Amebaチョイス

エギングロッド

Ameba
107lnsmg
PR

エギングロッドのおすすめ人気ランキング9選!コスパ最強級モデルからハイエンドまで【初心者〜上級者向け】


「エギングロッドってどれを選べばいいの?」「高感度なエギングロッドが欲しい」「コスパ最強のアイテムはどれ?」と考えていませんか。

アオリイカ釣りに使うエギングロッドは、長さ・硬さ・重さ・感度など、選ぶ際のポイントが多く迷ってしまう方も多いでしょう。とくに初心者の方にとっては、種類が多すぎて何を基準に選べばいいのかわからなくなってしまいますよね。

この記事では、エギングロッドの選び方を5つの視点からわかりやすく解説し、用途別・レベル別におすすめモデルをランキング形式で紹介します

コスパ重視のモデルからハイエンド機種まで網羅しているので、あなたにぴったりの1本がきっと見つかるはずです!

今すぐおすすめを見る

万能かつコスパ最強のエギングロッドはコレ!

エギング初心者から中級者まで幅広く支持される、メジャークラフトの「24 ソルパラ」シリーズ。中でも「SPE-862ML」は、エギの操作性・遠投性能・感度のバランスが絶妙で、M寄りのMLパワーと8.6ftの長さにより、エギングだけでなくライトショアジギングやちょい投げ、サビキ釣りにも対応できる“万能ロッド”です。

それでいて1万円前後という圧倒的コスパの良さは、はじめての1本としても最適。ブランクス性能やKガイド搭載など、上位モデルにも迫る充実装備で、価格以上の満足感が得られる1本です。性能とコストを両立したい方におすすめできます。

1位

メジャークラフト

24 ソルパラ エギング SPE-862ML

参考価格10,525円(税込)

WHY

ロングキャストで広範囲を攻略!足場の高い釣り場にも

遠投で広くアオリイカを探りたい人におすすめなのが、「24ソルパラ エギング SPE-862ML」です。8フィート6インチの長さにより、足場の高い堤防や風が強い日でも、水面近くへ軽量エギをスムーズに送り込めます。

2.5号や3号といった軽めのエギに対応しており、扱いやすさと繊細なアクションを両立。標準自重104gの軽量設計で、長時間の釣行でも疲れにくいのが魅力です。広範囲を手早く探れるこの一本で、秋イカシーズンを存分に楽しみましょう。

商品仕様

番手
SPE-862ML
重量
104g

エギングロッドとは?1本でさまざまな釣りを楽しめる「万能ロッド」

エギング

エギングロッドは、アオリイカを専用ルアー「エギ」で狙う釣法に適した専用ロッド(釣り竿)です。軽快なシャクリ動作がしやすく、わずかなアタリを感じ取る高感度設計が特徴です。

加えて、遠投性と操作性のバランスが取れており、実はシーバスやロックフィッシュ、ライトショアジギング、ちょい投げ、サビキ釣りなどにも流用できる「万能ロッド」としても人気があります。

中でも8ft台・M(ミディアム)パワーのロッドは、多様な釣法に対応できる汎用性の高いスペック。1本でさまざまな釣りを楽しみたい方にもおすすめです。はじめて釣りに挑戦する方にも扱いやすく、陸っぱり中心のライトゲームにも十分対応できます。

エギングロッドの選び方

エギングロッド

エギングロッド選びでは「長さ・硬さ・軽さ・ガイド・ティップ」の5つを基準に、自分の釣行スタイルや狙うターゲットに合った1本を見極めることが重要です。

ここでは、はじめて購入する人も買い替えを検討している人も失敗しないために押さえておきたい5つのチェックポイントを解説します。

失敗しないためのポイント

1. ロッドの長さは「釣り場」と「飛距離」を基準に選ぶ

エギングロッド

エギングロッドの長さは、取り回しのしやすさと飛距離のバランスに大きく影響します。

8ft台(8.0〜8.6ft)堤防や護岸などの陸っぱりではこの長さが標準的。操作性と遠投性能のバランスがよく、オールマイティーに使えるため最初の1本にもおすすめ。
7ft台足場が低くて狭い漁港やボートからの釣りでは、7〜7.9ftのショートロッドが扱いやすく、シャクリ操作も快適。
9ft以上サーフや磯など、広範囲を探る必要がある場所では9ft前後のロッドが効果的。足場が高い場所からのキャストでも糸フケをコントロールしやすいのが利点です。

釣行スタイルに合わせて、最適な長さを選びましょう。

2. 硬さ(パワー)は使用するエギの号数で選ぶ

エギングロッドの硬さは、使用するエギのサイズ(号数)に応じて選ぶのが基本です。

硬さ対応エギ号数特徴
L(ライト)〜ML(ミディアムライト)2.5〜3.0号秋の新子イカ狙いや浅場に最適。柔らかいためエギの動きが自然で、身切れも防げる。
M(ミディアム)2.5〜3.5号もっとも汎用性が高く、1年を通して使える定番パワー。初心者にもおすすめ。
MH(ミディアムヘビー)以上3.5〜4.0号以上春の大型アオリイカ狙いやディープエリアでの釣り向き。パワーがあり大型とのやり取りも安心。

硬さ選びは「どのシーズンに・どんなサイズのイカを狙いたいか」が重要だと言えるでしょう。

3. 疲労軽減&操作性アップのために軽さとバランスを重視する

エギングロッド

エギングは1日中ロッドを操作する釣り。ロッドの自重とバランスは快適な釣行に大きく関わります

軽量モデル長時間シャクリ続けても疲れにくく、感度も高いためイカの繊細なアタリも逃しにくい。
重心バランス数字上の軽さだけでなく、手元側に重心がある「持ち重りしにくいロッド」がおすすめ。重めのリールと組み合わせて“先重り”を抑えるセッティングも有効です。

できれば釣具店で実際に手に取って、バランスを確認するのが理想です。

4. ガイドは「Kガイド」や「トラブルレス構造」に注目する

ガイドの性能は、キャスト時やシャクリ操作中のトラブル発生率を左右します。

Kガイド(富士工業製)PEラインの糸絡みを軽減する構造で、キャスト時の抜けも良好。初心者こそKガイド搭載モデルを選びたいところ。
インターライン(中通し)モデルガイドが外に出ていない構造で、強風や夜釣りなどでもトラブルが起きにくい。ラインの通し方やメンテナンスに手間はあるものの、快適性を重視するなら選択肢に。

PEラインを使うエギングでは、ガイド性能の良し悪しが釣り全体の快適さに直結します。

5. ティップ(穂先)は感度重視で選ぶ

ロッドのティップ部分は「チューブラー」と「ソリッド」の2種類があり、それぞれに特性があります

チューブラーティップ中空構造で軽量かつ感度が高く、アタリを手元でしっかり感じ取れる。シャクリ操作に適しており、エギングでは主流。
ソリッドティップ中身が詰まっていて柔らかく曲がる構造。潮流の変化や小さなアタリを視覚的に捉えやすい。低活性時や繊細な誘いが求められる状況で活躍。

扱いやすさや釣り方のスタイルによって、どちらが向いているかを見極めましょう。

感度のいいロッドの見極め方

エギングでイカの微妙なアタリを逃さないためには、感度に特化したロッド選びが重要です。まず注目すべきはロッドの自重。100gを下回る軽量モデルは、手元まで振動がしっかり伝わりやすく、操作感にも優れます。また、ガイドリングの小口径化もポイント。

リング径が小さいほどPEラインとの接触が増え、振動を拾いやすくなります。ただし、キャスト時にリーダーが干渉しないかも要確認です。

さらに、高弾性カーボン素材の採用も見逃せません。軽く叩いたときのティップの収束速度が早いロッドは、余計なブレが少なく、繊細なアタリを明確に感じ取れます。これらの要素を複合的にチェックすることで、真に高感度な1本を見極めることができるでしょう。

エギングロッドのおすすめ人気ランキング9選【比較一覧表】

ここでは、おすすめのエギングロッドを9点厳選し、ランキング形式で紹介します。価格・操作性・感度などのバランスを比較しながら、自分に合った1本を見つけるための参考にしてください。初心者から上級者まで対応しています。

商品情報
エメラルダス X 86Mの商品画像

DAIWA(ダイワ)

エメラルダス X 86M
ファーストキャスト エギング FCS-832Eの商品画像
24 ソルパラ エギング SPE-862MLの商品画像
カラマレッティー 23GCALS-862ML-HSの商品画像
EG X S86ML-solidの商品画像

がまかつ

EG X S86ML-solid
EGIST TZ 86Mの商品画像

テイルウォーク

EGIST TZ 86M
セフィア XR S86Mの商品画像

SHIMANO(シマノ)

セフィア XR S86M
ソルティースタイル エギング STES-832ML-KRの商品画像
メビウス 85MLの商品画像

ヤマガブランクス

メビウス 85ML
参考価格

13,831円(税込)

7,144円(税込)

10,525円(税込)

32,670円(税込)

44,198円(税込)

35,420円(税込)

30,006円(税込)

10,100円(税込)

28,017円(税込)

特徴

「ブレーディングX」搭載、ブレない操作感で基本をマスター

エギングも五目釣りも!この一本で釣りの世界が広がる

軽い力でエギが舞う!オートマ感覚で楽しめる快適な一本

目と手で捉える!ハードソリッドティップが微かなアタリを増幅

海中のすべてが響く。異次元の感度で攻めるソリッドティップ

トルザイトが拓く新境地。驚きの軽さで、遥か彼方へ撃ち込む

感性で操る一本。カーボンモノコックが伝える、鮮明な海中情報

KRガイド搭載の超高感度。金属的なアタリを捉える一本

軽さは、感度と自由。93gのブランクスが生む、軽快な操作性

購入サイト

1位

DAIWA(ダイワ)

エメラルダス X 86M

参考価格13,831円(税込)

WHY

「ブレーディングX」搭載、ブレない操作感で基本をマスター

エギングの基本性能が詰まった一本で、これから本格的に始めたい人におすすめです。ダイワ独自の強化構造「ブレーディングX」が、キャストやシャクリの際に生じるロッドのブレやネジレを抑制。これにより、狙ったポイントへ正確にキャストしやすくなるだけでなく、エギにキレのあるアクションを伝えやすくなります。糸絡みを軽減するKガイドも搭載しており、初心者の方が直面しがちなライントラブルも少ないのが嬉しいポイント。2.5号から4.0号まで幅広いエギに対応するオールシーズンモデルなので、この一本で一年中エギングを楽しめます。

商品仕様

番手
86M
重量
120g

2位

メジャークラフト

ファーストキャスト エギング FCS-832E

参考価格7,144円(税込)

WHY

エギングも五目釣りも!この一本で釣りの世界が広がる

エギングはもちろん、シーバスや根魚釣りなど、一本で様々な釣りに挑戦したい人におすすめです。3号から3.5号のエギを使ったエギングを基本としながら、10~20gのルアーを使ったシーバスやクロダイ狙い、ジグヘッドでの根魚釣り、さらにはチョイ投げやサビキ釣りにも対応する高い汎用性が魅力。軽量で扱いやすいため、釣りが初めての方や、家族で気軽に釣りを楽しみたい場面でも活躍します。まずはこの一本で、身近なフィールドの様々な釣りを体験してみてはいかがでしょうか。

商品仕様

番手
FCS-832E
重量
102g

3位

メジャークラフト

24 ソルパラ エギング SPE-862ML

参考価格10,525円(税込)

WHY

軽い力でエギが舞う!オートマ感覚で楽しめる快適な一本

これから本格的にエギングを始めたい、特にキャストやシャクリを手軽にマスターしたい人におすすめです。しなやかさの中にトルクを持たせた専用ブランク設計により、軽い力でロッドが曲がってエギを飛ばしてくれるため、キャスティングが苦手な方でも飛距離を伸ばしやすいのが特徴。また、ロッドの反発が自動的にエギを動かしてくれるような感覚で、一日中シャクっても疲れにくい快適さを実現しました。PEラインの糸絡みを軽減するKガイドも標準装備しており、ストレスなく釣りに集中できる、まさに初心者のためのモデルです。

商品仕様

番手
SPE-862ML
重量
104g

4位

OLYMPIC(オリンピック)

カラマレッティー 23GCALS-862ML-HS

参考価格32,670円(税込)

WHY

目と手で捉える!ハードソリッドティップが微かなアタリを増幅

潮流の変化やイカの微かな触りなど、これまで感じ取れなかったアタリを積極的に掛けていきたい人におすすめです。このロッド最大の特徴は、チューブラーのような張りを持つ「ハードソリッドティップ」。水中の僅かな違和感を手元に伝える「手感度」を極限まで高めました。さらに、ティップのガイドスレッドには視認性の高い蛍光オレンジカラーを採用しており、ティップの動きでアタリを見る「目感度」も向上。ナイトゲームや風のある状況下でも、集中力を切らさずに繊細なアタリを捉え続けることができる、まさにエキスパートのための一本です。

商品仕様

番手
23GCALS-862ML-HS
重量
93g

5位

がまかつ

EG X S86ML-solid

参考価格44,198円(税込)

WHY

海中のすべてが響く。異次元の感度で攻めるソリッドティップ

ラインテンションを繊細に操り、ただ巻きやドリフトといったテクニカルな誘いでスレたイカを攻略したい人におすすめです。高強度高弾性素材「TORAYCA(R)M40X」と、振動を増幅する中空の「リザウンドグリップ」構造を採用し、異次元の反響感度を実現。着底した場所の底質はもちろん、潮の流れの変化、イカがエギに触れるごく僅かな重みの変化さえも明確に手元へ伝えます。このモデルに搭載された柔軟なソリッドティップは、エギの姿勢を安定させやすく、警戒心の高いイカに違和感なく口を使わせる繊細なアプローチを可能にします。

商品仕様

番手
S86ML-solid
重量
85g

6位

テイルウォーク

EGIST TZ 86M

参考価格35,420円(税込)

WHY

トルザイトが拓く新境地。驚きの軽さで、遥か彼方へ撃ち込む

遠投性能とパワーを重視し、沖のポイントをストロークの大きいジャークで積極的に攻めたい人におすすめです。Fuji製最軽量のチタンフレーム&トルザイトリングガイドを搭載し、高弾性素材のブランクスの性能を最大限に引き出しました。その驚異的な軽さとシャープな振り抜けは、ハイピッチジャークでキレのあるアクションを演出し、感度とレスポンスを最高レベルにまで高めています。この86Mモデルはシリーズ随一のパワーとレングスを誇り、誰も届かなかった沖のポイントへエギを大遠投し、力強く攻める釣りを可能にする一本です。

商品仕様

番手
86M
重量
105g

7位

SHIMANO(シマノ)

セフィア XR S86M

参考価格30,006円(税込)

WHY

感性で操る一本。カーボンモノコックが伝える、鮮明な海中情報

軽さ、感度、パワーのすべてを高いレベルで求め、最新テクノロジーの粋を集めた一本を体感したい人におすすめです。軽さと高感度を両立する中空構造の「カーボンモノコックグリップ」が、これまで感じ取れなかった海中の情報を鮮明に増幅。さらに、軽くて強い「スパイラルXコア」のブランクスと、ライントラブルを防ぎ飛距離を伸ばす「Xガイド」を搭載。これらの技術が三位一体となり、自重以上の軽快な操作感と、意のままにエギを操るパワー、そしてイカの微かな触りも逃さない感度を高次元で実現しています。

商品仕様

番手
S86M
重量
100g

8位

アブガルシア

ソルティースタイル エギング STES-832ML-KR

参考価格10,100円(税込)

WHY

KRガイド搭載の超高感度。金属的なアタリを捉える一本

これからエギングを始める一本として、感度と操作性のバランスに優れたスタイリッシュなロッドを求める人におすすめです。小口径のKRガイドコンセプトを採用することで、ガイド重量を大幅に軽量化し、感度を飛躍的に向上させました。潮流の変化や、イカが触る「コンッ」という金属的なアタリも捉えやすいのが特徴です。また、独自のXカーボンテープでブランクスを補強しており、ロッドのブレを抑えてシャープなアクションを簡単に演出できます。スタイリッシュなデザインで、高次元なゲームを手軽に楽しめるモデルです。

商品仕様

番手
STES-832ML-KR
重量
120g

9位

ヤマガブランクス

メビウス 85ML

参考価格28,017円(税込)

WHY

軽さは、感度と自由。93gのブランクスが生む、軽快な操作性

軽快な操作性をとことん追求し、エギングを軸にシーバスなど他のルアーゲームにも一本で対応したい人におすすめです。8.5ftという長さでありながら、自重わずか93gという驚異的な軽さを実現。この軽さは、一日中シャクり続けても疲れにくいだけでなく、ロッドの感度を研ぎ澄まし、自由でテクニカルな操作を可能にします。クセのないしなやかなブランクスは、2.5号~3.5号までのエギを意のままに操れる懐の深さを持ち、その汎用性の高さから港湾部のシーバスゲームなどにも活躍。日本製ならではの高品質な一本です。

商品仕様

番手
85ML
重量
93g

【コスパ最強】エギングロッドのおすすめランキング3選

コストを抑えながらも、基本性能をしっかり備えたロッドを探している方におすすめのモデルを紹介します。初めての1本やサブロッドにも最適な、高コスパのエギングロッドを厳選しました。

1位

メジャークラフト

ファーストキャスト エギング FCS-832E

参考価格7,144円(税込)

WHY

操作性抜群!一年中楽しめる万能ロッド

一年を通してエギングを楽しみたい人におすすめなのが、「メジャークラフト ファーストキャスト エギング FCS-832E」です。3〜3.5号のエギを扱えるバランスのよい設計で、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。

10〜20gのルアーを使ってシーバスや黒鯛、小型青物まで狙える多用途性が魅力。さらに、ジグヘッドでの根魚狙いやチョイ投げ、サビキにも対応できるので、一本で多彩な釣りを手軽に楽しめます。高感度EVAグリップとFuji製ガイドによる操作性も秀逸です。

商品仕様

番手
FCS-832E
重量
102g

2位

メジャークラフト

24 ソルパラ エギング SPE-862ML

参考価格10,525円(税込)

WHY

Kガイド搭載で糸絡み激減!広範囲を探る本格仕様

ロングキャストで広範囲を効率よく探りたい人におすすめなのが、「メジャークラフト 24 ソルパラ エギング SPE-862ML」です。足場の高い堤防や風の強い状況でも、2.5〜3号の軽量エギを水面近くへ的確にアプローチ可能。

ほどよい粘りを持つ専用ブランクがエギ操作をサポートし、糸絡みを防ぐKフレームガイドも搭載。これから本格的にエギングを始めたい方にも扱いやすい設計で、コスパと性能を両立した1本です。さらに保証書付きで安心して使えます。

商品仕様

番手
SPE-862ML
重量
104g

3位

アブガルシア

ソルティースタイル エギング STES-832ML-KR

参考価格10,100円(税込)

WHY

超軽量&高感度!最初の一本に最適な本格派

初めてのエギングロッド選びで迷っている人におすすめなのが、「アブガルシア ソルティースタイル エギング STES-832ML-KR」です。ロッド自重だけでなくバランスにもこだわった設計で、エギの鋭いダートを簡単に演出可能。

特に3〜3.5号サイズのエギが扱いやすく、オールシーズン対応の汎用性も魅力です。金属的な感度を備えたティップが、潮の変化や繊細なアタリも逃さずキャッチ。

KRガイドやXカーボンテープといった先進技術も惜しみなく投入された、スタイリッシュで本格的な一本です。

商品仕様

番手
STES-832ML-KR
重量
120g

【初心者向け】エギングロッドのおすすめランキング3選

これからエギングを始めたい人には、操作性と扱いやすさに優れたモデルがおすすめ。ここでは軽さ・しなやかさ・コスパを兼ね備えた、初心者向けの安心ロッドを紹介します。

1位

DAIWA(ダイワ)

エメラルダス X 86M

参考価格13,831円(税込)

WHY

遠投も操作も自在!信頼感抜群の中堅モデル

遠投して広範囲にアオリイカを探りたい人におすすめなのが、「DAIWA エメラルダス X 86M」です。2.5〜4.0号まで幅広いエギサイズに対応し、ロングジャークやナチュラルなフォールアクションも思いのまま。

シャキッとした使用感としなやかさを併せ持つ新設計ブランクに加え、「ブレーディングX」や「エアセンサーシート」など、上位機種の技術をしっかり継承。操作性と感度に優れたこのモデルなら、一日中快適にエギングを楽しめます。

商品仕様

番手
86M
重量
120g

2位

メジャークラフト

24 ソルパラ エギング SPE-862ML

参考価格10,525円(税込)

WHY

Kガイド搭載で糸絡み激減!広範囲を探る本格仕様

ロングキャストで広範囲を効率よく探りたい人におすすめなのが、「メジャークラフト 24 ソルパラ エギング SPE-862ML」です。足場の高い堤防や風の強い状況でも、2.5〜3号の軽量エギを水面近くへ的確にアプローチ可能。

粘りとトルクを備えたブランクに加え、Kフレームガイドで糸絡みのストレスも軽減されます。軽量設計で一日中快適に扱え、手頃な価格ながら、1,160ポイント還元&保証書付きでコスパも抜群。本格的にエギングを始めたい方にぴったりの1本です。

商品仕様

番手
SPE-862ML
重量
104g

3位

アブガルシア

ソルティースタイル エギング STES-832ML-KR

参考価格10,100円(税込)

WHY

感度と軽さが際立つ万能ロッド

初めてのエギングロッド選びに迷っている人におすすめなのが、「アブガルシア ソルティースタイル エギング STES-832ML-KR」です。

3〜3.5号のエギが扱いやすい絶妙なレングスで、オールシーズン活躍できるスタンダードモデル。ブランク全体にしっかりと張りがあり、シャクリ時のブレを抑えて鋭いダートを演出できます。

さらに、超高感度ティップにより、潮の変化やイカの微細なアタリも逃しません。KRガイドやXカーボンテープなど、上位機種譲りの性能をリーズナブルに楽しめる1本です。

商品仕様

番手
STES-832ML-KR
重量
120g

【中級者向け】エギングロッドのおすすめランキング3選

感度や操作性を重視しつつも、手頃な価格帯でステップアップを目指せるモデルを紹介。ランクアップしたい中級者にぴったりの3本を厳選しました。

1位

SHIMANO(シマノ)

セフィア XR S86M

参考価格30,006円(税込)

WHY

軽快・高感度・万能!最上級バランスの一本

あらゆる状況で高次元のエギングを楽しみたい人におすすめなのが、「シマノ セフィア XR S86M」です。2〜4号まで幅広いエギに対応し、スローなアプローチからアクティブなラン&ガンスタイルまでこなせる万能設計。

軽量かつ高感度を実現する「カーボンモノコックグリップ」や「スパイラルXコア」、「Xガイド」など、シマノ独自技術を惜しみなく搭載。100gの軽量ボディで長時間の釣行も快適です。攻めの釣りにも対応できる、信頼の一本です。

商品仕様

番手
S86M
重量
100g

2位

テイルウォーク

EGIST TZ 86M

参考価格35,420円(税込)

WHY

感度・軽快さ・剛性を極めた贅沢仕様!

圧倒的な感度と操作性を求めるコアアングラーにおすすめなのが、「テイルウォーク EGIST TZ 86M」です。軽快なキャストと高精度なダートを支えるのは、塗装を排し軽量化を徹底した高弾性ブランクと、Fuji製チタンフレーム&トルザイトリングガイドの組み合わせ。

ハイピッチジャークに対応するロッドレスポンスと、瞬発的な負荷を受け止めるしなやかさを兼ね備えたこのモデルは、まさにエギングロッドの完成形とも言える一本。美しさと性能が調和した最上級の贅沢をぜひ体感してください。

商品仕様

番手
86M
重量
105g

4位

SHIMANO(シマノ)

セフィア XR S86M

参考価格30,006円(税込)

WHY

攻守のバランス抜群!高性能を備えた万能モデル

フィールドを問わずオールシーズン活躍するロッドを探している人におすすめなのが、「シマノ セフィア XR S86M」です。2〜4号のエギに幅広く対応し、スローな攻めから積極的なラン&ガンまで高次元で対応。

軽量・高強度の「スパイラルXコア」や、感度と操作性を向上させる「カーボンモノコックグリップ」、ライントラブルを抑える「Xガイド」など、シマノの先進技術を詰め込んだ一本です。自重100gで疲れにくく、初中級者からベテランまで幅広く扱いやすい設計です。

商品仕様

番手
S86M
重量
100g

【上級者向け】マニアックなエギングロッドのランキング3選

素材や設計に強いこだわりを持ち、ピンポイントな釣りを極めたいアングラー向けのロッドを紹介します。高性能・高感度を追求する上級者にふさわしい逸品です。

1位

がまかつ

EG X S86ML-solid

参考価格44,198円(税込)

WHY

極細ソリッドが捉える、わずかな変化も逃さない

ナイトゲームや繊細なアタリにしっかり対応したい人におすすめなのが、「がまかつ ラグゼ EG X S86ML-solid」です。柔軟なソリッドティップが、テンションを掛けた操作時でもわずかなバイトを確実に感知。

ブランクスには軽量かつ高強度な「TORAYCA® T1100G」を採用し、シャープな操作性と優れたキャスタビリティを実現。軽量設計ながら反響感度に優れ、細部までこだわった上級者向けの一本です。ナイトエギングやリトリーブ系メソッドに最適です。

商品仕様

番手
S86ML-solid
重量
85g

2位

ヤマガブランクス

メビウス 85ML

参考価格28,017円(税込)

WHY

多彩な誘いが自在!軽快操作の万能ロッド

シーズンや釣り場を選ばずエギングを楽しみたい人におすすめなのが、「ヤマガブランクス メビウス 85ML」です。全体にしなやかさを持たせた高バランス設計で、2.5〜3.5号のエギを軽快かつ自在に操れます。

スラックジャークやサイトフィッシングなど、多彩な誘いに応える柔軟性が魅力。わずか93gという軽量さで疲れにくく、初心者から上級者まで快適に扱えます。オールシーズン活躍する、テクニカルな一本です。

商品仕様

番手
85ML
重量
93g

3位

OLYMPIC(オリンピック)

カラマレッティー 23GCALS-862ML-HS

参考価格32,670円(税込)

WHY

高感度ソリッドで夜も安心!日本製の軽量ロッド

ナイトエギングや繊細なアタリにしっかり対応したい人におすすめなのが、「オリムピック カラマレッティー 23GCALS-862ML-HS」です。視認性の高い蛍光オレンジスレッドとハードソリッドティップにより、潮の変化や微細なバイトも逃さずキャッチ。

93gと超軽量ながら、クワトログラファイトクロスXXやG-MAPS製法による高強度ブランクが、シャープなダートと操作性を両立。チタンフレームKガイド&トルザイトリング採用の国産高品質ロッドです。

商品仕様

番手
23GCALS-862ML-HS
重量
93g

【ハイエンド】エギングロッドの最強感度ランキング2選

極限まで軽量化された高感度ロッドを求める方におすすめ。微細なアタリも逃さずキャッチできる、エキスパート御用達の最上級モデルを紹介します。

1位

がまかつ

EG X S86ML-solid

参考価格44,198円(税込)

WHY

極上の感度と操作性!ソリッドティップで攻める

テンションを掛けた操作で繊細なアタリを確実に捉えたい人におすすめなのが、「がまかつ ラグゼ EG X S86ML-solid」です。柔軟なソリッドティップと高感度なリザウンドグリップが、ナイトゲームやリトリーブ中心のメソッドで威力を発揮。

軽量で高反発なTORAYCA® T1100G素材のブランクスは、軽快なシャクリと遠投性能を両立します。ガイドにはトルザイトリング&オールチタンを採用し、糸絡みを軽減。実釣性能を極めた先鋭ソリッドモデルです。

商品仕様

番手
S86ML-solid
重量
85g

2位

ヤマガブランクス

メビウス 85ML

参考価格28,017円(税込)

WHY

軽さと自在な操作性が融合!万能テクニカルモデル

操作性に優れた軽快な一本を探している人におすすめなのが、「ヤマガブランクス メビウス 85ML」です。

全体にしなやかさを持たせた高バランス設計により、2.5〜3.5号のエギを思いのままに操ることができ、小刻みなサイト誘いやスラックジャーク、ビシバシジャークまで多彩なアクションに対応。

93gと軽量で疲れにくく、初心者からベテランまで快適に使えるオールシーズンモデルです。港湾部でのシーバスゲームにも応用できる、実用性の高い一本です。

商品仕様

番手
85ML
重量
93g

エギングロッドの人気メーカー2選

エギングロッドの中でも評価の高い人気メーカー2社を厳選してご紹介します。いずれもエギング専用設計に定評があり、初心者から上級者まで信頼を寄せるブランドです。

1. ダイワ(DAIWA)

日本を代表する総合釣具メーカーであり、エギングロッドの分野でも高い信頼を誇ります。中でも「エメラルダス」シリーズは、エギング専用として長年の実績があり、軽量性・感度・デザイン性のバランスが非常に優れています。

項目内容
シリーズ展開エントリーモデルからプロ仕様までラインナップが豊富
素材技術HVFナノプラス・AGS(エアガイドシステム)などを搭載した高機能モデルあり
操作性軽量・高感度設計でシャクリのキレと安定感に優れる
ガイド仕様糸絡みを軽減するKガイドやSiCリング搭載モデルが多い
代表モデルエメラルダス ストイスト/AIR/MX/X など

2. シマノ(SHIMANO)

精密機構に強いシマノは、リールのみならずロッド開発にも力を入れており、エギング専用シリーズ「セフィア(Sephia)」で高評価を得ています。とくに軽さと感度のバランスが優れており、繊細なアタリをとらえやすいのが特徴です。

項目内容
シリーズ展開種類が豊富で初心者〜上級者まで対応しやすい
素材技術高弾性カーボン・スパイラルXコアなどの高性能素材を採用
操作性シャクリ・ジャークのしやすさを追求した専用設計
ティップタイプチューブラーに加え、ソリッドティップモデルも用意
代表モデルセフィア XR/セフィア BB/セフィア CI4+/セフィア SS

【比較】アウトガイドとインターラインの特徴

エギングロッドには「アウトガイド」と「インターライン」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分の釣りスタイルに合ったものを選びましょう。

タイプ特徴メリットデメリット
アウトガイドガイドが竿の外にある一般的な構造飛距離が出やすくメンテナンスが簡単風でラインが絡みやすい
インターラインラインが竿の内部を通る構造ライントラブルが少なく強風時も快適お手入れが必須でやや重い傾向

初心者はまずアウトガイドから始め、ライントラブルに悩んだらインターラインも検討するとよいでしょう。

エギングロッドと組み合わせるリール

エギングロッドには、2500〜3000番台の中型スピニングリールが最適です。PEライン(0.5~0.8号)を150m程度巻けるスプール容量があり、シャクリ動作に対応する巻き出しの軽さと剛性が必要です。

また、ハンドルの種類にも注目。現在はダブルハンドルが主流で、理由は「巻き出しの安定性」と「自重での逆回転防止」があるためです。

シングルハンドルも使用可能ですが、釣行頻度が高い方には操作性の高いダブルハンドルの使用が推奨されます。

エギングロッドに関するよくある質問

エギングを始めるにあたって、ロッドやリールの選び方に迷う方は少なくありません。

ここでは「どの長さや硬さがベスト?」「リールの番手は?」といった、購入前によくある疑問に対して、釣り初心者にもわかりやすく丁寧にお答えします

エギングロッドで一番人気なのは?

  • エギングロッドの中でも特に人気が高いのが、シマノの「セフィア XR S86M」やダイワの「エメラルダス X 86M」です。どちらも8.6フィートという扱いやすい長さと、3.5号エギを中心とした幅広いエギに対応できるMクラスの硬さが魅力。

    感度や操作性、軽さのバランスに優れており、初心者から上級者まで幅広く支持されています。価格帯も手が届きやすく、性能も高いため、最初の1本としても安心して選べます。

SHIMANO(シマノ)

セフィア XR S86M

参考価格30,006円(税込)

WHY

最新技術で攻める!高機能オールラウンダー

エギングを快適かつ多彩に楽しみたい人におすすめなのが、「シマノ セフィア XR S86M」です。2〜4号までのエギに対応し、スローな攻めから広範囲のラン&ガンまで自在に対応する万能設計。

軽くて強い「スパイラルXコア」や高感度「カーボンモノコックグリップ」、トラブルレスな「Xガイド」など、上位機種譲りの機能が満載。

わずか100gの軽量設計で一日中シャクっても疲れにくく、あらゆるフィールド・シーズンで頼れる一本です。

商品仕様

番手
S86M
重量
100g

DAIWA(ダイワ)

エメラルダス X 86M

参考価格13,831円(税込)

WHY

感度も操作性も妥協なし!高コスパな遠投モデル

遠投性と操作性をバランスよく求めたい人におすすめなのが、「ダイワ エメラルダス X 86M」です。2.5〜4.0号のエギに対応し、ロングジャークやテンションフォールを活かした攻めの釣りにも最適。

細身かつ軽量な新設計ブランクと「ブレーディングX」により、ねじれに強くしっかりとしたパワーを発揮。

さらに「エアセンサーシート」が感度と握りやすさを両立。エメラルダスブランドの技術を詰め込んだ、コストパフォーマンスに優れた万能モデルです。

商品仕様

番手
86M
重量
120g

エギングロッドはMLとMのどちらがいいですか?

  • 迷ったら「M(ミディアム)」クラスがおすすめです。Mクラスは3.0〜3.5号の標準的なエギに対応でき、春の大型アオリイカにも対応できるパワーを備えています。

    一方、ML(ミディアムライト)は2.5〜3.0号が得意で、秋の新子イカなど軽量エギ向きです。季節やターゲットに合わせて使い分けるのが理想ですが、最初の1本としては年間を通して使いやすい「M」が汎用性が高くおすすめです。

エギングリールは2500番と3000番のどちらがいいですか?

  • エギング用リールには2500番か3000番のスピニングリールが一般的ですが、初心者には2500番がおすすめです。2500番は軽量で取り回しやすく、疲れにくいため扱いやすい番手です。

    PEライン0.6〜0.8号を150m前後巻ければエギングには十分対応可能です。強風時や遠投が多い場面ではパワーに余裕のある3000番も選択肢になりますが、最初の1台としては軽さとバランスの良い2500番が適しています。

エギングロッドの長さはどれがおすすめ?

  • エギングロッドの長さは8.0〜8.6フィート(約2.4〜2.6m)がもっともバランスがよく、初心者にも扱いやすいためおすすめです。ショートロッド(7ft台)は操作性が良く、港やボート向き。

    ロングロッド(9ft以上)は遠投力が高く、磯やサーフに適しています。中でも8.6ftは遠投性と操作性のバランスが取れた王道の長さで、堤防・護岸・テトラ帯などさまざまな釣り場に対応できます。迷ったら「8.6ft」を選びましょう。

まとめ

エギングロッド選びでは「長さ・硬さ・軽さ・ガイド・ティップ」の5つを基準に、自分の釣行スタイルや狙うターゲットに合った1本を見極めましょう。

迷った場合は、8.6ft・Mクラス・Kガイド搭載・チューブラーティップのロッドがスタンダードな構成となるため、最初の1本としても最適だといえます。

この記事で紹介したランキングや人気メーカーを参考に、自分にぴったりの1本を見つけてください。快適で楽しいエギング釣りを始めましょう!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。