旅行やジムで汗を流した後、「コンセントがなくて髪を乾かせない…」と困った経験はありませんか?そんな悩みを解決するのが、どこでも使える充電式ドライヤーです。人気のコードレスタイプは、小型・コンパクトで持ち運びも楽々。
この記事では、安いモデルから高性能なモデルまで、あなたにぴったりの一台を見つけるための選び方のポイントを徹底解説します。この記事を読めば、外出先でも快適なヘアケアが叶います。
充電式ドライヤーとは?
充電式ドライヤーとは、内蔵されたバッテリーに電気を蓄え、コンセントに繋がなくても使用できるコードレスタイプのドライヤーです。 電源がない場所でも使える手軽さが最大の魅力。
たとえば、キャンプなどのアウトドアシーンや車の中、スポーツジムのロッカールームなど、コンセントの場所を気にせずに髪を乾かせます。
その利便性の高さから、旅行用のセカンドドライヤーや、もしもの時の防災グッズとして備えておく人も増えている、注目のアイテムです。
充電式ドライヤーのメリット・デメリット
充電式ドライヤーは便利な一方で、購入前に知っておきたい注意点もあります。ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ解説しますので、自分の使い方に合うかどうかを判断する参考にしてください。
メリット|取り回しが楽で、防災グッズとしても使える
- コードレスなので、コンセントの位置やコードの長さを気にする必要がありません。洗面所が混んでいてもリビングで乾かしたり、動き回る子どもの髪を乾かしたりする際にもとても便利。コードが絡まるストレスから解放されます。
また、停電時にも使用できるため、防災リュックに一つ入れておくと非常時にも役立ちます。このように、日常生活からもしもの時まで、さまざまなシーンで活躍するのが大きなメリットです。
デメリット|風量が弱く温風が出ないモデルも
- 充電式ドライヤーは、バッテリーで駆動するため、コンセント式のドライヤーと比較するとパワーが劣る傾向にあります。
とくに、安い価格帯のモデルでは温風機能がなかったり、風量が弱かったりすることも少なくありません。
髪が長い方や毛量が多い方は、乾かすのに時間がかかってしまう可能性があります。購入する際は、スペックをしっかりと確認し、温風の有無や風量を重視して選ぶことが失敗しないためのポイントです。
充電式ドライヤーの選び方 5つのポイント
ここからは、あなたのライフスタイルに最適な充電式ドライヤーを選ぶための5つのポイントを解説します。旅行やジムなど、持ち運びたいシーンを想像しながらチェックしてみてください。
① 温風機能の有無と温度
まず確認したいのが、温風機能の有無です。汗をかいた後や寒い季節に使うなら、温風機能は欠かせません。モデルによっては50℃〜70℃程度の、髪へのダメージを抑えたやさしい温度設定になっているものもあります。
逆に、夏場のアウトドアやペットの乾燥に使うなら、冷風のみのコンパクトなモデルで十分な場合も。利用シーンに合わせて、必要な機能を見極めましょう。
② 連続使用時間
充電式ドライヤーは、一度の充電で使える時間が限られています。自分の髪を乾かすのに十分な連続使用時間があるか、必ず確認しましょう。髪の長さに応じた使用時間の目安は以下の通りです。
- ショートヘア:温風で10分以上
- ロングヘア:温風で15分〜20分以上
上記の時間を参考に、安心して使えるモデルを選びましょう。旅行先で何度も充電するのが面倒な方は、バッテリー容量が大きく、長時間使えるモデルがおすすめです。
③ 風速・風量
髪をすばやく乾かすには、風の強さも重要です。風の強さは「風速(m/s)」や「風量(㎥/min)」で示され、この数値が大きいほどパワフルになります。
充電式はコンセント式よりパワーが控えめなため、少しでも速く乾かしたい方は、スペック表の数値を比較検討しましょう。
とくに毛量が多い方は、できるだけ風量の大きいモデルを選ぶと、外出先でのヘアドライが快適になります。
④ 本体重量
旅行やジムなど、持ち運びを前提とするなら本体の重量は重要なチェックポイント。一般的に500g以下のモデルを選ぶと、バッグに入れても負担になりにくいでしょう。
500mlのペットボトル1本分より軽いと考えるとイメージしやすいです。さらに、ハンドル部分が折りたためるコンパクトなモデルなら、スーツケースやジムバッグの隙間にもすっきり収納できます。
⑤ 充電方法と付加機能
使い勝手を左右する充電方法や、あると便利な付加機能にも注目しましょう。自分の使い方に合った機能が搭載されているか、チェックしてみてください。
- 急速充電機能
出かける前のわずかな時間の充電でも使えるようになるため、忙しい朝や急な外出時に活躍します。 - USB充電 (Type-C対応)
モバイルバッテリーからも充電でき、コンセントがない場所でも安心。スマホとケーブルを共有できるため荷物を減らせます。 - 充電スタンド
置くだけで手軽に充電できる便利な付属品。立てて収納でき、ハンズフリーで使えるモデルはペットやネイルを乾かす際にも役立ちます。 - アタッチメント (セット用ノズルなど)
風を一点に集中させることができるため、ヘアセットの仕上がりがアップします。スタイリングにこだわりたい方におすすめです。 - バッテリー残量表示
充電のタイミングが一目でわかり、「使いたい時に充電切れ」という失敗を防ぎます。計画的に使いたい方に必須の機能です。
充電式ドライヤーのおすすめ5選
ここまでの選び方を踏まえ、旅行やアウトドア、ジムなどの持ち運びに便利な、人気の充電式ドライヤーを厳選してご紹介します。あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけてください。
充電式ドライヤーに関するよくある質問(Q&A)
充電式ドライヤーの購入を検討している方が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。
コードレスドライヤーは何分間使える?
- 製品によって大きく異なりますが、一般的な目安として温風モードで10分~20分、冷風モードなら30分以上使えるモデルが多いです。
温風はバッテリーの消費が激しいため、使用時間が短くなる傾向にあります。髪の長い方は、温風での連続使用時間が長いモデルを選ぶようにしましょう。
ドライヤーの価格による違いはなに?
- 価格の違いは、主にバッテリー性能や機能の充実に現れます。安いモデルと高価なモデルの主な違いは以下の通りです。
項目 安いモデル 高価なモデル 温風機能 無 or 低温 有/温度調整可 風量 弱め 強め バッテリー性能 標準 高性能/長持ち 付加機能 少ない 豊富(急速充電、イオン機能など)
パナソニックなど有名メーカーや日本製の製品は、品質管理やサポート面での安心感が価格に反映されている場合もあります。
充電式のコードレスドライヤーはどこで買える?
- 主に、Amazonや楽天市場といったオンラインストアや、家電量販店で購入可能です。オンラインストアは種類が豊富で、レビューを比較しながらじっくり選べるのがメリット。
一方、ドンキホーテやニトリなどの店舗でも取り扱いがある場合がありますが、品揃えは限られることが多いです。
多くの選択肢から選びたい場合は、オンラインストアの利用がおすすめです。
充電式コードレスドライヤーの寿命は?
- 製品の寿命は、内蔵されているリチウムイオンバッテリーの寿命に大きく左右されます。スマートフォンのバッテリーと同じように、充放電を繰り返すことで少しずつ劣化していきます。
一般的に300~500回の充電が寿命の目安とされており、毎日使用した場合、2~3年でバッテリーの持ちが悪くなったと感じることが多いでしょう。
バッテリー交換ができないモデルがほとんどのため、「バッテリーの寿命=製品の寿命」と考えておくのがよさそうです。
まとめ
この記事では、充電式ドライヤーの選び方からおすすめ商品まで、詳しく解説しました。
充電式ドライヤーは、コードレスでどこでも使える手軽さが最大の魅力です。
旅行やジム、アウトドアなど、コンセントがない場所でも髪を乾かせる便利なアイテム。
選ぶ際は、「温風機能」「連続使用時間」「重量」などのポイントをしっかり確認し、自分のライフスタイルに合った一台を見つけることが大切です。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの充電式ドライヤーを手に入れて、外出先でも快適なヘアケアを楽しんでください。
最新ドライヤーの人気ランキングもチェック!
充電式も便利ですが、自宅用は機能で選びたいですよね。以下の記事では、Amebaチョイス編集部が厳選した、人気の最新ドライヤーを紹介しています。あなたの髪の悩みに合う一台を見つけるヒントにしてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
除湿機能付き空気清浄機のおすすめ6選!一体型のデメリットや選び方も解説
除湿機のおすすめ人気ランキング10選!部屋干し・カビ対策にいいのはどれ?
エアコン洗浄スプレーおすすめ14選!使ってはいけない?故障のリスクや正しい使い方も解説
太陽光パネルの寿命とは?実際10年でどうなる?廃棄方法も徹底解説
新着の記事
モンハンのシリーズ一覧を紹介!2026年発売の新作やSwitchで遊べる人気作も紹介
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ27選!家族カードや共同口座についても解説
資格のおすすめ一覧【難易度ランキング】役に立つ資格や需要のあるもの、男性・女性に人気の面白い資格も厳選
ブラックカードのおすすめ人気ランキング6選【年会費】最高ランクのカードを持つための条件や年収
楽天ゴールドカードはメリットがない?年会費無料のカードと比較!プレミアムカードとの違いも解説
JCBカード Wの7つのデメリット【評判】還元率や年会費、JCBカード W plus Lとの違いも解説
JCBカード W plus Lのメリット・デメリット【口コミ】男性の入会やポイント還元率、特典について解説
除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?
エポスカードのメリット・デメリット!年会費やポイント還元率、解約方法まで徹底解説
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。