毎日忙しくて疲れがたまっている方、リフレッシュしたいけど時間がない方おすすめな「かっさプレート」。古代中国から伝わるこのツールは、リンパの流れを良くして、むくみやコリをすっきり解消してくれる優れものです。
使い方はとっても簡単で、顔や首、腕や足など、気になる場所に使ってマッサージするだけ。今回はおすすめのかっさプレートをご紹介します。朝のひとときや、夜のリラックスタイムに取り入れて、自宅で手軽にセルフケアしてみませんか?
かっさプレートとは?
「かっさプレート」は、古代中国から伝わる伝統的なマッサージツールです。名前の「かっさ」は、中国語で「削る(かつ)」「毒(さ)」という意味があり、老廃物や毒素を削り出すという意味で使われてきました。
使い方はとてもシンプルで顔や体の肌にオイルやクリームを塗った後、かっさプレートを使って軽くこするだけ。リンパの流れが良くなり、血行も促進されることで、むくみやコリが解消の効果が期待できます。
価格帯も美顔器などに比べると安価なものが多く自宅で手軽にセルフケアできるため取り入れやすいアイテムです。
かっさプレートの効果・効能
かっさプレートを使ったマッサージは、血液やリンパの流れを促進し、体に溜まった老廃物の排出を促します。 これにより、様々な効果が期待できます。ここでは一部の期待できる効果をご紹介します。
※個人差があります
むくみ解消
むくみは、体内の不要な水分や老廃物が滞ることで発生します。かっさプレートを使用してマッサージを行うことで、リンパの流れをスムーズにし、体内の水分バランスを整える効果が期待できます。特に顔や足のむくみを軽減したい方には効果的で、リフトアップ効果も期待できます。プレートのエッジを使って、顔のフェイスラインや目の下、顎の下などをゆっくりと滑らせることで、リンパの流れを促進する効果が期待できます。
血行促進
かっさプレートを用いたマッサージは、皮膚の下を流れる血液の循環を促します。これにより、酸素や栄養素が全身に供給されやすくなり、新陳代謝が活性化しやすくなります。血行が良くなると、肌のターンオーバーも正常になり、シミやくすみが改善されます。
肩や背中、首筋などの大きな筋肉群をマッサージすることで、冷え性や疲労回復にも効果があり、全身の活力が向上なども期待できます。
コリほぐし
肩こりや首の筋肉の緊張は、現代生活における大きな悩みです。かっさプレートは、この筋肉の緊張をほぐし、快適なリラクゼーションを提供してくれる効果も期待できます。
筋肉のコリをほぐすためには、プレートを使って筋肉に沿って圧をかけるように滑らせるのがポイント。これにより、筋肉の張りを解放し、深いリラクゼーションを体感できます。肩甲骨周りや腰の大きな筋肉をゆっくりとマッサージすることで、自己治癒力を高める効果もあります。
美肌効果
皮膚表面をかっさプレートでマッサージすると、血行が良くなり、酸素や栄養が肌細胞に行き渡りやすくなります。これにより、細胞の再生が促進され、若々しい肌を保つことができる効果が期待できます。
また、リンパの流れが改善することで、老廃物が効果的に排出され、肌の透明感やハリが向上も目指すことができます。毎日のスキンケアルーティンにかっさマッサージを加えることで、エイジングケアにも繋がります。
かっさプレートおすすめ人気商品28選
今回はAmeba編集部が独自におすすめの商品を選定しました。素材や使える部位など様々な商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
かっさプレートの選び方
様々な種類があるかっさプレートから、自分にぴったりのものを見つけるためには、形状と素材、そして品質など選ぶ上でチェックしておきたいポイントがいくつかあるのでご紹介します。
ケアしたい部位から形を選ぶ
かっさプレートは、形によって得意な部位や用途が異なります。 全身に使える万能なタイプとしては、羽型や魚型があります。 初心者の方にもおすすめなので迷った時は羽型や魚型にしてみましょう。
魚型/羽型 | ・顔や首、デコルテなど、様々な部位に使える ・頭皮や顔の細かい部分にもフィットしやすい |
---|---|
長方形型 | ・ボディケアに最適 ・お腹や背中、脚など、広い面をマッサージするのに向いています。 |
棒型/眉型 | ・顔のツボ押しや、足裏のマッサージなど、ピンポイントケアに最適 ・眉型は、眉のような形をしており、顔のカーブにフィットしやすい |
くし型 | ・頭皮ケアに特化 ・頭皮を心地よく刺激し、血行を促進します |
素材は肌触りの好みで選んでみる
かっさプレートの素材は、主に天然石、陶磁器、牛角、ステンレス、プラスチックがあります。肌への優しさや肌触りが変わったり、素材によって価格帯も変わってくるので特徴に合わせて選ぶようにしましょう。
天然石は、翡翠やローズクォーツなど、様々な種類があり、ひんやりとした肌触りが心地よく、高級感があるのも魅力です。 ただし、落下などに弱く、割れやすいという点には注意が必要です。
陶磁器は、なめらかな肌触りで、比較的安価なものが多いのが特徴です。
牛角は、水牛の角から作られることが多く、古くからかっさの素材として使われてきました。 天然素材ならではの温かみがあり、肌あたりが優しいのが魅力です。
ステンレスは、錆びにくく、水洗いできるので、衛生的に使えます。 お風呂場でも使えるので便利です。
プラスチックは、軽くて安価なものが多く、手軽に試せるのが魅力です。 ただし、他の素材に比べると耐久性が低いという点には注意が必要です。 近年では、アクリル樹脂やラバーなど、水回りでも劣化しにくく割れにくい素材のものも登場しています。
また、最近ではシリコンや酸化鉄など天然の鉱石成分から生成されたテラヘルツ鉱石も人気の素材です。テラヘルツ鉱石は周波数帯域の電磁波を放出する特性を持っています。そのためテラヘルツ波が細胞を活性化し、新陳代謝や血行促進に寄与するとされ、美肌やデトックス効果が期待できます。また、その適度な重量感と滑らかさは、リンパ流をスムーズにし、むくみやコリを効果的とされています。
品質も確認すべきポイント
価格が安いからといって安易に購入せず、粗悪品ではないか、も確認すべき重要なポイントです。
プレートの表面がなめらかに研磨されているか、バリや欠けがないかなどを確認してかっさを使うことで肌を傷つけないか、は使用前に必ず確認するようにしましょう。
【部位別】かっさプレートの使い方
かっさプレートは、顔や体など、様々な部位に使えます。
基本的な使い方は、老廃物を流すイメージで、体の末端から心臓に向かって優しく滑らせる「流す」方法と、ツボ押しなど、ピンポイントに刺激したい時に優しくじっくりと押す「押す」方法があります。
台湾美容技芸発展協会「【図解と動画】かっさの方法・やり方とかっさプレートの使い方」かっさの方法・やり方のカンタンな手法図
顔には、オイルやクリームなどを塗ってから、フェイスラインに沿って滑らせます。 目の周りや口元など、皮膚の薄い部分は特に優しく行いましょう。デコルテは鎖骨や首筋を、上から下へ滑らせます。 老廃物の排出を促し、首や肩のこりを和らげるイメージで使用しましょう。
頭は頭皮全体を、髪の生え際から頭頂部に向かって滑らせます。 頭皮のコリをほぐし、血行を促進することで、リフトアップ効果も期待できます。
お腹は、おへその周りを時計回りに円を描くように滑らせたり、おへそから下に向かって滑らせたりします。 便秘解消や、お腹周りの引き締め効果が期待できます。
脚は、足首から太ももに向かって、下から上へ滑らせます。 むくみや冷えの改善、美脚効果などが期待できます。
腕は、肘から脇の下に向かって、下から上へ滑らせます。 二の腕のたるみ解消や、肩こりの改善などが期待できます。
かっさプレートを使う上での注意点
力を入れすぎると肌を傷つける可能性があるので、力加減を調整し、肌に負担をかけすぎないようにしましょう。 毎日使うのではなく、週に2回程度を目安にすることも大切です。
食後2時間は避け、入浴後など体が温まっている時に行うのがおすすめです。 また、吹き出物や日焼けがひどい時は使用を控え、使用前後はプレートを清潔に保ちましょう。 顔や体にオイルやクリームなどを塗ってから使用すると、滑りがよくなり、肌への負担を軽減できます。
かっさプレートのよくある質問
ここではかっさプレートのよくある質問をご紹介します。かっさを初めて使用する際はぜひ確認してみてくださいね。
かっさプレートの効果が実感できるまでどのくらいかかりますか?
効果の実感には個人差がありますが、一般的に1〜2週間の使用でむくみや血行改善を感じることが多いです。継続的な使用が推奨されます。
かっさプレートのお手入れ方法を教えてください
使用後は、プレートをぬるま湯で洗い、柔らかい布で拭き取って乾燥させます。天然石やテラヘルツ鉱石のプレートは、保存する際に直射日光を避け、乾燥した場所に保管することをお勧めします。定期的に清潔に保つことで、長く愛用することができます。
かっさプレートを使う際、どのようなオイルを使えば良いですか?
お好みに合わせて、アロマオイルや保湿効果の高いクリームを使用することができます。特に保湿力のあるホホバオイルやアルガンオイルが人気です。肌質に合ったものを選びましょう。
乾燥した肌にそのままかっさを使用してしまうと肌を痛めてしまうことがあるので肌の状態を確認してから使用するようにしましょう。
かっさマッサージをすると赤みが出ますが、問題ないですか?
かっさマッサージを行うと一時的に赤みが出ることがありますが、これは血行が促進されているサインです。ただし、肌に異常が現れたり痛みが続く場合は、使用を中止し、医師に相談してください。
かっさプレートを使う際に痛みを感じたらどうすれば良いですか?
痛みを感じる場合は、力を弱めるか、頻度を減らすことをお勧めします。また、オイルやクリームの使用量を増やして肌への摩擦を減らすことも効果的です。無理をしない範囲での使用が重要です。
まとめ
かっさプレートは、美肌効果や血行促進、むくみやコリの解消など、多岐にわたる効能が期待できます。かっさマッサージは、簡単に取り入れられるセルフケア方法で、日常生活の合間に手軽に実践できます。また、リラクゼーション効果も高く、心身のストレスを軽減する助けとなります。
ぜひ、かっさプレートを取り入れて、セルフケアを楽しんでみましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
本当に美味しいプロテインは?実際に飲んで厳選した人気商品を紹介
韓国シャンプーおすすめ10選!編集部が厳選する人気商品を紹介
拭き取り化粧水おすすめ10選|角質・毛穴ケアで透明肌へ
【2025年】センターパート向けワックスのおすすめ10選!朝のスタイリングが楽になるアイテムとは
【2025年】コンディショナーのおすすめ8選|髪質別に合った成分も解説
イエベ秋に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
ブルブルマシン効果的な使い方とは?おすすめ5選もあわせて紹介
ブルベ夏に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
イエベ春に似合うアイシャドウの人気ランキング6選!おすすめカラーを解説
ドラッグストアで買える!"肌がめっちゃ綺麗に見える"40代向けファンデーション10選
新着の記事
プチプラ化粧水のおすすめ人気ランキング10選!年代・肌悩み別に紹介
ボディクリームのおすすめ人気ランキング16選!いい香り・プチプラ・デパコスの製品を厳選
5ちゃんねるブラウザアプリおすすめ6選!iPhone・Android・PC対応で快適に閲覧できる
PS Vitaのソフトおすすめ人気ランキング26選【神ゲー】ダウンロード可能なソフト一覧
無料のスマホゲームアプリランキング36選!ダウンロードなしで今すぐできる飽きないアプリも厳選
アイクリームのおすすめ人気ランキング16選!20代~40代、50代など年代別に厳選
ブルベに似合うアイシャドウ決定版!夏・冬タイプ別に紹介
ブルベ夏タイプに似合うメイクがわかる!透明感引き出すリップ&アイシャドウを紹介
靴の匂い消しのおすすめ人気ランキング30選!最強の粉や消臭スプレー、入れるだけでOKのボールも紹介
柔軟剤とビーズのおすすめの組み合わせ9選!アロマジュエルとニュービーズの人気ランキングも
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。