いヘアアイロンを厳選。予算を抑えつつ、自分に合ったものを見つけたい人におすすめです。

安いヘアアイロンのおすすめ14選|コスパ重視の人必見!の画像

安いヘアアイロンのおすすめ14選|コスパ重視の人必見!

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

髪を傷めないヘアアイロンおすすめ12選!痛む原因からケアのコツまで解説 | Amebaチョイス